JPS5853383B2 - Information transfer mechanism in data processing systems - Google Patents

Information transfer mechanism in data processing systems

Info

Publication number
JPS5853383B2
JPS5853383B2 JP51080000A JP8000076A JPS5853383B2 JP S5853383 B2 JPS5853383 B2 JP S5853383B2 JP 51080000 A JP51080000 A JP 51080000A JP 8000076 A JP8000076 A JP 8000076A JP S5853383 B2 JPS5853383 B2 JP S5853383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
register
data
processor
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51080000A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5211740A (en
Inventor
エバーハード・ゴールドバツハ
ジーグフリード・ノイベル
ハインツ・ドレツシヤー
フリードリツヒ・ラウシユ
ヘルムート・ペインケ
ペーター・マンハーツ
ペーター・ルドルフ
ホルスト・フオン・デル・ハイデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5211740A publication Critical patent/JPS5211740A/en
Publication of JPS5853383B2 publication Critical patent/JPS5853383B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • G06F12/0661Configuration or reconfiguration with centralised address assignment and decentralised selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子的データ処理システムにおいて情報転送を
行わしめるための機構に係る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a mechanism for effecting information transfer in an electronic data processing system.

本発明は複数のサブ・プロセッサから戒るモジュラ型プ
ロセッサで使用するに適しており、更に詳細に説明すれ
ば複数のサブ・プロセッサ間に設けられた共通バスと、
該バス並びにプロセッサ中の制御及び診断タスクを遂行
する制御プロセッサの間に設けられたインタフェースを
介して情報を転送することに適している。
The present invention is suitable for use in a modular type processor that uses a plurality of sub-processors, and more specifically, a common bus provided between a plurality of sub-processors,
It is suitable for transferring information via an interface provided between the bus and a control processor that performs control and diagnostic tasks in the processor.

更に、本発明は性能の低い複数のユニットがバス・シス
テムを介して相互接続されているかまたは性能の高いユ
ニットと通信するようなデータ処理システムで使用する
に適している。
Furthermore, the invention is suitable for use in data processing systems in which lower performance units are interconnected or communicate with higher performance units via a bus system.

性能の低いデータ・プロセッサの場合は、価格/性能比
が重要な鍵となる。
For low-performance data processors, the price/performance ratio is key.

この理由で、大型プロセッサに適したテクノロジー(オ
ド型プロセッサに適用することができない。
For this reason, the technology, which is suitable for large processors, cannot be applied to odd-type processors.

情報をビット並列またはバイト並列に転送しうる完全に
並列式のバス・システムは非常に高価であるばかりか、
エラーを招きがちである。
Fully parallel bus systems that can transfer information bit-parallel or byte-parallel are not only very expensive;
It is prone to errors.

並列性はこのようなシステムを非常に高価にするばかり
でなく、また固定されたデータ・フォーマットのために
データ構造に対する融通性を失わしめるから、成る状況
では診断機構の如き特定の機能は応々にして省略されね
ばならないことがある。
Parallelism not only makes such systems very expensive, but also makes the data structure inflexible due to the fixed data format, so in some situations certain functions, such as diagnostic facilities, may be There are some things that must be omitted.

性能が低いデータ処理システムの場合には、価格、融通
性及び信頼性は黙視できない事柄であるので、前記のこ
とは重要な隘路となるものである。
This is an important bottleneck in the case of low-performance data processing systems, since price, flexibility, and reliability are considerations that cannot be ignored.

従って、本発明の目的は、これまで情報転送のために使
用されてきたバス・システム(バス、その入出力ゲート
及び制御)の改良を図ることによってコストの著しい削
減及び融通性の高いデータ構造を可能にするとともに、
特別の診断機能によって経済的に受入れることができる
信頼性の向上を可能にすることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to improve the bus system (bus, its input/output gates and control) hitherto used for information transfer, resulting in a significant cost reduction and a highly flexible data structure. Along with making it possible,
The aim is to enable an economically acceptable increase in reliability through special diagnostic functions.

以下図面を参照して本発明の実施態様を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図はプロセッサ(P)10及び入出力ユニツ)(I
lo)15から成る電子的データ処理システムを図示す
る。
Figure 1 shows a processor (P) 10 and an input/output unit) (I
1 illustrates an electronic data processing system consisting of 15;

プロセッサ10は複数のサブ・プロセッサ(Pl乃至P
n)13を含んでおり、これらのサブ・フロセッサはバ
ス14を介して相互接続されるとともに、保守及びサー
ビス・プロセッサ・インタフェース(以下”MSPI”
と略称)12を介して保守及びサービス・プロセッサ(
以下“MSP”と略称)11の如き制御プロセッサへ接
続される。
The processor 10 has a plurality of sub-processors (Pl to P
n) 13, these sub-processors are interconnected via a bus 14 and a Maintenance and Service Processor Interface (hereinafter "MSPI").
) 12 via the maintenance and service processor (
11 (hereinafter abbreviated as "MSP").

このようにモジュラ的に設計されたプロセッサ10は、
各々がシステム中のタスクを各別に割当てられた複数の
サブ・プロセッサから構成される。
The processor 10 modularly designed in this way is
It consists of a plurality of sub-processors, each individually assigned a task in the system.

たとえば、サブ・プロセッサPnはプロセッサ10と■
10ユニット150間の通信を制御する。
For example, sub-processor Pn is processor 10 and ■
Controls communication between 10 units 150.

MSPllの如き制御プロセッサ及び複数のサブ・プロ
セッサP1乃至Pnはバス・システム14を介して通信
するので、制御プロセッサ11及びサブ・プロセッサ1
3の各側にMSP112が設けられる。
A control processor such as MSPll and a plurality of sub-processors P1 to Pn communicate via a bus system 14, so that the control processor 11 and sub-processors 1
An MSP 112 is provided on each side of 3.

制御プロセッサ11はそれ単独でインテリジェント・サ
ブプロセッサと通信することはないが、バス14に関連
するそのインタフェースがサブ・プロセッサのそれと同
じであるかまたは類似していれば、これらのサブ・プロ
セッサと通信することができる。
The control processor 11 does not communicate with intelligent sub-processors by itself, but it does communicate with these sub-processors if its interface with respect to the bus 14 is the same or similar to that of the sub-processors. can do.

プロセッサ10はまた記憶装置(ST)16を含み、該
装置は記憶バス17を介してバス14及び記憶制御ユニ
ットとして動作する所定のサブ・プロセッサ13へ接続
される。
The processor 10 also includes a storage device (ST) 16, which is connected via a storage bus 17 to the bus 14 and to certain sub-processors 13, which act as a storage control unit.

但し、図面を簡潔にするためこれらの接続は図示されて
いない。
However, these connections are not shown to simplify the drawing.

性能が低い電子的データ処理システムの場合には、中央
制御内部の情報分配のコストが重要な鍵になる。
In the case of low-performance electronic data processing systems, the cost of distributing information within a central control is key.

たとえば、並列式ではなく直列式情報転送を採用すると
、包含される総コストを著しく減少することができる。
For example, employing serial rather than parallel information transfer can significantly reduce the total costs involved.

このことは、プロセッサ10の内部でバス14が遂行し
なげればならない種々のタスクによって確認されよう。
This will be confirmed by the various tasks that bus 14 must perform within processor 10.

MSPllとサブ・プロセッサ13の如き他の機能ユニ
ットとの間で、バス14は以下の諸タスクを遂行する。
Between the MSPll and other functional units such as sub-processor 13, bus 14 performs the following tasks.

システム・リセット後の初期マイクロプログラム・ロー
ディング オン及びオフ時の電源電圧の監視 −MSPllとサブ・プロセッサ13及びI10ユニッ
ト150間の通信 サブ・プロセッサ13とMSPllの間の論理インタフ
ェース エラー・ロギング 一エラー検査 一手動オペレーション ーモード設定 第2図は第1図のバス14を介して情報が転送される態
様を図示する。
Initial microprogram loading after system reset Power supply voltage monitoring on and off - Communication between MSPll and sub-processor 13 and I10 unit 150 Logical interface error logging between sub-processor 13 and MSPll - Error checking - MANUAL OPERATION MODE SETTING FIG. 2 illustrates the manner in which information is transferred via bus 14 of FIG.

第2図において、このバスはバス26a及び26bへ細
分されている。
In FIG. 2, this bus has been subdivided into buses 26a and 26b.

MSPIIとのデータ転送並びにサブ・プロセッサ13
とのデータ転送はリング・バス26bを介して直列に行
われ、該リング・バスはMSPllからの線FML並び
にMSPIIへの線TMLによって構成される。
Data transfer with MSPII and sub processor 13
Data transfer to and from MSPII takes place serially via ring bus 26b, which is constituted by line FML from MSPll and line TML to MSPII.

インタフェース情報レジスタ(IIR)21゜各サブ・
プロセッサ13のデータ・レジスタ(DR)22及びサ
ブ・プロセッサ13のアドレス・レジスタ(AR)23
は構造上シフト・レジスタであり、直列的または並列的
にロードまたは読出しが可能な連鎖式ラッチ回路から構
成される。
Interface information register (IIR) 21゜Each sub-
Data register (DR) 22 of processor 13 and address register (AR) 23 of sub-processor 13
is a shift register in structure, consisting of chained latch circuits that can be loaded or read serially or in parallel.

すべてのデータ及びアドレスはインタフェース情報レジ
スタ21から各サブ・プロセッサ13の諸しジスタヘビ
ット直列にシフト、すなわち転送される。
All data and addresses are shifted or transferred bit serially from the interface information register 21 to the registers of each sub-processor 13.

各サブ・プロセッサ13からのデータもまたビット直列
にインタフェース情報レジスタ21へ転送される。
Data from each sub-processor 13 is also transferred bit serially to the interface information register 21.

線FMLを介して転送される情報はデータまたはアドレ
スのどちらでもよい。
The information transferred via line FML can be either data or addresses.

各サブ−プロセッサ13中のスイッチ(SW)24を制
御する線ADL上の信号は、成る時間に転送される情報
がデータまたはアドレスのどちらとして解釈されるべき
であるかを決定する。
A signal on line ADL that controls a switch (SW) 24 in each sub-processor 13 determines whether the information being transferred at a given time is to be interpreted as data or an address.

もし所与の時間に線FMLを介して転送される情報がア
ドレスとして解釈されるべきであるならば、線ADL上
のff1llll信号は前記情報がアドレス・レジスタ
23に到達しうるようにスイッチ24をセットする。
If the information transferred via line FML at a given time is to be interpreted as an address, the ff1llll signal on line ADL activates switch 24 so that said information can reach address register 23. set.

この場合の情報の通路はインターフェース情報レジスタ
21に始まり、線FML、その枝路24b、スイッチ2
4及びその出力線24cを介してアドレス・レジスタ2
3に至る。
The information path in this case begins with the interface information register 21, and the line FML, its branch 24b, switch 2
4 and its output line 24c to address register 2.
3.

アドレス転送は、線FMLを介して転送されるすべての
サブ・プロセッサ選択アドレスが種々のサブ・プロセッ
サP1 乃至Pnのアドレス・レジスタ23へ転送され
るように、制御される。
Address transfer is controlled such that all sub-processor selection addresses transferred via line FML are transferred to the address registers 23 of the various sub-processors P1 to Pn.

各サブ・プロセッサ13と第1図のバス14を接続する
ための回路はそれぞれ同じ構成を有するから、第2図に
はサブ・プロセッサP1に関連する回路のみが図示され
ている。
Since the circuits for connecting each sub-processor 13 and the bus 14 in FIG. 1 have the same configuration, only the circuit related to sub-processor P1 is shown in FIG.

もし線FMLを介して転送される情報がデータとして解
釈されるべきものであれば、このデータは前以てそのア
ドレスによって選択されたサブ・プロセッサのデータ・
レジスタ22にのみ供給される。
If the information transferred via line FML is to be interpreted as data, this data has previously been assigned to the data address of the sub-processor selected by its address.
Supplied only to register 22.

この転送に必要な制御機構は次のように動作する。The control mechanism required for this transfer operates as follows.

すなわち、各サブ−プロセッサ13の識別論理は前にそ
のアドレス・レジスタ23へ供給されたアドレスをアド
レス解読及び比較器(ADEC&COMP)27へ転送
することによってそのアドレスを調べるということであ
る。
That is, the identification logic of each sub-processor 13 examines the address previously provided to its address register 23 by forwarding it to an address decoder and comparator (ADEC&COMP) 27.

この解読及び比較器27は関連するサブ、プロセッサ1
3に記憶されたアドレスとアドレス・レジスタ23へ前
に転送されたアドレスとを比較する。
This decoder and comparator 27 is connected to the associated sub-processor 1
The address stored in address register 23 is compared with the address previously transferred to address register 23.

もしこれらのアドレスが等しげれば、解読及び比較器2
7は線27aを介してスイッチ24へ制御信号を送り、
該スイッチを他方の位置へ切替えるので、線FML及び
24bを介して転送される情報は以後その出力24aを
介してデータ・レジスタ22へ供給される。
If these addresses are equal, decryption and comparator 2
7 sends a control signal to switch 24 via line 27a;
By switching the switch to the other position, the information transferred via lines FML and 24b is thereafter provided to data register 22 via its output 24a.

このデータはデータ・レジスタ22の各ステージから並
列出力22aを介して各サブ・プロセッサ13の所与の
データ・シンクで利用することができるようになる。
This data is made available from each stage of data register 22 to a given data sink of each sub-processor 13 via parallel output 22a.

スイッチ24は2種類の制御信号によって制御される。Switch 24 is controlled by two types of control signals.

すなわち、線ADL上の第1の信号はアドレス情報がア
ドレス・レジスタ23に到達しうるように、該アドレス
情報の転送前にスイッチ24をセットする。
That is, the first signal on line ADL sets switch 24 before transferring address information so that it can reach address register 23.

第2の信号は、各サブ・プロセッサ13に関連して設け
られたアドレス解読及び比較器27が関連するサブ・プ
ロセッサのアドレスを検出したときに発生される。
The second signal is generated when the address decoder and comparator 27 associated with each sub-processor 13 detects the address of the associated sub-processor.

このアドレス解読及び比較器27の出力信号はそれ自体
のアドレスを検出したサブ−プロセッサ13のスイッチ
24を切替えるので、線F’MLを介して転送されるデ
ータは以後このサブ・プロセッサ13のデータ・レジス
タ22に到達することができるようになる。
The output signal of this address decoding and comparator 27 switches the switch 24 of the sub-processor 13 which has detected its own address, so that the data transferred via line F'ML is henceforth transferred to the data of this sub-processor 13. Register 22 can now be reached.

任意のサブ・プロセッサP1乃至Pnのデータ・レジス
タ22に保持されたデータは必ずしも関連するサブ・プ
ロセッサ13にのみ利用可能にされるわけではなく、線
TMLを介してMSP I 12中のインタフェース情
報レジスタ21へ直列に転送することもできる。
The data held in the data registers 22 of any sub-processor P1 to Pn is not necessarily made available only to the associated sub-processor 13, but rather to the interface information register in MSP I 12 via line TML. It is also possible to transfer the data serially to 21.

この転送はサブ・プロセッサ13中に生ぜられたデータ
がMSPllへビット直列に転送されることを可能にす
る。
This transfer allows data generated in sub-processor 13 to be transferred bit-serially to MSPll.

データ・レジスタ22またはアドレス・レジスタ23を
対象として情報パルスのシフト・インまたはシフト・ア
ウトを行うには、種々の技術的解決手段を利用すること
ができる。
Various technical solutions can be used to shift information pulses in or out of data register 22 or address register 23.

たとえば、MSP112中の制御論理(CTRL L
)20は線CGLを介して予定の持続時間を有するゲー
ト制御信号を転送することができる。
For example, the control logic (CTRL L
) 20 can transfer a gate control signal with a predetermined duration via line CGL.

この持続時間は適当な長さに選ばれているので、シフト
・クロック制御(SCTL)25はレジスタ・ステージ
の数に実質的に依存する所要数のクロック・パルスを各
サブ・プロセッサ13で、またインタフェースで発生す
ることができる。
This duration is chosen to be a suitable length so that shift clock control (SCTL) 25 provides the required number of clock pulses at each sub-processor 13, which depends substantially on the number of register stages. It can occur at the interface.

最も簡単な場合にはこのシフト、クロック制御25を1
個のゲート回路で構成し、同期オペレーションの場合に
はすべてのユニットに共通のクロック(CLS)をその
第1人力として印加し、そして線CGL(25b)を介
して転送される処の予定の持続時間を有するゲート制御
信号をその第2人力として印加することができる。
In the simplest case, this shift, clock control 25 is set to 1
clock circuit, which applies a common clock (CLS) to all units as their primary power in case of synchronous operation, and which is transmitted via the line CGL (25b). A gate control signal having a time can be applied as the second power.

たとえば10個のシフト・パルスが必要になるとすれば
、このゲート制御信号の長さは時間クロック信号CGL
から10クロツク・パルスがこのゲート回路を通過しう
るように選ばれる。
For example, if 10 shift pulses are required, the length of this gate control signal is equal to the time clock signal CGL.
10 clock pulses are chosen such that they can pass through this gate circuit.

シフト・クロック制御25中のこのゲート回路によって
供給されルコレラのシフト・クロック・パルスは諸シフ
トレジスタのシフト入力へ供給される。
The Lucorella shift clock pulses provided by this gate circuit in the shift clock control 25 are supplied to the shift inputs of the shift registers.

各サブ・プロセッサ13及びシステム要素の非同期オペ
レーションに適した他のシフト・パルス発生方法は線C
GLを介してMSP112から諸シフト・パルスを直接
転送することを含む。
Other shift pulse generation methods suitable for asynchronous operation of each sub-processor 13 and system elements are shown on line C.
This includes transferring shift pulses directly from MSP 112 via GL.

かくて、諸シフト・パルスは制御論理20で発生される
かまたは、もし他の箇所で発生されるならば、その機能
として転送される。
Thus, the shift pulses are generated in the control logic 20 or, if generated elsewhere, are transferred as a function thereof.

シフト・パルスの発生方法は第4図、4a図及び5図に
詳細に図示されている。
The method of generating shift pulses is illustrated in detail in FIGS. 4, 4a and 5.

第4図は各サブ・プロセッサ13の非同期的オペレーシ
ョンに適したシフト・パルスの発生方法を示す。
FIG. 4 shows a method of generating shift pulses suitable for asynchronous operation of each sub-processor 13.

第4a図を参照すれば、線CLS上の時間クロック・パ
ルスは連続的に発生されることが理解されよう。
With reference to FIG. 4a, it will be appreciated that the time clock pulses on line CLS are generated continuously.

線CGL(25b)を介して転送されるゲート制御信号
は、出力線25aへ所要数のシフト−パルス(謂朋中の
例では10)を転送するに充分な時間の間、シフト・ク
ロック制御25中のゲート40を開放する。
The gate control signal transferred via line CGL (25b) clocks shift clock control 25 for a time sufficient to transfer the required number of shift-pulses (10 in our example) to output line 25a. Open the gate 40 inside.

第5図は同期的オペレーションに適したシフト・パルス
制御25を示す。
FIG. 5 shows a shift pulse control 25 suitable for synchronous operation.

このシフト・クロック制御25は第2図のスイッチ24
へ至る単一の線から構成される。
This shift clock control 25 is controlled by the switch 24 in FIG.
Consists of a single line leading to .

スイッチ24の詳細は第6図に示されている。Details of switch 24 are shown in FIG.

このスイッチの中心要素は電気機械式または純電子式リ
レーの2極双投接点61及び62であり、これらの接点
は線24d及び27aを介してスイッチ制御(SW−C
TL)60へ転送される制御信号に応じて動作される。
The central elements of this switch are two-pole, double-throw contacts 61 and 62 of an electromechanical or purely electronic relay, which are connected to the switch control (SW-C) via lines 24d and 27a.
(TL) 60.

破線63はスイッチ制御60と接点61及び62との間
の機能的接続を示す。
Dashed line 63 shows the functional connection between switch control 60 and contacts 61 and 62.

スイッチ24を利用すれば、アドレス・レジスタ23及
びデータ・レジスタ22の情報入力が線FMLへ永久的
に接続されている間に、選択されたデータ・レジスタ2
2のシフト・クロック入力及び出力のみを切換えること
も可能である。
Switch 24 allows the selected data register 2 to be connected while the information inputs of address register 23 and data register 22 are permanently connected to line FML.
It is also possible to switch only the two shift clock inputs and outputs.

第6図において接点61及び62は線27a上の制御信
号によってセットされる位置に置かれている。
In FIG. 6, contacts 61 and 62 are in the position set by the control signal on line 27a.

この位置では、線24bは線24cへ接続され、線25
aは線24fへ接続される。
In this position, line 24b is connected to line 24c and line 25
a is connected to line 24f.

接点61及び62が線24dの制御信号によって他方の
位置へセットされると、線24bは線24aへ接続され
、線25aは線24eへ接続されるようになる。
When contacts 61 and 62 are set to the other position by the control signal on line 24d, line 24b becomes connected to line 24a and line 25a becomes connected to line 24e.

かくて、線FMLを介して転送される情報がアドレスま
たはデータとして解釈されるべきことを決定するために
設けられた線ADL上の制御信号の働らきによって、ス
イッチ24は、情報線FML及びシフト・パルス線25
aをアドレス2レジスタ23へ接続するように切換えら
れる。
Thus, by the action of the control signal on the line ADL provided for determining whether the information transferred via the line FML is to be interpreted as an address or data, the switch 24 causes the information line FML and the shift・Pulse line 25
a to the address 2 register 23.

アドレス解読及び比較器27がそれ自体のアドレス(関
連するサブ・プロセッサのアドレス)を検出するとき生
ぜられる線27a上の制御信号は接点61及び62の位
置を切換え、よって情報線FML及びシフト・パルス線
25aを以後データ・レジスタ22へ接続する。
The control signal on line 27a generated when address decoding and comparator 27 detects its own address (the address of the associated sub-processor) switches the position of contacts 61 and 62, thus switching the position of information line FML and the shift pulse. Line 25a is then connected to data register 22.

第8図は電子的な形式のスイッチ24を示す。FIG. 8 shows a switch 24 in electronic form.

このスイッチの中心要素はラッチ回路80であり、該回
路は線24d上の信号によってセットされ、線27a上
の信号によってリセットされる。
The central element of this switch is a latch circuit 80, which is set by the signal on line 24d and reset by the signal on line 27a.

セット位置では、出力A1は2進1に対応する出力信号
を与え、出力A2は2進Oに対応する出力信号を与える
In the set position, output A1 provides an output signal corresponding to a binary 1 and output A2 provides an output signal corresponding to a binary O.

リセット位置では、これら2出力の信号状態は反転され
る。
In the reset position, the signal states of these two outputs are inverted.

たとえば、線24d上のパルスは2進1に対応する出力
信号を与える処の出力A1に至り、ANDゲート81及
び83を条件付ける。
For example, the pulse on line 24d goes to output A1 which provides an output signal corresponding to a binary 1, conditioning AND gates 81 and 83.

もし線24b及び25aに信号が存在すれば、これらの
信号はANDゲート83及び81を介して線24c及び
24fへそれぞれ転送される。
If signals are present on lines 24b and 25a, these signals are transferred to lines 24c and 24f via AND gates 83 and 81, respectively.

このことは情報線FML並びにシフト・パルス線25a
がそれぞれアドレス・レジスタ23へ接続されることに
対応する。
This means that the information line FML and shift pulse line 25a
corresponds to being connected to the address register 23, respectively.

線27aを介して転送されるパルスはたとえばラッチ8
0をリセットするので、2進1に対応する信号がその出
力A2で利用できるようになる。
The pulses transferred via line 27a are e.g.
Since it resets the 0, a signal corresponding to a binary 1 becomes available at its output A2.

この信号はANDゲート82及び84を付勢する。This signal activates AND gates 82 and 84.

このようにしてスイッチ24がリセットされると、情報
線FML並びにシフト・パルス線25aは線24a及び
24eを介してデータ・レジスタ22へそれぞれ接続さ
れる。
When switch 24 is reset in this manner, information line FML and shift pulse line 25a are connected to data register 22 via lines 24a and 24e, respectively.

シフト・パルスの発生は第4図、−4a図及び5図に関
連して前記した通りであるが、以下では第7図を参照し
てスイッチ24をリセットするための線27a上のリセ
ット信号の発生方法を説明する。
The generation of the shift pulse is as described above in connection with FIGS. 4, -4a and 5, but below with reference to FIG. Explain how it occurs.

前記したように、線27a上の出力信号はアドレス解読
及び比較器27によって発生される。
As previously discussed, the output signal on line 27a is generated by address decoder and comparator 27.

一層詳細に説明すれば、先行する転送ステップ中にアド
レス・レジスタ23へ供給されたアドレスがその関連す
るサブ・フロセッサ(たとえば第2図のサブ・プロセッ
サP1)のアドレスに対応するものであるとき、このア
ドレス解読及び比較器27によって線27aにその出力
信号が発生されるものである。
More specifically, when the address supplied to address register 23 during the preceding transfer step corresponds to the address of its associated sub-processor (eg, sub-processor P1 in FIG. 2); This address decoder and comparator 27 produces its output signal on line 27a.

この目的のために、比較器(COMP)71が設けられ
、互いに比較されるべき2アドレスがこの比較器へ加え
られる。
For this purpose, a comparator (COMP) 71 is provided, to which the two addresses to be compared with each other are applied.

選択されるべきサブ・プロセッサのアドレスは、各プロ
セッサ13のアドレス・レジスタ23へ転送される際、
線23aを介して比較器71へ供給される。
When the address of the sub-processor to be selected is transferred to the address register 23 of each processor 13,
It is supplied to comparator 71 via line 23a.

このサブ・プロセッサ13に関連するアドレスは内部ア
ドレス・レジスタ(A−REG)70にあり、該レジス
タは初期マイクロプログラム・ローディング時間に内部
線72を介して該サブ・プロセッサのアドレスをロード
される。
The address associated with this sub-processor 13 is in an internal address register (A-REG) 70, which is loaded with the address of the sub-processor via an internal line 72 at initial microprogram loading time.

このアドレスは比較器710人力でも利用することがで
きる。
This address can also be used manually by the comparator 710.

もしこれらの2アドレスが等しげれば、比較器71はそ
の出力をANDゲート7301人カへ供給する。
If these two addresses are equal, comparator 71 provides its output to AND gate 7301.

ANDゲート73の他の入力はクロック線CLSへ接続
され、鉄線は要求された時間にパルスを加えて比較器7
1の出力信号を線27aへ転送させ、よってスイッチ2
4をしてアドレス・レジスタ23からデータ・レジスタ
22へ切替えさせる。
The other input of the AND gate 73 is connected to the clock line CLS, which pulses the required time to the comparator 7.
The output signal of switch 2 is transferred to line 27a, so that the output signal of switch 2
4 to switch from address register 23 to data register 22.

前記のオペレーションはサブ・プロセッサ13中のデー
タ転送のために設けられた基本回路の基本的なオペレー
ションである。
The above operations are the basic operations of the basic circuitry provided for data transfer in the sub-processor 13.

第1図のパス14を介して遂行可能な諸機能は以下で説
明される。
The functions that can be performed via path 14 of FIG. 1 are described below.

動作的なサブ・プロセッサについて遂行可能な機能と停
止されたサブ・プロセッサについてのみ遂行可能な機能
は互いに区別さるべきである。
A distinction should be made between functions that can be performed on an active sub-processor and functions that can only be performed on a stopped sub-processor.

サブ・プロセッサ13が動作中である場合にのみ遂行可
能な諸機能のグループには、該サブ・プロセッサのステ
ータス感知が含まれる。
The group of functions that can only be performed when sub-processor 13 is active includes sensing the status of the sub-processor.

信頼性を増さしめるために、この機能は、まずアドレス
が確認され、そしてそのあとサブ・プロセッサ13の現
ステータスが第1図のMSP112ヘメツセージされる
ことを保証する。
To increase reliability, this feature ensures that the address is first verified and then the current status of sub-processor 13 is messaged to MSP 112 of FIG.

前記グループはまた情報の入力、すなわち選択されたサ
ブ・プロセッサ13にある制御レジスタ(図示せず)の
ローディングを含む。
Said group also includes the input of information, ie the loading of control registers (not shown) in the selected sub-processor 13.

これは、起動及び停止またはそれと同様の機能に関連す
る手動オペレーションの実行中に、選択されたサブ・プ
ロセッサ13を制御するためのものである。
This is for controlling selected sub-processors 13 during the performance of manual operations related to startup and shutdown or similar functions.

このため、制御レジスタ及び該レジスタに記憶された情
報は、手動オペレーションを制御するコンソール・スイ
ッチのセツティングと同様の機能を奏する。
Thus, the control registers and the information stored in them function similar to console switch settings that control manual operation.

最後に、このグループは、第1図のMSPllと選択さ
れたサブ・プロセッサ13との間のプログラムされたデ
ータ転送をも含む。
Finally, this group also includes programmed data transfers between the MSPll of FIG. 1 and selected sub-processors 13.

これらの機能の働きによって、要求されたサブ・プロセ
ッサ13のマイクロプログラム中にある諸バイトをMS
Pllの助けを借りてビット直列に交換するかまたは追
加することができる。
By the operation of these functions, various bytes in the microprogram of the requested sub-processor 13 are converted into MS.
Bits can be replaced or added serially with the help of PLL.

この機能は両方向的であり、所与のサブ・プロセッサ1
3がMSPIIまたは他のサブ・プロセッサの制御プロ
グラム中にある諸バイトを交換するかまたは追加するこ
とを可能にする。
This feature is bidirectional and a given sub-processor 1
3 allows certain bytes to be replaced or added in the control program of the MSPII or other sub-processor.

停止されたサブ・プロセッサ13についてのみ遂行可能
な諸機能は、最終的にシフト・レジスタを形成する連鎖
式ラッチ回路を感知すること、諸シフト・レジスタ連鎖
をロードすること、諸シフト・レジスタ連鎖によってア
レイ状に接続された諸記憶セルの読取し及び書込みを行
うことを含む。
Functions that can only be performed for a stopped sub-processor 13 include sensing chained latches that ultimately form a shift register, loading shift register chains, and loading shift register chains. It involves reading and writing memory cells connected in an array.

これらの機能を実現するために必要な諸オペレーション
を説明する前に、MSPllとバス14及びサブ・プロ
セッサ130間に設けられたMSPII2の回路構成を
詳述する。
Before explaining the operations necessary to realize these functions, the circuit configuration of the MSP II 2 provided between the MSP II, the bus 14, and the sub-processor 130 will be explained in detail.

第3図の上側部分にはMSPII2の主要な回路要素が
図示されている。
The upper part of FIG. 3 shows the main circuit elements of MSPII2.

関係する諸要素には、シフト、レジスタ(SRL)31
.3アドレスA乃至Cによってアドレス可能な匍卿レジ
スタ(ECR)30、シフト・カウンタを構成する制御
論理(CL)32並びに2アドレスD及びEによってア
ドレス可能な感知レジスタ(ESR)33が含まれる。
Related elements include shift, register (SRL) 31
.. Included are a register register (ECR) 30 addressable by three addresses A to C, a control logic (CL) 32 forming a shift counter, and a sense register (ESR) 33 addressable by two addresses D and E.

シフト・レジスタ31は外部制御レジスタ30によって
並列にセット可能であり、感知レジスタ33によって感
知可能である。
Shift registers 31 can be set in parallel by external control registers 30 and sensed by sense registers 33.

更に、第2図に関連して既に説明したように、シフト、
レジスタ31はその情報を線FMLへ直列に転送するか
または線TMLを介して情報を直列に受取ることができ
る。
Furthermore, as already explained in connection with FIG.
Register 31 can transfer its information serially to line FML or receive information serially via line TML.

この間の外部制御レジスタ30の諸機能は次の通りであ
る。
The functions of the external control register 30 during this time are as follows.

アドレスAのセツティング この機能は正しいパリティを有するデータをシフト・レ
ジスタ31へ記入させる。
Setting Address A This function causes data with the correct parity to be written into shift register 31.

アドレスBのセツティング パリティの付かないデータがシフト・レジスタ31へ記
入される。
Data at address B without setting parity is written into shift register 31.

アドレスCのセツティング 制御論理32は次のように設定される。Address C setting Control logic 32 is configured as follows.

前記の内容から明らかなように、ビット0及υ1は後で
追加される制御機能のための予備ビットである。
As is clear from the above content, bits 0 and υ1 are reserved bits for control functions that will be added later.

ビット2は第2図のスイッチ24をセットするためのも
のであり、線ADLを介して転送されモ前述のように、
このビットは線FMLを介して転送される情報が第2図
のアドレス・レジスタ23へ到達するようにスイッチ2
4をセットする。
Bit 2 is for setting switch 24 in FIG.
This bit is set in switch 2 so that the information transferred via line FML reaches address register 23 in FIG.
Set 4.

ビット3は各サブ・プロセッサ13で利用可酢な制御解
読器(CDEC)34にセツティング・パルスを与える
ように作用する。
Bit 3 serves to provide a setting pulse to the control decoder (CDEC) 34 available in each sub-processor 13.

このセツティング、パルスは、転送された制御情報また
は解読器34で解読後の感知情報に基いて選択されたゲ
ートを付勢するように作用する。
This setting pulse acts to energize the selected gate based on the transferred control information or the sensed information after being decoded by the decoder 34.

かくて、この匍刷パルスは所与の機能を実行している間
にその最純時間制御機能を遂行する。
Thus, this printing pulse performs its purest time control function while performing a given function.

最後のビット4乃至7は情報が直列にシフトさるべき長
さを2進コードで指示し、特に各サブ・プロセッサ13
の諸シフト・レジスタに適用される。
The last bits 4 to 7 indicate in a binary code the length by which the information should be serially shifted, specifically for each sub-processor 13.
applies to shift registers.

シフト長を指示するこの2進コードは各サブプロセッサ
13の制御解読器34で所要数のシフト・パルスへ変換
されるかまたは特定の持続時間を有するクロック信号へ
変換される。
This binary code indicating the shift length is converted in the control decoder 34 of each subprocessor 13 into the required number of shift pulses or into a clock signal having a specific duration.

この後者のクロック信号は所与のサブ・プロセッサ13
でローカルに発生された所要数の時間クロック・パルス
が諸シフト・レジスタへ到達することを可能にする。
This latter clock signal is used by a given sub-processor 13
allows the required number of locally generated time clock pulses to reach the shift registers.

このため、第4図、4a図及び5図に関連して既に説明
したように、同期的または非同期的転送を遂行すること
が可能になる。
This makes it possible to perform synchronous or asynchronous transfers, as already explained in connection with FIGS. 4, 4a and 5.

感知レジスタ330機能はアドレスD及びEによって制
御される。
Sense register 330 functionality is controlled by addresses D and E.

アドレスDによる感知とは、シフト・レジスタの内容が
感知されること及びこのデータに対する正しいパリティ
が発生されることを意味する。
Sensing by address D means that the contents of the shift register are sensed and the correct parity for this data is generated.

アドレスEによる制御の間は以下のデータが感知される
During control by address E, the following data is sensed.

制御論理32は複数のタスクを遂行するように作用する
Control logic 32 operates to perform multiple tasks.

最初に、この論理はシフト・ステップをカウントし、従
ってアドレスCによって外部制御レジスタ30に設定さ
れた情報で定まる総シフト長を決定する。
First, the logic counts the shift steps and thus determines the total shift length, which is determined by the information set in external control register 30 by address C.

さらに、アドレスCによってTaopレジスタ30に設
定された情報のビット2で指定されるように、線ADL
が条件付けられる。
Furthermore, as specified by bit 2 of the information set in Taop register 30 by address C, line ADL
is conditioned.

もしアドレスCによって制御レジスタ30に設定された
情報のビット3が2進1であれば、制御論理32は第3
図のバス38に含まれるセツティング線にセット・パル
スを加える。
If bit 3 of the information set in control register 30 by address C is a binary 1, control logic 32
A set pulse is applied to the setting line included in bus 38 of the figure.

この線が制御するゲーF&東選択されたサブ−プロセッ
サ13における部側または感知オーダの最後の機能とし
て該サブ・プロセッサにおける転送オペレーションまた
はMSP112若しくは他のサブ・プロセッサへの転送
オペレーションを遂行するかまたはこれらのオペレーシ
ョンを禁止し、かくて、該ゲートはこの信号によってデ
ータ流においてどの機能を遂行すべきかを部側される。
The game this line controls performs a transfer operation in the selected sub-processor 13 or as the last function of the sensing order in that sub-processor or to the MSP 112 or other sub-processor; or These operations are inhibited and the gate is thus guided by this signal as to which function to perform on the data stream.

アドレスCによって設定されるこのビット3は第3図の
制御論理32にセツティング・パルスを発生するように
作用する。
This bit 3, set by address C, acts on control logic 32 of FIG. 3 to generate a setting pulse.

このビットが制御論理32で発生されるのは、所要数の
シフト・パルスを転送するためのゲート制御信号がオフ
に切替えられるときである。
This bit is generated in control logic 32 when the gating control signal for transferring the required number of shift pulses is turned off.

もし必要であれば、セット信号の発生はゲート制御信号
の後縁が検出されるまで遅延されてもよい。
If desired, generation of the set signal may be delayed until the trailing edge of the gate control signal is detected.

このことはアドレスを転送させるゲート制御信号及びシ
フティングに必要なデータの両者にあてはまる。
This applies both to the gate control signals that transfer addresses and to the data required for shifting.

サブ・プロセッサ13においてセツティング信号は他の
ゲートへ供給され、該ゲートの他の入力は情報線へ接続
され、この情報線を介して該サブ・プロセッサの特定の
シフト・レジスタが並列にロードされうる。
In the sub-processor 13 the setting signal is fed to another gate whose other input is connected to an information line via which particular shift registers of the sub-processor are loaded in parallel. sell.

また、選択されたサブ・プロセッサ13におけるセツテ
ィング信号は、たとえば内部アドレスを解読することに
よって得られる他の信号と論理的に組合わせることがで
きる。
Also, the setting signal in the selected sub-processor 13 can be logically combined with other signals obtained, for example, by decoding internal addresses.

これらの他の信号はまたデータ・レジスタ22の特定ビ
ット位置の信号によって発生されるような信号と組合わ
せることができる。
These other signals may also be combined with signals such as those generated by signals at particular bit positions of data register 22.

セツティング・パルスを利用すれば、内部レジスタの並
列オペレーションを制御することが可能である。
Setting pulses can be used to control parallel operation of internal registers.

もしアドレスが14ステツプだけシフトされるのであれ
ば、シフト・レジスタ31から8+1ビツトが生ぜられ
、続いて4+1ゼロ・ビットが生セラれる。
If the address is shifted by 14 steps, 8+1 bits will be produced from shift register 31, followed by 4+1 zero bits.

このシステムは1バイトあたり8情報ビツト+1パリテ
イ・ビットを有するバイト編成について動作するけれど
も、ランダムなデータ構成を選ぶことも可能であり、以
下で説明するアドレス構成はその1例として挙げられる
Although this system operates on a byte organization having 8 information bits plus 1 parity bit per byte, it is also possible to choose a random data organization, the address organization described below being one example.

直列データ転送のシーケンスが以下に示される。The sequence of serial data transfer is shown below.

この図を参照すれば、直列データ転送のシーケンス中、
まずバイトのパリティ・ビン)Pが転送され、続いて上
位ビット0が、最後に下位ビット7が転送されることが
判る。
Referring to this diagram, during the sequence of serial data transfer,
It can be seen that the parity bin (P) of the byte is transferred first, followed by the upper bit 0, and finally the lower bit 7.

連鎖(チェーイング)によってランダムな数のバイトを
転送することができるが、転送オペレーション中に遂行
されるシフト・ステップの総数の関数であるようなこの
数は選択されたシフト・ステップ−コードに基いて許容
可能なシフト・ステップの最大数を超えてはならない。
A random number of bytes can be transferred by chaining, but this number is based on the selected shift step-code, which is a function of the total number of shift steps performed during the transfer operation. The maximum number of shift steps allowed must not be exceeded.

厳密に云えば、このことはシフト・クロックを転送する
ようなゲート(第4図参照)に対するシフト・ステップ
・コードからゲート開放信号を発生することについてだ
けあてはまる。
Strictly speaking, this applies only to generating gate open signals from shift step codes for gates (see FIG. 4) that transfer shift clocks.

もし第5図に従った解決策が選ばれるならば、シフト・
ステップの限度、従って転送されるバイトの数はこのよ
うなコードによっては制限されずに、システム内部から
の別の方法によって導かれる。
If the solution according to Figure 5 is chosen, the shift
The step limit, and therefore the number of bytes transferred, is not limited by such code, but is derived by other methods from within the system.

第3図のサブ・プロセッサ(たとえばPl またはP
n )の回路構成は第2図のそれとは若干異なっている
The sub-processor of FIG. 3 (e.g. Pl or P
The circuit configuration of (n) is slightly different from that of FIG.

第2図に図示されたスイッチ24、シフト・パルス制御
25、レジスタ22及び23、アドレス解読及び比較器
27の機能は2つの構成要素34及び35に統合されて
おり、前者の回路構成34は制御解読器(CDEC)と
呼ばれ、後者の回路構成35はアドレス解読及び直列化
/並列化装置(ADEC&S/D)と呼ばれる。
The functions of switch 24, shift pulse control 25, registers 22 and 23, address decoding and comparator 27 illustrated in FIG. 2 are integrated into two components 34 and 35, the former circuitry 34 controlling The latter circuitry 35 is called the address decoder and serializer/parallelizer (ADEC&S/D).

アドレス解読及び直列化/並列化装置35の人力及び出
力は連鎖入力(CHI)及び連鎖出力(CHO)であり
、これらは以下で説明される諸アレイのオペレーション
のために設けられる。
The inputs and outputs of the address decoder and serializer/parallelizer 35 are chain input (CHI) and chain output (CHO), which are provided for the operations of the arrays described below.

さらに、BDTと呼ばれる入力及び出力があるが、これ
らはバイト毎のデータ転送のために設けられる。
Additionally, there are inputs and outputs called BDTs, which are provided for byte-by-byte data transfer.

最後にIAPDと呼ばれる出力があり、この出力はサブ
プロセッサにおける予備的アドレス解読のために使用さ
れる。
Finally there is an output called IAPD, which is used for preliminary address decoding in the subprocessor.

サブ・プロセッサ(たとえばPl)に属する回路構成に
特に図示されていないものに、制御レジスタとサブ・プ
ロセッサ中のオーダを感知するためのステータス・ラッ
チ回路とがある。
Not specifically shown in the circuitry belonging to the sub-processor (eg, Pl) are control registers and status latch circuits for sensing orders in the sub-processor.

このオーダ感知は制御プログラムの助けを借りて遂行さ
れ)炙る逐次的オーダの処理ステップ間のインターバル
で特定レジスタに生起する特定ビットを監視し、オーダ
・サービス要求を指示するために使用される。
This order sensing is accomplished with the aid of a control program that monitors specific bits that occur in specific registers at intervals between processing steps of sequential orders to be fired and is used to indicate order service requests.

サブ・プロセッサ13の回路構成はさらに第10図の転
送レジスタ100及び101を含む。
The circuit configuration of sub-processor 13 further includes transfer registers 100 and 101 shown in FIG.

これらのレジスタは当該サブ・プロセッサへデータを転
送したり当該サブ・プロセッサからMSP112へまた
は他のサブ・プロセッサへデータを転送するために設け
られる。
These registers are provided to transfer data to and from the sub-processor to MSP 112 or to other sub-processors.

以下の表示はたとえば説明中のサブ・プロセッサで使用
可能なアドレス・フォーマットを示す。
The following display shows, for example, address formats usable in the sub-processor under discussion.

このアドレス・フォーマットは短形式及び長形式の2種
類のアドレッシングを可能にする。
This address format allows for two types of addressing: short and long.

短形式のアドレッシングの場合には、第1図のMSPl
lはアドレスとして1バイトのみを発生する。
In the case of short-form addressing, MSPl in Figure 1
l generates only one byte as an address.

このバイトはサブプロセッサ・アドレス及び内部アドレ
スの上位部分から成る。
This byte consists of the subprocessor address and the high part of the internal address.

アドレスの残り部分はOピットから成る。The remainder of the address consists of O pits.

前記のアドレス・フォーマット表示から明らかなように
、短形式のアドレッシングは4つの内部アドレスを許容
する。
As is clear from the address format display above, short form addressing allows for four internal addresses.

つまり、前記したオーダ感知のためのアドレス、拡張さ
れたオーダ感知のためのアドレス、外部からデータを転
送される転送レジスタ100(第10a図)のアドレス
、外部へデータを転送する転送レジスタ101(第10
b図)のアドレスを許容するということである。
In other words, the address for order sensing described above, the address for extended order sensing, the address of transfer register 100 (FIG. 10a) to which data is transferred from the outside, and the address of transfer register 101 (FIG. 10a) that transfers data to the outside. 10
This means that the address shown in Figure b) is allowed.

この場合、6外部゛′とは各サブ・プロセッサに対し外
部にあることを意味する。
In this case, 6 external '' means external to each sub-processor.

このアドレスをバス14(第1図)を介して転送するた
めには、14シフト・ステップが必要である。
Fourteen shift steps are required to transfer this address over bus 14 (FIG. 1).

すなわち、パリティ・ビットP1に対する1シフト・ス
テップ、サブプロセッサ・アドレスに対する6シフト・
ステップ、内部アドレスの上位部分に対する2シフト・
ステップ、パリティ・ピッ)P2に対する1シフト・ス
テップ、最後に内部アドレスの下位部分に対する4シフ
ト・ステップが必要になるということである。
That is, 1 shift step for parity bit P1 and 6 shift steps for subprocessor address.
Step, 2 shifts for the upper part of the internal address
This means that one shift step for P2 (step, parity pick) and finally four shift steps for the lower part of the internal address are required.

但し、第2バイトの部分を形成する諸ビットは、短形式
のアドレッシングの場合には、常に2進Oから成る。
However, the bits forming part of the second byte always consist of binary O's in the case of short-form addressing.

サブプロセッサ・アドレスの6ビツト位置によって総計
64のサブ・プロセッサをアドレスすることができる。
A total of 64 sub-processors can be addressed by the 6-bit positions of the sub-processor address.

さらに、前に示したアドレス・フォーマットは内部アド
レスのために6ビツトを含んでいるから、これらのビッ
トによって前記レジスタ100及び101、そしてサブ
・プロセッサ13中に含まれる他のシフト・レジスタ連
鎖の如き64の内部回路グループをアドレスすることが
できる。
Additionally, since the address format shown above includes 6 bits for internal addresses, these bits allow registers 100 and 101, as well as other shift register chains contained in sub-processor 13, to be 64 internal circuit groups can be addressed.

前記した予備ビット0及び1は、たとえばアドレス拡張
のために使用することができる。
The reserved bits 0 and 1 mentioned above can be used, for example, for address extension.

前に示したアドレス・フォーマットに見られる長形式の
アドレッシングは、9ピツトを有する第1バイトと5ビ
ツトを有する第2バイトとから成る。
The long form of addressing found in the address format shown above consists of a first byte with 9 pits and a second byte with 5 bits.

従って、この形式のアドレッシングは64の内部回路グ
ループをアドレスするために付加的な下位4アドレス・
ビットを必要とする。
Therefore, this form of addressing requires additional lower 4 addresses to address the 64 internal circuit groups.
Requires bits.

ランしているサブ・プロセッサ13については、多数の
動的機能を遂行することができる。
A number of dynamic functions can be performed for the running sub-processor 13.

これらの動的機能は、たとえば以下のフォーマットを使
用する処のオーダ感知機能を含む。
These dynamic functions include, for example, order sensing functions that use the following format:

拡張されたオーダ感知機能は以下のフォーマットを使用
する。
The enhanced order sensing functionality uses the following format:

オーダ感知フォーマットはビット0乃至5がサブプロセ
ッサ・アドレスに関連しており且つビット6及び7がア
ドレスされたサブ・プロセッサ13のステータスに関連
していることを示す。
The order sensitive format indicates that bits 0 through 5 are associated with the subprocessor address and bits 6 and 7 are associated with the status of the addressed subprocessor 13.

このような情報を利用すれば、サブ・プロセッサ13は
バス14及びMSP112(第1図)を介してMSPl
lへそのステータスをメツセージすることができる。
Using such information, sub-processor 13 can communicate with MSPl via bus 14 and MSP 112 (FIG. 1).
can message its status to

このフォーマットのビット6はたとえばプログラム制御
されたサブ・プロセッサ要求(PCUR)のために保留
され、ビットγは任意のサブ・プロセッサ回路における
異常ステータスを指示するために保留されうる。
Bit 6 of this format may be reserved, for example, for a program controlled sub-processor request (PCUR), and bit γ may be reserved to indicate abnormal status in any sub-processor circuit.

拡張されたオーダ感知機能のためにビット0乃至6は今
後規定さるべきランダム・タスクと関連付けることが可
能であり、ビット7はMSP 11の要求(MSP
REQ)と関連付けることが可能である。
Bits 0-6 can be associated with random tasks to be defined in the future for enhanced order sensing functionality, and bit 7 can be associated with MSP 11 requests (MSP
REQ).

MSP112を介してオーダ感知または拡張されたオー
ダ感知情報は選択されたサブ・プロセッサの回路35へ
一層厳密に云えば、直列比/並列化装置のシフト・レ
ジスタへ記入されるが、このことが行われるのはこの回
路に対応する内部アドレスが選択され且つセツティング
・パルスが前記のように発生された後である。
The order sensing or extended order sensing information via MSP 112 is entered into the circuit 35 of the selected sub-processor, or more precisely into the shift register of the serializer/parallelizer; This occurs after the internal address corresponding to this circuit has been selected and the setting pulse has been generated as described above.

第10a図及び10b図に示されるように、諸サブ・プ
ロセッサとの情報転送をバイト単位で行うためにマイク
ロプログラム制御されたサブ・プロセッサを使用するこ
とができる。
As shown in Figures 10a and 10b, microprogram controlled sub-processors may be used to transfer information to and from the sub-processors on a byte-by-byte basis.

一般に、データ・フォーマットは何の制約も受けないか
ら、シフト・パルス及びシンク・レジスタの巾を適当に
選択すれば成るフォーマットを他のフォーマットと容易
に置換えることができる。
In general, the data format is not subject to any restrictions, so the format can be easily replaced with another format by appropriately selecting the widths of the shift pulse and sink register.

第10a図に示されたバイト・レジスタ100(XTU
−REG)は外部から線102を介して選択されたサブ
・プロセッサ13へ1バイトヲ転送するためのものであ
る。
Byte register 100 (XTU
-REG) is for transferring one byte from the outside via line 102 to the selected sub-processor 13.

このバイトは線104を介して外部へ直列に転送される
かまたは線106を介してその関連するサブ・フロセッ
サ13へ並列形式で利用可能にされる。
This byte is either serially transferred externally via line 104 or made available in parallel form to its associated sub-processor 13 via line 106.

第10b図に示されたレジスタ101を介する逆方向の
転送も同じような様式で行われる。
Transfers in the reverse direction through register 101 shown in Figure 10b occur in a similar manner.

この場合、バイトはサブ・プロセッサ13か1EJj1
0γを介してレジスタ101 (XFU−REG)へ並
列に転送され、そして線105を介して外部へ直列に転
送されうる。
In this case, the byte is sub-processor 13 or 1EJj1
0γ to register 101 (XFU-REG) and serially to the outside via line 105.

また外部から線103を介してこのレジスタにロードす
ることも可能である。
It is also possible to load this register externally via line 103.

レジスタ100はMSPll(第1図)からデータを直
列に受取り、そして該データを並列形式で関連するサブ
・プロセッサ13へ転送する。
Register 100 receives data serially from the MSPll (FIG. 1) and transfers the data in parallel form to the associated sub-processor 13.

方、レジスタ101はこれらのデータをその関連するサ
ブ・プロセッサ13から並列形式で受取り、そして該デ
ータを直列的に関連するサブ・プロセッサ13へ転送す
る。
On the other hand, registers 101 receive these data in parallel form from their associated sub-processors 13 and transfer the data serially to their associated sub-processors 13.

これらのレジスタの各々は前記した短形式のアドレッシ
ングによってアドレスすることができる。
Each of these registers can be addressed using the short form addressing described above.

マルチ・バイトの転送は図示されない2つのランチ回路
(PCUR及びMSP REQ>によって制御され、
該ラッチはオーダ感知フォーマットのビット6または拡
張されたオーダ感知フォーマットのビット7によって制
御される。
Multi-byte transfers are controlled by two launch circuits (PCUR and MSP REQ), not shown.
The latch is controlled by bit 6 of the order sensitive format or bit 7 of the extended order sensitive format.

これらのラッチ回路はMSP 11 (第1図)とそれ
ぞれのサブ・プロセッサ13によって感知することがで
きる。
These latch circuits can be sensed by MSP 11 (FIG. 1) and their respective sub-processors 13.

ビット7によって制御されるラッチ回路(MSP R
EQ)がセットされるのは、レジスタ100(第10a
図)の内部アドレスがセットされ且つセツティング・パ
ルスが第3図と関連して既述した線またはバスを介して
加えられるときである。
Latch circuit controlled by bit 7 (MSPR
EQ) is set in register 100 (10th a
3) is set and a setting pulse is applied via the line or bus previously described in connection with FIG.

併しながら、このラッチ回路はその関連するサブ・プロ
セッサ13によってのみリセットされうる。
However, this latch circuit can only be reset by its associated sub-processor 13.

普通のオーダ感知機能のビット6によって制御されるラ
ッチ回路(PCUR)はその関連するすブ・プロセッサ
13によってセットされる。
A latch circuit (PCUR) controlled by bit 6 of the conventional order sense function is set by its associated subprocessor 13.

リセットが行われるのは、レジスタ101の内部アドレ
スが選択され且つセツティング・パルスが既述したバス
または線を介して転送されるときである静的機能の実行
のために、サブ・プロセッサ13は制御レジスタ(図示
せず)の特定のセツティングまたは該サブ・プロセッサ
のエラー停止によって停止されねばならない。
Resetting occurs when the internal address of the register 101 is selected and the setting pulse is transferred via the previously mentioned bus or line. For the execution of static functions, the sub-processor 13 It must be stopped by a specific setting of a control register (not shown) or by an error stop of the sub-processor.

各サブ・プロセッサ13中のすべてのシフト・レジスタ
は前記した長形式のアドレッシングによって選択されう
る。
All shift registers in each sub-processor 13 can be selected by long form addressing as described above.

特定のレジスタが選択された後該レジスタは直列に読出
し及びロードされうる。
After a particular register is selected, the register can be read and loaded serially.

連鎖式ラッチ回路から構成されるシフト・レジスタの長
さについては実際上何の制約もないが、最大28(25
6) ステージまでにすると取扱がいが有利になる。
There are no practical restrictions on the length of a shift register made up of chained latch circuits, but the maximum length is 28 (25
6) It will be easier to handle if it reaches the stage.

検査情報の如き重要な情報は、検査済みの論理によって
読出せるように、チェーンの開始部分に置くことが望ま
しい。
Important information, such as test information, is preferably placed at the beginning of the chain so that it can be read by the tested logic.

この場合、データ転送シーケンスはパリティで開始し、
上位ビットに続き、そして最後に下位ビットで終る。
In this case, the data transfer sequence starts with parity and
Following the high order bits and finally ending with the low order bits.

これらのビットはデータ通路に沿って逐次でなげればな
らず、他の信号によって中断されてはならない。
These bits must be passed sequentially along the data path and must not be interrupted by other signals.

諸サブ・プロセッサ13及びシステムの残り部分が集積
テクノロジーで製造される場合には、シフト・レジスタ
を同じチップに配設することが困難になり、従って2以
上のチップを使用しなげればならないことがある。
If the sub-processors 13 and the rest of the system are manufactured in integrated technology, it becomes difficult to place the shift register on the same chip, so more than one chip must be used. There is.

このことは必然的に論理ユニツ)(LU)の境界(CH
B)と物理的ユニットの境界との間の食違いを導く。
This necessarily means that the boundary (CH) of the logical unit (LU)
B) leads to a discrepancy between physical unit boundaries.

後者の境界はたとえばチップ境界によって規定されるも
のである。
The latter boundary is, for example, defined by a chip boundary.

機械の諸回路をそれらの使用箇所で容易に交換できるよ
うにするためには、たとえば欠陥回路の物理的境界を知
ることが重要である。
In order to be able to easily replace machine circuits at their point of use, it is important, for example, to know the physical boundaries of defective circuits.

このため、かかる境界は容易に識別可能でなげればなら
ない。
For this reason, such boundaries must be easily discernible.

直列に連鎖された諸ラッチ回路(SRL)がら構成され
るシフト・レジスタについては、このような物理的境界
が第11図の110に図示される。
For a shift register comprised of serially chained latch circuits (SRLs), such a physical boundary is illustrated at 110 in FIG.

かくて、諸ラッチ回路の連鎖は、次のチップの境界後に
あるシフト・レジスタの第1ステージが所謂検査ステー
ジ(CHK 5RL)であって線118を介して接触
可能なように編成される。
The chain of latch circuits is thus arranged in such a way that the first stage of the shift register after the next chip boundary is a so-called test stage (CHK 5RL) and is accessible via line 118.

このステージに続くシフト・レジスタの第1ステージは
機械的には機能ユニッ)(LU)の最終ステージ(LF
5RL)である。
Mechanically, the first stage of the shift register following this stage is the final stage (LF) of the functional unit (LU).
5RL).

これらのステージは線115,116,117,119
を介して接触可能である。
These stages are lines 115, 116, 117, 119
You can contact us via .

チップ境界(CHB)を識別するために、検査ステージ
の出力113はインバータ114を介して最後の機能的
ステージ(LPSRL)の出力へ接続される。
To identify the chip boundary (CHB), the output 113 of the test stage is connected to the output of the last functional stage (LPSRL) via an inverter 114.

これは既知の技術手段によって識別可能なデータ構成の
不均一性(inhomogeneity )に帰着する
This results in an inhomogeneity of the data structure that can be identified by known technical means.

記憶アレイ(ARR)が書込み及び読出しのためにアド
レスされるような他の動作モードが第9図に図示される
Another mode of operation is illustrated in FIG. 9 in which the storage array (ARR) is addressed for writing and reading.

データ人力シフト・レジスタ(DIR)9L アドレス
・シフト・レジスタ(ADR)92及びデータ出力レジ
スタ(DoR)93はこれらレジスタ間の接続線9γ及
び98によってシフト・レジスタ連鎖を形成するように
接続される。
Data manual shift register (DIR) 9L Address shift register (ADR) 92 and data output register (DoR) 93 are connected to form a shift register chain by connecting lines 9γ and 98 between these registers.

データは入力線(CHI)を介してこのシフト・レジス
タ連鎖へ記入され、そして出力線(CHO)を介して読
出される。
Data is written into this shift register chain via the input line (CHI) and read out via the output line (CHO).

記憶アレイ90ヘデータが書込まれる場合、まずアドレ
ス情報が次いで記入されるべき情報が利用可能になる。
When data is written to storage array 90, first the address information and then the information to be written becomes available.

その後、後者の情報はシフト・クロックの働らきによっ
てシフト・レジスタ91及び92をシフトされ、そのシ
フティングが完了したとき、レジスタ92にフル・アド
レスを与え、レジスタ91にフル入力データを与える。
The latter information is then shifted through shift registers 91 and 92 by the action of the shift clock, and when the shifting is complete, provides register 92 with a full address and register 91 with full input data.

次いで、アドレス情報は線95を介してアレイ90へ加
えられ、入力データは線94を介して加えられる。
Address information is then applied to array 90 via line 95 and input data is applied via line 94.

読出しに際しては、まずアドレス情報が与えられ、それ
に続いてデータ入力レジスタ91のステージ数に対応す
る数の2進0が与えられる。
When reading, address information is first given, followed by a number of binary 0s corresponding to the number of stages of data input register 91.

次いで、この情報は、フル・アドレス情報がアドレス・
レジスタ92で再び利用可能になるまで、シフトされる
This information is then updated so that the full address information is
It is shifted until it becomes available again in register 92.

その後、データ出力レジスタ93はアドレスされた記憶
ロケーションからの読出しデータで並列にロードされる
Data output registers 93 are then loaded in parallel with read data from the addressed storage locations.

引続いて、データ出力レジスタ93に置かれた読出しデ
ータは出力線(CHO)を介してシフト・アウトされ、
そして必要な点で関連するサブ・プロセッサ13に利用
可能にされる。
Subsequently, the read data placed in the data output register 93 is shifted out via the output line (CHO),
It is then made available to the associated sub-processor 13 at the necessary point.

第3図を参照するに、そこではデータ入力線(CHI
)及びデータ出力線(CHO)は各サブ・プロセッサ1
3のアドレス解読及び直列比/並列化装置35へ接続さ
れていることが判る。
Referring to FIG. 3, there is a data input line (CHI
) and data output line (CHO) for each sub-processor 1.
3 is connected to the address decoding and serialization/parallelization device 35.

この場合、アレイに接続されたオペレーションはたとえ
ば制御解読器34及び回路35によっても制御される。
In this case, the operations connected to the array are also controlled by a control decoder 34 and a circuit 35, for example.

併しながら、インタフェース情報レジスタ21もこの目
的に適している。
However, the interface information register 21 is also suitable for this purpose.

但し、その場合には、インタフェース制御レジスタ21
はアドレス解読及び直列化/並列化装置35のシフト・
レジスタへ接続されるのではなく、リングの形式でシフ
トレジスタ91乃至93へ接続されることが必要である
However, in that case, the interface control register 21
is the address decoding and serialization/parallelization device 35 shift/
Rather than being connected to registers, it is necessary to connect them in the form of a ring to shift registers 91-93.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は複数のサブ・プロセッサから構成され且つ本発
明を導入したモジュラ型プロセッサのブロック図、第2
図はバスとの接続に必要な各サブプロセッサ並びに保守
及びサービス・プロセッサのインタフェース中の諸回路
を示すブロック図、第3図は第2図の諸回路の他の実施
態様を示す同第4図、4A図及び5図は本発明の実施態
様で使用される諸シフト・レジスタに対するシフト・ク
ロック制御の構成及びオペレーションを示す図、第6図
は本発明の実施態様で使用されるスイッチのブロック図
、第7図は本発明の実施態様で使用されるアドレス解読
及び比較器のブロック図、第8図は純電子式リレーのブ
ロック図、第9図はマトリクス記憶の書込み及び読出し
に使用される連鎖式シフト・レジスタを含む回路のブロ
ック図、il 0A図及び10B図は特定のレジスタ・
モードを示す図、第11図はシフト・レジスタのステー
ジが複数の物理的ブロックに分割的に配置されていると
きにそれらの物理的境界を検出するための配列を示す図
である。 11・・・・・・保守及びサービス・プロセッサ、12
・・・・・・保守及びサービス・プロセッサ・インタフ
ェース、13・・・・・・サブ・フロセッサ、14・・
・・・・相互接続バス、21−−−−−−インタフェー
ス情報レジスタ、22・・・・・・データ・レジスタ、
23・・・・・・アドレス・レジスタ、24・・・・・
・スイッチ、25・・・・・・シフト・クロック制御、
27・・・・・・アドレス解読及び比較器、FML・・
・・・・情報入力線、TML・・・・・・情報出力線、
ADL・・・・・・制御線。
FIG. 1 is a block diagram of a modular processor that is composed of a plurality of sub-processors and incorporates the present invention, and FIG.
The figure is a block diagram showing circuits in the interface of each subprocessor and maintenance and service processor necessary for connection with the bus, and FIG. 3 is a block diagram showing another embodiment of the circuits in FIG. 2. , 4A and 5 are diagrams showing the structure and operation of shift clock control for various shift registers used in the embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a block diagram of the switch used in the embodiment of the present invention. , FIG. 7 is a block diagram of an address decoder and comparator used in an embodiment of the present invention, FIG. 8 is a block diagram of a purely electronic relay, and FIG. 9 is a chain diagram used for writing and reading matrix storage. Figures 0A and 10B are block diagrams of circuits containing formula shift registers.
FIG. 11 is a diagram illustrating an arrangement for detecting the physical boundaries of a plurality of physical blocks when the stages of a shift register are dividedly arranged into a plurality of physical blocks. 11... Maintenance and service processor, 12
...Maintenance and service processor interface, 13...Sub processor, 14...
. . . interconnection bus, 21 --- interface information register, 22 . . . data register,
23...Address register, 24...
・Switch, 25...Shift clock control,
27...Address decoding and comparator, FML...
...Information input line, TML...Information output line,
ADL... Control line.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 制御プロセッサと複数の処理ユニットとの間を共通
バスを介して分岐式に接続し、該制御プロセッサと該処
理ユニットの間でアドレス及びデータをビット直列に伝
送する如きデータ処理システムにおいて: 前記処理ユニットの各々にはアドレス・レジスタ及びデ
ータ・レジスタとして連鎖式ラッチ回路から構成された
シフト・レジスタがそれぞれ設けられ、 前記アドレス・レジスタ及び前記データ・レジスタは前
記処理ユニットの各々にそれぞれ設けられたスイッチを
介して前記共通バスの情報入力線及びシフト量を規定す
るシフト制御線へそれぞれ接続され、 前記データ・レジスタはまた前記共通バスの情報出力線
へ接続され、 前記共通バスのアドレス制御線はアドレス転送時に前記
スイッチへ制御信号を与えて前記処理ユニットのすべて
のアドレス−レジスタを前記情報入力線及び前記シフト
制御線へ並列に接続するように該スイッチへ接続され、 前記処理ユニットの各々には前記情報入力線を介して転
送されるアドレスと関連する処理ユニットのアドレスを
比較するためのアドレス比較器がそれぞれ設けられ、 前記アドレス比較器の各々はアドレス一致を検出すると
きその関連する前記スイッチを切替えることにより前記
情報入力線を介して転送される後続データを前記シフト
制御線の制御下で関連する処理ユニットの前記データ・
レジスタへ転送せしめるように動作する、データ処理シ
ステムにおける情報転送機構。
[Claims] 1. A data system in which a control processor and a plurality of processing units are connected in a branched manner via a common bus, and addresses and data are transmitted in bit series between the control processor and the processing units. In the processing system: Each of the processing units is provided with a shift register constituted by a chained latch circuit as an address register and a data register, respectively, and the address register and the data register are provided in each of the processing units. are respectively connected to an information input line of the common bus and a shift control line defining a shift amount through switches respectively provided in the common bus; the data register is also connected to an information output line of the common bus; an address control line is connected to the switch to provide a control signal to the switch during address transfer to connect all address registers of the processing unit in parallel to the information input line and the shift control line; Each of the units is provided with a respective address comparator for comparing the address transferred via the information input line with the address of the associated processing unit, and each of the address comparators is configured to By switching the associated switch, the subsequent data transferred via the information input line is transferred to the data input line of the associated processing unit under the control of the shift control line.
An information transfer mechanism in a data processing system that operates to transfer information to a register.
JP51080000A 1975-07-10 1976-07-07 Information transfer mechanism in data processing systems Expired JPS5853383B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752530887 DE2530887C3 (en) 1975-07-10 1975-07-10 Control device for information exchange

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5211740A JPS5211740A (en) 1977-01-28
JPS5853383B2 true JPS5853383B2 (en) 1983-11-29

Family

ID=5951191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51080000A Expired JPS5853383B2 (en) 1975-07-10 1976-07-07 Information transfer mechanism in data processing systems

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5853383B2 (en)
DE (1) DE2530887C3 (en)
FR (1) FR2317704A1 (en)
GB (1) GB1501035A (en)
IT (1) IT1063307B (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085266U (en) * 1973-12-06 1975-07-21
US4328543A (en) 1980-03-25 1982-05-04 Ibm Corporation Control architecture for a communications controller
DE3164641D1 (en) * 1980-02-29 1984-08-16 Ibm Time division multiple access satellite communications controller
JPS61139868A (en) * 1984-12-13 1986-06-27 Fujitsu Ltd Broadcast bus control system
JPS62226263A (en) * 1986-03-27 1987-10-05 Nec Corp Multiprocessor device
JP2561120B2 (en) * 1988-03-17 1996-12-04 ニッタン 株式会社 Alarm monitoring controller
FR2664077B1 (en) * 1990-06-29 1993-06-04 Alcatel Transmission DEVICE FOR REMOTE MANAGEMENT OF A PLURALITY OF ELECTRONIC SUB-ASSEMBLIES.
JP2552784B2 (en) * 1991-11-28 1996-11-13 富士通株式会社 Parallel data processing control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114846A (en) * 1973-02-28 1974-11-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2256706A5 (en) * 1973-12-27 1975-07-25 Cii

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114846A (en) * 1973-02-28 1974-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
DE2530887B2 (en) 1979-10-31
IT1063307B (en) 1985-02-11
JPS5211740A (en) 1977-01-28
DE2530887A1 (en) 1977-01-13
DE2530887C3 (en) 1980-07-17
FR2317704A1 (en) 1977-02-04
GB1501035A (en) 1978-02-15
FR2317704B1 (en) 1979-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3710348A (en) Connect modules
JP3645281B2 (en) Multiprocessor system having shared memory
JP3030342B2 (en) card
JPH0472255B2 (en)
GB2026218A (en) Refresh timing in memory system
JPS598846B2 (en) Microprogrammable peripheral controller
US4403287A (en) Microprocessor architecture having internal access means
US20030034544A1 (en) Microcomputer
US4338662A (en) Microinstruction processing unit responsive to interruption priority order
JPS5853383B2 (en) Information transfer mechanism in data processing systems
JPH0869377A (en) Electronic circuit and method for use of coprocessor
JPS6211734B2 (en)
JPH0750450B2 (en) Redundant memory array
US4646236A (en) Pipelined control apparatus with multi-process address storage
US5339320A (en) Architecture of circuitry for generating test mode signals
EP0020972B1 (en) Program controlled microprocessing apparatus
KR0134365B1 (en) Single chip microprocessor with program data memory flag
EP0325423A2 (en) An error detecting circuit for a decoder
JPH0581145A (en) Data write circuit in eeprom
JP3177975B2 (en) One-chip microcomputer
JPH02183332A (en) Programmed control system
JPH09274611A (en) Microcomputer
JPH0312757A (en) Memory card
JPH03214275A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2000231512A (en) High speed memory copy method and copy circuit