JPS585383B2 - ヨウリヨウソクテイソウチ - Google Patents
ヨウリヨウソクテイソウチInfo
- Publication number
- JPS585383B2 JPS585383B2 JP12945475A JP12945475A JPS585383B2 JP S585383 B2 JPS585383 B2 JP S585383B2 JP 12945475 A JP12945475 A JP 12945475A JP 12945475 A JP12945475 A JP 12945475A JP S585383 B2 JPS585383 B2 JP S585383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- tuning circuit
- signal
- capacitance
- tuning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、高損失材料等の容量を測定する容量測定装置
に関するものである。
に関するものである。
一般に、植物体内の水分量を連続的に測定することは非
常に困難なことである。
常に困難なことである。
通常、これらの水分量の測定は、水のもつ比誘電率と比
例関係にある容量を測定することによって行なわれてい
る。
例関係にある容量を測定することによって行なわれてい
る。
この種の容量測定に用いられる装置として、特公昭49
−16678で示されているものがある。
−16678で示されているものがある。
この従来装置は、同調がとれた複数のLC共振回路の1
つに試料を並列接続したときに、LC共振回路間に生ず
る位相変化が試料の等価並列容量に比例し等価並列抵抗
に無関係であることを利用したものである。
つに試料を並列接続したときに、LC共振回路間に生ず
る位相変化が試料の等価並列容量に比例し等価並列抵抗
に無関係であることを利用したものである。
しかし、このような従来装置は、そのLC共振回路間を
結ぶ結合コンデンサの容量を大きくすることによって、
等価並列抵抗の小さい試料に対しても感度一定な容量測
定を行なうようにしたものであるため、装置全体として
低感度なものであった。
結ぶ結合コンデンサの容量を大きくすることによって、
等価並列抵抗の小さい試料に対しても感度一定な容量測
定を行なうようにしたものであるため、装置全体として
低感度なものであった。
また、直読形であるため測定時には同調がくずれた状態
で動作することになり、温度に対して不安定なものであ
った。
で動作することになり、温度に対して不安定なものであ
った。
本発明の目的は、このような従来装置の欠点を除去した
容量測定装置を実現することにある。
容量測定装置を実現することにある。
以下図面により本発明を説明する。
第1図は本発明装置の一実施例を示す電気的接続図であ
る。
る。
図において、O3は内部抵抗rなる高周波発振器で、そ
の一端は接地されている。
の一端は接地されている。
また、その発振振幅はe1発振周波数はωである。
Ta、TbおよびT。
は同調回路で、それぞれの−端は接地されている。
同調回路TaはコンデンサCoとコイルLoとの並列回
路でなり、その固有等価並列抵抗はRoである。
路でなり、その固有等価並列抵抗はRoである。
同調回路TbはコンデンサC1とコイルL1との並列回
路でなり、その固有等価並列抵抗R1である。
路でなり、その固有等価並列抵抗R1である。
同調回路TcはコンデンサC2とコイルL2との並列回
路にコンデンサC3と可変容量ダイオードDとの直列回
路を並列接続することによって構成されたものである。
路にコンデンサC3と可変容量ダイオードDとの直列回
路を並列接続することによって構成されたものである。
ここで、コンデンサC3は直流阻止の働きをするもので
その容量は非常に太きい。
その容量は非常に太きい。
したがって、同調回路T。
の容量は、可変容量ダイオードD(容量Cd)とコンデ
ンサC2との和容量cd+02で示される。
ンサC2との和容量cd+02で示される。
また、この同調回路T。の固有等価並列抵抗はR2であ
る。
る。
Co15Co2は結合コンデンサで、結合コンデンサC
o1は同調回路Ta。
o1は同調回路Ta。
Tbを結合し、結合コンデンサCo2は同調回路Tb、
Toを結合している。
Toを結合している。
これら結合コンデンサCo1.Co2と同調回路Tbと
は、 ω2L1(C1+Co1+co2)−1(1)なる関係
になっている。
は、 ω2L1(C1+Co1+co2)−1(1)なる関係
になっている。
SはコイルLとコイルLxとでなる検出回路である。
コイルし は相互誘導係数MoでもってコイルLoに結
合され、コイルLxは相互誘導係数M1をもってコイル
L1に結合されており、それぞれにコイルLo、Llに
流れる電流に応じた位相を有する電圧が誘起されるよう
になっている。
合され、コイルLxは相互誘導係数M1をもってコイル
L1に結合されており、それぞれにコイルLo、Llに
流れる電流に応じた位相を有する電圧が誘起されるよう
になっている。
また、コイルLnの一端は接地され他端はコイルLxの
センタタップに接続されている。
センタタップに接続されている。
Reは検波回路で、ここでは検波器として一対の電界効
果トランジスタFET1.FET2を用いたものを示し
た。
果トランジスタFET1.FET2を用いたものを示し
た。
FET1.FET2の各ゲート端子はコイルLxの両端
子に接続され、各ドレイン端子は電源Vに接続されてい
る。
子に接続され、各ドレイン端子は電源Vに接続されてい
る。
また、FET1のソース端子は、コンデンサC3と抵抗
R3とでなる並列回路を介して接地され、FET2のソ
ース端子は、コンデンサC6と抵抗R4とでなる並列回
路を介して接地されている。
R3とでなる並列回路を介して接地され、FET2のソ
ース端子は、コンデンサC6と抵抗R4とでなる並列回
路を介して接地されている。
AMPは増幅回路で、検波回路Re内のFET1.FE
T2の各ソース端子に現われる電圧の差edを入力とし
、これに応じた信号e。
T2の各ソース端子に現われる電圧の差edを入力とし
、これに応じた信号e。
utを出力するものである。この出力信号は端子e。
ulならびに同調回路Tm内の可変容量ダイオードDに
与えられるようになっている。
与えられるようになっている。
これら検出回路S1検波回路Reおよび増幅回路AMP
は負帰還路を形成している。
は負帰還路を形成している。
Snは測定端子〇−O′間に接続された試料で、乙CX
、RXはその等価並列容量、等価並列抵抗である。
、RXはその等価並列容量、等価並列抵抗である。
このように構成された本発明装置の動作を述べる。
まず、コイルLpに誘起される電圧をel、コイルLx
に誘起される電圧をex、ex’(ex’−−ex)と
すれば、検波回路Re内のFET1.FET2の各ゲー
ト端子には、それぞれ第2図に示されるように、enと
exのベクトル合成された電圧er、e、とex′のベ
クトル合成された電圧er′が印加される。
に誘起される電圧をex、ex’(ex’−−ex)と
すれば、検波回路Re内のFET1.FET2の各ゲー
ト端子には、それぞれ第2図に示されるように、enと
exのベクトル合成された電圧er、e、とex′のベ
クトル合成された電圧er′が印加される。
このため、er、er′の大きさの差に対応した電圧e
dが増幅回路AMPに入り、増幅回路AMPからed≒
Oとなるような電圧eoU1が可変容量ダイオードDに
出力される。
dが増幅回路AMPに入り、増幅回路AMPからed≒
Oとなるような電圧eoU1が可変容量ダイオードDに
出力される。
したがって、定常状態においてはed=0が保たれ、第
2図からもわかるように、epとex、ex′とのTb
、To間の同調がとられていることになる。
2図からもわかるように、epとex、ex′とのTb
、To間の同調がとられていることになる。
このことは、前記(1)式の他に次式が成り立っている
ことを意味する。
ことを意味する。
ω2L2(C2+Cd十△Cx十Co2)=1 (2
)ここで、ω、L2.C2およびCo2は一定であるか
ら、(2)式は次のように書き換えることができる。
)ここで、ω、L2.C2およびCo2は一定であるか
ら、(2)式は次のように書き換えることができる。
cd−Coon−Cx(Coonニ一定)(3)結局、
本発明装置はこの(3)式を満足するように動作してい
ることになる。
本発明装置はこの(3)式を満足するように動作してい
ることになる。
次に第3図の可変容量ダイオードDの特性曲線を参照し
ながら出力電圧e。
ながら出力電圧e。
utについて述べる。まず試料Snが接続されていない
状態では△Cx=0であるから、(3)式よりCd−c
oonが得られる。
状態では△Cx=0であるから、(3)式よりCd−c
oonが得られる。
したがって、出力電圧e。utは第3図のCd−Coo
nに対応した電圧e。
nに対応した電圧e。
で平衡状態になり、出力端子Tmには出力電圧e。
olとしてe。が現われる。
測定端子0−O′に乙CX−ΔCなる試料Snが接続さ
れると、(3)式よりCd−cooo−△Cが得られる
。
れると、(3)式よりCd−cooo−△Cが得られる
。
したがって、出力電圧eoutは第3図のCd=Coo
n−△Cに対応した第圧e1で平衡状態になり、出力端
子Tmには出力電圧e。
n−△Cに対応した第圧e1で平衡状態になり、出力端
子Tmには出力電圧e。
ulとしてelが現われる。
ここで、出力電圧e。uoの変化分△e=e1−eoを
考えると、明らかに、この変化分△eは接続された試料
S、の等価並列容量△Cに対応したものとなる。
考えると、明らかに、この変化分△eは接続された試料
S、の等価並列容量△Cに対応したものとなる。
したがって、出力電圧eoutを求めれば容易に試料S
pの等価並列容量△Cxを測定することができる。
pの等価並列容量△Cxを測定することができる。
ここで、可変容量ダイオードの1電圧−容量特性」の非
直線性を補正する必要がある場合には、可変容量ダイオ
ードDの前段に非直線回路(たとえばリニアライザ)を
挿入すればよい。
直線性を補正する必要がある場合には、可変容量ダイオ
ードDの前段に非直線回路(たとえばリニアライザ)を
挿入すればよい。
第4図は、上記のような本発明装置に一定の△Cxを与
えた場合における、Rxとe。
えた場合における、Rxとe。
utとの関係を示す特性図である。
この第4図から明らかなように、本発明装置はRx≧2
にΩの広範囲においては全<Rxの影響を受けない。
にΩの広範囲においては全<Rxの影響を受けない。
しかしながら、Rx<2にΩでは、前述の従来装置と同
様に、その感度がRxによって変化する。
様に、その感度がRxによって変化する。
したがって、このRxの範囲においては、RXの変化が
見かけ上Cxの相違として出力電圧e。
見かけ上Cxの相違として出力電圧e。
utに現われ、測定誤差となる。
第5図は、このような場合の対策として、一定値以下の
Rxを有する試料Spに対してはその旨の警報信号を発
生するような回路を設けた実施例を示す電気的接続図で
ある(第1図装置と対応する部分には同一符号を付す)
。
Rxを有する試料Spに対してはその旨の警報信号を発
生するような回路を設けた実施例を示す電気的接続図で
ある(第1図装置と対応する部分には同一符号を付す)
。
図において、Lyはコイルで、このコイルLyは同調回
路T。
路T。
内のコイルL2と一定の相互誘導係数M2でもって結合
されている。
されている。
D2はダイオード、C7はコンデンサ、R5は抵抗で、
これらはコイルLyに誘起された電圧e、を入力とする
検波回路Re1を形成する。
これらはコイルLyに誘起された電圧e、を入力とする
検波回路Re1を形成する。
Aはコンパレータで、検波回路Rel出力ekが一定レ
ベルより低くなったときに警報信号を発生するものであ
る。
ベルより低くなったときに警報信号を発生するものであ
る。
このような構成の本発明装置において、検波回路Re1
の出力ekは次式で示される。
の出力ekは次式で示される。
この(4)式かられかるように、ekはRxに関して単
純増加であるから、許容できるRxの最小値Rxoを(
4)式に代入して得られるekの値出力端子Tnから警
報信号が出力される。
純増加であるから、許容できるRxの最小値Rxoを(
4)式に代入して得られるekの値出力端子Tnから警
報信号が出力される。
したがって、たとえばこの警報信号でランプ等を点灯さ
せるようにすれば、容易に、RXくRXoの試料S、が
測定端子〇−O′に接続されたことを知ることができる
。
せるようにすれば、容易に、RXくRXoの試料S、が
測定端子〇−O′に接続されたことを知ることができる
。
また、ekは(4)式で示されるようにRxの関数であ
るから、第5図の出力端子Teで得られるekを適当に
変換すれば、RXそのものの値を知ることもできる。
るから、第5図の出力端子Teで得られるekを適当に
変換すれば、RXそのものの値を知ることもできる。
第6図は本発明装置の他の実施例を示す電気的接続図で
ある(第1図装置と対応する部分には同一符号を付す)
。
ある(第1図装置と対応する部分には同一符号を付す)
。
この実施例は、第1図に示した実施例の出力電圧e。
olにRxに関連した電圧を加えることによって、RX
<2にΩにおいてもRxの影響を受けないような最終的
な出力電圧Eoutを得るようにしたものである。
<2にΩにおいてもRxの影響を受けないような最終的
な出力電圧Eoutを得るようにしたものである。
この第6図において、R2はコイルで、このコイルL2
は同調回路Tb内のコイルL1と一定の相互誘導係数M
3で結合されている。
は同調回路Tb内のコイルL1と一定の相互誘導係数M
3で結合されている。
D3はコイルL2の一端と接続されたダイオード、C8
,R6はそれぞれこのダイオードD3の他端を接地点と
の間に接続されたコンデンサ、抵抗で、これらはコイル
Lzに誘起された電圧e2を入力とする検波回路Re2
を形成している。
,R6はそれぞれこのダイオードD3の他端を接地点と
の間に接続されたコンデンサ、抵抗で、これらはコイル
Lzに誘起された電圧e2を入力とする検波回路Re2
を形成している。
A1は演算増幅器、R7,R8は演算増幅器A1の入力
抵抗、Roは帰還抵抗である。
抵抗、Roは帰還抵抗である。
抵抗R7は検波回路Re2の出力電圧e・を受けるため
のもの、抵抗R8は増幅回路AMPの出力電圧e。
のもの、抵抗R8は増幅回路AMPの出力電圧e。
utを受けるためのものである。
これら抵抗R7〜R9および演算増幅器A1が補正回路
Hoを形成している。
Hoを形成している。
Tpは出力端子で、この出力端子Tpには補正回路Ho
を経た最終的な出力電圧E。
を経た最終的な出力電圧E。
Ulが現われる。
このように構成された装置において、検波回路Re2の
出力電圧e・および装置全体の出力電圧Eoutは、そ
れぞれ次式で示される。
出力電圧e・および装置全体の出力電圧Eoutは、そ
れぞれ次式で示される。
ただし、K1:定数
第7図は上記(5)式の関係をグラフで示したものであ
る。
る。
この図から明らかなように、e、はRx≧Rx1におい
ては一定であり、RX<RXlにおいては第4図に示さ
れるe。
ては一定であり、RX<RXlにおいては第4図に示さ
れるe。
ulとほぼ逆の特性をもっている。
ここで、RXlは結合コンデンサCo2等の大きさによ
って決まるものであり、この実施例ではRx1=2にΩ
となっている。
って決まるものであり、この実施例ではRx1=2にΩ
となっている。
したがって、第4図、第7図および(6)式かられかる
ように、R7〜R0を適当な値に選べばe。
ように、R7〜R0を適当な値に選べばe。
Ulの変化をelで補正でき、Rx<2に与るの影響を
も受けない出力電圧E。
も受けない出力電圧E。
Ulを得ることができる。すなわち、出力電圧E。
ulは容量△Cxのみに関連したものとなる。
なお、第1図、第5図および第6図の各実施例において
は、同調回路を3つ用いたものを示したが、これに限定
されるものではない。
は、同調回路を3つ用いたものを示したが、これに限定
されるものではない。
たとえば、同調回路Tb1コンデンサCo2を省略し、
コイルLxとコイルL2とをならびにコイルLzとコイ
ルLoとをそれぞれ一定の相互誘導係数でもって結合す
ることもできる。
コイルLxとコイルL2とをならびにコイルLzとコイ
ルLoとをそれぞれ一定の相互誘導係数でもって結合す
ることもできる。
また、同調回路Tcの可変容量素子として可変容量ダイ
オードを使用したものを示したが、バリコンや電子回路
で構成したもの等容量を変えられるものであればいかな
るものでもよい。
オードを使用したものを示したが、バリコンや電子回路
で構成したもの等容量を変えられるものであればいかな
るものでもよい。
さらに、第5図実施例において、RXに関連した信号を
同調回路Tcから取り出すものを示したが、他の同調回
路Ta、T4.にもRxに関連した信号が現われるので
、同様の回路構成で同調回路TaやTbからRxに関連
した信号を取り出すこともできる。
同調回路Tcから取り出すものを示したが、他の同調回
路Ta、T4.にもRxに関連した信号が現われるので
、同様の回路構成で同調回路TaやTbからRxに関連
した信号を取り出すこともできる。
また、RXの値に応じて警報信号を発生するものを示し
たが、測定範囲外の容量△Cxをもつ試料Spに対して
も警報信号を発生するように構成するには、一般の測定
器と同様、容量△Cxに応じた信号(たとえばe。
たが、測定範囲外の容量△Cxをもつ試料Spに対して
も警報信号を発生するように構成するには、一般の測定
器と同様、容量△Cxに応じた信号(たとえばe。
ut)に応じて警報信号を発生するような回路をさらに
付加すればよい。
付加すればよい。
以上説明したように、本発明装置は、可変容量素子を含
む第1同調回路Tcと、この第1同調回路Tcと結合コ
ンデンサCo2で結合された第2同調回路Tbと、第1
同調回路Tcと第2同調回路Tbとの間の同調が保たれ
るような信号を第1同調回路Tc内の可変容量素子に与
える負帰還路とを有するものであり、結合コンデンサC
o2の容量を大きく選ぶ必要がないので非常に高感度な
ものとなる。
む第1同調回路Tcと、この第1同調回路Tcと結合コ
ンデンサCo2で結合された第2同調回路Tbと、第1
同調回路Tcと第2同調回路Tbとの間の同調が保たれ
るような信号を第1同調回路Tc内の可変容量素子に与
える負帰還路とを有するものであり、結合コンデンサC
o2の容量を大きく選ぶ必要がないので非常に高感度な
ものとなる。
また、常に同調がとれた状態で動作するので温度変化に
対して安定なものとなる。
対して安定なものとなる。
さらに、同調が保たれていることから、いつでも正確に
、試料S、の等価並列抵抗Rxに応じて、警報信号を発
生することができる。
、試料S、の等価並列抵抗Rxに応じて、警報信号を発
生することができる。
また、適当な補正回路の付加により100Ω程度の等価
並列抵抗Rxを有する試料S、の測定も可能となる。
並列抵抗Rxを有する試料S、の測定も可能となる。
第1図は本発明装置の一実施例を示す電気的接続図、第
2図は検波回路Reに加えられる電圧を説明するための
説明図、第3図は可変容量ダイオードDの特性図、第4
図は△Cxが一定のときのRX−eoutの関係を示す
特性図、第5図および第6図は本発明装置の他の実施例
を示す電気的接続図、第7図は検波回路Re2の出力電
圧ejを示す特性図である。 Os・・・・・・高周波発振器、TatTb+Tc・・
・・・・同調回路、Co1.Co2・・・・・・結合コ
ンデンサ、S・・・・・・検出回路、Re、Re1.R
e2・・・・・・検波回路、AMP・・・・・・増幅回
路、D・・・・・・可変容量ダイオード、Ly。 Lz・・・・・・コイル、A・・・・・・コンパレータ
、Ho・・・・・・補正回路、Sp・・・・・・試料。
2図は検波回路Reに加えられる電圧を説明するための
説明図、第3図は可変容量ダイオードDの特性図、第4
図は△Cxが一定のときのRX−eoutの関係を示す
特性図、第5図および第6図は本発明装置の他の実施例
を示す電気的接続図、第7図は検波回路Re2の出力電
圧ejを示す特性図である。 Os・・・・・・高周波発振器、TatTb+Tc・・
・・・・同調回路、Co1.Co2・・・・・・結合コ
ンデンサ、S・・・・・・検出回路、Re、Re1.R
e2・・・・・・検波回路、AMP・・・・・・増幅回
路、D・・・・・・可変容量ダイオード、Ly。 Lz・・・・・・コイル、A・・・・・・コンパレータ
、Ho・・・・・・補正回路、Sp・・・・・・試料。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 可変容量素子を含む第1同調回路と、この第1同調
回路と第1の結合コンデンサC82を介して接続された
第2同調回路と、この第2同調回路と第2の結合コンデ
ンサC81を介して接続された第3同調回路と、この第
2同調回路と第3同調回路に流れる電流の位相をそれぞ
れ検出する位相検出手段Lp、Lxと、この位相検出手
段Lp、Lxからの信号を基にして前記第1同調回路と
第2同調回路と第3同調回路との間の同調が保たれるよ
うな信号を前記第1同調回路内の可変容量素子に与える
負帰還路とを具備し、前記第1同調回路に試料を接続し
たときに前記負帰還路で得られる信号から前記試料の等
価並列容量を求めるようにした容量測定装置。 2 前記第1同調回路又は第2同調回路又は第3同調回
路に流れる電流を検出する検出手段Lyどこの検出手段
Lyからの信号を設定値と比較するコンパレータとを備
え、試料の等価並列抵抗値に応じて警報信号を発生する
ようにした特許請求の範囲第1項記載の容量測定装置。 3 前記位相検出手段Lxに流れる電流を検出する手段
Lzと、この手段Lzで得られた信号を検波する検波回
路とを備え、この検波回路の出力信号と前記負帰還路で
得られる信号とを加算することにより、前記試料の等価
並列容量に対応した信号を得るようにした特許請求の範
囲第1項記載の容量測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12945475A JPS585383B2 (ja) | 1975-10-28 | 1975-10-28 | ヨウリヨウソクテイソウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12945475A JPS585383B2 (ja) | 1975-10-28 | 1975-10-28 | ヨウリヨウソクテイソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5253471A JPS5253471A (en) | 1977-04-30 |
JPS585383B2 true JPS585383B2 (ja) | 1983-01-31 |
Family
ID=15009873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12945475A Expired JPS585383B2 (ja) | 1975-10-28 | 1975-10-28 | ヨウリヨウソクテイソウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS585383B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3215833B1 (en) * | 2014-09-15 | 2022-08-10 | Bourns Incorporated | Conductive liquid property measurement using variable phase mixing |
-
1975
- 1975-10-28 JP JP12945475A patent/JPS585383B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5253471A (en) | 1977-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3883812A (en) | Diode-quad bridge circuit means | |
US4206401A (en) | Length measuring system | |
US3413543A (en) | Compensated ferroelectric hysteresiscope employing ground reference | |
US3338100A (en) | Non-contact resonant thermometer | |
US3783374A (en) | Capacitance difference detector circuit | |
JPS623881B2 (ja) | ||
US3585496A (en) | Dielectric loss measuring apparatus employing plural tuned circuits | |
JPS585383B2 (ja) | ヨウリヨウソクテイソウチ | |
US2602838A (en) | Electrical measuring instrument | |
US4777430A (en) | Circuit for determining the effective series resistance and Q-factor of capacitors | |
US3448378A (en) | Impedance measuring instrument having a voltage divider comprising a pair of amplifiers | |
CA1041605A (en) | Technique and apparatus for measuring the value of a capacitance in an electrical circuit such as a telephone communication line | |
US3842344A (en) | Bridge circuit for measuring dielectric properties of insulation | |
US3056919A (en) | Measuring apparatus | |
US3622873A (en) | Thin magnetic film magnetometer for providing independent responses from two orthogonal axes | |
US3225297A (en) | Wheatstone bridge circuit for the measurement of a physical variable remote from the bridge, with compensating means for interlead capacitance | |
JPS61155869A (ja) | 位相補償を施した絶縁抵抗測定方法 | |
US2636928A (en) | Radio frequency admittance measuring apparatus | |
US3007112A (en) | Electrical indicating or measuring instruments | |
US3030576A (en) | Circuit for measuring self-inductances and capacitances and changes thereof | |
SU1420564A1 (ru) | Фазогенераторный измеритель магнитной восприимчивости | |
US20230384342A1 (en) | Capacitance sensing method and assembly | |
JPS5916835Y2 (ja) | 電子機器の入力回路 | |
SU883797A1 (ru) | Измеритель резонансной частоты и добротности контура | |
US3418571A (en) | Automatic self-balancing remote measuring system of an impedance responsive process variable |