JPS5855147B2 - ベンゾフエノン誘導体 - Google Patents

ベンゾフエノン誘導体

Info

Publication number
JPS5855147B2
JPS5855147B2 JP51065869A JP6586976A JPS5855147B2 JP S5855147 B2 JPS5855147 B2 JP S5855147B2 JP 51065869 A JP51065869 A JP 51065869A JP 6586976 A JP6586976 A JP 6586976A JP S5855147 B2 JPS5855147 B2 JP S5855147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
benzophenone
group
melting point
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51065869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52148078A (en
Inventor
裕彦 杉本
健太郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP51065869A priority Critical patent/JPS5855147B2/ja
Priority to CA279,500A priority patent/CA1079279A/en
Priority to NZ184253A priority patent/NZ184253A/xx
Priority to IE1121/77A priority patent/IE45071B1/en
Priority to NLAANVRAGE7706049,A priority patent/NL168512C/xx
Priority to SE7706441A priority patent/SE426487B/xx
Priority to GB23531/77A priority patent/GB1556907A/en
Priority to DK244777A priority patent/DK151879C/da
Priority to BE178200A priority patent/BE855394A/xx
Priority to FR7717153A priority patent/FR2353538A1/fr
Priority to DE2725164A priority patent/DE2725164C2/de
Priority to US05/803,303 priority patent/US4159374A/en
Priority to AR267943A priority patent/AR217433A1/es
Priority to AT395077A priority patent/AT350561B/de
Priority to AU25831/77A priority patent/AU506110B2/en
Priority to ZA00773343A priority patent/ZA773343B/xx
Priority to ES459484A priority patent/ES459484A1/es
Priority to IL52247A priority patent/IL52247A/xx
Priority to CH694277A priority patent/CH637945A5/de
Publication of JPS52148078A publication Critical patent/JPS52148078A/ja
Publication of JPS5855147B2 publication Critical patent/JPS5855147B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の新規ベンゾフェノン誘導体に関するものであり
、その目的は優れた向精神作用もしくは向中枢作用を示
す医薬または動物薬として有用な化合物を提供する点に
ある。
本発明によるベンゾフェノン誘導体は下記の一般式によ
って示される化合物およびその酸付加塩である。
3 〔式中、Rはアルコキシ基またはR4>N−を表わし、
R3およびR4は独自に水素もしくはアルR3、 キル基を表わすかまたは /N−は五員もしく4 は六員の含窒素異項環を形成してもよく、R′は水素ま
たはハロゲンを表わし、R2はハロゲンを表わす。
本発明において用いられる置換基の定義について説明を
補充すると、アルコキシ基としてはメトキシ、エトキシ
、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ基などが、ア
ルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル基などが、ハロゲンとしては塩素、臭素
、フッ素、ヨウ3 素などが例示される。
8N−で形成する五員R4′ もしくは六員の含窒素異項環例えば、ピロリジン、ピペ
リジン、モルホリン、N−アルキルピペラジン等をいう
本発明でいう酸付加塩とは製剤上許容される無機または
有機酸の塩をいい、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、
チオシアン酸、酢酸、蓚酸、コ・・り酸、マレイン酸、
リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、フタル酸、メタンスルホ
ン酸などの塩が挙げられる。
本発明目的物質(I)の製造法を下記の系路図で示す: 〔式中、Aは反応性基(例えば、ハロゲン、エステル残
基、アチド基)、R5は1価アミノ保護基(例えば、カ
ルボベンゾキシ、メトキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニル、トリチル)、R6は水素をそれぞれ表わし、
あるいはR5およびR6が2価アミノ保護基(例えば、
フタリル)を形成してもよい。
R,R′およびR2はそれぞれ前記と同意義を有する。
〕原料物質(II)は特許公開公報49 101396号に記載された1−(2−(2−クロロベ
ンゾイル)−4−クロロフェニル〕−2(1−アミノ−
1−エトキシカルボニルメチレン)ヒドラジン(IIa
)をアンモノリシス、アミツリシスまたはエステル交換
に付して得られる。
例えば、1−(2−(2−クロロベンゾイル)−4クロ
ロフエニル)−2−(1−アミノ−ジメチルカルバモイ
ルメチレン)ヒドラジン(nb)はIIaにジメチルア
ミンを反応させて得られる:第1工程は原料物質(II
)に末端アミン基が保護されたり′リシルーク′リシン
の反応性誘導体(■;を縮合させて実施される。
この反応はアミド結合形成反応によって実施すればよい
ここで反応性誘導体とはアミノ酸のカルボキシ基に関す
る活性誘導体であって、酸・・ロケニド、酸無水物、酸
アチド、活性エステルなどを意味する。
本縮合反応は一般に適当な溶媒の存在下に行われ、その
ような溶媒としてはジメチルホルムアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、ピリジン、ベンゼンまたはこれら
の混合物が例示される。
本反応は、必要なら、塩基性触媒(例えば、トリエチル
アミン、ピリジン、ピコリン)の存在下、通常室温下ま
たは冷却下もしくは加熱下に実施すればよい。
第2工程はトリアゾール環形成反応であって、上記第1
工程生成物(■)に弱酸を反応させて実施される。
弱酸としては、酢酸、モノクロル酢酸、プロピオン酸、
安息香酸、p−トルエンスルホン酸などが例示される。
この反応は一般に過剰量の弱酸を溶媒もかねて使用し、
室温下または加熱下に実施される。
第3工程は上記第2工程生成物(V)を常法によりアミ
ノ保護基脱離処理に付して実施される。
例えば、カルボベンゾキシ基などの1価アミノ保護基を
有するときには、臭化水素酸、フッ化水素酸、トリフル
オロ酢酸などと処理し、フタリル基などの2価アミノ保
護基を有するときにはヒドラジツリシスに付して行えば
よい。
ヒドラジツリシスに際しては、ベンゼン、エタノール、
ジメチルホルムアミドなどの溶媒中ヒドラジンヒトラー
ドと室温下または加熱下に処理すればよい。
かくして得られる目的物質(I)は製剤化、結晶化、安
定性の向上などの必要性によって適当な有機または無機
の酸付加塩に導かれる。
かくして得られるベンゾフェノン誘導体CI)およびそ
の酸付加塩は優れた向精神作用もしくは向中枢作用、と
くに静穏作用、抗けいれん作用、催眠作用、筋弛緩作用
を示し、抗不安剤、抗けいれん剤、催眠剤などの向精神
薬もしくは向中枢等またはそれらの合成中間体として有
用な化合物である。
一例を挙げると、2・5−ジクロロ−2(3−ジメチル
カルバモイル−5−グリシルアミノメチル−IH−1・
2・4−トリアゾール−1イル)ベンゾフェノン塩酸塩
はペンチレンチトラゾールによるけいれん作用に対して
、ED5゜O,52m9/kg (マウス、経口投与)
の拮抗作用ヲ示す。
その他の本発明目的化合物も上記と同様の作用を示す。
本発明にかかるベンゾフェノン誘導体(I)およびその
酸付加塩は単独であるいは製剤上許容される担体、賦形
剤、補助剤、その他必要に応じて適宜他の薬物を加えて
人および動物に投与される。
用いられる担体としては、例えば、小麦澱粉、じゃがい
も澱粉、とうもろこし澱粉、ゼラチンなどの固形担体、
ゼラチン、水、エタノール、グリセリンなどの液状担体
が挙げられる。
担体の選択はその投与方法、有効成分の溶解度、製剤操
作上の要請に応じて決定すればよい。
本発明化合物は錠剤、カプセル剤、粉剤、液剤懸濁剤、
シロップ剤などにして製剤され、成人に対しては経口投
与で一日約0.2〜80m9が投与される。
次に実施例において本発明化合物の製造方法を示すが、
これら実施例は本発明をなんら限定するものではない。
実施例 1 (1) 1−1:2−(2−クロロベンゾイル)−4
クロロフェニル−2−(1〜アミノ−1−ジメチルカル
バモイルメチレン)ヒドラジン:1−(2−(2−クロ
ロベンゾイル)−4クロロフエニル’l −2−(1−
7−:/−1−エトキシカルボニルメチレン)ヒドラジ
ン (24,9′?)をメタノール(300m0に懸濁し、
この懸濁液にガス状ジメチルアミンを室温で過剰に通じ
た後−夜装置する。
溶媒を減圧留去後残渣をエタノールで再結晶すると、融
点150〜151℃の赤橙色結晶(21,31)を得る
収率85.5%。元素分析 CI 7H16N4 C1
202計算値:C153,84;H,4,25;N11
4.77 ;CL 18.70 実験値:C,53,64、H1421 N、 14.82 ;C1,18,65(2) 1
−(2−(2−クロロベンゾイル)−4クロロフエニル
、l−2−(1−(2−フタルイミドアセチル−グリシ
ル)−1−ジメチルカルバモイル−メチレンツヒドラジ
ン: 上記(1)の生成物(7,60′?)をジメチルホルム
アミド(20ml)に溶かし、ピリジン(2,0m1)
を加えた後O℃に冷却し、固形のまま塩化2−フタルイ
ミドアセチル−グリシルC8,002)を加えて0℃で
4時間攪拌する。
反応終了後反応混合物に過剰のエーテルおよび水を加え
、飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、析出物を戸別す
る。
この析出物をエタノールで洗滌後乾燥すると黄橙色粉末
(7,10f)を得る。
メタノールより再結晶すると融点131〜134°Cを
示す。
収率608%。元素分析 C29H24N60a C1 計算値: C,55,87;)(13,88;N。
N、1348 ;C1,1137 実験値:C,55,52;H13,93;N113.1
8、; C1,11,31 (3)2・5−ジクロロ−2−〔3−ジメチルカルバモ
イル−5−(2−フタルイミドアセチル)アミノメチル
−IH−1・2・4−トリアゾール−1−イル〕ベンゾ
フェノン: 上記(2)の生成物(2,70P)を酢酸(30ml)
に懸濁し、30分間環流する。
溶媒を減圧留去し残渣を酢酸エチルで抽出する。
抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水で洗滌し、有機層を
分離、乾燥後、溶媒を留去する。
残渣をエタノールから再結晶すると融点132〜134
°Cの無色結晶(1,11’)が得られる。
収率41.4%。元素分析 C29H22N605C1
2・1.5 H20計算値:C,55,07;N139
8; N、13.29 ;C1,11,21 実験値:C,54,97;H,4,02;N113.5
1、CI、11.60 (4) 2’・5−ジクロロ−2−(3−ジメチルカ
ルバモイル−5−グリシルアミノメチル−IHl・2・
4−)IJアゾール−1−イル)ベンゾフェノン: 上記(3)の生成物(1,08?)をエタノール(30
ml)に懸濁し、ヒドラジンヒトラード(0,30mJ
)を加え3時間攪拌下に還流する。
反応混合物を冷却し析出したフタリルヒドラジドを戸別
し、沢液を濃縮する。
油状残渣をシリカゲルカラムクロマトに付しメタノール
で溶出し、溶媒を留去後得られた油状物を16%エタノ
ール−塩酸に溶かす。
この溶液を室温で10分間攪拌した後過剰のエーテルを
加え、析出物を戸別しエーテルで洗滌後乾燥すると融点
140〜145℃(分解)の上記生成物の塩酸塩(59
0■)を得る。
収率65.2%。元素分析 C21H2oN603C1
2・HCl・H2Oとして 計算値: C,47,60;H,4,37;N、15.
85 ;C1,20,07 実験値: C,47,53;H,4,43;NN、
15.48 ;C1120,86蓚酸塩:融点180〜
182℃(分解) 元素分析C21H2oN603C12・(COOH)2
・H20計算値:C,47,35;H,4,15、N、
14.41、 実験値:C147,11;H,3,95;N、14.3
9; 実施例 2 (1) 1−〔2−(2−クロロベンゾイル)−4クロ
ロフエニル) −2−(1−(2−”:#ルイミドアセ
チルーグリシルアミノ)−1−エトキシカルボニルメチ
レン〕ヒドラジン: 1−(2−(2−クロロベンゾイル)−4クロロフエニ
ル)−2−(1−アミ)−1−xトキシカルボニルメチ
レン)ヒドラジン (3,80P)のベンゼン(50m0溶液に塩化2−7
タルイミドアセチルーグリシル(3,10′iI)を加
え、30分間攪拌下に還流する。
反応混合物を1過し、残渣をベンゼンおよび飽和炭酸水
素ナトリウム水で洗滌したのち、乾燥すると黄色粉末(
5,61’)が得られる。
メタノールより再結晶すると融点212〜214℃(分
解)を示す結晶となる。
元素分析 C29H23N507C12・%H20計算
値:C,55,25;H,3,78;N、 11.1
1 ;C1,11,25実験値:C,55,35;H1
375; N、10.91 ;C1111,01 (2) 2’・5−ジクロロ−2−〔3−エトキシカ
ルボニル−5−(2−フタルイミドアセチル)アミノメ
チル−IH−1・2・4−トリアゾール−1−イル)ベ
ンゾフェノン: 上記(1)ノ生成物(1,26f)を酢酸(15ml)
に懸濁し、この懸濁液を1.5時間攪拌下還流する。
以下、実施例1(3)と同様に処理し、粗生成物をメタ
ノール−アセトンで再結晶すると融点194〜195℃
の淡黄色結晶(0,972)を得る。
収率81%。元素分析 C29H21H5o6Cl 2
計算値:C,57,44;H,3,49;N111.5
5、CI、11.69 実測値:C,57,46;H,3,55;N、11.2
9、CI、11.87 (3) 2’・5−ジクロロ−2−(3−エトキシカ
ルボニル−5−グリシルアミノメチル−1H−1・2・
4− ) IJアゾール−1−イル)ベンゾフェノン: 上記(2)の生成物(606■)をエタノール(30r
rll)に懸濁し、ヒドラジンヒトラード(100m9
)を加えて室温にて24時間攪拌する。
反応混合物を実施例1(4)と同様に処理し、融点約1
60℃(分解)を示す塩酸塩を得る。
IR(Nujol ) 1735.1208(エス
テル)、1680 (アミド)crfl−1゜蓚酸塩:
融点202〜203℃(分解)。
実施例 3 (1) 1−(2−(2−クロロベンゾイル)−4ク
ロロフエニル)−2−(1−アミ/−1−I−トキシカ
ルボニルメチレン)ヒドラジンおよびモルホリン使用し
て、実施例1(1)と同様に反応を行い、融点186〜
187℃の結晶としてIC2−(2−クロロベンゾイル
)−4−クロo 7 x = ル) −2−(1−アミ
/−1−モルホリノカルボニルメチレン)ヒドラジンを
得る。
(2)上記(1)の生成物を実施例1(2)と同様に塩
化2フタルイミドアセチル−グリシルと反応させたのち
、得られる縮合体を精製することなく酢酸中還流する。
得られる生成物を酢酸エチルn−ヘキサンから再結晶し
、融点204〜205℃(分解)の結晶として2′・5
−ジクロロ−2−(3−モルホリノカルボニル−5−(
2−フタルイミドアセチル)アミノメチル−IH−1・
2・4−トリアゾヒル−1−イル〕ベンゾフェノンを得
る。
(3)上記(2)の生成物(750必)およびエタノー
ル(30m0からなる懸濁液にヒドラジンヒトラード(
0,20mA’)を加え、攪拌下に2時間還流する。
反応混合物を1別し、P液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エ
チルにて抽出する。
酢酸エチル層を減圧濃縮し、粗生成物をシリカゲル−メ
タノールでカラムクロマトグラフィーに付す。
生成物をクロロホルム(5ml)に溶解し、16%塩酸
−エタノール(3m0を加え、室温で15時間攪拌する
エーテルを加えて結晶化し、融点150℃(分解)の2
′・5−ジクロロ−2〔3−モルホリノカルボニル−5
−グリシルアミノメチル−IH−1・2・4−トリアゾ
ール−1−イル〕ベンゾフェノン塩酸塩(230■)を
得る。
元素分析 C23H22N604C12・HCI・1.
5H20計算値:C,47,56;H,4,51;N、
14.47 実験値: C,47,58;H4,93;N、14.2
0 蓚酸塩:融点153〜156℃(分解) 元素分析 C23H22N604C12・(COOH)
2・%H20計算値:C,48,71;N14.09;
N113.63 ;C1,11,50 実験値:C148,42;Hl 4.37 ;N113
.21、CI、11.56 実施例 4 (1) 1−(2−(2−クロロベンゾイル)−4ク
ロロフェニル〕−2−(1−アミノ−1−ジメチルカル
バモイルメチレン)ヒドラジン5.7グ、塩化2−フタ
ルイミドアセチル−グリシル4.62?、ジメチルホル
ムアミド10m1、テトラヒドロフラン100m1およ
び炭酸カリウム1.241からなる懸濁液を室温下に4
時間攪拌し、一夜放置する。
反応混合物を炭酸水素ナトリウム液にて中和し、溶媒を
減圧留去する。
残渣を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を水洗し、乾
燥し、濃縮して粘質物を得る。
これに酢酸を加えて2時間還流する。
反応混合物を減圧濃縮して酢酸を留去し、残渣をクロロ
ホルムで抽出する。
クロロホルム層を炭酸水素ナトリウム液および水で順次
洗浄し、乾燥し、濃縮する。
残渣をシリカゲルによりカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチルで溶出する。
溶出液を濃縮し、2′・5−ジクロロ−2−(3−ジメ
チルアミノカルバモイル−5−(2−フタルイミドアセ
チル)アミノメチル−IH−1・2・4−トリアゾール
−1−イル〕ベンゾフェノン5.55?を得る。
これをエタノールから再結晶し、融点的153℃の無色
針状晶として1水和物を得る。
(2)上記生成物4.42@およびエタノール50m1
とからなる懸濁液にヒドラジンヒトラード0.983m
1を加え、混合物を1時間加熱還流する。
冷後、沈澱したフタリルヒドラジドをr去し、1液を減
圧濃縮する。
残渣をクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を炭酸水
素ナトリウム液および水で順次洗浄し、乾燥し、溶媒を
留去スる。
残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーに付
し、メタノールで溶出する。
溶出液を濃縮し、得られる粗生成物をエタノール性塩酸
と処理する。
塩酸塩を95%エタノールから再結晶し、2′・5−ジ
クロロ−2−(3ジメチルカルバモイル−5−グリシル
アミノメチル−IH−1・2・4−トリアゾール−1イ
ル)ベンゾフェノン塩酸塩2水和物を得る。
水晶は約107℃で融は始めるか明らかな融点を示さな
い。
シュウ酸塩は融点180−182℃(分解)を示す。
実施例 5〜8 下記の原料物質(n)を使用し、実施例1と同様に反応
を行い、対応する目的物質(I)を得る:実験例 下記化合物の抗けいれん試験および急性毒性試塙☆験の
結果を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Rはアルコキシ基または N−を表R4/ わし、R3およびR4は独自に水素もしくはアルキルR
    3\ 基を表わすかまたは N−は五員もしくは六R4/ 員の含窒素異項環を形成してもよく、R′は水素または
    ハロケンを表わし、R2は)・ロゲンを表わす。 で示されるベンゾフェノン誘導体およびその酸付加塩。 2 一般式 〔式中、Rはアルコキシ基または N−を表R4/ わし、R3およびR4は独自に水素もしくはアルR°\ キ″基を表わす9゛また’tt R,/N ’=t
    M員も1くは六員の含窒素異項環を形成してもよく、R
    ′は水素またはハロゲンを表わし、R2はハロゲンを表
    わし、R5は1価アミノ保護基、R6は水素をそれぞれ
    表わすか、あるいはR5およびR6が2価アミノ保護基
    を形成してもよい。 〕で示される化合物をアミノ保護基脱離処理に付すこと
    を特徴とする一般式 〔式中、R,RおよびR2は前記と同意義を有する。 〕で示されるベンゾフェノン誘導体およびその酸付加塩
    の製造法。
JP51065869A 1976-06-04 1976-06-04 ベンゾフエノン誘導体 Expired JPS5855147B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51065869A JPS5855147B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 ベンゾフエノン誘導体
CA279,500A CA1079279A (en) 1976-06-04 1977-05-31 Triazolylphenyl ketone derivatives and production thereof
NZ184253A NZ184253A (en) 1976-06-04 1977-05-31 2-triazolyl-benzophenones or 2-triazolyl-benzopyridyl ketones
IE1121/77A IE45071B1 (en) 1976-06-04 1977-05-31 Triazolylphenyl ketone derivatives and production thereof
NLAANVRAGE7706049,A NL168512C (nl) 1976-06-04 1977-06-02 Werkwijze voor het bereiden of vervaardigen van een geneesmiddel met een anticonvulsieve werking, alsmede werkwijze voor het bereiden van daarvoor geschikte 1-arylcarbonyl-2-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)benzeenderivaten.
SE7706441A SE426487B (sv) 1976-06-04 1977-06-02 Forfarande for framstellning av vissa angivna triazolylfenylketonderivat
GB23531/77A GB1556907A (en) 1976-06-04 1977-06-02 Triazolylphenyl ketone dervatives and the production thereof
DK244777A DK151879C (da) 1976-06-04 1977-06-02 Analogifremgangsmaade til fremstilling af triazolyl-phenyl-kenton-derivater
BE178200A BE855394A (fr) 1976-06-04 1977-06-03 Triazolyphenylcetones et leur preparation
FR7717153A FR2353538A1 (fr) 1976-06-04 1977-06-03 Procede de prod
DE2725164A DE2725164C2 (de) 1976-06-04 1977-06-03 1-Phenyl-1H-1,2,4-triazol-Derivate und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US05/803,303 US4159374A (en) 1976-06-04 1977-06-03 Triazolylphenyl ketone derivatives and production thereof
AR267943A AR217433A1 (es) 1976-06-04 1977-06-03 Procedimiento para preparar derivados de la 5-halogeno-2-(3-sustituido-5-acil-aminoalquil-1h-1,2,4,-triazol-1-il)fenilcetona
AT395077A AT350561B (de) 1976-06-04 1977-06-03 Verfahren zur herstellung von neuen 1-phenyl-1h -1,2,4-triazolderivaten und ihren salzen mit saeuren
AU25831/77A AU506110B2 (en) 1976-06-04 1977-06-03 Triazolylphenyl ketone derivatives
ZA00773343A ZA773343B (en) 1976-06-04 1977-06-03 Triazolylphenyl kentone derivatives and production thereof
ES459484A ES459484A1 (es) 1976-06-04 1977-06-03 Procedimiento para preparar derivados de triazolilfenil-ceto-na.
IL52247A IL52247A (en) 1976-06-04 1977-06-05 1-(o-benzoyl(pyridinecarbonyl)phenyl)-5-acylaminomethyl-1,2,4-triazol-3-ylcarboxylic acid esters or amides,processes for the preparation thereof and pharmaceutical or veterinary compositions containing the same
CH694277A CH637945A5 (de) 1976-06-04 1977-06-06 Verfahren zur herstellung von triazolyl-phenyl-keton-derivaten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51065869A JPS5855147B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 ベンゾフエノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52148078A JPS52148078A (en) 1977-12-08
JPS5855147B2 true JPS5855147B2 (ja) 1983-12-08

Family

ID=13299416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51065869A Expired JPS5855147B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 ベンゾフエノン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4159374A (ja)
JP (1) JPS5855147B2 (ja)
AR (1) AR217433A1 (ja)
AT (1) AT350561B (ja)
AU (1) AU506110B2 (ja)
BE (1) BE855394A (ja)
CA (1) CA1079279A (ja)
CH (1) CH637945A5 (ja)
DE (1) DE2725164C2 (ja)
DK (1) DK151879C (ja)
ES (1) ES459484A1 (ja)
FR (1) FR2353538A1 (ja)
GB (1) GB1556907A (ja)
IE (1) IE45071B1 (ja)
IL (1) IL52247A (ja)
NL (1) NL168512C (ja)
NZ (1) NZ184253A (ja)
SE (1) SE426487B (ja)
ZA (1) ZA773343B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH562246A5 (ja) * 1971-04-08 1975-05-30 Ciba Geigy Ag
DE2233682A1 (de) * 1971-02-09 1973-10-11 Upjohn Co 2- eckige klammer auf 3-(subst. aminomethyl)-4-h-1,2,4-triazol-4-yl eckige klammer zu -benzophenone, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel
BE795020A (fr) * 1972-02-07 1973-08-06 Ciba Geigy Procede de preparation de nouvelles diazepines
US3993660A (en) * 1973-02-14 1976-11-23 The Upjohn Company 2-[3-(Phthalimidomethyl)-5-methyl-4H-1,2,4-triazol-4-yl]benzophenones
CH601264A5 (ja) * 1974-06-14 1978-06-30 Ciba Geigy Ag
US4007219A (en) * 1974-08-20 1977-02-08 Hoffmann-La Roche Inc. Benzophenone glycinamide derivatives
FR2285125A1 (fr) * 1974-09-17 1976-04-16 Takeda Chemical Industries Ltd Derives de 1,2,4-triazole

Also Published As

Publication number Publication date
AT350561B (de) 1979-06-11
ATA395077A (de) 1978-11-15
NL168512B (nl) 1981-11-16
BE855394A (fr) 1977-10-03
ES459484A1 (es) 1978-04-16
SE7706441L (sv) 1977-12-05
US4159374A (en) 1979-06-26
NL168512C (nl) 1982-04-16
NL7706049A (nl) 1977-12-06
IL52247A (en) 1981-05-20
AU2583177A (en) 1978-12-07
DE2725164A1 (de) 1977-12-15
AU506110B2 (en) 1979-12-13
DK244777A (da) 1977-12-05
JPS52148078A (en) 1977-12-08
DK151879B (da) 1988-01-11
FR2353538A1 (fr) 1977-12-30
CH637945A5 (de) 1983-08-31
FR2353538B1 (ja) 1979-07-13
DK151879C (da) 1988-10-03
AR217433A1 (es) 1980-03-31
ZA773343B (en) 1978-04-26
DE2725164C2 (de) 1986-02-06
GB1556907A (en) 1979-11-28
NZ184253A (en) 1980-03-05
CA1079279A (en) 1980-06-10
SE426487B (sv) 1983-01-24
IE45071B1 (en) 1982-06-16
IL52247A0 (en) 1977-08-31
IE45071L (en) 1977-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU184966B (en) Process for producing phenyl-piperazine derivatives of anti-agression activity
HUT59920A (en) Process for producing benzodiazepinones and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH0655728B2 (ja) ヒスタミン誘導体及びその製造方法並びに該誘導体を含有する医薬
HU187478B (en) Process for preparing new imidazolyl-phenyl-amidines and pharmaceutical compositions containing thereof
KR900006742B1 (ko) N-[(2-옥소피롤리딘-1-일)아세틸]피페라진 유도체 및 노인성 치매용 약제
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
US4318915A (en) Substituted guandines and methods of preparation thereof
JP3038064B2 (ja) インドール誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍薬
JPS62252780A (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
WO1997026242A1 (fr) Derives de 3-(bis-phenylmethylene substitue) oxindole
JPS6025990A (ja) トリアゾ−ル系ジオキソラン誘導体
JPS6094972A (ja) キナゾリン誘導体、その製法および該化合物を含有する医薬品
JPS5855147B2 (ja) ベンゾフエノン誘導体
JP3042915B2 (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
DE3814057A1 (de) 6-oxo-pyridazinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPH03246282A (ja) トリアゾリルヒドラジド誘導体、その製造方法、およびその誘導体を活性成分とする抗狭心症または胃潰瘍防止用製剤組成物とその製造方法
US5498720A (en) Certain triazole compounds and their pharmaceutical uses
HU197566B (en) Process for producing 2-benzimidazolyl-alkyl-thiosulfinyl and -sulfonyl derivatives and pharmaceuticals comprising same as active ingredient
JP3223090B2 (ja) フェニルベンズイミダゾール誘導体
JPS58185574A (ja) 置換グアニジノ複素環式フエニルアミジン化合物
KR880000729B1 (ko) 아닐리노-1, 2, 3-트리아졸 유도체의 제조방법
EP0081719B1 (de) 2-Nitroimidazole
US4003901A (en) Nitrosourea derivative
HU184965B (en) Process for producing phenyl-piperazine derivatives of anti-agression activity
EP0329691B1 (en) Cardiotonic imidazolylphenylpyrrol-2-ones