JPS58501462A - 積層体を切断する方法 - Google Patents

積層体を切断する方法

Info

Publication number
JPS58501462A
JPS58501462A JP57502567A JP50256782A JPS58501462A JP S58501462 A JPS58501462 A JP S58501462A JP 57502567 A JP57502567 A JP 57502567A JP 50256782 A JP50256782 A JP 50256782A JP S58501462 A JPS58501462 A JP S58501462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cut
metal material
laminate
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57502567A
Other languages
English (en)
Inventor
デユフイールド・デイーン・ウオールタ
Original Assignee
プレシジョン、ヴアルヴ、オ−ストラリア、ピ−ティ−ワイ、リミテイド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレシジョン、ヴアルヴ、オ−ストラリア、ピ−ティ−ワイ、リミテイド filed Critical プレシジョン、ヴアルヴ、オ−ストラリア、ピ−ティ−ワイ、リミテイド
Publication of JPS58501462A publication Critical patent/JPS58501462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/084Means for treating work or cutting member to facilitate cutting specially adapted for cutting articles composed of at least two different materials, e.g. using cutters of different shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/4979Breaking through weakened portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0207Other than completely through work thickness or through work presented
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0341Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0348Active means to control depth of score

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 積層体を切断する方法 本発明は、シラスチック及び金属材から成る積層体を切断する方法に関する。こ とに本発明は、このような積層体をその切断中又は切断後にプラスチック材及び 金属材間に積層はがれの起るおそれが減るようにして切断する方法に関する。
ポリオレフィン及びポリアミドのような合成プラスチック材とすずめつき板のよ うな金属材とから成る積層体を形成することはよく知られて℃・る。容器や類似 の物品の形成の際にこのような積層体を使うことが提案されている。金属材の普 通のせん断及び穴あけの方法は、このような積層体を仕上がりの物品に什−にげ よ5とするときに、これ等の積層体を切断するのに満足できる結果の得られない ことが分って℃・る。積層はがれを起すこの傾向は、切断した積層体の縁部部分 をたとえば丸めて継ぎ目にすることにより又は成形した形状に絞ることにより変 形させようとする場合にとくに著しい。積層はがれは、金属材層からのプラスチ ック材層の完全な又は部分的な分離により、又はとくに積層体の周縁部における プラスチック材層のしわやO・だの形成により示される。
米国特許第3,604,295号及び同第ろ、656.ろ79号の明細書には、 先ずプラスチック材層にその金属材層との境界面までみそを切り次で別の作業で 金属材層を切断することにより本発明に関連するような積層体を切断し次で別の 作業で金属材層を切断することが従来提案されている。
本発明者は研究の結果、積層はがれのおそれが積層体にプラスチック材層を貫℃ ・て金属材層内に延びる切れ目を形成することにより実質的に減ることを知った 。
この切れ目は、プラスチック材を切れ目線にrr3 %・はぼ横方向に押しのけ ることにより生ずる。本発明は前記した従来の方法に比べて、プラスチック材を 切断するのでなくてプラスチック材を押しのけることにより切え1目を形成し又 この切れ目がプラスチック材層を貫いて金属材層に延ひイ)点が異って℃・る。
これ等の2つの特長は本発明方法の効能に著しく役立つ。
本発明は、金属相の層とたわみ性合成プラスチック材の層と・から成るような積 層体を切断する方法において、金属利層及びプラスチック材層から成る積層体に この積層体を切断しようとする線に沿い、はぼみそ形の横断面を持ち前記プラス チック材層の全厚さを貫き又前記金属胴層の厚さの一部を貫いて延びるような深 さを持つ切れ目を形成して、この切れ目の線に清うプラスチック材を実質的に横 方向に押しのけるよへ(y L、前記積層体を前記金属材層の52’L目の線に 沿い切断することから成る切断法にある。
さらに本発明は、金属材の層とたわみ性合成プラスチック材の層とから成る積層 体のシートから本発明方法により切断した積層体部分から成る物品にある。
本発明はなお、金属材の層とたわみ性合成プラスチック材の層とから成るような 積層体を切断する装置において、金属材層及びプラスチック材層から成る積層体 に所期の切断線に沿いほぼみそ形の横断面を持ち前記プラスチック材層の全厚さ を貫き又前記金属材層の厚さの一部を貫いて延びるような深さを持つ切れ目を形 成する装置と、前記積層体を前記金属層の切れ口線に沿い切断する装置とを包含 する切断装置にある。
この明細書で使う場合に「はぼV字形の横断面を持つ切れ口」と(・う用語は、 横断面で見たときに互に平行に又は相互に向って傾斜しみぞの底部で先端が出会 見・又はみその底部でみぞ床部(/rcより隔離した1対の側壁を持つ切れ目を 意味する。みそ形切れ目の各側壁は相互に近づく向きにテーパを持ちみぞの底部 で狭いみぞ床部により相互にわずかに隔離するのがよい。切れ目の少くとも一方 の側壁は、積層体の表面に対し鈍角を挾んで傾斜するのがとくによい。すなわち 切れ目の側壁と積層体の隣接面との挾む角度は90°ないし180゜である。こ の角度は110°ないし160°にするのが一層よく165°が最もよい。
積層体の切れ目は、積層体を適当な工具の下方に適当に支えながらこの工具で積 層体に型打ちし、プレスし又はロール掛けすることにより形成゛するのがよい。
切れ目は直線でも湾曲していてもよい。切れ目は所望により円、正方形又は長方 形のような閉じた図形を仕切るのがよい。
金属材の切れ目線に沿う積層体の切断は普通のせん断作業により実施するのがよ い。
本出願人はこの理論に限定しようとするわけではないが、本発明方法は6つの理 由から有利であると考えられる。第1に金属材の初めの切れ目は、第2の切断工 程で一層少い金属材をせん断することを意味する。
金属材厚さのこのような減小により金属材をせん断する際にこの金属材の応力に よる変形が減り従って積層体内の金属材層及びプラスチック材層の間の接着のは がれのおそれが減る。第2に切れ目を形成する際にプラスチック材及び金属材の 間に切れ目線に沿い成る種の補助接着が得られる。第3にプラスチック材の大部 分は切れ目線にG℃・隣接金属材上に横方向に塑性変形する。このことは、金属 材をせん断するときにプラスチック材が金属材の縁部かられずかにくぼんでもど ることを意味する。このようにして本発明方法により作った物品の切断後の取扱 い中にこれ等の物品のプラスチック材層及び金属材層間の接着の機械的破断を防 ぐことができると考えられる。この第3の利点は、物品の縁部部分なせん断工程 の間又はその後に曲げ又は巻きプラスチック材層をこの物品の曲げた部分又は巻 いた部分の内側にするときにとくに重要である。
本発明方法は、単一のプラスチック材層及び単一の金属材層から成る積層体にと くに応用できるのは明らかである。本方法は又2層以上を持つ積層体にも使うこ とができる。たわみ性の合成プラスチック材の1対の層の間に挾んだ単一の金属 材層の場合には、金属材層の各側でそれぞれこの金属材層に延びる変形を生じさ せ本発明を利用することが必要である。金属材層には任意適当な金属材を使うこ とができる。しかし好適とする金属材はすずめつき板、ブラックプレート、低す ず鋼板、すずなし鋼板、アルミニウム及びその合金である。プラスチック材層に は任意適当な変形しやす℃・合成プラスチック材を使うが、ポリオレフィンとく にポリエチレン及びポリプロピレンとポリアミドとくにナイロンとが好適である 。
金属材の層とたわみ性合成プラスチック材の層とから成るような積層体は容器の ふた又はキャップの形成にとくに有用であると考えられる。通常容器用の多くの ふた又はキャップは、これ等のふた又はキャップとこれを当てがお5とする容器 との間の密封部片を形成するようにしたガスケット又はその他の密封層を備えて いる。金属材プラスチック材積層体の使用により、容器のキャップ又はふたの金 属材と容器の残りの部分との間にプラスチック材層自体が密封膜を形成できるの で別個のガスケットをあまり必要としなくなると考えられる。この場合形成した 容器のふた又はキャップにガスケットを当てが5ことによりこのガスケットを当 てかった後の製品の品質管理検査を必要とするような別個の工程がなくなるので 有利である。
なお本発明は、容器本体に連関し密封状態で接触するように配置した部分を持つ 容器頂部を形成する方法において、(a)金属材の層とたわみ性合成プラスチッ ク材の層とから成るような積層体からの粗材を、前記プラスチック材層が前記金 属材層に接着した状態に保たれ、容器本体に連関し密封状態で接触する部分の表 面区域を横切って延びるようにして容器頂部の一般的形状に形成し、(b)前記 粗材に前記の連関密封状態接触部分の半径方向外方に位置する閉じた線のまわり に、前記プラスチック材層の全厚さを貫き又前記金属材層の厚さの一部を貫還・ て延びるような深さを持つほぼみぞ形の切れ目を形成して、この切れ目の線に沿 うプラスチック材を実質的に横方向に押しのけるようにし、(C)前記金属材の 切れ目線に沿い前記粗材を切断することから成る形成法にある。
本発明は又、金属材の層とプラスチック材とから成るような積層体から、容器本 体に連関し密封状態で接触するように配置した部分を持つ容器頂部を形成する装 置において、(a)金属材層及びプラスチック材から成る積層体からの粗材を容 器頂部の一般的形状に前記プラスチック材の層が容器本体に連関し密封状態で接 触する部分の表面区域を横切って延びるように形成する粗材形成装置と、(b) 前記粗材に前記の連関密封状態接触部分の半径方向外方に位置する閉じた線のま わりに、前記プラスチック材層の全厚さを貫き又前記金属材層の厚さの一部を貫 いて延びるような深さを持つほぼみぞ形の断面の切れ目を形成して、この切れ目 の線に沿うプラスチック材を実質的に横方向に押しのけるようにした装置と、( C)前記金属材層の切れ目線に沿い前記粗材を切断する装置とを包含する形成装 置にある。
なお本発明による方法及び装置によれば、積層体から完全にではないが大体分離 した粗材を形成するように前記積層体を切断し、引続いて前記粗材を型打ち装置 又は類似装置により容器頂部の一般的形状に形成することができる。
積層体の切れ目は、先端を切ったV字形の横断面を持つ環状の型により形成する のがよい。金属材の切れ目線に沿う粗材の切断は、金属材の切れ目に精密に対向 して積層体の金属材層に連関するようにした鋭い刃・を持つ切断押抜き具により 行うのがよい。
さらに本発明は、金属材層及びたわみ性プラスチック材層から成るような積層体 から形成され、容器本体に連関しこの本体に密封状態で接触するように配置した 部分を持ち本発明による方法又は装置により形成する容器頂部にある。このよう な容器頂部には、エーロゾル取付は杯状体、密封王冠栓、ねじキャップ又はすず めつきふたがある。
以下本発明の好適とする実施例を添付図面につ℃・て詳細に説明する。
添伺図面の第1図は本発明方法の第1の工程で切れ目を形成1−だ金属材プラス チック材積層体の横断面図である。
第2図は本発明方法をエーロゾル容器用取付はキャップの製造の最終工程として 実施する装置の竪断面図である。
第3図は第2図に示した装置で作るエーロゾル容器用取付はギャップの竪断面図 である。
第1図し1積層体(1D)の横断面図を示す。積層体(10)は、厚さ0.28 關のすずめつき板の層(11)と厚さ口、23 mmのポリニブ用/ン層(12 )とから成っている。
ポリエチレン層(12)はすずめつき板層(11)に向(・合わせの関係によく 知C)れているようにして接着しである。
積層体(10)には、積層体(1D)を切断しようとする線(14)に沿いみそ 形断面を持つ切れ月(1ろ)を形成しである。切れ口(1ろ)はポリエチレン層 (12)の全厚さを貫きすずめつき板層(12)内に0.16mmだけ直交して 延びて(・ろ。切れ目(1ろ)はポリエチレン層(12)を経て型を押下げ切れ 目(13)の線内のポリエチレンをほぼ横方向に押しのけることにより形成した 。厚℃・ポリエチレン層はなお刻み目付きすずめつき板層に成形し又刻み目付き 金属材のドーム層内に押込み又はその他の何等かの方法で金属材に補助的に接着 する。
型は、切れ目(13)が相互に900を挾んで先、挟まりになるが切れ目(13 )の底部では狭℃・床部(16)により互に隔離される各側壁(15)を持つよ うに頭部を切ったほぼ■字形の横断面を持って℃・る。
本発明方法の次の工程では積層体(10)は普通の押抜き作業又はせん断作業で 線(14)に?iい切断する。
第2図に示した装置(ろ2)は、第ろ図に示した材状体(21)のようなエーロ ゾル容器用取付は杯状体を作るのに使う普通の型判の最終の2工程にある。取付 は杯状体の形状の型打ちの工程はよく知られて℃・る。そして、プラスチック材 層の厚さに対し十分なすきまが許容されるならば普通の型判な使う。各型は十分 ((みがかれプラスチック材層をその積層体の金属月層から分離しな(・で物品 の形成が容易になるようにする。
杯状体(ろO)のように形成した取付は杯状体粗材を車列装置(ろ2)を経て方 向Aに移動できる積層体(61)から分離する方法は、積層体(61)のプラス チック材層を貫いて金属材層内に延びろような深さを持つ■字形断面の切れ口を 提案した切断線に沿って形成する第1の工程と、前記金属材層の切れ目線に沿い 前記粗材を切断する第2の工程とから成って(・る。
従って第2図に示した装置(32)は、積層体(31)に第1図の切れ目(1ろ )と同様な環状の切れ目を形成する切れ目形成装置(63)と積層体(61)か ら・粗材(50)を切断する切断装置(37)とを備えて℃・る。切れ目形成装 置(36)は、積層体(ろ1)に切れ目を作る環状の型(34)と、各粗材(6 0)を支える金敷き(ろ5)と、型判を位置決めするプレスを作動し型を積層体 (61)上に下げ切れ目を形成する間に粗材(30)を金敷(65)上に正確に 位置決めする位置決め押抜き具(ろ6)とを備えている。
切断装置(37)は、積層体(61)の金属材層すなわち第2図に示した積層体 (31)の下側の層に衝合できる切断押抜き具(68)を備えている。切断押抜 き具(38)は、型(ろ/I)により形成した切れ目に精密に対向して積層体に 衝合するように配置した鋭い切断刃(39)を持つ。切断押抜き具(38)は円 筒形外側面を持つ管状体として示しである。鋭い切断刃(69)は押抜き具(3 8)の自由端の外縁部にある。押抜き具(38)の自由端は、切断刃(ろ9)か ら内方下向きのテーパな持つように円す(・台形にしである。型打ちした粗材( 6θ)は、位置決め押抜き具(42) 、外側仕上げ型(46)及び切断押抜き 具(ろ8)の間の相対運動により押抜き具(ろ8)の円筒形の穴(41)を経て 押込まれるように配置しである。外側仕上げ型(43)は積層体(61)のプラ スチック材層に連関できる。仕上げ型(46)のリブ(44)は、積層体(31 )の切れ口内に位置し切断押抜き具(68)と協働してせん断作用を生ずるよう に配置しである。このせん断作用は、切断押抜き具(38)の円筒形外側面と仕 上げ型(43)の協働する穴との間に小さなすきまを形成することにより得られ る。リブ(44)の面取りは45°にしてリブ(44)が積層体(ろ1)の切れ 口内に精密に位置するようにしである。
第2図の装置を使うと金属材層からのプラスチック材層のはがれを生じないで第 6図の数句は杯状体(21)を生ずることができる。取付はキャップの周縁部を 折返してもプラスチック材層にはしわやひだが生じない。
浄書(内容ξ二変更なし) 手 続 補 正 書 μ7θ、2 ! i 国際調査報告 、−、、−−、、、−、−、= prT/AIIL’/nn+dA昭和58年6 月28日 特許庁 長 官 殿

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 金属材の層とたわみ性合成プラスチック材の層とから成るような積層体を 切断する方法において、金属材層及びプラスチック材層から成る積層体にこの積 層体を切断しようとする線に沿い、はぼみぞ形の横断面を持ち前記プラスチック 材層の全厚さを貫き又前記金属材層の厚さの一部を貫いて延びるような深さを持 つ切れ目を形成して、この切れ目の線に沿うプラスチック材を実質的に横方向に 押しのけるようにし、前記積層体を前記金属材層の切れ目の線に沿い切断するこ とから成る切断法。 2、容器本体に連関し密封状態で接触するように配置した部分を持つ容器頂部を 形成する方法において、(a)金属材の層とたわみ性合成プラスチック材の層と から成るような積層体からの粗材を、前記プラスチック材層が前記金属材層に接 着した状態に保たれ、容器本体に連関し密封状態で接触する部分の表面区域を横 切って延びるようにして容器頂部の一般的形状に形成し、(b)前記粗材に前記 の連関密封状態接触部分の半径方向外方に位置する閉じた線のまわりに、前記プ ラスチック材層の全厚さを貫き又前記金属材層の厚さの一部を貫いて延びるよう な深さを持つほぼみそ形の切れ目を形成して、この切れ目の線に沼うプラスチッ ク材を実質的に横方向に押しのけるようにし、(C)前記金属材層の切れ目線に 溢い前記粗材を切断することから成る形成法。 6 切れ目がほぼ7字形の横断面を持つようにする請求の範囲第1項又は第2項 記載の方法。 4、切れ目の各側壁がそれぞれ積層体の表面に対し鈍角を挾んで傾くようにする 請求の範囲第3項記載の方法。 5、積層体を、金属材層を切れ目を持つ面とは反対側の面から貫くことにより金 属材の切れ目線に沿い切断する請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載 の方法。 6、金属材の層とたわみ性合成プラスチック材の層とから成るような積層体を切 断する装置において、金属材層及びプラスチック材層から成る積層体に所期の切 断線に沿(・はぼみそ形の横断面を持ち前記プラスチック材層の全厚さを貫き又 前記金属材層の厚さの一部を貫いて延びるような深さを持つ切れ目を形成する装 置と、前記積層体を前記金属材の切れ目の線に沿い切断する装置とを包含する切 断装置。 7 金属材の層とプラスチック材とから成るような積層体から、容器本体に連関 し密封状態で接触するように配置した部分を持つ容器頂部を形成する装置におい て、(a)金属材層及びプラスチック材から成る積層体からの粗材を容器頂部の 一般的形状に、前記プラスチック材の層が容器本体に連関し密封状態で接触する 部分の表面区域を横切って延びるように形成する粗材形成装置と、(b)前記粗 材に前記の連関密封状態接触部分の半径方向外方に位置する閉じた線のまわりに 、前記プラスチック材層の全厚さを貫き又前記金属材層の厚さの一部を貫℃・て 延びるような深さを持つほぼみそ形の断面の切れ目を形成して、この切れ目の線 に沿うシラスチック材を実質的に横方向に押しのけるようにした装置と、(C) 前記金属材層の切れ目線に沿い前記粗材を切断する装置とを包含する形成装置。 8 切れ目を形成する装置を、はぼ1字形の横断面を持つ切れ月形成型面を備え た型により構成した請求の範囲第6項及び第7項記載の装置。 9 積層体をその金属材層の切れ目の線に沿い切断する装置を、金属材層にその 切れ口を持つ面とは反対側の面から入込むようにした押抜き具により構成した請 求の範囲第6項ないし第8項のいずれかに記載の装置。 10 金属材の層とたわみ性合成プラスチック材の層とから成る積層体のうちで 、このような積層体のシートから請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記 載の方法により、又は請求の範囲第6項記載の装置により切断した積層体部分か ら成る物品。 11、請求の範囲第2項記載の方法又は請求の範囲第7項記載の装置により作っ た容器頂部。
JP57502567A 1981-08-28 1982-08-27 積層体を切断する方法 Pending JPS58501462A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPF048081 1981-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58501462A true JPS58501462A (ja) 1983-09-01

Family

ID=3769192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502567A Pending JPS58501462A (ja) 1981-08-28 1982-08-27 積層体を切断する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4599126A (ja)
EP (1) EP0086800B1 (ja)
JP (1) JPS58501462A (ja)
BR (1) BR8207838A (ja)
CA (1) CA1185167A (ja)
DE (1) DE3274216D1 (ja)
IT (1) IT1153568B (ja)
MX (1) MX157326A (ja)
NZ (1) NZ201747A (ja)
WO (1) WO1983000841A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989012801A1 (en) * 1988-06-15 1989-12-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Drawn printed can and production method thereof
JP3320478B2 (ja) * 1993-02-23 2002-09-03 住友スリーエム株式会社 粘弾性体を備えた積層体製品の製造方法及び制振材
US5509339A (en) * 1994-06-22 1996-04-23 Grant; Jaret E. Device for repairing a broken reciprocating saw blade
FR2725930B1 (fr) * 1994-10-21 1996-12-20 Socratech Procede de faconnage de materiaux composites a l'aide de plusieurs outils
US6401510B1 (en) 1999-04-07 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Method for stamping a part from a multi-layered strip
US7997114B2 (en) * 2007-04-05 2011-08-16 Material Sciences Corporation Method of stamping multilayer sheets
KR101544223B1 (ko) * 2007-05-25 2015-08-12 마그나 인터내셔널 인코포레이티드 통합 다이 트림 및 방법
US10315259B2 (en) 2011-01-17 2019-06-11 Stafast Products, Inc. Method of manufacturing collated T-Nuts
US10926928B2 (en) 2015-04-17 2021-02-23 Abb Schweiz Ag High strength cable tie
WO2018190782A1 (en) * 2015-04-17 2018-10-18 Abb Technology Ag High strength cable tie
CA2994583C (en) 2017-02-16 2022-07-05 Abb Schweiz Ag Reinforced cable tie strap and method of manufacture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2284254A (en) * 1938-07-20 1942-05-26 Allegheny Ludlum Steel Method of treating composite strip products
US2352339A (en) * 1942-09-04 1944-06-27 Western Electric Co Apparatus for blanking materials
US3812002A (en) * 1964-07-01 1974-05-21 Continental Can Co Laminate construction
US3547724A (en) * 1967-02-07 1970-12-15 Rogers Corp Method of and apparatus for producing printed circuits
GB1307211A (en) * 1969-02-07 1973-02-14 Vandervell Products Ltd Methods and apparatus for cutting laminated strip material
US3656379A (en) * 1969-10-22 1972-04-18 Vandervell Products Ltd Methods of cutting laminated strip material
US3713944A (en) * 1970-05-28 1973-01-30 Essex International Inc A method of manufacture of printed circuits by die stamping
US4151431A (en) * 1973-12-06 1979-04-24 Johnson Howard R Permanent magnet motor
DE2844238C2 (de) * 1978-10-11 1984-08-23 Focke & Co, 2810 Verden Packung, insbesondere Zigaretten-Packung, aus Verbundfolie sowie Vorrichtung zum Herstellen von Reißlinien in einer Verbundfolie

Also Published As

Publication number Publication date
EP0086800B1 (en) 1986-11-12
WO1983000841A1 (en) 1983-03-17
IT8223052A0 (it) 1982-08-30
BR8207838A (pt) 1983-09-06
CA1185167A (en) 1985-04-09
US4599126A (en) 1986-07-08
IT1153568B (it) 1987-01-14
DE3274216D1 (en) 1987-01-02
EP0086800A1 (en) 1983-08-31
NZ201747A (en) 1985-05-31
MX157326A (es) 1988-11-15
EP0086800A4 (en) 1984-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3696961A (en) Protective edge for easy opening container
EP0408268B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a ring for a container closure
US3404648A (en) Method of securing deformable sheet metal elements
CA1123763A (en) Sealed can or similar container having an internally lined can body, process, apparatus and preformed closure element for sealing said can and process and apparatus for producing a rupturing zone in said closure element
US4215795A (en) End structure for a can body and method of making same
JPS58501462A (ja) 積層体を切断する方法
HU216484B (hu) Berendezés és eljárás perforáció alakítására termoplasztikus lapban
US4509355A (en) Apparatus for forming a sheet metal product having an opening
EP2476521B1 (en) Apparatus and method of making a paper end with a pressed chuck wall
US3698590A (en) Frangible elements in sheet material
EP0283482A4 (en) PRODUCT IN THE FORM OF A PLASTIC SHEET WITH DETACHMENT LINES, APPARATUS AND METHOD.
US3996867A (en) Process and apparatus for forming tearably detachable portion on sheet
US4088242A (en) Thin metal foil membrane can closure having an easy-open scoreline
EP0226318B1 (en) Improvements relating to capsules
CA1040012A (en) Process and apparatus for forming tearably detachable portion on sheet
US3346948A (en) Method of fastening a tab to a metallic container wall
US3951084A (en) Manufacture of a frangible element in sheet material
AU2021372729B2 (en) Can lid and method for producing a can lid
US3435977A (en) Self-opening closure for a container
US2365350A (en) Method of producing bottle closures
US6315511B1 (en) Method and apparatus for coining end panels of containers
US4003494A (en) Sheet metal container component
JPH0615381A (ja) 板状材料のせん断方法
US613936A (en) William painter
US2750094A (en) Container overcap and method of attaching same without adhesive