JPS5850834A - 音声通信装置 - Google Patents

音声通信装置

Info

Publication number
JPS5850834A
JPS5850834A JP57143957A JP14395782A JPS5850834A JP S5850834 A JPS5850834 A JP S5850834A JP 57143957 A JP57143957 A JP 57143957A JP 14395782 A JP14395782 A JP 14395782A JP S5850834 A JPS5850834 A JP S5850834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
compression
bias
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57143957A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド・ア−ル・ウイルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plantronics Inc
Original Assignee
Plantronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plantronics Inc filed Critical Plantronics Inc
Publication of JPS5850834A publication Critical patent/JPS5850834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6025Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers implemented as integrated speech networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、相互接続#sを介して電話線回路のような通
信リンクと双方四速受信音声通信を行うための装置に関
するもの受あり、更に詳しくいえば。
入来電気音声信号を調整するため、すなわち、「受信器
を調整する」ための装置に関するものである。
音声通(Lとくに電話通信における受信器調整は弱パ人
界電気音声信号と・、通話者0こまくに音響衝撃を与え
る大きな振−〇電気信号との問題を主としてとり扱うも
のである。弱い入来電気音声信号の問題を軽減するため
に受信器の利得VWJくすると竹利である。過大な振幅
の入来電気からの音響衝撃を解消するために、振SV直
線的に小さくすると同時に、高調波ひずみの導入Y避け
るように入来信号の圧縮が行われる。
弱い入来音声信号の問題と大きな背景雑音の問題を解決
する゛ために、いわゆる難聴者用の増幅器が従来用いら
れていた。そのような難聴者用増幅器の一例としてはウ
ェスタン・エレクトリック社(Western Eje
ctric Co、>の153B増Ia器がある。
しかしそれらの増幅器は大振幅の入来信号は圧縮しない
から、聴取者は「音響衝撃」と呼ばれている非常に高い
音圧レベルにさらされるように放置されたままとなる。
信号を増幅し、しかも高調波ひずみをひき起すことなし
に受信音声信号tある特定の最高レベルまで圧縮するた
めに従来用いられていた装置は、米国カリホルニ了州す
ンタークルズ(5anta Crux)所定のプラント
ロ52.1社(plantronics Inc、)製
のROC0300型装置である。このROC型装置は個
別部品を用いて作られているものであるからかなり大型
の装置である。また、このROCf!Jl装置は冴■ま
たは48Vの外部電源から電力を供給されて動作するよ
うになっている。外部電源を必要とするためにこのRO
C装置はたとえばPABX装置のコンソール内に装置す
る仁とに限定される。
本発明は、電話線のような主通信リンクとの間で双方向
(送受信)音声通信を行うための音声通信装置を提供す
るものである。この装置は増幅、圧縮および希望によっ
ては周波数応答補正な行う受信器調整回路を含む。この
受信器調整回路は線から電力を受けて動作するのに適し
ており、したがって外部電源には依存しない。この明細
書で用いる「線から電力を受けて動作する」という用語
は、動作用の電力(すなわち電圧と電流)が電話線から
供給されることを意味するものである。典型同な電話型
音声通信装置、たとえば電話の送受話器またはヘッドホ
ン、におい【は受信器調整回路用の電力は4線−2線ノ
1イブリッド回路に接続される送信出力端子から供給さ
れる。
本発明に従って、受信器調整回路は入来電気信号とくに
電気音声信号とくに電気音声信号の圧縮。
増幅、および希望によっては周数数応答補正を行うもの
である。とくに、受信器調整回路は通信装置の使用者を
音響衝撃から保饅し、通信全体の了解度を向上し%信号
対雑音比を高くするものである。
受信器調整回路は入力信号を受けて出力信号を受信トラ
ンスデユーサへ与え、その受信トランスデユーサは電気
信号を音響信号に変換する。受信器調整回路は共通モー
ド信号tなくすための平衡入力端子と、入力信号を減衰
させるための入力回路とY含む。入力信号を圧縮するた
めに圧縮増幅器段が設けられる。圧縮制御検出器が受信
器回路出力電圧な基準信号と比較し、その比較結果に応
じて圧縮増幅器段へのバイアスta’t’制御する。
圧縮された信号は増幅されてから、受信トランスデユー
サを駆動する成力増幅器段へ与えられる。
バイアス電流制御器が種々の回路板のためのバイアス’
t1+lj御する。電流ステアリング回路がいずれかの
極性の入力電圧を隻けてそれらの入力電圧を供給電圧端
子とアース端子へ向け、回路のための直流電力を供給す
る。
受信器調整回路の大部分を集積回路で構成し、別の部分
を個別回路部品で構成すると適当である。
受信器調整1gl路は低電圧(1,6V以下)、低電波
(1000マイクロアンぺ了以下)で動作するからM利
である。しかし、この回路は電圧が6.3Vjで、電流
が3mA以下の電源で良好に動作する。
本発明によれば、入来電気音声信号を減衰させるために
入来電気音声信号に結合される大刀減良器と、この入力
減衰器に結合され、減衰された入来電気音声信号を圧縮
する信号圧Jl器と、この信号圧縮器に結合され、電気
音声IN号を可聴音に変換する受信トランスデユーサと
t備える受malAu回路を含む音声通信装置が得られ
る。また本発明によれば、圧縮された信号を増幅して前
記受信トランスデユーサを駆動する受信トランスデユー
t111 駆動信号を発生する増幅器と、受信トランスデユーサ駆
動信号を基準し゛ペルと比較して圧at*t+nm−w
j’t’発生するために前記増幅器に結合される圧―検
出器とを更に備え、前記信号圧d器は圧纏割岬信号に応
答して、減衰された入来電気音声m号に加えられる圧縮
tv変えるようにされる。
本発明の通信装置は、音声信号を伝送用の′−気傷信号
変換するためのマイクロホンと、受m電気佃号を通話者
の耳へ伝える音響信号に変換する受信トランスデユーサ
とt育する通信器が、送信調整回路と受信器調整回路を
含む送−受傷回路装置に結合される。受信器調整回路は
入米線g4号の。
圧縮を含む、調整を行う。その受信器調整(ロ)路は送
信回路の出力端子から電力を供給される。この回路は共
通モード除去を行うための平衡入力装本と、圧縮過程で
の信号のひずみが小さくなり、共通モードの範囲が広く
なるように入来電気音声信号を減衰させる入力回路要素
を含む。
本発明の通信装置は、受信器調整回路中のバイアス電流
制御器が、S々の回路段へ供給されるバイアス電流を制
御し、電源電圧変動による影*Vなくすこと’に%徴と
するものである。
以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず第1図賀参照して、この図に示されている音声通信
装置lOは音声通話器20Y含む。この音声通信装置は
ヘッドホンまたは送受器とすることができる。受信器ト
ランスデユーサRが電気音声信号を線22 、24Y介
して受け、それらの信号を可聴音信号に変換する。受信
器トランスデユーサ8からの可聴音信号は適当な手段で
通話者の耳へ伝えられる。電気音声信号は受信器トラン
スデユーサRから線間、32を介して伝えられる。線乙
、24と(資)、32は送受@回路装置具に接続される
。その送受信回路装置34はプラグイン・ノーウジング
の中に適切にノダツケージされる。
送受g1−路装置部は送信調整回路蕊と受信器調整回路
40Y含む。それらの送信調整回路あと受信器調整回路
40は通常の電話ノーイブリッド回路42によって電話
線のチップ線とリング線にそれぞれインターフェイスさ
れる。送受個回路装@3411−から電力を受け【動作
させるために、電話−のチップ線とリング線を介し【直
流電力が供給される。
受信器調整回路40は入来電気音声信号を圧縮し、増幅
し、かつ希望により【は周波1a応答修正を行う。受信
器調整回路中はその動作電力を送信調整回路舘の出力線
から受けるCとができる・したがって、受信器調整回路
中は「線から電力を受けて動作できる」ものとすること
ができるO受信器a11m1gl路40の圧M(すなわ
ち、自動利得制御AGC) M能のために、通話者のこ
t<V過大な振幅の信号による音響衝撃から保護できる
。また、受信器調整回路切は圧縮レベル以下の小振幅の
入来電気音声信号を増幅して、信号対局部的雑音特性を
向上させることができる。更に、装置全体の了解度を向
上させるために周波数応答19Il整を行うこともでき
る。これに関連して、lK11zffi答と比較して3
 K11z応答t3〜5dB増大することが1ましいこ
とがある。
次に第2図を参照する。この図には送受信回路装置あの
送信調整回路あの回路図が示されて−する。
送信調整回路邦は第1の能動素子回路44と、受動本子
回%46と、その他の受動(4i別部品を含む、なるべ
くなう、能動素子回路44は本願出組人が脣肝横を所M
する本国特許第3786200号に開示されているよう
な装置にするとよい。また、能動素子回路44は鵠記プ
ラントロエクス社の/セーツ誉号09074−00のよ
うな装置とすることもできる。
能動素子回路材は増幅されたマイクロホン電気音声信号
線48.50)l介して送り、動作用の電力tその同じ
線o、soy通じズ受ける。増幅された電圧が1量され
ている直流電圧が端子Pi 、 P2 K現われる。こ
の電圧は受信器v4!1回路40に電力を供給するため
に使用できる。
(9)路■は基本釣には前置増重量uと、電力増幅器8
と、自動利得側@(AGC)検出器間と、 AGC(ロ
)路58t′含むAGO回路と、電流ステ了りング回路
57とを含む。電力増幅器シはいずれの極性の線電流に
対しても出力を与える。すなわち、電力増幅器8の出力
回路は直流ループを構成し、そのループの1つの胛’k
[&が流れ、他方の脚からは直訛偵号上に変調された音
声信号が出る。
能動素子回路44はその回路の出力端子PI、P2に現
われる直fifi圧tフィルタ・コンデ/す個と、能動
素子[a[44内の他の機能素子とに送るためのトラン
ジスタ回路網をMする。動作電力を受信器調整回路40
へ供給するためには端子53a 、 53bはなるべく
用いないようにする。その理由は、能動素子回路44の
ために変動する負荷が電源に与えられ、そのためにそれ
らの端子における電圧が変調されるからである。その変
調により、受信回路が入来音声信号を取り扱っている時
に能動素子回路44がスプリアス信号を生ずるからであ
る。したがって−受信器調整回路切に電力を供給するた
めの図示の構成が好適であると信ぜられる。
第2図に示すように、20回路網46の一部が前置増幅
器52の出力端子と入力端子の間に接続される。回路#
!46は前置増幅器52のための帰還回路網を構成する
。その帰還回路網は希望の周波数応答を与える。回路網
46は前記プラントロニクス社)41一ツ番号・112
63−01のような、第2図に示されている回路網とし
てなるべく構成する。
回路舖の外部コンデンサωは回路44において行われる
音声スイッチング利得制御桜能のための時定aY:’設
定すφ。回路祠は入力人米電気音声佃号に応答して回路
利得を低い利得から高い利得へ切り換える。AGCu路
聞に接続されている抵抗値がその段の出力インピーダン
スと利得ン定める。コンデンサ64.66が前置増幅器
圏とマイクロホントランスデユーサの間に結合回路網な
構成する。外部抵抗器−,70で構成された分圧回路が
動作バイアス*vLw)う/スデューサTへ与える。フ
ィルタコンデンサ72がそのバイアス″dL流からスプ
リアス備考を除去する・ 電力増幅器具の各出力端子には保護素子が設けられる。
それらの保SX子にはツェナーダイオード74 、76
とダイオード78 、80が含まれる。それらのダイオ
ードは回路必の静的放電と雷撃保it行う。また、高周
波妨害押割コンデンサ82 、84も設けられる。それ
らの部品は、端子PI 、 P2が接続されている受情
器調整回路伯の入力回路の保−も行う。
通常の集積回路においてはトランジスタのベース−エミ
ッタ降伏電圧のために、受信器調整回路菊と伝送回路4
4t−正常に動作させるために端子Piと220間に加
えられる最高直流電圧は約7vである。ツェナーダイオ
ード74 、76としてツェナー電圧が6.3vのもの
を用いることにより正常な動作範囲の確保と過渡電圧保
護とを5ま(折り合わせることが゛できる。高電圧の過
渡入力条件の下において「ラッチ−アップ(latch
−up月に対処するためにダイオード78 、80はな
るべくゲルマニウム・ダイオードとする。ある電話シス
テムでは7v以上の直流電圧が望ましい。その電圧は線
絽と薗の間に現われる。抵抗器1020機能は、線拐。
団に高い直流電圧が存在しているとしても、端子P1と
P2に低い端子電圧を維持する仁とである。
抵抗器102の抵抗値も端子48.50に現われる回路
44の交流出力インピーダンスに加え合わされる。
コンデンサ86.88は前置増幅器52とAGC回路回
路の出力端子の間に結合回路網ン構成する。前置増幅器
圏の出力端子は受動素子回路46の抵抗器郭およびコン
デンサ100に組合わされた、コンデンサ(4)、92
と抵抗!j4.%で構成されている回路網によりAGC
検出量団にも結合される。R後に、送信出力線48に電
流制限抵抗102が接続される。
次に1受信器調整回路のデ■ツク図が示されている第3
図χ参照する。
電話ハイブリッド回路から与えられる電気音声信号が、
入力減衰器120に接続されている入力線110 、1
20に与えられる。この入力減資器120の減衰量はな
るべく20dBにする。減衰された入来電気音声信号は
圧縮増幅器130へ与えられる。受信器調整回路のこの
段は入来電気音声信号IE縮するためのものである。圧
縮増幅器130は、ある種の電話ハイブリッド回路の入
力回路に現われる共通モード電圧をなくすように、なる
べく平衡入力増幅器とする。入力減衰器120により信
号が減衰されるから、入来電気音声信号は圧縮過程にお
いてあまりひずみを受けないCとに注意すべきである。
また、共通モード範囲が、加えられる入力減衰量だけ広
(される。
・圧縮増幅器130は、圧縮しきい値以下の信号は正常
利得lで増幅する、すなわち圧縮しない。その利得は信
号が強(なるほど小さくなる。増幅器130の利得設定
は1.外部タイミングeコンデンサ142YWする圧縮
制御回路140からの信号により行われる。増幅器13
0は、それに供給される電流が減少させられるにつれて
その利得が低くなると−・5いわゆる゛[兵糧攻め増幅
器(5tarved ampl if −1er)Jの
原理を基にして動作する。したがつ【。
圧縮制御回路140は圧縮増幅器段へのバイアス電波の
供給を制御する。圧縮制御回路へのバイアス電流はバイ
アス電流源から供給される。
圧縮増幅器の出力はバッフ了利得段160へ与えられる
。この段では、増幅器130への、バイアス電波の変化
により、ひき起された圧縮された入来電気音声信号電圧
の共通モード型変動が除去される。
また、バッフ了利得段160は平衡−不平衡変換を行い
、入力減衰器と出力負荷整合損を補5のに十分な増@を
行う。ノツフ了利得段160の利得は装置全体の最高利
得Y/10dBにするように定めると過当である。
ノ5ツフ丁利得段からの増幅された入来電気音声@号は
電力増幅器170へ与えられる。この増幅器170の電
圧利得は約1である。しかし、との増−器170、受偏
器トランスデユーサRY適切にwA#するために十分に
大きい電ゐ利¥4!kNする。
結合コンデンサ180とインピーダンス整合抵抗185
が電力増幅器170V受@器トランスデユーサRに結合
する。増幅器170の出力信号は[fIL分を除去され
てから圧縮検出器回路19Gへ与えられる。
受信器調整回路はラインから動作電カーlk:受ける。
前記したように、送佃器出力回路直fi電圧は(1ずれ
かの極性にできるから、動作電力として極性信号すなわ
ち直流信号を得るために、送信回路出力−Pi 、 I
’2にxgステアリング回路200が結合されす。この
・電流ステアリング回w1200は前記米国特軒第37
86200号に開示されて−る技術に従って構成される
回路を用いるとよ(−0 電流ステアリング回路200はいずれかの極性の大刀電
圧を受け、それらの入力電圧lv端子と了−入端子へ回
iる。端子Vへ与えられる電圧%111に正であって、
父流分を徐くために抵抗202とコンデンサ204によ
りP′#Lされるathtlt−ステ丁1Jングは、前
記米国特軒第3786200号に開示されている所に従
って、NPNとPNPのトランジスタより成る飽和段に
よって行われる。通常のダイオード構成でなくて、この
種の電流ステアリフグ回路を用いることに゛より、はる
かに低いライン電圧と、はるかに小さいライン電流まで
動作が確笑に行われる。電源電圧Vは約1.2〜3.O
vであり、端子P1とP2の間の電圧は1.6S6Vで
ある。電流ステアリング回路20Gは1000マイクロ
丁ンぺ了の電fLyt供給できる電源を構成する。
受信属調W回路の種々の段へはパイ丁ス電流源150Y
介して動作vtaが与えられる。Cのdイアスミ電源は
バイアス電流制御器210により制御される。仁のバイ
アス電流制御器は、抵抗器を流れるバイアス1tvtに
よる電圧降下l安定化されている電源の電圧と比較し、
バイアス電流源150Y調節するために用いられる誤差
信号を生ずる。したがって、電源電圧が変動しても動作
回路のzlバイアス一定になるように調節される。その
結果として、受信器閾振回路の]壁ラメータは電源電圧
の大きな変動にはあまり影響されないようにされる。
′eKtC嬉4図?参照する。この図には受信器1ii
1整回路の詳しい回路図が示されている。入来電気音声
信号が受信回路入力端子220 、222へ与えられる
。それらの入力端子の間にはインーーダンス整合入力抵
抗224が接続される。各入力端子にはコンデンサ22
6 、228が直列に接続される。それらのコンデンサ
は入力減衰器の入力リード110゜112にそれぞれ接
続される。これらのコンデンサの機能は、入力端子22
Gと222の間に存在する信号から直流分を除去するこ
とである。共通モード入力平衡がそれらのコンデンサの
容量誤差による影響を受けないようにコンデンサの容t
v十分に大きくするか、それらのコンデンサの容量を一
致させねばならない。図示のように、入力減衰器は分圧
回路として接続された整合抵抗器対として構成される。
この分圧器の第1のアームには抵抗器230 、232
が設けられ、第2のアームには抵抗234 、236が
設けられる・抵抗230 、232の抵抗値は100K
オーム、抵抗234 、236の抵抗値は10にオーム
である。40dBの入力共通モード平衡ン確保するため
に1それらの抵抗の抵抗値の比は整合値の0.5%以下
に保たねばならない。
圧縮増幅器W1130は差動増幅器で構成すると良い。
七〇差動−増幅器の反転入力端子は抵抗器230゜23
2の共通接続点に接続され、非反転入力端子は抵抗23
4と236の共通接続点に接続される。この増幅器は、
 ′Fts利得が加から150に変化しても利得がわず
かに0.5dBだけ変化するように、十分なエミッタ抵
抗値VWする特性が一致する横型PNP )ランジスタ
対で構成するとよい。
共通モード平衡が最低40dBで、共通モード範囲がI
V(実効値)である平衡入力回路を必要とする理由は、
ある種の2線または4線回路網の回路配線中に電源誘導
電圧が存在するからである。
増幅f5130の出力は平衡出力であって、抵抗162
 、164 Y介して利得段増幅器160の差動入力端
子へ与えられる。この利得段は帰還抵抗器166と平衡
抵抗168も含む。
利得段160の出力信号はコンデンサ238と利得v4
整ポテンショメータ2407F介して増幅器1700反
転入力端子へ与えられる。H#還低抵抗168増幅器1
70の利得を定めるe、/?イテス抵抗242が増幅器
170の非反転入力端子に接続され、増幅器170の出
力動作バイアス点な定めるために安定にされたノ9イ了
ス*gv受ける。
増幅器170の出力端子は、コンデンサ246と、出力
インピーダンス整合抵抗248を直列に介し【受信器ト
ランスデユーサRに結合される。
電力増幅器170の出力信号はコンデンサ246Y:介
して圧縮検出器190の非反転入力端子へも与えられる
。この検出器19Gの非反転入力端子は抵抗250 Y
介して接地もされる。検出器190の非反転入力端子は
並列抵抗252 、254 ’に介して接地され、バイ
アス電流源(I、)264から一定の電流を受ける。検
出器190の出力は制御回路140に与えられる。抵抗
254により、低い信号レベルに対する圧縮しきい値y
tfA整できる0 第4図に示すように1回路間の各段へ/考イアスtij
t源1.から電流が与えられる。圧縮増幅指股130は
ノ9イアス電流源260から電流を受け、同様に電力増
幅器段とAGC検出器段はバイアス電流源262 、2
64からそれぞれ電流を受ける。電力増幅器段と検出器
段の差動増幅器回路も別のバイアス電流源(図示奢ず)
から動作電gv受ける。
バイアス電流源はバイアス制御器により制御される。そ
の、バイアス制御器は差動増幅器270を含み、この差
動増幅器の反転入力端子には抵抗272“が接続され、
非反転入力端子には基準電圧調整器274が接続される
。抵抗272は制御バイアス電流源276にも接続され
、一定の電流を受けてその電61jに比例する電圧降下
ン生ずる。゛1圧調整器274は150mV位の基準電
圧を生じ、バイアス電流源278から電ft、t’受け
る。
このノ9イアス制御器の動作中は、電源電圧Vの変動に
より、抵抗272の端子間電圧がその変動に対応して変
動する。しかし、基準電圧調整器2,74からの基準′
電圧は一定のままである。そのために増IN!器270
は不平衡となる。そうすると誤差信号が発生される。こ
の誤差信号はトランジスタ280のペースに与えられて
、そのトランジスタを眞れる電圧を制御し、かつそのト
ランジスタの端子間に″d圧降下ン生ずる。トランジス
タ280は゛−圧追従器として構成され、そのエミッタ
には抵抗282を介して′鍼源電圧Vが与えられる。ト
ランジスタ284のペースはトランジスタ280により
制御される。トランジスタ284のエミッタにはバイア
ス制941@号が生ずる。そのバイアス1hll#信号
は回路あ中の谷バイアス電流源に与えられるから、増@
蕩270からの一差佃号に応じて、トランジスタ280
は、トランジスタ284を通ってノ9イアス電流源へ供
給されるノ々イアス制#信号奮、回路部の各段に供給さ
れるIt流が一定であるよ5に、IJll整する。
バイアス制御信号は、°電源投入後にバイアス1iIc
at自動的に供給し始めるのではないことに注意すべき
である。したがって、バイアスg1整器段が機能χ開始
するまで、/?イアス電vtン流させる始動1:。
回路が必要となる。   □ 次に′5A5図を#照する。この図にはバイアス電1j
L源260と、圧縮機1!I制御回路140の詳しい回
路図が示されている。パ、イアスミ流源260はトラン
ジスタ290Y含ミ、 ソのトランジスタのペースハ抵
抗292に接続されてバイアス制御信号(BIAS)を
受けるとともに、抵抗294ヲ介して制御回路140に
接続される。
圧縮制#回路140はトランジスタ296)kWする。
このトランジスタのペースはバイアス抵抗298′%:
介して電源電圧VK接続されるとともIc%圧縮検出器
信号を受けるよ5にも接続される。トランジスタ296
のコレクタは抵抗300により、ノ9イアス電流源26
0の抵抗294と、圧縮遊タインング・コンデンサ14
2とに接続される。コンデンサ142は抵抗300 、
294 、292とともに圧縮増幅器段130の圧縮時
間と非圧縮時間を設定する・この圧縮時間は5ミリ秒台
であって、コンデンサ142と抵抗300 Kより決定
される。コンデンサ142と抵抗292 、294の値
は、非圧縮時間が200<IJ秒台と  。
なるように定めら籠る。
第5図に示す回路により、圧縮増幅段130への一流は
バイアス制御信号(BIAS)  と圧縮検出器信号に
より制御される。バイアスを流源260に与えられたバ
イアス制御信号は電源電圧変動を補償するb回路140
を介してノ5イアス電流源260へ与えられた圧縮検出
器信号傷号は、圧縮増幅器段130の利得)iilF1
20 dBの範囲にわたって制御し、直線圧縮範囲を得
る。この20dBの直線範囲tこえる信号は段160 
、170 Kより制限される。これにより、そうしなけ
れば受信器トランスジユーサへ与えられる大きな入力信
号が除去され、通話者の耳は保睦される。
受信器調整回路あは集積回路で構成されて、通常ノテュ
アルーインライン・ノ臂ツケージの中に納められる。第
4図で、破線で囲まれている部分は1枚のチップ上に集
積化することが望ましい四路部分である。この回路部分
以外の部品は外部部品としてプリント回路板にとりつけ
られる。
更に、送信(9)路祠は受信器v4菫回路羽とともにプ
リント回路板にとりつけることが望ましい。
あるいは、受信器調整回路と送信回路Y1枚のチップ上
に集積化して、パッケージ内に納めることもできる。
次に、第1図に示す音声通1!装置奮納めるプラグイン
式ハウジング310が示されている第6A。
6B図を参照する。第6A図はハウジングの側面図、第
6B図−はハウジングの平面図である。ハウジング31
Gは互いに結合される上部312と下部314 Y[す
る。上部と下部はねじ316 、318により互いに保
持される。ハウジング310の内部には。
送g1回路あと受信器調整回路伯がとりつけられている
プリント回路板が納められる。更に、)・ウジング31
0の端部320には、第1図のケーブル加の線22,2
4.3ff、32に接続されているジャック(図示せず
)を受けるプラグ・ジャック・レセプタクル322 、
324がとりつけられる。ハウジング310の端部32
0にはプラグ虐ジャック328 、330がとりつけら
れる。それらのプラグ・ジャック320゜330は送受
信回路装置を電話ハイブリッド回路部に接続するための
ものである。ハウジングの上部312から上部へつ筐み
312が延びて、利得調節Iテンショメータ24G ’
t”調節できるようになっている。
ケーブル部のプラグ・ジャックとレセプタクル322 
、324 Y用いる代りに、線ρ、 24 、30 、
32y!−ハウジング内部の送信回路と受信器調整回路
に直結するCともできる仁とがわかるであろう。
この明細誓で用いた「電気音声信号」という用語はそれ
らの信号が種々処理された形態の信号も意味するもので
ある。電話ハイブリッド(ロ)路を介して受けた電気音
声信号の場合には、「電気音声信号」という用語はノ1
イブリッド回路から得られて、圧縮、減衰、増flit
、 F波などの処理を受けたものl指す・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声通信装置のブロック図、第2図は
第1図に示す装置に用いる送信回路の回路図、第3図は
第1図に示す装置に用いる受信器y4整回路のブロック
図、第4図は第3図に下す受信器調整回路の回路図、第
5図は第4図に示すバイアス電臨源と圧縮制御回路の回
路図、第6A、6B図は送−受信回路装置ンパッケージ
するのに適当なプラグイン式ハウジングのそれぞれ側面
図と平面図である。 あ・・・送−受信(ロ)路装置、あ・・・送gs調整回
路。 40・・・受信器m*回路、46・・・受動素子回路、
44・・・能動素子回路、箕・・・AGC検出器、58
・・・AGC回路。 57.200・・・電流ステアリング回路、130・・
・圧縮増幅器、140・・・圧縮制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入来電気音声信号な減衰させるために入来電気音声
    信号に結合される入力減衰器と、この入力減衰器に結合
    され、減衰された入来電気音声信号を圧縮する信号圧縮
    器と、この信号圧縮器に結合され、電気音声信号を可聴
    音に変換する受信トランスデユーサと、を備えることを
    特徴とする受信調整回路を含む音声通信装置。 2、%lff−請求の範囲の第1項に記載の装置であっ
    て、 圧縮された信号を増幅して前記受信トランスデユーサを
    駆動する受信トランスデエーサ駆動信号奮発生する増幅
    器と、 受信トランスデユーサ駆動信号を基準レベルと比較して
    圧縮制御信号舎発生するために前記増幅器に結合される
    圧縮検出器と、 を史に備え、#配信号圧縮器は圧縮制御信号に応答して
    、減衰された入来電気音声信号に加えられる圧縮量を変
    えることV特徴とする装置。 3、特#f−求め範囲の第2項に記載の装置であって%
    曲記信号圧縮器に動作Aイアスミ流な供給するための・
    櫂イアス電流供給器な更に備え、このバイアス1lit
    flt、供給器は圧縮制御信号を受け、その圧縮制御1
    個号に応答し【、減衰された入来電気音声信号を増幅す
    る動作11流を前記信号圧縮器に供給することVa徴と
    する装置。 4、特許請求の範囲の第3項に記載の装置であって%回
    路の電源電圧レベルに応答してバイアス制御信号な発生
    するバイアス制御器を更に備え、このバイアス制御器は
    前記ノ9イアス電流供給器に結合されてそのバイアスt
    tfL供給器にバイアス制御信号を与え、電源電圧のレ
    ベルが太き(変動する時に動作バイアスtaV調整する
    ことを特徴とする装置。 5、%rf請求の範囲の第1項に記載の装置であつて、
    前記信号圧縮器は平衡入力圧縮増幅器段を更に備えてそ
    の平衡入力圧縮増幅器段のための動作電流が変えられた
    時に信号利得を変え、前記入力減衰器は入米音声個号を
    圧縮する的に−表し【圧縮過程における歪を減少し、か
    つ広い共通モード範囲を得るために、前記平衡入力圧縮
    増幅器段への各入力ごとに抵抗器対分圧回路網を備え、 前記平衡入力圧縮増幅器段に結合され、その平衡入力圧
    縮増幅器段からの出力信号を基準電圧レベルと比較して
    圧縮制御信号を発生する圧縮検出器と、 この正確検出器に結合され、1記平衡入力圧縮増幅器段
    に動作電流を供給する・々イアスミ流源と、 を更に備え、このバイアス電流源は曲記圧縮検出器から
    の圧縮制御信号に応答して動作電流の供給なtA整する
    ことY%徴とする装置。 6、%lFF請求の範囲の第5項に記載の装置であって
    。 この装置に電力?供給するための電源と、Aイアスミ流
    に比例する電圧な調整された基準電圧レベルと比較して
    バイアス電流制御信号を発生する要素!含み、回路の電
    源電圧レベルに応答してノ々“イアスミ泥制御信号を発
    生するノ9イアス制御器と、 電源電圧レベルが大きく変動する時にバイアス*IJ#
    L制御信号?:fm記バイアス電流源に与えて1記平衡
    入力圧縮増幅器段へ供給する動作電流を調整する要素と
    、 ン9!、に備えることを特徴とする装置。 7、特許請求の範囲の第1項または第2項に記載の装置
    であって、 音声電気信号を発生するマイクロホンと、このマイクロ
    ホンに結合され、増幅されたマイクロホン電気音声信号
    を出力線を介して両極性の[fl、で与える“伝送調整
    回路と、を更に#え、前記入力減衰器と前記信号比較器
    は伝送調整回路の出力線上の電圧から電力な供−給され
    ることY:%徴とする装置。 8、特許請求の範囲の第1項、第2項または第7項に記
    載の装置であって、前記入力減衰器は分圧回路M4ン構
    成するトランスレス回路であることt!¥f徴とする装
    置。 9、特11eF−補求の範囲の第7項に1賊の装置であ
    り【、伝送回路の出力線に結合され、いずれかの′If
    M性の電圧1に直流電力に変換する電流ステアリング回
    路を更に備えることを411にとする装置。 10、特許請求の範囲の第1項に記載の装置であって、 音声gi号tそれt表す電気音声信号に変換するマイク
    ロホンと。 このマイクロホンに結合され、増幅されたマイクロホン
    電気音声信号を両極性の直流で出力線を介して与える伝
    送回路と、 前記信号比較器に結合され、電気音声信号に応答して前
    記受信トランスデユーサを駆動する′−電力増幅器、 前記信号圧縮器と前記電力増幅器に動作バイアスミ1g
    k供給する)9イアス要素と、この79イアス要素から
    の動作電流の供給を出力電力電圧レベルに応答して調整
    するバイアス制御器と、 伝送回路の出力線に結合され、直流電気出力音発生して
    前゛起電力増幅器と前記・9イアス要素および前記信号
    圧縮器Y:線から電力を受け【動作させる電流ステアリ
    ング回路と、 を備えることを特徴とする装置。 11、%ffftvii?求の範囲の第1項に記載の装
    置であって、双方同音声通信装置を含み、 音声信号をそれを表す電気音声信号に変換するマイクロ
    ホンと、 前記マイクロホンに結合されている第1のケーブル導体
    対に結合され、増幅されたマイクロホン電気音声信号を
    両極性の直流で出力線を介して与える伝送回路と、 この伝送回路の前記出力線に結合され、直流電気出力音
    発生して前記入力減衰器と前記信号比較器を線から電力
    な受けて動作させる電流ステアリング回路と、 を備え、前記信号圧縮器は第2の導電体位を介して前記
    受信トランスデユーサに結合され、前記伝送回路と、曲
    配電流ステアリング回路と、前記入力減食器と、前記信
    号比較器とはプラグイン・ハウジ/グ内に装置されるこ
    と′%:特徴とする装置。
JP57143957A 1981-08-21 1982-08-19 音声通信装置 Pending JPS5850834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/295,220 US4536888A (en) 1981-08-21 1981-08-21 Voice communication instrument system with line-powered receiver conditioning circuit
US295220 1981-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5850834A true JPS5850834A (ja) 1983-03-25

Family

ID=23136759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143957A Pending JPS5850834A (ja) 1981-08-21 1982-08-19 音声通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4536888A (ja)
JP (1) JPS5850834A (ja)
CA (1) CA1190683A (ja)
DE (1) DE3231108A1 (ja)
GB (1) GB2106355B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142655A (ja) * 1983-12-15 1985-07-27 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 音声伝送回路

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2180121B (en) * 1985-08-14 1989-07-26 Gavan Edward Kelly A portable device for use by a news reporter
US4782524A (en) * 1987-05-05 1988-11-01 Rockwell International Corporation Telephone headset interface circuit
US4812781A (en) * 1987-12-07 1989-03-14 Silicon General, Inc. Variable gain amplifier
US4879746A (en) * 1987-12-30 1989-11-07 Plantronics, Inc. Voice communication link interface apparatus
US4993060A (en) * 1988-02-23 1991-02-12 Kelly Gavan E Portable device for use by a news reporter
AU634510B2 (en) * 1989-01-26 1993-02-25 Plantronics, Inc. Voice communication link interface apparatus
US5235637A (en) * 1989-01-26 1993-08-10 Plantronics, Inc. Voice communication link interface
US5070527A (en) * 1989-03-02 1991-12-03 Acs Communications, Inc. Time dependant, variable amplitude threshold output circuit for frequency variant and frequency invarient signal discrimination
US4928307A (en) * 1989-03-02 1990-05-22 Acs Communications Time dependent, variable amplitude threshold output circuit for frequency variant and frequency invariant signal discrimination
US5185789A (en) * 1990-05-30 1993-02-09 Plantronics, Inc. Universal telephone handset interface
US5170430A (en) * 1991-01-04 1992-12-08 Schuh Peter O Voice-switched handset receive amplifier
JP2734265B2 (ja) * 1991-12-12 1998-03-30 日本電気株式会社 エレクトレット・コンデンサ・マイクロフォン用増幅回路
US5353347A (en) * 1992-02-04 1994-10-04 Acs Communications, Inc. Telephone headset amplifier with battery saver, receive line noise reduction, and click-free mute switching
US5280526C1 (en) * 1992-05-26 2001-05-01 Paradyne Corp Transformer-less hybrid circuit
US5303308A (en) * 1992-07-07 1994-04-12 Gn Netcom A/S Audio frequency signal compressing system
US5544243A (en) * 1993-05-17 1996-08-06 Vxi Corporation Telephone headset interface circuit
US5623544A (en) * 1993-05-17 1997-04-22 Vxi Corporation Telephone headset interface circuit
US5396551A (en) * 1993-09-03 1995-03-07 Unex Corporation Headset amplifier
US5448646A (en) * 1993-11-01 1995-09-05 Unex Corporation Headset interface assembly
US5471527A (en) 1993-12-02 1995-11-28 Dsc Communications Corporation Voice enhancement system and method
JPH09167931A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Brother Ind Ltd 通信装置の入出力回路
US6128384A (en) * 1997-12-22 2000-10-03 Vxi Corporation Self configuring telephone headset amplifier
US6408069B1 (en) 1998-10-29 2002-06-18 Unicon Incorporated Compatibility circuit for telephone headset
US7583797B2 (en) * 2000-07-10 2009-09-01 Broadcom Corporation Single ended analog front end
US6985021B1 (en) * 2003-08-29 2006-01-10 Altera Corporation Circuits and techniques for conditioning differential signals
US6961436B1 (en) * 2004-04-02 2005-11-01 David Han Noise-protecting arrangement for ear protector
EP1816892B1 (en) * 2006-02-01 2009-08-19 Dietmar Dr. Ruwisch Method and apparatus for protection of the hearing of telephone users
US9049524B2 (en) * 2007-03-26 2015-06-02 Cochlear Limited Noise reduction in auditory prostheses
WO2018053498A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Chandler Limited, Inc. Microphone system for direct coupling to recording devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527686A (en) * 1975-07-08 1977-01-20 Murata Mfg Co Ltd Frequency adjustment method for piezoelectric resonators of energy con fining type
JPS52143704A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Iwatsu Electric Co Ltd Telephone with reception amplifier

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562791A (en) * 1967-12-07 1971-02-09 Int Standard Electric Corp Loudspeaker telephone circuit arrangement
FR2055900A5 (ja) * 1969-08-05 1971-05-14 Ericsson Telefon Ab L M
US3725585A (en) * 1972-03-21 1973-04-03 Itt Loudspeaking telephone station circuit
US3786200A (en) * 1972-05-17 1974-01-15 H Camenzind Amplifier for use in communication systems
DE2320473A1 (de) * 1973-04-21 1974-11-07 Deutsche Fernsprecher Gmbh Telefonverstaerker
NO142768C (no) * 1974-01-26 1980-10-08 Licentia Gmbh Kopling for automatisk dynamikk-kompresjon eller -ekspansjon
US4002852A (en) * 1975-07-08 1977-01-11 International Telephone And Telegraph Corporation Electronic telephone network
GB1546672A (en) * 1975-07-03 1979-05-31 Sony Corp Signal compression and expansion circuits
US4025723A (en) * 1975-07-07 1977-05-24 Hearing Health Group, Inc. Real time amplitude control of electrical waves
DE2638286C3 (de) * 1976-08-25 1979-03-01 Dasy Inter S.A., Genf (Schweiz) Schaltungsanordnung für ein Freisprechertelefon
DE2826671C3 (de) * 1978-06-19 1981-08-06 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung für einen Fernsprechapparat mit einer Freisprecheinrichtung
AU518350B2 (en) * 1978-11-08 1981-09-24 International Standard Electric Corp. Bidirectional amplifier
NL7901477A (nl) * 1979-02-26 1980-08-28 Philips Nv Geluidsweergave in een ruimte met een onafhankelijke geluidsbron.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527686A (en) * 1975-07-08 1977-01-20 Murata Mfg Co Ltd Frequency adjustment method for piezoelectric resonators of energy con fining type
JPS52143704A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Iwatsu Electric Co Ltd Telephone with reception amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142655A (ja) * 1983-12-15 1985-07-27 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 音声伝送回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB2106355B (en) 1985-07-10
DE3231108A1 (de) 1983-03-10
CA1190683A (en) 1985-07-16
US4536888A (en) 1985-08-20
GB2106355A (en) 1983-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850834A (ja) 音声通信装置
JP2668633B2 (ja) 信号伸張をともなう微弱電力増幅器/トランスデューサドライバ
EP2342846B1 (en) Bias arrangement and apparatus
KR0158465B1 (ko) 잡음 감소 장치 및 전화 송수신기 장치
CN100423593C (zh) 手机和音频处理方法
US4007335A (en) Telephone line battery feed circuit
US6370245B1 (en) Full duplex communication circuits with bilateral T hybrid and balanced impedance configurations
US20030151454A1 (en) Adaptive speech filter
US6504937B1 (en) Amplifier circuit for electret microphone with enhanced performance
US20090021293A1 (en) Low-Power Integrated-Circuit Signal Processor With Wide Dynamic Range
US4608462A (en) Telephone instrument circuit
US6580797B1 (en) Amplifier circuit for electret microphone with enhanced performance
WO2006073607A1 (en) Multifunction preamplifier microphone
US5745859A (en) Portable radio telephone headphone
US3691311A (en) Telephone user set
US5459792A (en) Audio input circuit for voice recognition
US4495382A (en) Telephone regulator circuitry
US4518828A (en) Transmission circuit for an electronic telephone set
US3789155A (en) Side-tone reducing circuit for a telephone subscribers instrument
EP0130553A2 (en) Improvements in telephone instruments
US4236048A (en) Electronic device for subtracting signals and associated system employing such device
US20130070940A1 (en) Circuit and apparatus for connecting a mems microphone with a single line
US4718083A (en) Differential receive booster amplifier for telephone instruments
US5517572A (en) Methods and apparatus for connecting and conditioning audio signals
JPS5816782B2 (ja) 電話器用送受信回路