JPS5854443Y2 - テ−プ切断送り込み器 - Google Patents

テ−プ切断送り込み器

Info

Publication number
JPS5854443Y2
JPS5854443Y2 JP10655678U JP10655678U JPS5854443Y2 JP S5854443 Y2 JPS5854443 Y2 JP S5854443Y2 JP 10655678 U JP10655678 U JP 10655678U JP 10655678 U JP10655678 U JP 10655678U JP S5854443 Y2 JPS5854443 Y2 JP S5854443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
driven
feeding mechanism
fed
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10655678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5448703U (ja
Inventor
満雄 深谷
信義 斉藤
勝喜 福田
Original Assignee
春日電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 春日電機株式会社 filed Critical 春日電機株式会社
Priority to JP10655678U priority Critical patent/JPS5854443Y2/ja
Publication of JPS5448703U publication Critical patent/JPS5448703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854443Y2 publication Critical patent/JPS5854443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、印刷機、複写機等に付設し、所要枚数毎fこ
その印刷物、複写物の紙葉間に、テープを所要長さに切
断し標識として送シ込むテープ切断送り込み器Iこ関し
、その目的は、テープリールから送り機構Oこ供給され
るテープを、この送り機構(こよって、断面V字形に折
曲し所要の長さくこわたって真っ直ぐな安定した状態を
維持できるようにして送給するとともに、その断面V字
形に折曲されたテープを、このテープを通過させる窓孔
の上縁Gこ山形の刃を有する可動カッタを押下し、この
刃と固定カッタの水平な刃とで確実かつ速やかに切断す
るよう(こし、テープの送り込み動作を円滑かつ正確に
行えるようにすること(こある。
以下には図示の実施例(こついて説明するに、1UL字
形の合板で、その起立部1aの外側に突設したステー2
1こテープリールaを、起立部1aの上側部分に形成の
切欠凹処3に対向させて取り付け、また起立部1aの内
側に上記テープリールaから供給されるテープ4を送る
送り機構すを同じく上記切欠凹処3に対向させて設ける
とともに、台板1の水平部1bの中央部に上記送り機構
すを駆動するモータ5を設置している。
6はガイドローラで、テープ4を送り機構すに案内すべ
く水平部1aの外側で切欠凹処3の下方にステーTによ
り回転自在に横架している。
そして、上記台板1の水平部1bの前側部(第1.2図
左側部)には、前記送り機構すにより送られたテープ4
を切断する切断機構Cとそれを駆動する電磁石8とを設
置するとともに、上記切断機構Cと送り機構すとの間に
前記モータ5の上方を越えてテープ4を案内する上、下
ガイド板9゜10を所要の間隔をあけて横架している。
11は上記水平部1bの前側部に、切断機構Cに対向さ
せて形成した切欠凹部で、台板1の前側には、その切欠
凹部11釦よび切断機構Cに対応させて逆U字形の切欠
凹部12を形成したカバー13を、その切欠凹部12を
切欠凹部11および切断機構Cに対向させてねじ止めし
、また台板1の左右側および上側は同じく台板1にねじ
止めした逆U字状カバー14で覆っている。
15は上記カバー13の切欠凹部12の開口部に取り付
けた案内部材、16は上記カバー14の左側部から突申
させた送り機構すの摘みである。
しかして、前記テープリールaは、左右側部17a、1
7bにねじを設け、中央部17cにテープボビン18を
回転自在に嵌装したボビン支軸17の右側部17bにリ
ールサポータ19をねじ止めし、それに透明アクリル樹
脂製のリール板20aをねじ止めし、また、左側部17
aにカラー21を嵌め、それに略円筒形のリール板押え
22を摺動自在に嵌装してその内側において左側部17
aに圧縮コイルばね23を捲装し、かつその外側(こば
ね止め嫡子24を螺合し、それを螺進させることによっ
てリール板押え224こ対するコイルはね23による押
圧力を調節できるようになっている。
25はテープボビン18とリール板20a、!:の間に
嵌装した座金、17dは中央部17cと左側部17aと
の間に形成した受は部で、それは、両側を平坦面に切削
して断面略長方形にしてあり、他方のリール板20bを
装着するためのものである。
上記リール板20bu、中心に開設した長方形の透孔2
6に連続して前記リール板押え22よりも大きな円形の
透孔27を形成してあり、この透孔27にリール板押え
22を挿通させて受は部17dに透孔26を嵌合するこ
とにより、リール板20bはボビン支軸17に着脱自在
に装着できるとともに、このリール板20bば、透孔2
6の外側開口縁にリール板押え22がコイルばね23の
付勢力で圧接すること(こより常にテープボビン18側
に押動されるようになっている。
しかして、上記テープリールaは前記ステー2の先端部
に、そこに形成の透孔2′に挿通したボビン支軸17の
右側部17bの突出部に座金28を嵌め蝶ねじ29を螺
合し、その蝶ねじ29を緊締することにより固定してあ
り、そしてテープボビン18にはテープ4を巻き芯4a
の11嵌めたのちリール板20bを装着し、このリール
板20bで、テープ巻き芯4aの側面を押圧して制動を
かけること(こより、送り機構すによって繰り出される
テープ40こ常時一定の緊張力を付与するよう(こなっ
ている(第1.2.5図)。
次(こ前記送り機構すは、前記台板1の起立部1aの内
側で、切欠凹部3の左右両側に設けた1対の軸受体30
,30iこ駆動軸31お工゛び従動軸32を所要の間隔
をあけて平行に横架してあり、駆動軸31の軸受体30
.30を貫通して外方に突出させた両端には前記摘み1
6とプーリ33を、軸受体30.30の間には局面に断
面V字形の溝34を形成した駆動ロール35をそれぞれ
嵌着している。
また、上記従動軸32ば、上記軸受体30.30の駆動
軸31より上側に設けた案内溝36,36(こ上下動自
在に嵌装した摺動子37,37に装架されていて、その
中央に周囲を上記溝34に対応する断面V字形に形成し
た従動ロール38を嵌着するとともに、上記摺動子37
,37に穿設したばね受孔39.39に嵌装したコイル
ばね40゜40を、軸受体30.30の上面にねじ止め
したばね受板41に螺合した調節ねじ41’ 、 41
’を螺進させて圧縮することGこより従動ロール38を
駆動ロール35の溝34に上方から圧接させ、かつ調節
ねじ41’ 、 41’により圧力を調節できるように
なっている。
42は前記起立部1aの切欠凹部3の下縁に取り付けた
案内枠で、それは、テープリールaから供給されるテー
プ4を、前記ガイドローラ6を経由して駆動ロール35
と従動ロール38との間に案内するためのものである。
しかして、上記送り機構bu、プーリ33とモータ5の
プーリ43とにベルト44を装架してこのモータ5に連
繋してあり、たとえば印刷機のカウンタ(図示してない
)により所要の印刷枚数毎に付与される電気信号に基づ
いてモータ5が回転することにより作動し、両ロール3
5.36が所定方向に回転してその間に挾1れたテープ
4を所要長さ、溝34と従動ロール38で押圧し断面V
字形に折曲して前記切断機構Cに自動的に送るとともに
、上記送り機構すは摘み16を手動操作することによっ
ても作動しテープ4を手動的にも送ることかできるもの
である。
(第1,2図)。そして、上記送り機構すにより送られ
るテープ4は、断面V字形に折曲しているのでそれ自体
である程度の長さにわたって水平状態を維持でき、かつ
前記上、下ガイド板9,10により不用意な上昇、下降
を防止しつつ切断機構Cに案内されるようになっている
上記切断機構Cは、前記台板1の水平部1bの前側左右
に取付板45.46を設立し、これら取付板45,46
u、その上側部間にはね取付バー47を、中央部間に横
長矩形の板状で上縁に水平な刃48′を有する固定カッ
タ48をそれぞれ装架するとともに、これらはね取付バ
ー47と固定カッタ48の前側(第1図左側)に、縦長
矩形の板状で上半部に開設の窓孔49の上縁に山形の刃
50′を有する可動カッタ50を摺動自在にあてがい、
その上半部前面左右にはね取付バー47にねじ止めした
逆U字形の押えはね51を弾接し、また下側を前記電磁
石8に連繋装架している。
そして、上記可動カッタ50は、それと取付板45との
間に装架した引張ばね52により、常には窓孔49の略
中央部を、前記送り機構すにより送られてくるテープ4
の走行線および前記カバー13の切欠凹部12に一致さ
せ、その窓孔49をテープ4が通過するのを許容する上
動位置(第1゜3図実線)に待機すべく付勢されている
とともに、上記電磁石8により上記引張ばね52の付勢
に抗して、刃50′が少なくとも固定カッタ48の刃4
8′よりも下方にある下動位置(第3図鎖線)に変位す
る。
すなわち、前記取付板46の内側(第2図右側)に電磁
石8を取り付けるとともに、その取付板46に中間部を
ピン53で回動自在に支承したてこバー54の右端(第
3図)を電磁石8のプランジャー55の下端にピン56
で回動自在に連結し、また左端(同図)を前記可動カッ
タ50の下端にピン57で連結してあり、前記モータ5
と同様に所要枚数毎に与えられる電気信号に基づいて電
磁石8が励磁されることにより作動し、プランジャー5
5が上動すると、てこバー54が反時計方向(同図)に
回動して、可動カッタ50が引張ばね52の付勢に抗し
て下動位置に変位し、その窓孔50′に挿通しているテ
ープ4が切断され、また上記電磁石8の励磁が解除され
ると可動カッタ50釦よびプランジャー55が引張ばね
52の付勢力によりそれぞれ原位置に復帰するものであ
る。
そして、上記送り機構すと切断機構Cとは、1ず送り機
構すが作動してテープ4が送られ、その所要長さ部分が
可動カッタ50の窓孔50′から外方に突出したときに
切断機構Cが作動してそれを切断し、その切断された所
要長さのテープ4′は、前記案内部材15に案内されて
降下する関係に設定されている。
上記案内部材15は、縦長矩形の左右側板15a。
15bの上側部を天板15cで連結し、かつその天板1
5cを前側斜め下方に傾斜させているもので前記カバー
13の切欠凹部12に左右側板15a。
15b$−よび天板15cの後側部(第1,2図右側)
を嵌合し、かつ天板15Cの前側縁をテープ4の走行線
に一致させてカバー13にねじ止めしてあり、前記切断
機構Cにより切断されたテープ4′が不用意に左右に振
れたり、先端が持ち上がって上向きに傾斜するのを防止
して水平状態を維持しつつ落下し、所定の位置たとえば
所定枚数の印刷物の紙葉間に送り込1れるべく案内する
ようになっている。
そして、上記送り機構すと切断機構Cとを略同−面上に
トいて対向させ、テープが直線的に走行するようにする
とともに、送り機構すを駆動するモータ5を両機構す、
c間に設置することによって全体をコンパクトに構成で
きるものである。
しかして、い1テープリールaにテープ4を嵌装し、送
り機構すを摘み16で操作してテープ4を少しく送り出
すとともに、ばね止め嫡子24を螺進してテープ4に所
要の制動をかけ、その送り機構すに供給される部分を一
定の緊張状態に維持してむくと、たとえば印刷機のカウ
ンタ(図示してない)により所定印刷枚数毎に付与され
る電気信号に基づいて送り機構すが作動しテープ4が切
断機構Cに送られて案内部材15内に所要長さ繰り出さ
れたとき、上記カウンタにより付与される電気信号に基
づいて切断機構Cが作動してテープ4が切断され、その
切断された所要長さのテープ4′は案内部材15に案内
され、所定枚数の印刷物の紙葉間に送り込1れるもので
ある。
なか、上記実施例では、案内部材を切欠凹部と同じ長さ
としたが、切欠凹部よりも長いものを用い、この切欠凹
部の下方に延出するようにしてもよいとともに、印刷機
に限らず複写機、成型機あるしはコンベヤー等の搬送機
に付設し、所定枚数の複写物の間、あるいは所定個数の
成型品、搬送品の上に所要長さのテープを標識として送
り込むようにしてもよい。
また、リール板の両方にばねによる押圧力を付与してテ
ープに制動をかけるようにしてもよい。
以上述べたところから明らかなように本考案によれば、
リールから供給されるテープを送り機構の駆動ローラと
従動ローラに挾み込み、このテープを駆動ローラの断面
V字形の溝に従動ローラで押圧し、断面V字形に折曲し
て送給するので、この断面V字形に折曲されたテープは
、平坦な状態に比較して、所要の長さにわたって真っ直
ぐな安定した状態を維持でさ、送給中に不用に折れたり
曲ったりするおそれがなく、所要の状態で所定位置に供
給できる。
しかも、上記従動ロールを嵌着した従動軸の両端を弾圧
してこの従動ロールを駆動ロールの溝に圧接するように
したので、従動ロールを安定した状態で抑圧でき、テー
プを確実に断面V字形に折曲できるとともに、駆動軸に
は手動操作用の摘みを設け、それにより両ローラを回転
させてテープの先端を挿し込み挾持させることができ、
テープを送り機構に簡単にセットできる。
また、上記送り機構により送給される断面V字形に折曲
されたテープを、切断機構の、上記折曲されたテープを
通過させる窓孔の上縁に山形の刃を有する可動カッタを
押下して、この山形の刃と固定カッタの水平な刃とによ
り切断するようにしたので、例えば片刃のカッタをその
一端を支点に回動させて切断する場合に比較して可動カ
ッタのストロークが短くて済み、少なくともその分コン
パクトに構成できる。
しかも断面V字形に折曲したテープを可動カッタの窓孔
内で、かつこの窓孔の上縁に形成の山形の刃でこのテー
プの両端から切断するので、テープが盲動して左右に振
れたり、切り損ねることもなく、テープを所要の設定長
さ毎に切断して所定位置に確実に送り込むことができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は縦断面図、第2
図はカバー訃よび送り機構の一部を切断して示した平面
図、第3図はテープリールを取り外して示した正面図、
第4,5図はテープリールの縦断面間転よび分解斜視図
、第6図は送り機構の要部縦断面図である。 a・・・テープリール、4・・・テープ、b・・・送り
機構、C・・・切断機構、34・・・溝、35・・・駆
動ロール、16・・・摘み、31・・・駆動軸、38・
・・従動ロール、32・・・従動軸、48′・・・水平
な刃、48・・・固定カッタ、49・・・窓孔、50′
・・・山形の刃、50・・・可動カッタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープリールから所要長さのテープを繰シ出し送給する
    送り機構と、そのテープを所要の長さ毎に切断する切断
    機構とを具えたテープ切断送り込み器に釦いて、円面に
    断面V字形の溝を形成した駆動ロール及び手動操作用の
    摘みを嵌着した駆動軸と、周囲を上記溝に対応する断面
    V字形に形成した従動ロールを嵌着した従動軸とを所要
    の間隔をあけて平行に横架し、上記従動ロールを駆動ロ
    ールの溝に圧接すべく従動軸の両端を弾圧付勢して、上
    記テープリールから繰り出されるテープを駆動ロール及
    び従動ロール間に挾み込み、溝と従動ロールで押圧し断
    面V字形に折曲して送給するとともに、水平な刃を有す
    る固定カッタと、上記送り機構により送給されるテープ
    を通過させる窓孔を開設し、かつその窓孔の上縁に山形
    の刃を有する可動カッタとを設け、その可動カッタを、
    テープの窓孔の通過を許容する上動位置から、山形の刃
    が固定カッタの水平な刃よりも下方にある下動位置に変
    位して、送り機構から送給されたテープを所要の長さに
    切断するようにしたことを特徴とするテープ切断送り込
    み器。
JP10655678U 1978-08-04 1978-08-04 テ−プ切断送り込み器 Expired JPS5854443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10655678U JPS5854443Y2 (ja) 1978-08-04 1978-08-04 テ−プ切断送り込み器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10655678U JPS5854443Y2 (ja) 1978-08-04 1978-08-04 テ−プ切断送り込み器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5448703U JPS5448703U (ja) 1979-04-04
JPS5854443Y2 true JPS5854443Y2 (ja) 1983-12-12

Family

ID=29049836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10655678U Expired JPS5854443Y2 (ja) 1978-08-04 1978-08-04 テ−プ切断送り込み器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854443Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5448703U (ja) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402619A (en) Printing apparatus and printing cartridge therefor
US4010909A (en) Dispensing cabinet for sheet material
US4823663A (en) Cut sheet roll supply
US3567148A (en) Constant tension paper supply mechanism
JPH0437751Y2 (ja)
JPS5854443Y2 (ja) テ−プ切断送り込み器
US4425047A (en) Printing machine capable of printing characters on long and short paper sheets
US3469482A (en) Machine for cutting strip material
US5094710A (en) Tape dispenser for taping 90° box corners
US4151770A (en) Apparatus for alternately feeding and cutting two different widths of web material
US3555864A (en) Slat accessory machine
JP2685452B2 (ja) スタッカー
US4585224A (en) Paper feeding apparatus
US3317102A (en) Tractor assemblies for perforated forms
US4968023A (en) Stacker
US4029247A (en) Strip feeding mechanism
US3960304A (en) Device for holding down sheet material
KR900003425Y1 (ko) 테이프 이송장치
US1930330A (en) Apparatus for cutting web material
US3813975A (en) Adjustable cut-off gauging device
JPS6021196Y2 (ja) 断裁機における積層被断裁紙のずれ防止装置
US4716440A (en) Positioning device for sheet on exposure platen of a copying machine
US3924523A (en) Pinning machine and method
JPH0719744Y2 (ja) 手動ペーパカツタ
JPH0756203Y2 (ja) 用紙案内装置