JPS5855705A - 膜厚検出方法 - Google Patents

膜厚検出方法

Info

Publication number
JPS5855705A
JPS5855705A JP15460981A JP15460981A JPS5855705A JP S5855705 A JPS5855705 A JP S5855705A JP 15460981 A JP15460981 A JP 15460981A JP 15460981 A JP15460981 A JP 15460981A JP S5855705 A JPS5855705 A JP S5855705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
signal
detector
film
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15460981A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyozo Maeda
巳代三 前田
Tadatoshi Suenaga
末永 忠利
Shigeru Fukushima
茂 福島
Shoji Ishida
祥二 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15460981A priority Critical patent/JPS5855705A/ja
Publication of JPS5855705A publication Critical patent/JPS5855705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反射干渉強度【膜厚の検出に利用した膜厚検出
方法に関する。
基板上に塗gt有する磁気ディスクの骸m膜を研摩して
所要の膜厚の論膜【得るに際して、従来抜き11Lシ検
査によってll!際に研摩終了II膜O農厚1測定し、
その橢定結果に応じて例えばロフト毎に研摩時間¥ti
ll11節してその膜厚制at行っているが、塗布碩厚
のバラツキがそのま一最終研摩膜厚に反映され易いこと
ヤ研摩時間設定の難かしさなどから製品−留シが悪い勢
の欠点【有するため、これに代わるものとして、本出願
人から反射干渉ijs度を利用した膜厚検出方法が提案
されている。
この提案されていゐ方法はコヒーレントな光が膜厚を検
出せんとするディスクのIIIIHrfJに円周方向に
移動しながら照射されて、そこで反射干渉強度のピーク
値を単純に検出し、これをもって特定の膜厚に達してい
ることを表示するものである。
このため円周方向の膜厚むら、傷等があると、その検出
結果の精1’も低下し、研摩装置l11を誤動作させる
原因となる。
本発明は上述した反射干渉強度を利用した膜厚検出方法
の有する欠点を解決すべく創案されたもので、その目的
は光ビームを膜厚変化方向に周期的に移動させて真に検
出しようとする膜厚位置近傍での膜厚情報を得ることに
より、一定方向への移動ビーム照射によっては生じてし
まう不具合の除去を図った膜厚検出方法を提供すること
にある0 以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施例を脱
明する。
第1図は本発明を実施した膜厚検出装置を示す01は光
ビームを透過しうる膜を基板に付着した被検出体、例え
ば円形基板に塗膜を有するディスクであり、これは図示
しない適宜な研摩装置によって研摩される。2は光ビー
ムの発生源、例えば光源であり、3は被検出体1の膜表
面で反射したビームと、膜を透過して膜と基板との境界
面で反射したビームとが干渉して周期的に変化する反射
干渉強度を検出する検出器である。そして、発生源2か
ら発生された光ビームは、第1図に示されるように、被
測定体lの膜厚変化方向、例えばディスク10半径方向
に検出点Pt−中心にして周期的に移動されるように構
成されている。その具体的な構成法として1光源2、検
出器3全体【動かす形式にしてもよいし、或いは第2図
に示すように、光源2からの光tレンズ4.5を介して
平行光線にし、その光をディスクの半径方向に移動され
るスリット付マスク6で受けてそのスポットt−ディス
ク1上に照射する形式にしてもよい。
第3図は検出器3の出力信号を受けて上述の研*装置に
よって研摩される被検出体、例えば磁気ディスク1の膜
厚が所望の膜厚に達したことを決定する決定回路7を示
す。8は上記ビームが移動される周波数f。の2倍の周
波数2foの信号管通過させる帯域通過フィルタで、9
はフィルタ8からの信号を検波する検波器である。検波
器9の出力は第1のアナログコンパレータlOの非反転
入力…へ接続されている。tた、11は周波数f。の信
号を通過させる帯域通過フィルタで、12はフィルタ1
1からの信号を検波する検波器である、検波器12の出
力はWX10アナログコ/パレータ100反転入力(へ
)へ接続されている。第1のアナログコンパレータlO
は検波器9からの出力信号が検波器12からの出力信号
【超えているとき出力信号を発生する構成になっている
また、第3図の点線枠内は検出!3の出力信号の極大又
は極小會決定する回路13を示す。検出器3の出力は[
接、第1のピーク検出1614へ、また、反転回路15
t−通して第2のビータ検出器16へ接続されている。
17は第2のアナログコンパレータで、その非反転入力
(ト)には光ビーム會検出点【中心にして周期的に移動
させる信号が供給され、反転入力(ハ)には基準電圧が
供給されて、その信号が基準電圧を超えているときその
旨t−表わす出力信号を発生させる構成となっている。
第2のコンパレータ17の出力は3人力を有するWXl
及び第2のアンド回路18 、1101つの入力へ接続
されている。これらアンド回路18゜19の第2の入力
は第1のアナログコンノ(レータ1040出力へ接続さ
れている。第1のアンド回路18の第3人力は第1のピ
ーク検出器14の出力へ接続されており、第2のアンド
回路19の第3人力は第2のピーク検出回路16の出力
へ接続されている。
次に、上記構成の装置の動作を説明する中で本発明方法
會説明する。
光源2と共に検出器3が周波数〜で周期的にディスク1
0半径方向に移動されて光源2からの光はディスク1膜
厚の検出せんとする位t(検出点)1−中心にしてディ
スク1の半径方向[1i1期f。
で移動する。この移動を生じさせる信号は第4図の(4
−1)に示されている。
このような光の移動がデシスフlの塗膜面上で生じさせ
られながら、図示しない研摩装置によシその塗IIFi
研摩されて膜厚は漸減されていく。
その膜厚が第5図のp)に相当する厚さになつ九とする
と、検出器3から第4図の(4−5)@に示す如き周波
数f。の信号が発生するが、アナログコンパレータ10
から出力信号が発生されないから、第3図の回路からは
どのような信号も発生しない。
研摩が進んで膜厚が第5!の(B)に相当する厚さにな
ると、検出器3から第4図の(4−3)俤)に示すよう
な周波数2foO信号が発生する。この信号は、先ずフ
ィルタ8を通過し検波器9を通ってアナログコンパレー
タ10へ供給されて、そこから高しベAO信号を発生す
る。tた、jl@wL数2f0の信号は第1のピーク検
出器14でそのピーク値が検出されてその出力に高レベ
ルの信号【発生する。第2のアナログコンパレータ17
においては、ビームを動かす信号が基準電圧を超えてい
るからその出力に高レベルの信号が発生する。従って、
第1のアンド回路18から高レベルの出力信号即ち検出
器3信号の極小値を表わ子信号が発生する。
かくして、第5図の(B)に相当する膜厚まで研摩され
ているという表示を得ることが出来、これにより、その
膜厚が所望の膜厚であるならば、研摩動作は終了される
しかしながら、研摩すべき膜厚がよ〉薄いところKある
場合には、更に研摩動作が続行される。
その研摩された膜厚が第5図の(爲に相当する厚さにな
ると、検出器3から第4図の(4−2)(4)に示すよ
うな信号が得られる。この信号は膜厚が第5図の(ロ)
に相当する厚さにおいて検出器3かも発生された信号と
180度の位相差を有するに過ぎず、従って、第3図の
回、路からはどのような出力信号も発生しない。
更に、研摩動作が進んで、ディスク1の膜厚が第5図の
(Qに相当する膜厚になると、検出器3から@4図の(
4−4)(Qに示すような周波数21゜の信号が発生す
る。この信号は、第5図の!(2)に相当する膜厚のと
きに検出器3から発生した信号と180度の位相差を有
する。従って、そのピーク値の検出はピーク検出器16
にて行われ、その出力に高レベルの信号が発生する。こ
の場合にも、第5図の(B)に相当する膜厚のときと同
様、W、1及び第2のアナログコン゛具レータ10.1
7から′高レベルの信号が発生するから、第2のアンド
回路19から出力信号が発生される。この信号は検出′
器3信号の極大値に相当する膜厚にディスク1の膜厚が
到達したこと【表わしている。この膜厚が研摩すべき所
望の膜厚であるならば、その研摩動作は終了される。
第5図に示す曲線は、!ll!、源205tの波長によ
って左又は右ヘシフトする性質のものであるから、光源
2の光の波長を変えることKよって研摩されて薄膜化さ
れてい〈i![III!の所望の膜厚を任意に選定しう
る。
また、上述のような所望の膜厚への到達の検出において
、特に、第5図の(ロ)から(鴫への特定の関係又は囚
から(Qへの特定OwA係を利用すれば、第1のアナロ
グコンパレータ10からの出力信号の発生で、所望の膜
厚への到着を検出しうるものである。
上記実施例においては、被測定体を磁気ディスクとした
場合について説明したが、基板に付着された膜厚が漸増
又は漸減する形式のものに対し本発明を同勢に適用しう
る。但し、この場合にもその膜は光ビーム【透過しうる
性質のものであシ、膜と基板との境界面で反射したビー
−と膜面で反射したビームとの干渉が生ずるものである
ことを条件とする。
以上要するに、本発明によれば、検出点OII厚検小検
出してその検出点を含んでその前後Kllする検出情報
を得て検出点での膜厚が所望の膜厚に達したか否かの判
定をなしているから膜厚む収傷尋による影譬を排除して
精確な膜厚の検出tなし得る。ta、装置誤動作の威れ
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した装置の要部構成管示す図、第
2図は第1図装置に用い得る他の光学系構成を示す図、
第3図は研摩されつ\ある膜厚が所費の膜厚に達したこ
とを決定する回路図、第4図は光ビームを検出点を中心
にして周期的に移動させる信号とこれに対する各膜厚で
の検出器出力信号の関係を示す曲線図、嬉5図は膜厚に
対する検出器出力の関係を示す曲線図である。 図中、lは被検出体、2は光ビーム発生源、3は検出器
、Pは検出点、8.11はフィルタ、9.12は検波器
、10は@1のアナログコンノくし−タ、17は第2の
アナログコンノ(レータ、14・は第1のビータ検出器
、11sは反転回路、16はts2のピーク検出器、1
gは第1のアンド回路、19は第2のアンド回路である
。 特許出願人 富士通株式会社 第1図 第2図 。 第5図 膜I 第3図 13″ 第4図 外側 縛間□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板に光ビーム會透過しうるat付着しfC被検出
    体に光ビームを上記膜の膜厚変化方向に検出点を中心に
    して周期的に移動照射しつ\、その反射干渉強度から膜
    厚が所望の膜厚に達したことt決定するととt−特徴と
    する膜厚検出方法2)上記反射干渉強度の発生は上記周
    期的な移動から生ずるその2倍の周期を有する信号に表
    わされ、骸信号の発生で上記決定上表すことt%黴とす
    る%rte求の範凹絡1項記載の膜厚検出方法。 3)上記反射干渉強度の発生ヰ上記2倍の周期を有する
    信号の位相が上記光ビームの移動周期の位相に対し予め
    決められた関係で表わされ、該関係の発生で上記決定を
    なすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載OII
    厚検出方法。
JP15460981A 1981-09-29 1981-09-29 膜厚検出方法 Pending JPS5855705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15460981A JPS5855705A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 膜厚検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15460981A JPS5855705A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 膜厚検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855705A true JPS5855705A (ja) 1983-04-02

Family

ID=15587916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15460981A Pending JPS5855705A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 膜厚検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865445A (en) * 1986-09-10 1989-09-12 Pioneer Electronic Corporation Apparatus for detecting faults on the surface of a resist master disc and measuring the thickness of the resist coating layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865445A (en) * 1986-09-10 1989-09-12 Pioneer Electronic Corporation Apparatus for detecting faults on the surface of a resist master disc and measuring the thickness of the resist coating layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1084148A (en) Electro-optical ranging system for distance measurements to moving targets
JPS639161B2 (ja)
JPS6217167B2 (ja)
US4097160A (en) Method for inspecting object defection by light beam
JPH0423202B2 (ja)
JPS5855705A (ja) 膜厚検出方法
US5131743A (en) Apparatus and method for inspecting optical fibers
JPS5842946Y2 (ja) 可動材料の速度および/あるいは長さを測定するための装置
ATE70629T1 (de) Schichtdickenmessung mit ultraschallinterferometrie.
SU896541A1 (ru) Способ измерени коэффициента отражени звука от поверхности
JPS60166808A (ja) 形状測定装置
SU1516959A1 (ru) Ультразвуковое устройство дл контрол качества изделий
JPS5960203A (ja) 膜厚変化測定装置
JPS58113804A (ja) 膜厚制御方法
JPH0119041Y2 (ja)
SU1583756A1 (ru) Устройство дл измерени параметров вращающихс объектов
JPS6360324B2 (ja)
JP2524357B2 (ja) 測距用光ファイバ−センサの受光信号処理方法
SU1728648A1 (ru) Способ измерени толщины тонких слоев
JPH01297532A (ja) 光ディスクの反射率測定方法
RU2097771C1 (ru) Способ неконтактного измерения скорости подвижных объектов и устройство для его осуществления
SU1111097A1 (ru) Устройство дл определени прочности бетона
SU1357710A1 (ru) Устройство дл измерени малых зазоров между двум поверхност ми,одна из которых прозрачна
JPS6023858A (ja) 表面処理方法
SU900179A1 (ru) Способ определени ширины диаграммы направленности ультразвуковых преобразователей и дефектоскопов и устройство дл осуществлени способа