JPS5852889B2 - 結束機の巻線物端末処理装置 - Google Patents

結束機の巻線物端末処理装置

Info

Publication number
JPS5852889B2
JPS5852889B2 JP16547580A JP16547580A JPS5852889B2 JP S5852889 B2 JPS5852889 B2 JP S5852889B2 JP 16547580 A JP16547580 A JP 16547580A JP 16547580 A JP16547580 A JP 16547580A JP S5852889 B2 JPS5852889 B2 JP S5852889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
lever
bobbin
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16547580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5796919A (en
Inventor
徳夫 久本
孝志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP16547580A priority Critical patent/JPS5852889B2/ja
Publication of JPS5796919A publication Critical patent/JPS5796919A/ja
Publication of JPS5852889B2 publication Critical patent/JPS5852889B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結束機の端末処理装置に関するものである。
更に詳しくいへは、巻取りボビンに巻回形成された巻線
物の結束作業がなされ、巻線物をボビンより取り出す直
前にかいて、巻線物の結束作業を終えた結束線の末端部
分並に巻回形成された巻線物の線材の末端部分を処理す
る装置に関するものである。
従来この様な末端処理は主として多数の人手を要する手
作業により実施されていたもので、非能率的あると同時
に安全性も欠ける点があったが、本発明においては、こ
れらの作業を自動的能率的に又安全に実施するための方
法並に装置を提供することを目的とするものである。
本発明は所謂自動結束機による一連の連続的結束作業の
うちその一工程をなすものである。
そこで本発明の装置の自動結束機全体における役割を明
白にするために、この自動結束機の構成作用を添付図面
に基づいて説明する。
回転自在のターレット円板1上に等距離に六個の巻取り
ボビン210を装置し、このターレット円板1の放射外
方に近接して結束線供給装置4、線掛装置5、ボビン駆
動装置(図示せず)、結束装置7、端末処理装置8、巻
線物取出し装置9が設けられる。
所定位置に停止したターレット円板1上に設けた巻取り
ボビン210の一つに、結束線供給装置4により複数の
巻線結束用の結束線が順次に装着されると、ターレット
円板1が所定角度の回転をなし、これと共に前記巻取り
ボビン210が線掛は位置1で移動する。
同時に線i置5とボビン駆動装置(図示せず)が作動し
、前記巻取りボビン210に所定長の線材が巻取られ巻
線物が形成されて、その線材端部が切断されると、ター
レット円板10所定角度の回転と共に、巻線物を保持す
る前記巻取りボビン210は次の結束位置に送られ、こ
の位置で巻取りボビンに巻取られた巻線物の線材が結束
装置7により複数ケ所順次に結束され、更に端末処理位
置に送り込壕れ、この位置で端末処理装置8により順次
複数の結束線と巻線物の一重の巻線の端末処理が行われ
、更に前記巻取りボビンは、ターレット円板10所定角
度の回転により巻線物取出し位置に送り込1れ、巻線物
取出し装置9により、巻線物は巻取りボビンより離脱し
て取出され、べルトコンベヤ901上に載置される。
上述の如く、本発明の端末処理8全並に装置は、結束機
の一連の工程にかける第四番目の工程に使用されるもの
である。
本発明の端末処理装置の構成について添付図面にもとづ
いて説明する。
本発明の端末処理装置は、結束線端末切断装置、結束線
端末折曲装置、巻線物端末引き起し装置、及び巻線物端
末押え装置よりなる。
以下の九本発明の作用に関連して、ボビンを所定角度間
欠的に回転させる装置及び巻線物を保持する巻取りボビ
ンがある。
そこで1ずこれらの装置の構成について順次説明する。
結束線端末の切断装置810は斜め前方より巻取りボビ
ン210の小7ランジ211の外周部に臨んでいる。
互の間で剪断切断するための一対の切断刃811が、そ
れぞれの先端に取付けられた一対の開閉リンク812は
、ブラケツ)81jHCピン813で回動自在に取付け
られており、その後端には一対のピン815で接続リン
ク816が枢着されている。
又接続リンク816の後端部は互にピン817で開閉ロ
ッド818に枢着される。
中間をブラケット819で摺動可能に支えられた開閉ロ
ッド818の後端にはカムホロワ820が取付けられて
いる。
ここで端末処理8全体の駆動装置について述べると、フ
レーム0に回転自在に支えられた共通カム軸801は、
端末処理に一回転するよう駆動されてかり、4個のカム
802,803,804゜805が固定されている。
揺動レバ821がフレーム0に揺動可能に軸823で取
付けられてかり、中間部にカムホロワ822が取付けら
れてかり、先端部には切欠き824が設けられている。
又揺動レバ821とブラケット826との間にスプリン
グ825が引張り勝手に装着されてかり、前記カムホロ
ワ822がカム805の外周面と常に接触するよう付勢
されている。
切欠き824はカムホロワ820が嵌め込1れている。
切断刃811の下方のフレーム上には、切断された結束
線の切屑を受げるためのトレイ827が設置されている
折曲げ装置830は、後述のカムホロワ844を介して
カム802によって駆動され、フレーム0に固定された
ブラケット831に取付けられた軸832を支点として
揺動可能に取付けられたレバ833の中間に設けられた
カムホロワ844と前記レバ833の先端とフレーム0
に回転可能に支えられた軸836の一端に固定されたレ
バ835の先端とを結ぶワンド834等を通じて、軸8
36の他端に固定されたレバ837により動かされる押
曲げレバ838を具えている。
押曲げレバ838の先端にはコロ839が取付けられて
かり、その中間部は、レバ837にピン841で枢着さ
れてかり、又後部にはレバ837との間に圧縮バネ84
2が挿入されていて、反時計回り方向に回動力を与えら
れるよう付勢されてかり、又ストッパ840がレバ83
7に付けられてかり、その端部で折曲レバ838の回動
を押し止めている。
レバ833に取付けたバネ843は、カムホロワ844
をカム802面に押しつげるよう働く。
引き起し装置850は、カム803から、軸851によ
って揺動可能に支持されたカムレバ852とその先端に
取付けられたカムホロワ853を経由して引き起しレバ
854に至る1での各部材によって構成されている。
引き起しレバ854は上端がカムレバ852と揺動可能
にピン結合されており下端にはカムホロワ855が取付
けられている。
カムレバ852の側には、〈字状のカム溝857を内側
に形成したカム板856が設置されており、カム溝85
7にはカムホロワ855が摺動自在に嵌め込1れている
端末押え装置870は、軸872を支点として、ある角
度揺動可能iレバ871を主体構成している。
レバ871の先端には押え部材873が取付げられ、巻
線の外周面と接近したり離隔したりするようになってい
る。
レバ871の後端にはロッド874、次にレバ875、
カムホロワ876、カム804の順序で連結されており
、伝動作用は前記列挙と逆の1@序で伝達されている。
レバ875は、中間部を前述の引き起し装置のカムレバ
852の軸851に共通的に揺動自在に取付げられてあ
り、又レバ875と852はそれぞれバネ877.85
8により時計回り方向に付勢されている。
ボビンを所定角度間欠的に回転させる装置の構成は次の
とかりである。
こC装置は巻取りボビンをイずつ回転させるための割出
しとその回転を阻止すべく固定するものである。
円板ブラケット11にはL型ブラケット321が設けら
れ、その先端部にブロック322が取付けられている。
ブロック322には貫通軸323と軸324がそれぞれ
一対の軸受け325と326で回転自在に支えられてい
る。
貫通軸323の先端には小ギヤ327と大ギヤ328が
取付けられ、二つのギヤは噛みあっている。
大ギヤ328にはレバ329が固定されている。
レバ329の先端には切欠き330が設けられ、その切
欠き330には板カム14に取付けられた伝動ピン33
1がはめこ1れている。
又貫通軸323のギヤ327と反対側にはその先端部に
突起332を持った揺動レバ333が固定されている。
揺動レバ333の先端部に設けられたピン335を中心
として揺動可能に取付けられているラッチ334の先端
部にはフック338が取付けられており、後端部は揺動
レバ上のピン336に当接している。
ラッチ334の中間部と揺動レバの突起332との間に
バネ337が張り勝手に入っている。
又円板ブラケット11にはブラケット339が取付けら
れており、ブラケット339にはピン340が取付げら
れている。
ピン340には、その先端に突起342を有するストッ
プレバ341が回転自在に取付けられている。
ストップレバ341の後端にはローラ343が回動自在
に取付けられていて板カム16に当接されている。
ブラケット339とストップレバ341との間にはねじ
りバネ344がピン340を取囲むように取付けられて
いて、ストップレバを第8図矢印Aの方向に付勢してい
る。
シリンダブラケット10には、制御部270の第1フラ
ンジ272が通常時に位置する場所に対応して、円板ブ
ラケット11がターレット軸線と直交する平面を形成す
るよう固定設置されている。
円板ブラケット11と同じ外径のシリンダ形補助ブラケ
ット12がリングスペーサ39を介して円板ブラケット
に取付けられており、この円板ブラケット11と補助ブ
ラケット12の外周近辺に挾筐れて第1フランジ272
軸方向の移動を規制されるのである。
円板ブラケット11には補助ブラケット12の外に、柱
状ブラケット13,15がそれぞれ駆動軸310の中心
線が等距離に3本ずつ設置されている。
第1柱状ブラケツト15は第2柱状ブラケツト13より
長さが短かく相互に離れている。
両ブラケットともドーナツ状の板カム1fl−よび14
をそれぞれの先端1部のガイド溝37お・よび38で、
回転移動可能に保持している。
板カム16及び14は、本体フレーム0に取付けられた
共通ブラケット40に揺動可能に取付けられたシリンダ
24.23のそれぞれのロンド26.25の先端のピー
ス30,29とヒンジ結合されたピン28.27を有し
ている。
次に制御部270の構成について説明する。
巻取りボビン210と反対側の駆動軸251端部には、
第1フランジ272と第2フランジ273を有する両フ
ランジ付ローラ271が、キー274とナツト275で
一体的に係止されている。
第1フランジ272にはその外径部の円周を3等分する
位置に3ケ所の末広がりの三角状切欠き276が設けら
れている。
第2フランジ273には、その側面の円周を3等分する
位置にロールピン277が各々回転自在に設けられてい
る。
又前記ロールピンの外側の第2フランジ277の外周に
は、各々末広がりの三角状切欠き278が3ヶ設けられ
ている。
次に本発明の装置に関連する巻取りボビン210の構成
について説明する。
巻取りボビン210は小フランジ211.大フランジ2
13、これらの接続部をなす円筒部215とよりなる。
前記大フランジ213の翼220には同一円周上に3等
分した点に三つの穴233が穿設され、この穴の中心軸
線はボビンの中心軸線と平行である。
巻取やボビンの円筒部215、小フランジ211大フラ
ンジ213で形成する面と、前記穴233の中心軸線釦
よびボビン中心軸線を含む3枚の半平面との交線上には
巾が狭い浅い溝234が小フランジ211の最外部から
大フランジ213の最外部1で連続的に穿設されてなり
、従って、前記溝234は犬、小フランジ上に各3ケ所
放射状に設けられると共に3分割された円筒部2150
曲面部216にもそれぞれ1ケ所ずつ設けられる。
而して小フランジ211、円筒部215、大フランジ2
13が組合わされて一ヶの巻取りボビン210を構成す
るとき3本の連続溝が等間隔に形成される。
更に円筒部215にはその巾が不等間隔な溝237が曲
面部216に設けられ、これらの溝は巻線を巻取りボビ
ンに巻き始める際にその端部を引掛ける役割をhすもの
である。
又前記溝234は結束線を係止するためのものである。
伺このボビンに線材が巻回されて巻線物が形成されて後
結束装置により結束された巻線物502の状態は第5図
に図示の通りである。
次に本発明の装置の作用について、端末処理工程との関
連において、説明する。
ボビン210外周に線材50を多層のコイル状に巻付け
て形成された巻線物を結束機により、結束線の両端部を
交叉させてこの交叉部を捩って前記巻線物を結束した後
、前記巻線物は、ターレット円板の回転により、末端処
理装置の切断装置810の切断位置1で送り込1れると
、巻取りボビン210の小フランジ211の外周に斜め
前方より近接している切断装置810は作動を開始する
作動開始前にはこの切断装置810は開いた状態にある
すなわち、揺動レバ821は、共通カム軸801に装着
されたカム805とカムホロワ822との接触作用によ
り、スプリング825の引張り作用に抗して、軸823
を芯として左方向(第2図、第3図)に回動すれば、揺
動レバ821の切欠き824に嵌合しているカムホロワ
820を介して、開閉ロッド818は巻取りボビ名口0
の方向に移動する。
開閉ロッド818の移動により、接続リンク816を介
して、ブラケット814に回動自在に取付けられた一対
の開閉リンク812がピ″A313を芯として外方に開
くので、開閉リンク812の先端に装着された切断刃8
11も開いた状態にあり、この状態で結束線400の捩
った端部Eは、一対の開いた切断刃811の間にはさ1
れて位置する。
切断装置810が作動して、前記端部Eを切断刃811
で切断する場合には、前述の開いた状態を惹起する作用
と全く反対に作動するものである。
すなわちカム805とカムホロワ822との接触変化が
開閉ロッド818を右方向に移動させるので一対の切断
刃811は開よシ閉の状態となり前記切断刃により端部
Eは押切られる。
尚切断終了と同時にこの装置は開の状態に戻る。
前記切断作用が完了すると次に端部Eの折曲げ作用が行
われる。
折曲げ装置830のレバ833に取付けたカムホロワ8
44が、共通カム軸801に装着したカム802に当接
して、レバ833が上下に揺動するのでこの運動は前記
レバ833に連動するロッド834、レバ835、軸8
36更には横軸836に連結されているレバ837、こ
のレバ837と連結する折曲レバ838へと順次伝達さ
れ、この折曲レバ838の端部に設けたコロ839と共
にレバ837がボビン軸201の軸と平行に前後進運動
を彦し、この前進運動の際にコロ839が、前述の如く
切断装置830により端部Eが切断された結束線400
を線材50の巻取り方向と直角に折曲げる。
巻取りボビン210に形成された巻線物5020巻線端
部Fは通常巻線の巻き方向に突出している(第5図参照
)。
この最終端部Fを線材50の巻き方向と反対に折曲して
引き起し、線材50の上に押付けて、端部Fが邪魔にな
らないように整形する作業を実施するのが、次に説明す
る引き起し装置850と押え装置870である。
引き起し装置850の引き起しレバ854の作動は次の
ように行われる。
共通カム軸801に装着されたカム803とカムレバ8
52に取付けられたカムホロワ853との当接による揺
動運動は軸851に支承されるカムレバ852を介して
弓き起しレバ854に伝達される。
引き起しレバ854の一側に設けられたカムホロワ85
5は柱状体856に穿設したく字状カム溝857に嵌入
しつつく字状を描いて上下に摺動する。
この運動に応じて引き起しレバ854が、巻取りボビン
の軸と直角に巻線物400の形成する外周面に沿って湾
曲状に往復するので、その往路において線材端部Fを上
方に引き起す。
この様に引き起した端部は次に押え装置870により、
線材50の巻取逆方向に巻線物の外周に押え付けられる
押え装置870の押えレバ875に取付けられたカムホ
ロワ876が共通軸801に設けたカム804に当接す
ることにより生じる揺動運動は、軸851に支承される
押えレバ875、この押えレバ875に連結するロッド
874を介して軸872に支承されるレバ871に伝達
されるので、レバ871は軸872を芯として揺動運動
をなし、とのレバ871の押え部材873は巻取りボビ
ンの軸方向に直角にボビン外周に沿って往復し、線材5
0の引き起した端部Fをその往運動により前方に押えて
折曲させ巻回された線材50の外周湾曲面に押しつける
上述の如く−サイクルの作動つ會り結束線端部の切断、
折曲並に巻線端部の引き起し、折曲が完了すると、巻取
りボビンは、使用される結束線の数に応じて例えば3本
の結束線を使用する場合には、1200回転をなし、次
のサイクルの作動に具えるものである。
この様に巻取りボビンの回転の割出しとこれを固定させ
る装置の作用について以下説明する。
先ス第一に、板カム16,14の揺動運動について説明
する。
フレームに設けたブラケット40上に立設したシリンダ
24.23が作動し、これらに連結されたロッド26,
25をそれぞれ上下動させると、ロッドの先端のピース
30.29に枢着されたピース28,27を介して板カ
ム16.14がそれぞれ所定角度揺動運動をなす。
1ず板カム14の左方向(第11図に向って)への移動
に応じてこのカム14に設けたピン331に、その切欠
き部330で嵌合しているレバ329が回動し、とのレ
バに軸324を介して固定された大ギヤ328が回転す
る。
貫通軸323の一端部に固定された小ギヤ327が前記
大ギヤ328に噛合しつ\反対方向に回動すると、この
貫通軸323の他端に取付けた揺動レバ333も同一方
向に貫通軸323を芯として回動するので、揺動レバ3
33の回動に応じて、このレバのピン335に枢着され
たフック338もバネ337に支持された1S上方へ(
第11図に向って)押上げられそのフック338は上方
位置にある制御装置の第2フランジ273に立設した三
つのロールピン277の一つに引掛けられる。
次に、板カム14が前記の反対方向すなわち右方へと移
動すると、前述と全く反対の作用により、関係部材が元
の位置に復帰する。
従ってフック338はロールピン277の一つを引掛け
た1\元の位置に戻るので、ロールピン277と共に制
御部270を所定角度(本実施例では120° )回転
させる。
この様にして前記フック338の作動により、制御部2
70は、ロールピン277の数だけ(本実施例において
は3回)順次間欠的に回動する。
従って、この制御部270と軸251を介して連結して
いる巻取りボビン210も所定角度ずつ同一方向に間欠
的に回転する。
前述の如く制御部で巻取りボビンの所定角度回転を実施
する以前に、制御部270で巻取りボビンを所定位置に
係止するよう割出す装置が必要である。
この目的は、カム16の凹凸状面を摺動するストッパ3
41によって達成される。
すなわち、カム14が揺動運動を起し、フック338が
ロールピン277に引掛けられる以前に別のカム16が
左方向(第8図に向って)移動すれば、ストッパ341
のローラ343はカム16の凹面上より凸面上に乗り上
げるので、ピン340に巻着されてA方向に付勢されて
いるねじりバネ3440作用と共働して、ストッパ34
1は、ピン340を芯として上方に立起し、その突起4
2は制御部270の第2フランジ273に立設したロー
ルピン277の外側に位置するよう第2フランジの外周
面に穿設した三つの溝278の一つに係合して、第2フ
ランジの回転を規制する。
従ってこの規制を通じて巻取りボビン210の定位置停
止が実施できる。
前記溝278へのストッパ341の突起342の係止状
態は、前述の如くカム14の揺動により、揺動レバ33
0のフック338が、ロールピン277の一つの位置1
で上昇して、このピンに引掛けられる壕で継続する。
その後板カム16の右方向への移動が行われると、スト
ッパ341のローラ343はカム16の凸面上より凹面
上に入り込み、ストッパ341はねじりバネ3440弾
性力に抗して下方に傾動するから(第12図参照)スト
ッパ341の突起342は溝278より外れる。
上述の如く本発明の装置によれば、結束機の巻取りボビ
ンに形成された巻線物の結束線の端末の切断、折曲処理
並に巻線端末の引き起し折曲処理力咄動的に行われ、従
来多数の人手により実施されたものに比較して極めて能
率的である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を図示するものである。 第1図は本発明が関連する結束機の正面図、第2図は本
発明の装置の平面図、第3図Aは切断装置の切断部の平
面図、同Bは第3図Aの側面図、第4図Aは第2図の切
断装置の一部を切除した側面図、第4図Bは第4図Aの
B−B断面図、第5図Aは巻線物の正面図、同BはAの
断面図、同Cは端末処理が完了した巻線物の斜視図、第
6図Aは巻取りボビンの側面図、同Bは正面図、同Cは
第6図Aを矢印C方向に見た巻取りボビンの大フランジ
円筒部の部分図、第7図Aは巻取りボビン制御部の断面
図、同Bは正面図、第8図は回転割出し部分路線図、第
9図は回転規制部分路線図、第10図は巻取りボビンの
回転割出しと固定装置の断面図。 50は線材、210は巻取りボビン、211は小フラン
ジ、213は大フランジ、215は円筒部、234は連
続溝、251は軸、270は制御部、272は第1フラ
ンジ、273は第2フランジ、276は切欠き、277
はローラ、278は切欠き、320は固定割出し装置、
327は小ギヤ、328は大ギヤ、329はレバ、33
3は揺動レバ、334はラッチ、341はストップレバ
400は結束線、801はカム軸、810は切断装置、
830は折曲げ装置、833はレバ、838ハ折曲レバ
、839はコロ 844はカムホロワ、850は引き起
し装置、852はカムレバ、853はカムホロワ、85
4は引き起しレバ、855はカムホロワ、857はカム
溝、870は押え装置873は押え部材、875はレバ
876はカムホロワ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 線材を巻回したボビンを所定角度間欠的に回転せし
    める装置と、ボビンに巻き終って結束した結束線の端部
    を切断する結束線端末切断装置と切断された前記線材端
    末を線材のボビンに巻き取られる方向と直角にボビン上
    面に折曲する結束線端末折曲装置と、線材のボビンへの
    巻回方向と反対方向に線材の切断端部を引き起す巻線物
    端末引き起し装置と、引き起した前記線材端部をボビン
    に巻回された線材と平行にその外周に押しつける巻線物
    端末押え装置とを具えたボビンに巻回された巻線物の図
    材を結束することを可能とする結束機の巻線物端末処理
    装置。
JP16547580A 1980-11-25 1980-11-25 結束機の巻線物端末処理装置 Expired JPS5852889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16547580A JPS5852889B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 結束機の巻線物端末処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16547580A JPS5852889B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 結束機の巻線物端末処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5796919A JPS5796919A (en) 1982-06-16
JPS5852889B2 true JPS5852889B2 (ja) 1983-11-25

Family

ID=15813107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16547580A Expired JPS5852889B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 結束機の巻線物端末処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199978U (ja) * 1987-12-25 1989-07-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199978U (ja) * 1987-12-25 1989-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5796919A (en) 1982-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2321646A (en) Apparatus for coiling wire
US3211187A (en) Wire tying machine
US2877612A (en) Rewinding apparatus
JPS5852889B2 (ja) 結束機の巻線物端末処理装置
JPS58192641A (ja) 密着引張コイルばねの精密製造装置
JP3328538B2 (ja) 渦巻ばねの製造方法
US1993970A (en) Method and machine for winding lines, cords and the like on cards
US2809675A (en) Spring hook forming machine
US1895828A (en) Wire splicing machine
JPS6058150B2 (ja) 結束線供給方法及び装置
US2786638A (en) Automatic strip coiler
US1752489A (en) Wrapping apparatus
JPH02122611A (ja) 巻線機
US2144477A (en) Armature winding machine
US3021874A (en) Coil winding means
US4390137A (en) Forming a strand package having multiple coil lengths
US2241141A (en) Winding machine
JP2636708B2 (ja) スライバ継ぎ方法
US3427057A (en) Knot tying mechanism
JP2004014839A (ja) トロイダルコアの巻線機
US1537074A (en) Apparatus for whipping cores with strand material
US1938900A (en) Hank or skein-winding mechanism
US2702426A (en) Process for binding skeins
US2123238A (en) Apparatus for winding material
JPH0144538Y2 (ja)