JPS585461A - 過給機を備えた内燃機関の吸気装置 - Google Patents
過給機を備えた内燃機関の吸気装置Info
- Publication number
- JPS585461A JPS585461A JP10365681A JP10365681A JPS585461A JP S585461 A JPS585461 A JP S585461A JP 10365681 A JP10365681 A JP 10365681A JP 10365681 A JP10365681 A JP 10365681A JP S585461 A JPS585461 A JP S585461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supercharger
- intake
- intake air
- fuel
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M33/00—Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture
- F02M33/02—Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture for collecting and returning condensed fuel
- F02M33/04—Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture for collecting and returning condensed fuel returning to the intake passage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は過給機を備えた内燃機関の吸気装置に関するも
ので、燃費を向上させる事を目的としたものである。
ので、燃費を向上させる事を目的としたものである。
一般に過給機を備えた内燃機関では、異常燃焼防止の為
の圧縮比低減、過給機を駆動する為の動力損失等により
機関の燃費悪化は避ける事ができないが、何らかの方法
によって気化器等の燃料供給装置から供給された燃料の
微粒化を促進したり、機関に吸入される吸気に適当な流
動(渦流、旋回流、乱れ等)を与えたりすると、その燃
費悪化も食い止めるばかりでなく向上(改善)させる事
ができる。
の圧縮比低減、過給機を駆動する為の動力損失等により
機関の燃費悪化は避ける事ができないが、何らかの方法
によって気化器等の燃料供給装置から供給された燃料の
微粒化を促進したり、機関に吸入される吸気に適当な流
動(渦流、旋回流、乱れ等)を与えたりすると、その燃
費悪化も食い止めるばかりでなく向上(改善)させる事
ができる。
即ち機関に吸入される吸気に適当な流動が与えられると
、燃料の気化が促進されて良質な混合気が形成され、特
に機関の圧縮行程中にも残存する如く強い流動が与えら
れると(機関の吸気行程において吸気の強い流動が与え
られると)、これにより点火栓の近傍が掃気されて着火
性が高まり、点火後の火災伝播速度が増大して燃費が向
上するのである。
、燃料の気化が促進されて良質な混合気が形成され、特
に機関の圧縮行程中にも残存する如く強い流動が与えら
れると(機関の吸気行程において吸気の強い流動が与え
られると)、これにより点火栓の近傍が掃気されて着火
性が高まり、点火後の火災伝播速度が増大して燃費が向
上するのである。
気化器等の燃料供給装置から供給された燃料の微粒化を
促進する事は、燃費工場に有効であるのは言うまでもな
い。
促進する事は、燃費工場に有効であるのは言うまでもな
い。
本発明は以上の様な目的を達成しようとしたもので、以
下図面に従って説明する。
下図面に従って説明する。
第1図は本発明による内燃機関の吸気装置の一実施例で
、機関に過給を行う為、出力軸からベルト、チェーン等
を介して駆動される過給機16を備えている。
、機関に過給を行う為、出力軸からベルト、チェーン等
を介して駆動される過給機16を備えている。
過給吸気通路15(吸入側)から吸入された吸気は過給
機16に到り、ここで隣合うベーン17により密閉され
て圧縮(加圧)され、過給吸気通路18(吐出側)、分
岐部19(多シリンダー機関の場合)、過給吸気ポート
20(過給吸気通路18の一部である)を経て、過給吸
気弁21から機関の作動室4(シリンダーヘッド1、ピ
ストン2、シリンダー3により形成される空間)へ圧入
される。
機16に到り、ここで隣合うベーン17により密閉され
て圧縮(加圧)され、過給吸気通路18(吐出側)、分
岐部19(多シリンダー機関の場合)、過給吸気ポート
20(過給吸気通路18の一部である)を経て、過給吸
気弁21から機関の作動室4(シリンダーヘッド1、ピ
ストン2、シリンダー3により形成される空間)へ圧入
される。
吸気弁5、排気弁6は通常のものと何ら変りはないが、
過給吸気弁21は吸気行程のほぼ終期(例えばピストン
2の下死点位置)に開を、圧縮行程の所定の時期(例え
ばクランク角度で下死点位置80°)で閉じる様になっ
ている。
過給吸気弁21は吸気行程のほぼ終期(例えばピストン
2の下死点位置)に開を、圧縮行程の所定の時期(例え
ばクランク角度で下死点位置80°)で閉じる様になっ
ている。
即ち吸気弁5からは従来どおり吸気を吸入し、吸気弁5
が閉じた後に過給吸気弁21から加圧された吸気も一定
期間作動室4へ圧入し、過給が行なわれるのである。
が閉じた後に過給吸気弁21から加圧された吸気も一定
期間作動室4へ圧入し、過給が行なわれるのである。
これにより過給機16は大流量の吸気も圧縮する必要は
ないから、小型となり駆動馬力も少ない。
ないから、小型となり駆動馬力も少ない。
過給機16に吸入される吸気の流量も制御するには、気
化器10の絞弁11と機械的に連動する過給絞弁11′
(図では気化器の絞弁11の絞弁軸に固着されている)
を用いる様にする。
化器10の絞弁11と機械的に連動する過給絞弁11′
(図では気化器の絞弁11の絞弁軸に固着されている)
を用いる様にする。
この場合、過給吸気通路15からは空気だけが吸入され
るから、気化器10の燃料流量はそれに見合う様に調整
しておく。
るから、気化器10の燃料流量はそれに見合う様に調整
しておく。
(過給吸気通路15の入り口を気化器の絞弁11の下流
側に配置する場合は、この必要はない。更に過給機16
に吸入される吸気の流量は気化器の絞弁11が制御する
事になるから、過給絞弁11′は不要である)。
側に配置する場合は、この必要はない。更に過給機16
に吸入される吸気の流量は気化器の絞弁11が制御する
事になるから、過給絞弁11′は不要である)。
本発明の特徴はこの様な過給機16を備えた内燃機関に
おいて、過給機16から圧送されてくる吸気の高速気流
によって気化器等の燃料供給装置から供給された燃料を
微粒化する事にある。
おいて、過給機16から圧送されてくる吸気の高速気流
によって気化器等の燃料供給装置から供給された燃料を
微粒化する事にある。
即ち14は過給機16から圧送されてくる吸気が噴出す
るノズルで、気化器10から機関の作動室4へ到る吸気
通路(吸気管9、吸気ボード8等)の内壁に付着する液
状燃料も燃料ノズル13により吸上げ、これに高速気流
を衝突させて微粒化するものである(気化器10から噴
出した燃料は燃料粒子のもつ自重・慣性等の理由の為、
吸気通路の屈曲部−例えば図示の如く、各シリンダーへ
接続する吸気管の集合部の底部12−に付着して液状燃
料となる事が多い)。
るノズルで、気化器10から機関の作動室4へ到る吸気
通路(吸気管9、吸気ボード8等)の内壁に付着する液
状燃料も燃料ノズル13により吸上げ、これに高速気流
を衝突させて微粒化するものである(気化器10から噴
出した燃料は燃料粒子のもつ自重・慣性等の理由の為、
吸気通路の屈曲部−例えば図示の如く、各シリンダーへ
接続する吸気管の集合部の底部12−に付着して液状燃
料となる事が多い)。
過給機16から圧送されてくる吸気の圧力がたとえ正圧
であっても、ノズル14から吸気が高速度で噴出すると
先ず周囲の圧力まで減圧され、続いでそれ自身のもつ運
動エネルギーによって周囲の圧力よりも低くなって、吸
気通路の内壁に付着して液状燃料を燃料ノズル13から
吸上げ、これを微粒化する事ができるのである。
であっても、ノズル14から吸気が高速度で噴出すると
先ず周囲の圧力まで減圧され、続いでそれ自身のもつ運
動エネルギーによって周囲の圧力よりも低くなって、吸
気通路の内壁に付着して液状燃料を燃料ノズル13から
吸上げ、これを微粒化する事ができるのである。
気化器の絞弁11が閉じている時は、過給機16の吐出
圧はあまり高くないが、吸気管9の圧力が極めて低いの
で、ノズル14からの吸気の噴出速度は大きく、燃料は
良く微粒化される。
圧はあまり高くないが、吸気管9の圧力が極めて低いの
で、ノズル14からの吸気の噴出速度は大きく、燃料は
良く微粒化される。
燃料の微粒化を更に促進する為には、燃料ノズル13又
はノズル14にらせん溝を形成し、燃料又は吸気がらせ
ん運動を描きながら噴出する様にすれば良い。
はノズル14にらせん溝を形成し、燃料又は吸気がらせ
ん運動を描きながら噴出する様にすれば良い。
燃料供給装置が燃料噴射装置である場合は、過給機16
から圧送されてくる吸気の高速気流も燃料噴射弁(図示
せず)より噴射された燃料に衝突させて微粒化する様に
する。
から圧送されてくる吸気の高速気流も燃料噴射弁(図示
せず)より噴射された燃料に衝突させて微粒化する様に
する。
この様に本発明よれば、燃料供給装置から供給された燃
料が極めて良く微粒化されるので、気化が促進され完全
燃焼が可能となり、燃費を大幅に向上(改善)させる事
ができる。
料が極めて良く微粒化されるので、気化が促進され完全
燃焼が可能となり、燃費を大幅に向上(改善)させる事
ができる。
尚、ノズル14から噴出する吸気の噴出速度が大きい程
燃料の微粒化は促進されるから、第2図に示す如く、隣
合うベーン17によって形成される空間が最小となる位
置22(ここの圧力は過給吸気通路18の圧力よりも高
い)から吸気もノズル14へ導びく様にすると良い。
燃料の微粒化は促進されるから、第2図に示す如く、隣
合うベーン17によって形成される空間が最小となる位
置22(ここの圧力は過給吸気通路18の圧力よりも高
い)から吸気もノズル14へ導びく様にすると良い。
又、第3図に示す如く過給吸気通路18に昇圧弁23を
設置し、この上流側の圧力を感知して作動するダイアフ
ラム装置24によって昇圧弁23も開閉させ、ノズルへ
高い圧力を導く様にしても良い(昇圧弁23をその軸に
対して偏心させ、ここに過給機16の吐出圧が作用した
時、昇圧弁23がこれにバネにより予め与えられた閉鎖
トルクに打ち勝って開く様に構成すれば、ダイアフラム
装置24は特に必要ではなくなる)。
設置し、この上流側の圧力を感知して作動するダイアフ
ラム装置24によって昇圧弁23も開閉させ、ノズルへ
高い圧力を導く様にしても良い(昇圧弁23をその軸に
対して偏心させ、ここに過給機16の吐出圧が作用した
時、昇圧弁23がこれにバネにより予め与えられた閉鎖
トルクに打ち勝って開く様に構成すれば、ダイアフラム
装置24は特に必要ではなくなる)。
この場合、ダイアフラム装置24は過給機16の吐出圧
が大気圧より僅か低いところから昇圧弁23を開き始め
、大気圧より僅か高くなると前回させる様にしてある。
が大気圧より僅か低いところから昇圧弁23を開き始め
、大気圧より僅か高くなると前回させる様にしてある。
次に第1図において、過給供給ポート20の方向も例え
ばシリンダー3の中心軸に対して偏心させる如く設定す
ると、吸気肯定において強力な吸気の流動(渦流、旋回
流等)が形成されるから、これが圧縮行程中にも残存す
る事によって点火栓7の近傍を掃気して着火性も高め、
点火後の火災伝播速度を増大させて燃費も向上させる事
ができる。
ばシリンダー3の中心軸に対して偏心させる如く設定す
ると、吸気肯定において強力な吸気の流動(渦流、旋回
流等)が形成されるから、これが圧縮行程中にも残存す
る事によって点火栓7の近傍を掃気して着火性も高め、
点火後の火災伝播速度を増大させて燃費も向上させる事
ができる。
この場合、気化器の絞弁11が閉じた機関の低負荷域で
は過給供給ポート20を流れる吸気流速が小さいから、
第4図に示す如く分岐部19の直前に閉鎖弁25を設置
し、機関の低負荷域ではこれも閉じて(全閉して)、過
給機から圧送されてくる吸気を小径のバイパス通路26
を通過される様にする事が望ましい(閉鎖弁25から過
給吸気弁21へ到る過給吸気通路の容積をできる限り小
さくする為、過給吸気弁21の近傍に副閉鎖弁27を設
置しても良い)。
は過給供給ポート20を流れる吸気流速が小さいから、
第4図に示す如く分岐部19の直前に閉鎖弁25を設置
し、機関の低負荷域ではこれも閉じて(全閉して)、過
給機から圧送されてくる吸気を小径のバイパス通路26
を通過される様にする事が望ましい(閉鎖弁25から過
給吸気弁21へ到る過給吸気通路の容積をできる限り小
さくする為、過給吸気弁21の近傍に副閉鎖弁27を設
置しても良い)。
これによりバイパス通路26を流れる吸気流速は大きく
なるから、機関の作動室には吸気の強力な流動が形成さ
れる様になる(バイパス通路26の方向は、例えばシリ
ンダーの中心軸に対して偏心させる如く設定してある)
。
なるから、機関の作動室には吸気の強力な流動が形成さ
れる様になる(バイパス通路26の方向は、例えばシリ
ンダーの中心軸に対して偏心させる如く設定してある)
。
閉鎖弁25は気化器の絞弁11で開閉するか、又は吸気
管9の負圧を感知して作動するダイアフラム装置(図示
せず)によって開閉する様にし、前者の場合は気化器の
絞弁11が一定開度開いた後に閉鎖弁25が開き始める
様にするのが良い(共に全開する事は言うまでもない)
。
管9の負圧を感知して作動するダイアフラム装置(図示
せず)によって開閉する様にし、前者の場合は気化器の
絞弁11が一定開度開いた後に閉鎖弁25が開き始める
様にするのが良い(共に全開する事は言うまでもない)
。
尚、閉鎖弁25の上流側に第3図に示すダイアフラム装
置24によって開閉される昇圧弁23を設置すれば、前
述の理由によって燃料の微粒化が促進される。
置24によって開閉される昇圧弁23を設置すれば、前
述の理由によって燃料の微粒化が促進される。
又バイパス通路26を、第2図に示す如く隣合うベーン
17によって形成される空間が最小となる位置22に接
続する様にすれば、機関の作動室に吸気の強力な流動が
形成される事は明らかである(この場合、閉鎖弁25は
不要となる)。
17によって形成される空間が最小となる位置22に接
続する様にすれば、機関の作動室に吸気の強力な流動が
形成される事は明らかである(この場合、閉鎖弁25は
不要となる)。
更には、バイパス通路26も第1図において吸気弁5の
近傍へ接続し、吸気弁5の近傍から作動室4へ向って吸
気を(その噴出方向を例えばシリンダー3の中心軸に対
して偏心させる如く設定して)噴出させる様にしても、
吸気の強力な流動が形成される事は明らかである。
近傍へ接続し、吸気弁5の近傍から作動室4へ向って吸
気を(その噴出方向を例えばシリンダー3の中心軸に対
して偏心させる如く設定して)噴出させる様にしても、
吸気の強力な流動が形成される事は明らかである。
第5〜7図に示す実施例はバイパス通路26からの吸気
の噴出を間歇的にして、同一流量でも噴出速度を増して
より強い吸気の流動が得られる様にしたものである。
の噴出を間歇的にして、同一流量でも噴出速度を増して
より強い吸気の流動が得られる様にしたものである。
即ち、第5図は過給吸気弁21の弁棒部21′でバイパ
ス通路26を開閉(断続)するものであり、第6図は過
給吸気弁21を駆動するカム及びロッカーアーム(図示
せず)で駆動される開閉弁28によってバイパス通路2
6を開閉するものであり、又第7図は出力軸の回転の1
/2に減速されて駆動されるロータリ弁29によりバイ
パス通路26を開閉するものである。
ス通路26を開閉(断続)するものであり、第6図は過
給吸気弁21を駆動するカム及びロッカーアーム(図示
せず)で駆動される開閉弁28によってバイパス通路2
6を開閉するものであり、又第7図は出力軸の回転の1
/2に減速されて駆動されるロータリ弁29によりバイ
パス通路26を開閉するものである。
いずれも過給吸気弁21が開き閉鎖部30、30′、3
0″が移動すると、今迄閉じていたバイパス通路26が
連通路31、31′、31″も介して開かれ(連通し)
、吸気が高速度で噴出する様になっている。
0″が移動すると、今迄閉じていたバイパス通路26が
連通路31、31′、31″も介して開かれ(連通し)
、吸気が高速度で噴出する様になっている。
尚、閉鎖弁25は第3図に示すダイアフラム装置24で
開閉する様にしても良い事は明らかである。
開閉する様にしても良い事は明らかである。
次に、本発明をロータリピストン機関に適用した実施例
を第8図に示す。
を第8図に示す。
即ち、過給機16によって加圧された吸気も過給吸気通
路38、過給吸気弁40(出力軸の1/2に減速されて
駆動されるロータリ弁を使用している)を介して、機関
の作動室35(ロータリピストン32、ローターハウジ
ング33、サイドハウジング34によって形成される空
間)へ圧入して機関に過給を行うと共に、過給機16か
ら圧送されてくる吸気の高速気流によって、気化器10
から供給された燃料(吸気通路に付着した液状燃料)を
微粒化する様にしている。
路38、過給吸気弁40(出力軸の1/2に減速されて
駆動されるロータリ弁を使用している)を介して、機関
の作動室35(ロータリピストン32、ローターハウジ
ング33、サイドハウジング34によって形成される空
間)へ圧入して機関に過給を行うと共に、過給機16か
ら圧送されてくる吸気の高速気流によって、気化器10
から供給された燃料(吸気通路に付着した液状燃料)を
微粒化する様にしている。
(過給吸気弁40は吸気行程のほぼ終期に開き、圧縮行
程の所定の時期に閉じる事は言うまでもない)。
程の所定の時期に閉じる事は言うまでもない)。
37は吸気管、39は機関の作動室35に強い流動(乱
れ)を形成するバイパス通路、41は閉鎖弁である。
れ)を形成するバイパス通路、41は閉鎖弁である。
第2、3、4図で述べた方法は、この実施例においても
同様に適用される事は言うまでもない。
同様に適用される事は言うまでもない。
尚、バイパス通路39も過給吸気通路38の作動室35
に開口する開口部38′へ導き、ここから吸気を作動室
35に噴出させて吸気の流動を形成する様にしても良い
。
に開口する開口部38′へ導き、ここから吸気を作動室
35に噴出させて吸気の流動を形成する様にしても良い
。
図では過給吸気通路38はサイドポード式であるが、ベ
リフェラポート式にしても良いものである。
リフェラポート式にしても良いものである。
バイパス通路39からの吸気の噴出も間歇的にした実施
例も第9図に示す。
例も第9図に示す。
即ち、過給吸気弁40に形成された連通路42がバイパ
ス通路39に一致(連通)すると、バイパス通路39が
開かれ、ここから機関の作動室35に吸気が高速度で噴
出し、強力な吸気の流動を形成する。
ス通路39に一致(連通)すると、バイパス通路39が
開かれ、ここから機関の作動室35に吸気が高速度で噴
出し、強力な吸気の流動を形成する。
この場合、バイパス通路39を開閉(継続)する時期は
、特に過給吸気通路38の開閉時期(過給吸気弁40の
開閉時期)に同調させる必要はない。
、特に過給吸気通路38の開閉時期(過給吸気弁40の
開閉時期)に同調させる必要はない。
(第5・6・7図の場合も同様である)第10・11図
は吸気行程のほぼ終期に開き、圧縮行程の所定の時期の
閉じる過給吸気弁を使用しないで機関に過給を行うもの
である。
は吸気行程のほぼ終期に開き、圧縮行程の所定の時期の
閉じる過給吸気弁を使用しないで機関に過給を行うもの
である。
先ず第10図において、過給機45から圧送されてくる
吸気は吸気通路49(バイパス通路50も含む)を経て
吸気弁5(開閉時期は通常のものと何ら変りはない)か
ら機関の作動室4へ圧入され、過給が行なわれる。
吸気は吸気通路49(バイパス通路50も含む)を経て
吸気弁5(開閉時期は通常のものと何ら変りはない)か
ら機関の作動室4へ圧入され、過給が行なわれる。
48は閉鎖弁で、例えば気化器43の絞弁44に連動さ
せる様にしてあり、これによりバイパス通路50の圧力
は高められ、吸気通路の内壁に付着した液状燃料も燃料
ノズル46から吸上げ、ノズル47から噴出する吸気の
高速気流によって微粒化する事ができる。
せる様にしてあり、これによりバイパス通路50の圧力
は高められ、吸気通路の内壁に付着した液状燃料も燃料
ノズル46から吸上げ、ノズル47から噴出する吸気の
高速気流によって微粒化する事ができる。
今吸気弁5が開き吸気行程が始まると、噴口51から吸
気が作動室4へ噴出し、強力な吸気の流動が形成される
。
気が作動室4へ噴出し、強力な吸気の流動が形成される
。
この場合、過給機45の駆動馬力を少なくする為、バイ
パス通路50の圧力は比較的低くしてあるから、吸気弁
5が開くと作動室4の残留ガスが一瞬逆流する(気化器
の絞弁44を閉じた機関の低負荷時)。
パス通路50の圧力は比較的低くしてあるから、吸気弁
5が開くと作動室4の残留ガスが一瞬逆流する(気化器
の絞弁44を閉じた機関の低負荷時)。
従って、噴口51から噴出する吸気の気流によってこの
逆流を防止し、進んでは作動室4の残留ガスを掃気する
までには到らない。
逆流を防止し、進んでは作動室4の残留ガスを掃気する
までには到らない。
噴口51からの吸気の噴出を、二点鎖線示の如くロータ
リ弁52(図では出力軸の回転の1/4に減速されて駆
動される)を使用して間歇的にしても良い事は云うまで
もない(ロータリ弁52の開く時期は吸気行程の初期は
避ける様にする)。
リ弁52(図では出力軸の回転の1/4に減速されて駆
動される)を使用して間歇的にしても良い事は云うまで
もない(ロータリ弁52の開く時期は吸気行程の初期は
避ける様にする)。
次に第11図においても、同様に過給機5から圧送され
てくる吸気は吸気通路54(バイパス通路56も含む)
を経てロータリピストン機関の作動室35へ圧入され、
過給が行なわれる様になっている。
てくる吸気は吸気通路54(バイパス通路56も含む)
を経てロータリピストン機関の作動室35へ圧入され、
過給が行なわれる様になっている。
57は作動室35に強い吸気の流動を形成する噴口であ
る。
る。
この場合バイパス通路56を隣合うベーン45′によっ
て形成される空間が最小となる位置58に接続する様に
してある。
て形成される空間が最小となる位置58に接続する様に
してある。
もしバイパス通路56を流れる吸気流量が不足するなら
ば、二点鎖線示の如く閉鎖弁58(全閉はしない)を設
置すると良い。
ば、二点鎖線示の如く閉鎖弁58(全閉はしない)を設
置すると良い。
第11図に示す本発明においては、バイパス通路56の
圧力は吸気通路54(過給機45の下流側)の圧力より
も高いから、特に過給機45の下流側の吸気通路54の
内壁(例えば屈曲部の低部55)に付着する液状燃料を
、第10図と同様に(即ち、燃料ノズル46及びバイパ
ス通路56を流れる吸気が噴出するノズル47を使用し
て)微粒化する事ができるものである。
圧力は吸気通路54(過給機45の下流側)の圧力より
も高いから、特に過給機45の下流側の吸気通路54の
内壁(例えば屈曲部の低部55)に付着する液状燃料を
、第10図と同様に(即ち、燃料ノズル46及びバイパ
ス通路56を流れる吸気が噴出するノズル47を使用し
て)微粒化する事ができるものである。
以上本発明は過給機を備えた内燃機関において、(1)
過給機から圧送されてくる吸気の高速気流によって燃料
の微粒化を促進する事。
過給機から圧送されてくる吸気の高速気流によって燃料
の微粒化を促進する事。
(2)過給機から圧送されてくる吸気の速い気流によっ
て吸気の流動も形成する事。
て吸気の流動も形成する事。
(3)過給機から圧送されてくる吸気の高速気流によっ
て燃料の微粒化を促進すると共に、吸気の流動も形成す
る事。
て燃料の微粒化を促進すると共に、吸気の流動も形成す
る事。
の3つの場合に分たれる。
本発明は以上の如く、過給機を備えた内燃機関において
、燃料供給装置によって供給された燃料を前記過給機か
ら圧送されてくる吸気の高速気流に衝突させて微粒化し
たり、前記過給機から圧送されてくる吸気の速い気流に
よって吸気の粒度を形成させる様にしたので、機関の燃
費も大幅に向上(改善)させる事ができる。
、燃料供給装置によって供給された燃料を前記過給機か
ら圧送されてくる吸気の高速気流に衝突させて微粒化し
たり、前記過給機から圧送されてくる吸気の速い気流に
よって吸気の粒度を形成させる様にしたので、機関の燃
費も大幅に向上(改善)させる事ができる。
第1・3・4・5・6・7・8・9・10・11図は本
発明による内燃機関の吸気装置の断面図、第2図は過給
機の断面図。 1はシリンダーヘッド、2はピストン、3はシリンダー
、4・35は作動室、5は吸気弁、6は排気弁、7・3
6は点火栓、8は吸気ポート、9・37は吸気管、10
・43は気化器、11・44は絞弁、12は各シリンダ
ーへ接続する吸気管の集合部の底部、13・46は燃料
ノズル、14・47はノズル、15・18・38は過給
吸気通路、16・45は過給機、17・45′はベーン
、19は分岐部、20は過給吸気ポート、21・40は
過給吸気弁、22・53は隣合うベーンによって形成さ
れる空間が最小となる位置、23は昇圧弁、24はダイ
アフラム装置、25・41・48・58は閉鎖弁、26
・39・50・56はバイパス通路、27は副閉鎖弁、
28は開閉弁、29はロータリ弁、30・30′・30
″は閉鎖部、31,31′、31″・42は連通路、3
2はロータリピストン、33はローターハウジング、3
4はサイドハウジング、49・54は吸気通路、51・
57は噴口、52はロータリ弁、11′は過給絞弁、2
1′は弁棒部、38′は開口部である。 特許出願人
北村秀一
発明による内燃機関の吸気装置の断面図、第2図は過給
機の断面図。 1はシリンダーヘッド、2はピストン、3はシリンダー
、4・35は作動室、5は吸気弁、6は排気弁、7・3
6は点火栓、8は吸気ポート、9・37は吸気管、10
・43は気化器、11・44は絞弁、12は各シリンダ
ーへ接続する吸気管の集合部の底部、13・46は燃料
ノズル、14・47はノズル、15・18・38は過給
吸気通路、16・45は過給機、17・45′はベーン
、19は分岐部、20は過給吸気ポート、21・40は
過給吸気弁、22・53は隣合うベーンによって形成さ
れる空間が最小となる位置、23は昇圧弁、24はダイ
アフラム装置、25・41・48・58は閉鎖弁、26
・39・50・56はバイパス通路、27は副閉鎖弁、
28は開閉弁、29はロータリ弁、30・30′・30
″は閉鎖部、31,31′、31″・42は連通路、3
2はロータリピストン、33はローターハウジング、3
4はサイドハウジング、49・54は吸気通路、51・
57は噴口、52はロータリ弁、11′は過給絞弁、2
1′は弁棒部、38′は開口部である。 特許出願人
北村秀一
Claims (2)
- (1)機関によって駆動される過給機を備え、この過給
機から圧送 されてくる吸気を機関の 作動室へ圧入して過給を行う内燃機関において、燃料供
給装置によって供給された燃料を前記過給機から圧送さ
れてくる吸気の高速気流に衝突させて微粒化する様にし
た事を特徴とする内燃機関の吸気装置。 - (2)機関によって駆動される過給機を備え、この過給
機から圧送さ れてくる吸気を機関の作 動室へ圧入して過給を行う内燃機関において、燃料供給
装置によって供給された燃料を前記過給機から圧送され
てくる吸気の高速気流に衝突させて微粒化すると共に、
前記過給機から圧送されてくる吸気の速い気流によって
吸気の流動も形成させる様にした事を特徴とする内燃機
関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10365681A JPS585461A (ja) | 1981-07-02 | 1981-07-02 | 過給機を備えた内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10365681A JPS585461A (ja) | 1981-07-02 | 1981-07-02 | 過給機を備えた内燃機関の吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS585461A true JPS585461A (ja) | 1983-01-12 |
Family
ID=14359818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10365681A Pending JPS585461A (ja) | 1981-07-02 | 1981-07-02 | 過給機を備えた内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS585461A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008121831A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Bridgestone Corp | 高圧ゴムホース用口金具 |
-
1981
- 1981-07-02 JP JP10365681A patent/JPS585461A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008121831A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Bridgestone Corp | 高圧ゴムホース用口金具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN207920739U (zh) | 废气再循环混合器以及包含其的发动机系统 | |
CN100516479C (zh) | 用于涡轮增压的四冲程内燃机的增压系统 | |
JP4058240B2 (ja) | 圧縮空気補助式燃料噴射システム | |
US3919986A (en) | Output controlling method and device for internal combustion engines | |
DE3762535D1 (de) | Durch die gaskraefte angetriebener, freilaufender druckwellenlader. | |
JPS63501304A (ja) | 2サイクル内燃エンジンおよびその運転方法 | |
US4557241A (en) | Fuel injection means having air bleed means | |
JPS59120719A (ja) | クランク室過給式4サイクル内燃機関 | |
EP0276925B1 (en) | Supercharging internal combustion engines | |
JPS585461A (ja) | 過給機を備えた内燃機関の吸気装置 | |
US5586525A (en) | Air/fuel mixture supply device for a two-stroke internal-combustion engine | |
JP2767005B2 (ja) | エアブラスト弁 | |
JPS585425A (ja) | 過給機を備えた内燃機関の吸気装置 | |
US11525467B2 (en) | Method of gas exchange for four-stroke engine | |
JPS5844218A (ja) | 内燃機関 | |
JPS5818516A (ja) | 内燃機関 | |
JPS60145424A (ja) | 過給機付内燃機関 | |
SU1372078A1 (ru) | Способ работы двигател внутреннего сгорани и устройство дл наддува двигател внутреннего сгорани | |
CN117738782A (zh) | 一种具有机械增压装置的高空长航时无人机发动机 | |
JPH03117627A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPS5987259A (ja) | 内燃機関の気化器 | |
JPS5818515A (ja) | 内燃機関 | |
JPH0281954A (ja) | 燃料噴射装置における燃料霧化方法 | |
JPH0310005B2 (ja) | ||
JPS5820927A (ja) | ス−パ−・チヤ−ジヤ− |