JPS58501915A - ラツチ - Google Patents

ラツチ

Info

Publication number
JPS58501915A
JPS58501915A JP57503143A JP50314382A JPS58501915A JP S58501915 A JPS58501915 A JP S58501915A JP 57503143 A JP57503143 A JP 57503143A JP 50314382 A JP50314382 A JP 50314382A JP S58501915 A JPS58501915 A JP S58501915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
launch
fulcrum
lunch
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57503143A
Other languages
English (en)
Inventor
ロビンソン・アラン・フランシス
ハンタ−・ワ−ウイツク・ア−サ−
Original Assignee
ナピンタス.ピ−テイ−ワイ.リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナピンタス.ピ−テイ−ワイ.リミテツド filed Critical ナピンタス.ピ−テイ−ワイ.リミテツド
Publication of JPS58501915A publication Critical patent/JPS58501915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/105Telescoping systems locking in discrete positions, e.g. in extreme extended position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/18Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32475Telescoping members having detent
    • Y10T403/32501Cam or wedge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ラ ン チ 本発明はランチ、特に中心乗越え作用により固定するランチに関する。
ランチは三脚、梯子、自動小火器などを延伸するのに応用出来るが、ラッチば、 ランチが頻繁に適用及び解放の出来る締付作用を働らかせねばならぬ適用につい て特に述べる。この種適用の一例は測量用の棒であり、これは2個又はそれ以上 の互に結合されて摺動する目盛のある部分で構成され、これら部分は読取りのだ め延ば亭れた時、上に重なる棒の部分を再生出来る位置に固定するための締付は ランチに依存している。棒の寿命を通して数千回のランチ作用が生じる。閉じて ラッチされ、棒が延伸位置にある時、滑りは許されない。
明らかに、本発明は、第1部材上の第1回動軸線と、第2部材−ヒの第2の平行 な回動軸線とを使って、第1及び第2の互に係合する軸線方向に摺動出来る部材 を軸線方向に重なる配置に互に固定するようにされた中心乗越え型ランチを得て おり、このランチはこれら2個の部材をまたいでおり、第1回動軸線の所で一対 のビンと溝結合とにより第1部材に結合され、第2部材内の第2@線の所で支点 装置と係合するようにされ、且し・−の様に2個の軸線の領域から延び、それに より、ランチは解放位置、即ち部材か摺動出来る位置と、固定位置、即ち2個の 軸線間の距離か変わり、そのようにして部材を一緒に固定してラッチの捕捉体か ランチを閉じて保持する位置との間で傾くことが出来ることを特徴とする特に本 発明は第1及び第2の互に係合し、二軸線方向に摺動出来る部材を軸線方向に重 なる位置に互に固定するようにされた中心乗越え型のラッチを得ており、且(a ) 第1部材から第1の共通横軸線に清って延びる一対の横方向に置かれたラン チ支持回動体と、(b) 第2部材から第1横軸線と平行な第2の共通横軸線に 沿って延びる一対のランチ支点回動体と、(tc) 第1部材から延び、且他の 2対の回動体と共に三角形配列を構成するラッチ捕捉体と、 (dl 面と一対の側部とを持つランチ本体とを有し、この側部はラッチ支点回 動体重で又はこれを越えて延ひ御名側部は共働する支点回動体と係合する凹所装 置と、共働するラッチ支持回動体と係合する細長い溝とを持ち、側部の少くとも 一方は縁突起を持ち、この突起はランチ作用を完成するためランチ捕捉体を過き てかみ込寸ねばならす、本装置は調節のため、第1部材は捕えられた第2部材に 関しでは自由に滑るが、部材が所望の重なり位置に到達した時は各ランチ側部の 第1四所装置が共働する支点回動体と係合し、本体は回動体のまわりて餉くこと か出来るようになり、溝の同様な端部はラッチ支持回動体と係合して第1部材を 固定方向に引張り、突起はラッチ捕捉体を越えてかみ込み、これが第1部材をラ ッチ支持回動体と共にさらに固定方向に押圧し、このさらに動く運動は溝内での 回動体の運動により許され、中心fiえの締付は作用を生じ、この作用はランチ 本体を突起を越えてかみ外すこと以外解除が出来ない。
各対の回動体は1個のビンで構成され、その端部は棒の側部から共通軸線上に一 対の支持体を得るよう突出する。それゆえビンは部材に孔明けされた孔の中に都 合よく押込まれる。反対に、ラッチは部材内の凹所又はくぼみと係合する突起を 持っている。このような結合は安価で、測量片棒への適用、即ち特定の現場での ラッチが必要であるが、その代りどんな重なり位置も必要で、第2部材はその各 側壁に長手の溝を持ち、ランチは溝内で滑る一対の突起を持っている適用には便 利である。
本発明の一実施例が次に添付図面を参照して述べられ、図面は2個のランチを持 つ三部材式測量月俸の斜視図であり、ランチの1個は開き位置で示し、他は閉じ 位置でを持つ塩化ビニール製の箱型押出し体である。この構造は第2部材8、第 3部材10についても共通である。部材は相互に係合して延伸可能の測量棒を形 成し、案内6の間に3部分のテープ尺度(図示なし)が置かれる。最下の第3部 材1.0 v′iその下端が金属溝型板12て保護され、この板はビン14によ り部材の側部に取付けられ、且部材10の内部と係合する押出しラグにより固定 される。
ランチは面16と、一対の平行な側部18とを持つ金属板ランチ本体で構成され る。各側部は、面16と平行で、横方向のランチ本体支持ビン22の突出端を受 ける細長い溝20を持っている。ビンは第1部材の孔を通して圧入される。各側 部は第2部材に圧入された支点ビン26の突出端と係合する目的のためフック型 凹所24を持っている。
各側部は第1部材内に保持されだラッチ捕捉ビン30の突出端と係合する斜めの 凹所28を持ってし)る。凹所28(す鈍い頂部34の所で傾斜した装着用縁3 2と出合い、捕捉ビンを越えてかみ込む突起を提供する。かみ込む距離はビン2 2とビン30の近い面との半径の円弧軌跡R,−Rからの頂部34の突出量で判 定される。
ラッチは次のように作動する。
上部ランチ本体は解放位置で示され、見本体内の凹所24は支点ビン26の端部 から分離され、ランチ面は上部案内4から離れて置かれ、支持ビン22の端部は 溝2oの前端に置かれる。ランチが閉じる時、溝は上方の第1部材2を後方に引 入れろ。傾斜した縁32は捕捉ピ/30と係合し7、これが5部材2を後方に押 しゃって固定作用を完成する。
固定作用の完了は、ビン22を溝2oの反対端に向けて動がして出来る。頂部3 4il″l:捕捉ピンの上を越えてかみ込む。
ラッチ本体は上部案内、4に平行に平に置かれ、溝2oの後端はビン22と対向 する。固定作用は部材2の案内6と部材8の案内4との間で働らく。ランチが固 定位置にある時、ビン26の端部とビン22の端部との間の距離は増し、それゆ え部材2と8とを離そうとする。この分離力が案内を固定し、部材を予め決めら れた重なり位置に保持する。ランチを開くため、使用者はランチ本体を掴み、こ れをビン26の端部のまわりで傾ける。
ラッチが係合し、棒が使用される時、下部ランチ上の垂直圧縮軸線力は、例えば 、上部部材2からビン22を経てラッチ本体に、それゆえビン26を経て隣接す る部材8に働らく。ビン26と22とから導かれる自己閉じ運動は、ビン30に より凹所あに抗して捕えられる。
反対方向の軸線荷重(張力)は、ビン22の1わりの荷重逃し溝22の設置によ り、ビン22と26との間に自己開き回転モーメントを加えることにより打勝つ ことが出来る。
その」二傾斜した凹所路の寸法がラッチ本体内のビン26のようにビンを捕捉し て維持する。合成力iはビン26と30(隣接部材の)との間を通り、独力で解 放をし勝ちなラッチ本体上の回転モーメントは無い。
ビン30の端部とこれに近い凹所Uの面との間に隙間(ビン22に関し)が、ビ ン26の捷わりの半径の接線に関する凹所路の捕捉角と、ビン22の甘わりの半 径に関する頂部34を越えるかみ込み閉じ作用の設置とにより生ずる。
この隙間は棒の長手軸線からビン22 、30を偏らすことにより最小に保持す ることか出来ろ。
我々は次のように上記実施例の利点を見出しており、即ち 1、部品が容易に組立、分解が出来ろために、標準の3個部品の棒を、1個、2 個又は3個の品目として使うことか出来、又はさらに延長部を加えろことが出来 ろ。
2、固定作用が速やかで確実、使用者が手袋を着けていても作動が出来る。
3、ランチには現場でうまく作業が出来ないねじ部品、はね又は摺動合致ビンが 無い。
4、摺動部材は位置からランチが外れる失敗が出来々い。どんな「部分的ランチ 作用」も容易に見付けることが出来、高さ読取りの失敗の可能性を取除く。
5、ラッチは棒に接近し、棒を測量時に壁に平らに置くことが出来る。
別の実施例では、ランチがこれを離すよう押すことにより押出し体を締付ける上 記実施例と異々す、押出し材を引寄せて締付けている。
この明細書で、術語の「ビン」とはラッチがまわりで働・らく軸組を形成するど んな突起をも意味する。通常は]個のビンが使われ、ビンは押出体の幅を越えて 突出し、ビンの端部はランチと係合する面である。
手誌補正書 昭和58年8月3日1 、 昭和詔年9月 5日差出 特許庁長官若杉和夫 殿 2、発明の名称 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1部材上の第1回動軸線と第2部材上の第2の平行な回動軸線とを使っ て第1及び第2の相互係合する軸線方向に摺動出来る部材を軸線方向に重なる配 列に互に固定するようにされた中心乗越え型のランチにおいて、前記ラッチは2 個の部材を寸たぎ、且前記第1回動軸線の所で一対のピン及び溝結合により前記 第1部材に結合され、且前記第2部材内の前記第2軸線の所で支点装置と係合す るようにされ、且レバーのように前記2個の軸線の領域から延び、それにより前 記ラッチは前記部材が摺動出来る解放位置と、前記2個の軸線間の距離が変わっ て前記部材を一緒に固定し、ランチ捕捉器が前記ランチを閉じて保持する固定位 置との間で傾くことが出来ることを特徴とするランチ。 (2) 第1及び第2の相互に係合する軸線方向に摺動の出来る部材を軸線方向 に1なる配列に互に固定するようにされた中心乗越え型のラッチにおいて、(a ) 前記第1部材から第1共通横軸線に沼って延びる一対の横に置かれたランチ 支持口、動体と、(bl 前記第2部材から前記第1横軸線と平行な第2共通横 軸線に活って延ひる一対のラッチ支点回動体と、 fc) 前記第」部材から延びるラッチ捕捉体とを有し、前記捕捉体は他の2対 の回動体と共に部品の三角形配列を構成し、さらに ((1) 面と一対の側部とを持つランチ本体を有し、前記側部は前記ラッチ支 点回動体まで、又はこれを越えて延ひ、前記各側部は前記共働する支点回動体と 係合する凹所装置と、前記共働するランチ支持回動体と係合する細長い溝とを持 ち、前記側部の少くとも一方は縁突起を持ち、前記突起はランチ作用を完成する ため前記ラッチ捕捉体を過ぎてかみ込まねばならず、前記装置はその調節のだめ 前記第1部材は捕えられた前記ラッチ本体と共に前記第2部材に関し自由に滑る が、前記部材が所望の重々り位置に到達した時は、各ラッチ側部の前記第1凹所 装置は前記共働する支点回動体と係“合し、前記本体は前記回動体のまわりで傾 くことが出来、前記溝の同様の端部は前記ランチ支持装置と係合して前記第1部 材を固定方向に引張り、前記突起は前記ラッチ捕捉体を越えてかみ込み、これが 前記第1部材を前記ランチ支持装置と共に、さらに前記固定方向に押圧し、この さらに動く運動は前記溝内での前記回動体の運動により許され、中心乗越え締付 作用を生じ、この作用は前記ランチ本体を前記突起を越えてかみ外すこと以外解 除が出来ないラッチ。 (3)請求の範囲第2項記載のラッチにおいて、前記ランチは溝型断面であるラ ンチ。 (4)請求の範囲第2項スは第3項記載のランチにおいて、前記凹所装置は前記 ラッチ本体の側部にあって突出支点に対し座を提供するS字型切欠きであり、前 記支点突起を妨・害する支点案内縁はラッチ固定時に前記傾いたラッチ本体を前 記支点突起上に着座させ、ラッチ分離時には前記支点突起から前記切欠きを容易 に解放する解放縁上に着座させる傾向を持っているラッチ。 (5)請求の範囲第2項から第4項までの何れか一つに記載のランチにおいて、 前記縁突起は鈍い頂部であるランチ。 (6)請求の範囲第5項記載のランチにおいて、前記頂部の前縁は徐々に中心乗 越え締付作用を加えるため前記部材の長手軸線に横方向に傾斜しているランチ。 (7)言責求の範囲第6項記載のランチにおいて、前記頂部と前記ラッチ支点回 動体軸線とは前記部材の長手軸線に平行な共通軸線上に置かれているランチ。 (8)請求の範囲第5項から第7項までの何れか一つに記載のランチにおいて前 記ランチの両側部は対応する鈍い頂部を持ち、前記ラッチ捕捉体はビンであり、 前記ビンの両側部は前記ランチ本体を対称的に捕えろため前記第1部材から突出 しているランチ。 (9)請求の範囲第1項から第8項までの何れか一つに記載のラッチにおいて、 前記鈍い頂部の反対縁は締付作用時に前記ランチ本体の傾斜を制限する凹所止め で終っているランチ。 QtJl ここに引用して述べられ、且添付図面に示されろようにほぼ使われる よう構成、適応されたラッチ。 (11) 請求の範囲第1項から第10項筐での何れか一つに請求されているラ ンチを1個又はそれ以上有する装置。 (12、特許請求の範囲第1項から第10項までの何れか一つに請求されたラン チを1個又はそれ以上組入れられた摺動可能の部分を持つ測量片棒の合成体。
JP57503143A 1981-10-26 1982-10-26 ラツチ Pending JPS58501915A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPF130681 1981-10-26
AU1306671FR 1981-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58501915A true JPS58501915A (ja) 1983-11-10

Family

ID=3769250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57503143A Pending JPS58501915A (ja) 1981-10-26 1982-10-26 ラツチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4523385A (ja)
EP (1) EP0091922B1 (ja)
JP (1) JPS58501915A (ja)
AU (1) AU565138B2 (ja)
BR (1) BR8207947A (ja)
DE (1) DE3278248D1 (ja)
WO (1) WO1983001493A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609679B1 (en) * 2000-11-24 2003-08-26 Rosemount Aerospace Inc. Component mounting permitting one hand installation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425986A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Toray Ind Inc Leaf spring of fiber reinforced plastic
JPS5554737A (en) * 1978-10-19 1980-04-22 Toho Rayon Co Ltd Leaf spring and its manufacturing method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1824023A (en) * 1927-08-29 1931-09-22 Dietzgen Eugene Co Leveling rod
US1971751A (en) * 1932-07-26 1934-08-28 Keuffel & Esser Co Leveling rod
US2088394A (en) * 1936-07-28 1937-07-27 Robert A Wright Surveyor's rod
US2909839A (en) * 1955-10-03 1959-10-27 Arthur S Miller Surveyor's levelling rod tape clamp
US3120386A (en) * 1961-08-18 1964-02-04 Janssen & Fritsen Nv Parallel rail arrangement and coupling mechanism therefor
GB1116803A (en) * 1965-03-31 1968-06-12 Sidney Geoffrey Young Measuring instrument
US3428369A (en) * 1966-07-05 1969-02-18 Columbian Slides Inc Arrangement for telescoping slides
AU441006B2 (en) * 1970-08-20 1973-09-28 Victa Limited An adjustable handle for lawnmowers (divisional of no 16715/70)
US4060909A (en) * 1975-03-03 1977-12-06 Collins Eugene C Surveying rod
JPS5410282Y2 (ja) * 1975-07-25 1979-05-12
FR2398207A1 (fr) * 1977-07-22 1979-02-16 Acme Dispositif de blocage en position deployee de deux elements telescopiques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425986A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Toray Ind Inc Leaf spring of fiber reinforced plastic
JPS5554737A (en) * 1978-10-19 1980-04-22 Toho Rayon Co Ltd Leaf spring and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
AU9051082A (en) 1983-05-05
AU565138B2 (en) 1987-09-03
DE3278248D1 (en) 1988-04-21
EP0091922A4 (en) 1984-04-06
WO1983001493A1 (en) 1983-04-28
EP0091922B1 (en) 1988-03-16
EP0091922A1 (en) 1983-10-26
US4523385A (en) 1985-06-18
BR8207947A (pt) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350098A (en) Test rack for electronic equipment
US5253833A (en) Tripod lock device
US5522527A (en) Beverage container fixing device for bicycle
US4624401A (en) Device for driving fastening elements
US6524024B1 (en) Cable assembly connector
US5096150A (en) Clamp device
US6685408B1 (en) Bolt with swivel catch
US5692734A (en) Clamp structure
US20080080925A1 (en) Ring Binder Mechanism with a Sliding Hinge Plate
US20090169287A1 (en) Ring mechanism biased to closed and locked position
US7600939B2 (en) Ring binder mechanism with sliding hinge plate
US6817637B1 (en) Self-adjusting lock assembly
US8756771B1 (en) Locking clip assembly
JPS62174482A (ja) 引つ張りラツチ組立体
CA1138625A (en) Clip driver
US7686272B2 (en) Adjustable display holder
KR960040231A (ko) 은폐식 슬라이드 파스너용 자동 잠금 슬라이더
JPS6230031B2 (ja)
US20060285285A1 (en) Computer device with anti-tip mechanism
US5056868A (en) Chair arm rest mounting bracket and insert
JPS58501915A (ja) ラツチ
EP1129865A2 (en) Locking mechanism for a lever-arch type file
US5127639A (en) Adjustable vise
US6578811B1 (en) Paper holder
US5179930A (en) Arrow rest with forward and backward deflectable arrow support arm