JPS5850382B2 - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPS5850382B2
JPS5850382B2 JP3910976A JP3910976A JPS5850382B2 JP S5850382 B2 JPS5850382 B2 JP S5850382B2 JP 3910976 A JP3910976 A JP 3910976A JP 3910976 A JP3910976 A JP 3910976A JP S5850382 B2 JPS5850382 B2 JP S5850382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
circuit
address
read
ari
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3910976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52122437A (en
Inventor
治 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3910976A priority Critical patent/JPS5850382B2/ja
Publication of JPS52122437A publication Critical patent/JPS52122437A/ja
Publication of JPS5850382B2 publication Critical patent/JPS5850382B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の処理装置等により共用されるメモリ装置
において読出しあるいは書込みの同時動作を可能にする
メモリ装置に関する。
従来一般に複数の処理装置等がメモリ装置を共用する場
合、処理装置等からの複数のメモリアクセス要求が生じ
たときメモリ装置はいずれか1つのメモリアクセス要求
のみ受入れて他のメモリアクセス要求を待合せ状態にし
、受入れたメモリアクセス要求の処理終了後、待合せ状
態のメモリアクセス要求から1つのメモリアクセス要求
を受入れるようにしている。
この場合、複数の処理装置等からのメモリ装置へのアク
セス要求が同時に発生する確率が低ければ処理装置等の
処理能力に与える影響は少ないが、アクセス要求が同時
に発生する確率が大きくなると処理装置等からみた実質
的なメモリアクセス時間が犬となり処理装置等の処理能
力の低下をもたらすことになる。
本発明は、上記の如き複数の処理装置等がメモリ装置を
共用する場合の処理能力の低下を防ぐために複数の処理
装置等からのメモリ装置に対する同時アクセス時にメモ
リ装置において同時アクセス処理の大部分を可能にする
ことを目的とする。
そのため本発明は複数個のアドレスレジスタの内容によ
りアクセスされるメモリ装置において該複数個のアドレ
スレジスタのうちの任意の複数個のアドレスレジスタか
らの読出しあるいは書込み動作要求の指定番地が夫々異
なれば読出しあるいは書込みの同時動作を行ない、該任
意の複数個のアドレスレジスタからの読出しあるいは書
込み動作要求の指定番地が一致した場合、該動作要求の
少なくとも1個が書込み動作要求であれば該一致した指
定番地への同時動作を禁止し、該動作要求がすべて読出
し動作要求であれば該一致した指定番地への同時動作を
行なうことを特徴とする。
以下本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明が適用される一実施例の全体図を示す。
第2図は第1図の実施例におけるメモリ装置を示す。
第3図は第2図における制御回路部の詳細を示す。
第1図において1−1〜1−nはメモリ装置2を共用す
る複数の処理装置等、2はメモリ装置、3はメモリ制御
部、4はメモリ部である。
本発明はメモリ装置2に関するものである。
第2図において101は読出し/書込み指示信号線、1
02はアドレスレジスタ(AR,〜ARn)。
103は動作完了指示信号線、104はデータ情輪線、
105は制御回路、106はアンド・ゲート回路、10
7はアドレスデコーダ回路(DEC1〜DECn)、1
08はデータレジスタ(DR1〜DRn)、109はメ
モリ(1−K)、110はマルチプレクサ回路(MPX
1〜MPXk)を示す。
またアドレスデコーダ回路107の出力線11゜12、
−.1に、2L22.・ 、2に、nl 。
R2,・・・、 nkおよびアンド・ゲート回路106
の出力線11n>12R2・・・、IKn、t’21R
222R>°”°、2KRt n I R5n2R2−
t nKRはマルチプレクサ回路110の入力線の対応
する番号の個所に接続される。
第2図においてメモリ装置はに個のワードを有し、各ワ
ード単位に独立に読出し、書込みができる構造であり、
一方アクセス要求源の数はn個である。
第3図は第2図における制御回路105のうちi番目の
アクセス要求源に対応する制御部の詳細を示すものであ
り、201は比較回路(COMP1〜COMPi、)、
202,203はアンド・ゲート回路、204はオア・
ゲート回路、205はアンド・ゲート回路、206は動
作完了指示信号作成回路を示す。
また比較回路201の入力線AR1,AR,2、・・・
ARi−1は夫々対応する番号のアドレスレジスタ10
2の出力に接続され、オア・ゲート回路202の入力線
R1,R2,・・・、R1−1は夫々対応する番号のア
クセス要求源の読出し/書込み指示信号線101に接続
される。
動作の詳細は以下の通りである。
i番目のアクセス要求源からのアクセス要求によりメモ
リアドレスをアドレスレジスタ102(ARi)にセッ
トする。
また、読出し動作/書込み動作の区別を指定する信号が
読出し/書込み指示信号線101上に存在し、本実施例
では読出し動作のとき、読出し/書込み指示信号線10
1が911 $1となり、書込み動作のとき該信号線が
”091となる。
また書込み動作のときはアクセス要求源からデータ情報
線104を通して送出される書込みデータをデータレジ
スタ108(DRi)にセットする。
アドレスレジスタ102(ARi)にアドレスをセット
したとき、同時に該アドレスレジスタ102(ARi)
よりも若番のアドレスレジスタ102(AR1〜ARi
、)に対してもアドレスをセットしたとぎはアドレスレ
ジスタ102 (ARi )(7)内容と若番のアドレ
スレジスタ102(AR1〜ARi−1)の内容を(i
−1)個の比較回路201(COMP1〜COMPi−
1)により比較する。
アドレスレジスタの内容が一致していれば比較回路20
1 (COMP1〜CQMPi 、)の出力はfl I
I+となり、一致していなければ比較回路201 (
COMP1〜COMPi 、)の出力は′O”となる
このとき第1のケースとしてアドレスレジスタ102(
ARi)の内容が若番側のアドレスレジスタ102 (
AR1〜ARi−t)の内容とすべて異なる場合は、比
較回路201 (COMP、〜COMPi、)出力すべ
て011となるので、読出し/書込み指示信号線101
の値に関係なく、すなわち読出し、書込みに関係なくア
ンド・ゲート回路203の出力はすべて′1051とな
り、したがってオア・ゲート回路204の出力は”Oj
lとなりアドレスレジスタ102(ARi)の内容をア
ンド・ゲート回路205を通してアドレスデコーダ10
7(DECi)に送出する。
第2のケースとしてアドレスレジスタ102(ARi)
の内容が若番側のアドレスレジス!102 (AR1〜
AR,、)のうちのいずれかの内容と一致する場合は該
当する比較回路201(COMP1〜COMPi−1)
の出力がI I?となり、このとき該一致したアドレス
レジスタ102(AR1〜ARi)に対応する読出し/
書込み指示信号線101 (R1−R1−1)のいずれ
かが0′”の状態、すなわち書込み動作状態であれば該
信号線101(R1〜Ri−t)を入力とするアンド・
ゲート回路202の出力は“0″となり、対応するアン
ド・ゲート回路203を開き、該アドレス一致した比較
回路201 (COMP t〜COMPi−1)の出力
”1”はオア・ゲート回路204を通りアンドゲート回
路205を閉じる。
したがってアドレスレジスタ102(ARi)の内容を
アドレスデコーダ107に送出することかできず、アド
レスはアドレスレジスタ102(ARi)に保留される
この場合アドレスレジスタ102(ARi)の内容と同
一内容を有する若番側のアドレスレジスタ102 (A
R1〜ARi□)に対応するアクセス要求源のアクセス
処理が完了したとき該同一内容を有するアドレスレジス
タ102 (AR1〜ARi、)をリセットするので比
較回路201 (COMP1〜COMPi□)出力は“
0″となり、第1のケースの場合と同様にアンド・ゲー
ト回路205を開くので保留されていたアドレスレジス
タ102(ARl)の内容をアンド・ケート回路205
を通してアドレスデコーダ107(DECl)に送出す
る。
第3のケースとしてアドレスレジスタ102(ARi)
の内容が若番側のアドレスレジスタ102 (AR1〜
ARi、)のうちのいずれかの内容と一致した場合にお
いて、該一致したアドレスレジスタ102 (AR1〜
ARi)に対応する読出し/書込み指示信号線101が
すべて1゛′の状態、すなわち読出し動作状態であれば
対応するアンド・ゲート回路202出力は1″となり比
較回路201 (COMP、〜COMPi、)の出力に
無関係にアンド・ゲート回路203の出力は0″となり
、したがってオア・ゲート回路204の出力は011と
なり、アンド・ゲート回路205を開くのでアドレスレ
ジスタ102(ARl)の内容をアンド・ゲート回路2
05を通してアドレスデコーダ107(DECl)に送
出する。
上記の各場合において、アドレスデコーダ107はアド
レスレジスタ102の内容をデコードし、所要のワード
を選択するために所要のワードに対応するマルチプレク
サ回路110 (MPX1〜MPXk)にアクセス要求
源情報(ICl3゜・・・、IK・・・jnLn2j・
・・、nK)を送る。
また読出し/書込み指示信号線101上の信号をアンド
・ゲート回路106を通して対応するマルチプレクサ回
路110 (MPX1〜MPXk蕨出し/書込み指示情
報(IIR,12R,・・・、IKR。
・・・、n1Rj n2R、・・・、nKR)として送
出する。
マルチプレクサ回路110はアクセス要求源のデータレ
ジスタ108(DR1〜DRn)を選択し、書込みのと
きは該データレジスタ108の内容を対応するワード1
09に書込み、読出しのときは対応するワード109の
内容をデータレジスタ108に送出する。
上記の説明で明らかなように、書込みのときは該当する
マルチプレクサ回路110に唯1つのアクセス要求源情
報を送出するので2重書込みを防ぐことができる。
また読出しのときは該当するマルチプレクサ回路110
に複数のアクセス要求源情報を送出することかできるの
で、マルチプレクサ回路110は読出したワード109
をアクセス要求源に対応する複数のデータレジスタ10
8に分配、送出することかできる。
その後、読出し/書込みの動作が終了した時点に動作完
了指示信号作成回路206よりアクセス要求源に対して
動作完了信号103を送出する。
以上のように、本発明によればメモリ装置に複数のアク
セス要求が同時に生起した場合、該アクセス要求のアド
レスが夫々異なるとき、および該アクセス要求のアドレ
スが同一の場合でも該アクセス要求が読出し動作のとき
はメモリ装置への同時動作を可能とする構成としたので
、複数のアクセス要求源においてメモリ装置へのアクセ
ス時、待合せとなる確率が小となり、メモリ装置共用に
よる処理能力の低下を防ぐことができる。
なお、上記実施例は本発明による方式を実現する一例に
すぎず、本発明は上記実施例に限定されるものではない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される一実施例の全体図を示す。 第1図において1−1〜1−nはメモリ装置2を共用す
る複数の処理装置等、2はメモリ装置、3はメモリ制御
部、4はメモリ部を示す。 第2図は第1図の実施例におけるメモリ装置2の内容を
示す。 第2図において102はアドレスレジスタ、105は制
御回路、107はアドレスデコーダ回路、108はデー
タレジスタ、109はメモリ、110はマルチプレクサ
回路を示す。 第3図は第2図における制御回路105の詳細を示す。 第3図において201は比較回路、206は動作完了指
示信号作成回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個のアドレスレジスタの内容によりアクセスさ
    れるメモリ装置において、該複数個のアドレスレジスタ
    のうち任意の複数個のアドレスレジスタからの読出しあ
    るいは書込み動作要求の指定番地が夫々異なれば読出し
    あるいは書込みの同時動作を行ない、該任意の複数個の
    アドレスレジスタからの読出しあるいは書込み動作要求
    の指定番地が一致した場合、該動作要求の少なくとも1
    個が書込み動作要求であれば該一致した指定番地への同
    時動作を禁止し、該動作要求がすべて読出し動作要求で
    あれば該一致した指定番地への同時動作を行なうことを
    特徴とするメモリ装置。
JP3910976A 1976-04-07 1976-04-07 メモリ装置 Expired JPS5850382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3910976A JPS5850382B2 (ja) 1976-04-07 1976-04-07 メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3910976A JPS5850382B2 (ja) 1976-04-07 1976-04-07 メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52122437A JPS52122437A (en) 1977-10-14
JPS5850382B2 true JPS5850382B2 (ja) 1983-11-10

Family

ID=12543898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3910976A Expired JPS5850382B2 (ja) 1976-04-07 1976-04-07 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422140Y2 (ja) * 1987-05-20 1992-05-20

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159669U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JP2719227B2 (ja) * 1990-10-12 1998-02-25 富士通株式会社 処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422140Y2 (ja) * 1987-05-20 1992-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52122437A (en) 1977-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239642A (en) Data processor with shared control and drive circuitry for both breakpoint and content addressable storage devices
US3462742A (en) Computer system adapted to be constructed of large integrated circuit arrays
US5341500A (en) Data processor with combined static and dynamic masking of operand for breakpoint operation
US5319763A (en) Data processor with concurrent static and dynamic masking of operand information and method therefor
US4149242A (en) Data interface apparatus for multiple sequential processors
US3938097A (en) Memory and buffer arrangement for digital computers
US7526612B2 (en) Multiport cache memory which reduces probability of bank contention and access control system thereof
US4773048A (en) Semiconductor memory device having even and odd numbered bank memories
EP0570529A1 (en) Refresh control arrangement for dynamic random access memory system
JPS6259822B2 (ja)
JPS59213084A (ja) バッファ記憶装置のアクセス制御方式
US5640527A (en) Apparatus and method for address pipelining of dynamic random access memory utilizing transparent page address latches to reduce wait states
US3445818A (en) Memory accessing system
US4188662A (en) Address converter in a data processing apparatus
JPS5850382B2 (ja) メモリ装置
US3618028A (en) Local storage facility
US3373407A (en) Scratch pad computer system
JP3078000B2 (ja) 情報処理装置
GB1332031A (en) Information processing systems
RU2713709C1 (ru) Устройство преобразования информации
US6219740B1 (en) Information processing device
US20240134646A1 (en) Memory mapping for memory, memory modules, and non-volatile memory
GB1093499A (en) Computer system
SU978192A1 (ru) Оперативное запоминающее устройство
SU1425692A2 (ru) Двухканальное устройство дл сопр жени двух электронно-вычислительных машин