JPS585188B2 - アクリロニトリルの製造方法 - Google Patents

アクリロニトリルの製造方法

Info

Publication number
JPS585188B2
JPS585188B2 JP51064631A JP6463176A JPS585188B2 JP S585188 B2 JPS585188 B2 JP S585188B2 JP 51064631 A JP51064631 A JP 51064631A JP 6463176 A JP6463176 A JP 6463176A JP S585188 B2 JPS585188 B2 JP S585188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
catalyst
phosphorus
propane
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51064631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52148022A (en
Inventor
純郎 梅村
恭二 大段
泰三 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP51064631A priority Critical patent/JPS585188B2/ja
Publication of JPS52148022A publication Critical patent/JPS52148022A/ja
Publication of JPS585188B2 publication Critical patent/JPS585188B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、バナジウムおよびリンを含有する酸化物を
触媒として使用し、プロパンをアンモオキシデーション
としてアクリロニトリルを製造す方法に関するものであ
る。
従来プロパンを触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と
高温気相で接触反応させてアクリロニトリルを製造する
方法は、プロパンのアンモオキシデーション法として公
知である。
しかしプロパンをアンモオキシデーションしてアクリロ
ニトリルを製造する方法は、比較的最近開発された技術
であるため、この反応に使用できる触媒も若干知られて
いる程度で、プロピレンのアンモオキシデーション触媒
はどの開発はなされていない。
またプロパンのアンモオキシデーションに使用できる触
媒のなかでもバナジウムを含有する触媒としては、例え
ば特公昭47−14371号公報、特公昭50−289
40号公報、特開昭47−33783号公報などに記載
された5b−U−V触媒、5bU−NiV触媒、V−C
r触媒、V−8n触媒、v−Sb触媒などが知られてい
る。
またリンを含有する触媒としては、例えば特開昭47−
13312号公報に記載されたBi−P−Mo触媒が知
られている。
しかしながらこれら従来公知の触媒の存在下でプロパン
をアンモオキシデーションした場合のアクリロニトリル
の選択率は、高いものでも約60%程度であり、またア
クリロニトリルの収率も満足できる程度のものではない
この発明者らは、アクリロニトリルへの選択性が高く、
プロパンのアンモオキシデーションに好適に使用できる
触媒を開発することを目的として研究を行なった。
その結果、バナジウムとリンとの原子比P/Vが0.5
〜5.0の範囲にあるバナジウム、リンおよび酸素から
なる組成物をプロパンのアンモオキシデーションに使用
すると、前記目的を達成でき、収率よくアクリロニトリ
ルを製造できることを発見し、この発明に到達した。
この発明は、プロパンをバナジウムとリンとの原子比P
/Vが0.5〜5.0の範囲にあるバナジウム、リンお
よび酸素からなる触媒の存在下でアンモニアおよび酸素
と高温気相で接触反応きせることを特徴とするアクリロ
ニトリルの製造方法に関するものである。
この発明において使用する触媒は、バナジウムとリンと
の原子比P/Vが0.5〜5.0の範囲、好ましくは0
.6〜3.0の範囲にあるバナジウム、リンおよび酸素
からなる組成物であり、触媒中でバナジウムとリンは一
般に酸素とともに結合した酸化物となっている。
バナジウムとリンとの原子比が前記範囲をはずれると、
アクリロニトリルの選択率が極めて低くなるので好まし
くない。
またリンの量が前記範囲よりも多くなると、プロパンの
反応率も次第に低下してくるので適当でない。
この発明において使用する触媒は、バナジウムとリンと
の原子比が前記範囲内になるように調製しさえすればよ
く、触媒の調製方法は特に限定されない。
代表的な触媒調製方法の1例を次に示す。塩酸の存在下
で五酸化バナジウムを加熱溶解させ、これに所定量のリ
ン酸を加えて加熱し、次いで蒸発乾固すると固形物が得
られる。
得られた固形物は、これを300〜600℃、好ましく
は450〜550℃で焼成し、触媒とする。
触媒の調製方法と同様に、触媒の調製に使用する出発原
料化合物も前記五酸化バナジウムとリン酸とに限定され
ることはなく、メタバナジン酸アンモニウム、三酸化バ
ナジウム、オキシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウム
、リン酸バナジウム、メタリン酸、ピロリン酸、リン酸
第−アンモニウム、リン酸第ニアンモニウム、五酸化リ
ン、五塩化リン、三塩化リンなどが使用できる。
この発明で使用する触媒は、前記したように、バナジウ
ム、リンおよび酸素からなるものであるが、この触媒に
若干のチタン、ジルコニウム、鉄スズおよびモリブデン
からなる群より選択された1種以上の元素を含有させて
もよい。
これらの元素の総合含有量は、バナジウム1原子に対し
て10原子まで、好ましくは0.01〜5原子の量が適
当であり、アクリロニトリルの収率は向上する。
またこの発明で使用する触媒は、これを単独でも、また
担体と一緒に使用してもよい。
担体としては、この反応に好ましい結果をもたらすもの
、例えばシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ケイ酸
塩など従来公知の担体を使用することができる。
触媒の大きさおよび形状は、使用状態に応じてペレット
状、顆粒状など任意の大きさおよび形状に成形、整粒し
て使用して差支えなく、特に限定されることはない。
成形方法の相違によって触媒活性が左右されることはな
い。
この発明で使用する原料ガスのプロパンは必ずしも高純
度である必要はないが、反応条件下で活性であるところ
のガス、例えばイソブチレン、n−ブチレン、アセチレ
ン類などを含んでいない方がよい。
プロパンと接触反応させる酸素は、純酸素ガスでもよい
が、特に高純度である必要はないので、一般には酸素含
有ガス、例えば空気を使用するのが経済的である。
プロパンに対して供給する酸素の割合は、プロパンの1
〜15モル倍、好ましくは5〜10モル倍の範囲が適当
である。
またプロパンに対して供給するアンモニアの割合は、プ
ロパンの0.5〜3モル倍、好ましくは0.8〜1.5
モル倍の範囲が適当である。
この発明を実施するにあたり、反応圧力は普通には常圧
で行なうが、低度の加圧または減圧下で行なってもよい
反応温度は、430〜700℃、好ましくは480〜6
00℃の温度が適当である。
また接触時間は、0.5〜40秒、好ましくは2〜20
秒が適当である。
また反応は、プロパン、酸素およびアンモニア以外に、
希釈ガスを加えて行なうことができる。
希釈ガスとしては、この反応に実質的に不活性なガス、
例えば水蒸気、窒素、二酸化炭素、エタンなどを使用す
ることができる。
なかでも水蒸気はアンモニアの分解抑制作用があり、ま
た反応がオレフィンのアンモオキシデーションの場合よ
り高温で行なわれることからみて好適な希釈ガスである
希釈ガスは一般にはプロパンに対して0.3モル倍以上
使用するのがよい。
この発明は、流動床または固定床のいずれにおいても実
施することができる。
この発明のプロパンのアンモオキシデーションにおいて
は、アクリロニトリルの他にアセトニトリル、アクロレ
イン、青酸、二酸化炭素、一酸化炭素などが副生するが
、これらの生成量は少ない。
また、あえて原料ガス中にハロゲン化物を加えなくても
高選択率で、収率よくアクリロニトリルを製造すること
が可能である。
次に実施例および比較例を示し、この発明を説明する。
なお、各列において反応率(%)、および選択率(%)
は次の定義に従う。
実施例 1 濃塩酸875 mlに五酸化バナジウム(V2O3)6
7.2gを加え、6時間還流加熱して溶解させ、これに
85%リン酸(H3PO4)97.5 Pを加えてさら
に6時間還流加熱を行なった後、蒸発乾固し、固形物を
得た。
固形物は、これを500℃で3時間焼成して触媒とした
この触媒のバナジウムとリンとの原子比P/Vは1.1
5である。
前記焼成して得られた触媒は、これを粉砕して10〜2
8メツシユサイズ(タイラー標準篩)のものを内径10
mmφの反応管に10m1装入した。
次いで反応管にプロパン5 m17分、アンモニア6m
l/分、水蒸気40m1/分および空気170ml/分
の割合で混合ガスを流し、580℃の温度で接触反応を
行なった。
このときの接触時間は2.7秒であった。
接触反応の結果は第1表に示す。実施例 2〜4 実施例1と同様にしてバナジウムとリンとの原子比を第
1表に記載の原子比にかえた触媒を調製し、実施例1と
同じ反応条件で接触反応を行なった。
その結果は第1表に示す。比較例 1および2 実施例1と同様にしてバナジウムとリンとの原子比を第
1表に記載の原子比にかえた触媒を調製し、実施例1と
同じ反応条件で接触反応を行なった。
その結果を第1表に示す。実施例 5 実施例1と同じ触媒20m1を使用し、反応温度を55
0℃にかえたほかは、実施例1と同じ反応条件で接触反
応を行なった。
なお接触時間は5.4秒であった。
その結果、プロパンの反応率は43.5%で、アクリロ
ニトリルの選択率は70.2%であった。
実施例 6 濃塩酸875m1に五酸化バナジウム67.2gと四塩
化チタン(TiC14)14.0を加え、6時間還流加
熱して溶解させ、これに85%リン酸(H3PO4)
97.5 gを加えさらに6時間還流加熱を行なった後
、蒸発乾固し、固形物を得た。
固形物は、これを500℃で7時間焼成して触媒とした
この触媒のバナジウム、リンおよびチタの原子比はV:
P:Ti=1:1.15:0.1である。
前記触媒は、これを実施例1と同様に粉砕して10〜2
8メツシユサイズ(タイラー標準篩)に整流した。
次いでこの触媒を使用し、反応温度を550℃にかえた
ほかは、実施例1と同じ反応条件で接触反応を行なった
接触反応の結果は第2表に示す。実施例 7〜10 実施例6の四塩化チタンのかわりに、オキシ塩化ジルコ
ニウム(ZrOCl2・8H2O] 23.8 g。
塩化第二鉄(FeC13)6.Og、塩化第一スズ(Z
nC12・2H20) 8.3 g、およびモリブデン
酸アンモニウム((NH4) 6MO7024・4H2
0) 18.2gを使用したほかは、実施例6と同様に
して第2表に記載の触媒を調製し、実施例6と同じ反応
条件で接触反応を行なった。
その結果は第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プロパンをバナジウムとリンとの原子比P/Vが0
    .5〜5.0の範囲にあるバナジウム、リンおよび酸素
    からなる触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と高温気
    相で接触反応させることを特徴とするアクリロニトリル
    の製造方法。 2 バナジウムとリンとの原子比P/Vが0.6〜3.
    0の範囲である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP51064631A 1976-06-04 1976-06-04 アクリロニトリルの製造方法 Expired JPS585188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51064631A JPS585188B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 アクリロニトリルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51064631A JPS585188B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 アクリロニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52148022A JPS52148022A (en) 1977-12-08
JPS585188B2 true JPS585188B2 (ja) 1983-01-29

Family

ID=13263796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51064631A Expired JPS585188B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 アクリロニトリルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585188B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918214A (en) * 1988-09-09 1990-04-17 The Standard Oil Company Ammoxidation of paraffins and catalysts therefrom
US4866024A (en) * 1988-09-29 1989-09-12 The Standard Oil Company Catalysts for ammoxidation of paraffins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52148022A (en) 1977-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296436A (en) Phosphorous/vanadium oxidation catalyst
US5158923A (en) Phosphorous/vanadium oxidation catalyst
US3925464A (en) Process for preparing unsaturated carboxylic acids from the corresponding unsaturated aldehydes
US3288721A (en) Vanadium-phosphorus catalyst containing alkali metals
JPH02257A (ja) ニトリルの製造法
US4052418A (en) Preparation of maleic anhydride from four-carbon hydrocarbons
JPH085820B2 (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
US3965163A (en) Process for preparing unsaturated carboxylic acids from the corresponding unsaturated aldehydes
US4171316A (en) Preparation of maleic anhydride using a crystalline vanadium(IV)bis(metaphosphate) catalyst
US5262548A (en) Phosphorous/vanadium oxidation catalyst
US3746656A (en) Catalyst for the production of acrylonitrile
US5506187A (en) Catalysts for the production of maleic anhydride by the oxidation of butane
US5070060A (en) Phosphorous/vanadium oxidation catalyst
US4009194A (en) Catalytic ammoxidation of olefins to nitriles
US4845241A (en) Process for the manufacture of maleic
US4029695A (en) Catalytic process for the manufacture of unsaturated acids and esters
US5239115A (en) Method for producing methacrylic acid
US4000176A (en) Process for simultaneously producing methacrylo-nitrile and butadiene by vapor-phase catalytic oxidation of mixed butenes
US3253014A (en) Process for preparing acrylonitrile by catalytic synthesis from olefins, ammonia and oxygen
JPH0272132A (ja) フェノールの製法
JPS585188B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
US4416803A (en) Process for the manufacture of catalysts useful for the oxidation of butane to malelic anhydride
JP3437864B2 (ja) 青酸の製造方法
US5280003A (en) Static condition process for the preparation of phosphorous/vanadium oxidation catalyst
GB2273447A (en) Catalysts for producing maleic anhydride