JPS5850462A - 酸素活性汚泥法における溶存酸素濃度測定法 - Google Patents

酸素活性汚泥法における溶存酸素濃度測定法

Info

Publication number
JPS5850462A
JPS5850462A JP14905381A JP14905381A JPS5850462A JP S5850462 A JPS5850462 A JP S5850462A JP 14905381 A JP14905381 A JP 14905381A JP 14905381 A JP14905381 A JP 14905381A JP S5850462 A JPS5850462 A JP S5850462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
dissolved oxygen
gas
tanks
aeration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14905381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224342B2 (ja
Inventor
Kyoji Kurokawa
黒川 恭治
Taishin Shiyuda
洙田 泰臣
Ryohei Tanuma
良平 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASAKISHI
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
KAWASAKISHI
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASAKISHI, Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical KAWASAKISHI
Priority to JP14905381A priority Critical patent/JPS5850462A/ja
Publication of JPS5850462A publication Critical patent/JPS5850462A/ja
Publication of JPH0224342B2 publication Critical patent/JPH0224342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1806Biological oxygen demand [BOD] or chemical oxygen demand [COD]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多段に分割されかつ覆蓋構造を有するエアレ
ーションタンクを用いて廃水を処理する酸素活性汚泥法
において、エアレーションタンク内の平均溶存酸素濃度
(平均Do)を測定する方法及び装置に関する。
酸素活性汚泥法は、微生物への酸素供給源として純酸素
又は酸素富化空気を用いるものであり、近年注目されつ
つある廃水処理法である。この処理法の特徴は、高濃度
酸素含有ガスを用いることにより水中への酸素溶解速度
、即ち微生物への酸素供給能力を高め、処理の高速化と
装置の小型化を可能にした点にある。しかし、一方では
酸素生成コストが運転コストの大きな部分を占めるため
に、酸素供給量を必要最小限にとどめることがこの処理
法の経済性を高める上で重要な課題である。
これを行なうだめには、何らかの方法でエアレーション
タンク内の溶存酸素を検出し、溶存酸素を微生物の活性
が低下しない最少レベルに維持するように酸素を供給し
なければならない。この目的のために、従来から溶存酸
素検出用隔膜電極が広く用いられてきた。しかし、この
隔膜電極は浸漬型であるために検出部が汚染され易く、
特に酸素活性汚泥法の場合には、電極表面への微生物の
付着が著しいために、この電極を用いて長期にわたり安
定して溶存酸素を測定することは困難である。
したがって、本発明の目的は、従来の溶存酸素測定用隔
膜電極を用いる方法に代る、新規な溶存酸素測定法を提
供することである。本発明の他の目的は、溶存酸素の測
定に際して従来のような溶存酸素検出部の汚染の問題を
生じず、しかも長期にわた多安定して作動できる溶存酸
素測定装置を提供することである。
本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意研究した
結果、(a)エアレーションタンクへの酸素含有注入ガ
スと該タンクからの排出ガスの流量を測定し、(b)注
入ガスおよびエアレーションタンク各段気相部における
ガス酸素分圧を測定し、(C)前記エアレーションタン
ク内の水温を測定シ、(d)前記各測定値から前記エア
レーションタンク内の平均溶存酸素を演算することによ
り、酸素活性汚泥法におけるエアレーションタンク内の
平均溶存酸素を測定できることを見出した。これは、溶
存酸素と酸素含有ガスの流量及び酸素分圧との間には一
定の関係が成り立・つという知見に基いている。
本発明の対象となる酸素活性汚泥処理系は、エアレー7
ヨンタンクが多段に分割されており、かつ覆蓋構造を有
するものである。説明を簡略化するために三槽式処理系
の一例を第1図に示す。この処理系では、被処理水がエ
アレーションタンク1の槽IAに流入されると共に純酸
素又は酸素富化空気が注入され、エアレータによシ曝気
される。
被処理水は槽IB、ICへ順次流れ、そしてエアレータ
で曝気され、沈殿池へ流れた後に処理水として放出され
る。
前述のように、本発明の方法は、溶存酸素と酸素含有ガ
スの流量及び酸素分圧との間には一定の関係が成り立つ
という知見に基くものであるが、説明を簡単にするため
に上記のような三槽式処理系を参照して本発明の方法の
原理を以下に説明する。
三槽式処理系については、溶存酸素と酸素含有ガスの流
量及び酸素分圧との間には次の式(1)が成り立つ 3Ab=に、a、 (0”、 −C,) +KLa2(
C’ニーC2)+KLa3(C: −Ca)   、 
 (1)ここで、KLa、〜4はエアレーションタンク
1の各種(IA、、lB及び10)の総括酸素移動係数
であり、C7〜3は各種の気相部の酸素分圧と平衡とな
る溶存酸素であり、C1〜3は各種の溶存酸素である。
また、Abは酸素吸収量であシ、次の式(2)で計算す
ることができる。
A b = F、P、 −FaPa(2)ここで、Fo
及びFaはそれぞれ注入ガス及び排出ガスの流量であり
、Po及びPlはそれぞれ注入ガス及び排出ガスの酸素
分圧である。
飽和溶存酸素は、ヘンリーの法則によりガス中の酸素分
圧に比例し、比例定数は温度の関数として表わすことが
できるためCW〜3は気相中の酸素分圧と水温から決定
することができる。また、KLa1〜3は定数と考えて
よい。しかし、(1)式に含まれる変数はC1、C2及
びC3の3111ilであるから、このままではこれら
の変数を決定することができない。
これに対して、本発明者は、密閉型多段酸素曝気プラン
トにおいては6檜の溶存酸素がほとんど等しくなるよう
に設計されている点に着目した。
即ち、各種の溶存酸素がほとんど等しいと仮定すれば、
次の関係が得られる。
0□# 01# 01ζc       (3)”ここ
でCは槽平均溶存酸素である。
したがって、01.0.及び0.をでで置き換えること
によりvが次の式(4)によ)決定することができる。
ところで、狭い温度範囲内ではC−酸素分圧Pとの関係
は次の式で表わすことができる0”i −Plexp 
(+十B )、1!1.2.3(5)(3槽目の酸素分
圧P、は排出ガスの酸素分圧P& と同じ) ここで、C”の単位をm?/4 Pの単位を気圧(at
m)として係数を求めると 一+Bes 16皿”−1,775(7)T     
    T となる。
上記の式(4)に式(2) 、(6)及び(7)を代入
する。
ツー (8) 前述のようにKLa、、KLa、及びKLasは定数と
みなせるので、次のように置く。
上記の式(8)に式(9)を代入する。
’F−に、(KIF、+に西+に、p、)exp〔T1
.775)−3K番 (F@Pa    Fa Pa 
 )                       
  C1(1したがって、弐αりにおいて測定すべき変
数は、P、(即ち注入ガス導管中の酸素分圧)、Pa(
排ガス導管中の酸素分圧)、PI(第一槽の気相部の酸
素分圧)、T2(第二槽の気相部の酸素分圧)、F。
(注入ガスの流量)、Fa(排ガスの流量)、T(エア
レーションタンクの水温)となる。
以上のように、酸素含有注入ガスと排出ガスの流量を測
定し、注入ガスとエアレーションタンク各種気相部の酸
素分圧を測定し、エアレーションタンク内の水温を測定
し、これらの測定値から演算することによってエアレー
ションタンク内の平均溶存酸素を測定することができる
。例えば、第1図に記載の処理系に関して説明すれば、
酸素含有注入ガスの流量F6 はガスメータ2によシ測
定され、またエアレーションタンク1からの排出ガスの
流量Faはガスメータ3により測定される。
また、注入ガス導管、槽IA及びIB、排ガス導管の各
サンプリング点からのガスは電磁弁4により順次に酸素
分析計6に導かれ、各サンプリング点の酸素分圧P。、
Pl、T2、Pa  が測定される。
電磁弁4はシーケンスコントローラ5によって駆動され
る。このシーケンスコンドローラバ、各サンプリング点
に応じた識別信号を演算器8に入力させる働きもする。
エアレーションタンク内の水温Tは温度センサ7によシ
測定される。測定された注入ガス及び排出ガスの流量F
8、Fa1注大ガス及び6槽の気相部の酸素濃度P。X
Pa) Pl 、T2並びに水温Tは演算器8に入力さ
れ、槽平均溶存酸素が*められる。
ここで、実際に稼動中の酸素活性汚泥処理系を用いて、
本発明の方法に従う槽平均溶存酸素の計算値と実測値と
の比較結果を第2図、第3図及び第4図に示す。第2図
及び第3図は比較的短期間(1〜1.5ケ月)にわたる
試験でアリ、第4図は約6ケ月間の試験のデータである
。これらのデータから、本発明の方法に従う槽平均溶存
酸素の計算値が実測値と非常に良く一致l−でいること
が認められる。
以上のように、本発明に従えば、ガスの流量と酸素分圧
及び水温を測定するだけで槽平均溶存酸素を容易にかつ
長期にわたり安定して測定することが可能であり、これ
を酸素活性汚泥法の溶存酸素の制御に利用することによ
シ、注入酸素量の節約と処理水質の向上を計ることが可
能となる。また、本発明に従えば、測定が簡便であると
共に、従来の隔膜電極の使用による検出部の汚染による
トラブルのような問題はまったく生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を用いることができる酸素活性
汚泥処理プラントの一例を示す概略図である。 第2図、第3図及び第4図は、実際に稼動中の酸素活性
汚泥処理プラントで得られた本発明の方法に従う槽平均
溶存酸素の計算値と実測値との比較を示すグラフである
。 l・・・エアレーションタンク、2.3・・・ガスメー
タ、4・・・電磁弁、5・・ツーケンスコントローラ、
6・・・分析計、7・・・温度センサ、8・・・演算器
。 特許出願人 川  崎  市

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多段に分割され、かつ覆蓋構造を有するエアレーション
    タンクを用いて廃水を処理する酸素活性汚泥法において
    、酸素含有注入ガスと排出ガスの流量を測定し、注入ガ
    スおよびエアレーションタンク各段気相部におけるガス
    の酸素分圧を測定し、前記エアレーションタンク内の水
    温を測定し、前記各測定値から前記エアレーションタン
    ク内の平均溶存酸素を演算することよりなる溶存酸素濃
    度の測定法。
JP14905381A 1981-09-21 1981-09-21 酸素活性汚泥法における溶存酸素濃度測定法 Granted JPS5850462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905381A JPS5850462A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 酸素活性汚泥法における溶存酸素濃度測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905381A JPS5850462A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 酸素活性汚泥法における溶存酸素濃度測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850462A true JPS5850462A (ja) 1983-03-24
JPH0224342B2 JPH0224342B2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=15466622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14905381A Granted JPS5850462A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 酸素活性汚泥法における溶存酸素濃度測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003434A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif de regulation de la concentration d'oxygene dissous d'une cuve d'aeration, de regulation de la temperature de ladite cuve, de regulation du debit d'eau brute pour obtenir une surface liquide homogene et equipement de traitement d'eaux usees utilise dans le procede de traitement par boues activees
US6306350B1 (en) * 1999-05-19 2001-10-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Water sampling method and apparatus with analyte integration
JP2012083140A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の腐食速度予測方法、及び、金属の腐食寿命予測システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003434A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif de regulation de la concentration d'oxygene dissous d'une cuve d'aeration, de regulation de la temperature de ladite cuve, de regulation du debit d'eau brute pour obtenir une surface liquide homogene et equipement de traitement d'eaux usees utilise dans le procede de traitement par boues activees
US6306350B1 (en) * 1999-05-19 2001-10-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Water sampling method and apparatus with analyte integration
JP2012083140A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の腐食速度予測方法、及び、金属の腐食寿命予測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224342B2 (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baresel et al. Comparison of nitrous oxide (N2O) emissions calculations at a Swedish wastewater treatment plant based on water concentrations versus off-gas concentrations
CN102288653A (zh) 生化需氧量bod在线测定仪及用其检测的方法
CN107315076A (zh) 一种在线毒性分析系统及其测定方法
CN103983753A (zh) 可自检校正的活性污泥好氧呼吸测量装置及使用方法
JP3126273B2 (ja) 迅速生化学的酸素要求量(bod)測定方法及び装置
JPS5850462A (ja) 酸素活性汚泥法における溶存酸素濃度測定法
CN202083662U (zh) 生化需氧量bod在线测定仪
JP2002263686A (ja) 生物学的排水中窒素除去装置の循環水量演算方法と運転制御方法
Mueller et al. Biologically enhanced oxygen transfer in the activated sludge process
CN104418428B (zh) 水处理控制装置
US3810738A (en) Bod measuring apparatus
Guwy et al. Characterization of a prototype industrial on‐line analyzer for bicarbonate/carbonate monitoring
JPS5727197A (en) Method for controlling aeration tank in active sludge water treatment process
JPS5999353A (ja) Bodの測定方法及びその装置
JP2022175195A (ja) 運転指標の算出方法及び算出装置、生物処理方法並びに生物処理装置
JPH0133236B2 (ja)
KR100467173B1 (ko) 폐수의 독성 감지장치
JPS5852558A (ja) アンモニア濃度計
JPS5758895A (en) Analytical method of creatinine and apparatus
JPH0735741A (ja) Bod測定装置
JP3467905B2 (ja) 呼吸速度の測定方法
JPS54127154A (en) Automatic control system for activated sludge process
JPS5513135A (en) Measuring device for nitrogen content of waste water
JPS58205835A (ja) 溶存オゾン測定装置
JP3072650B2 (ja) 活性汚泥処理制御装置