JPS58501154A - デ−タ端末装置とデ−タ通信装置間のインタ−フエイス装置 - Google Patents

デ−タ端末装置とデ−タ通信装置間のインタ−フエイス装置

Info

Publication number
JPS58501154A
JPS58501154A JP57502235A JP50223582A JPS58501154A JP S58501154 A JPS58501154 A JP S58501154A JP 57502235 A JP57502235 A JP 57502235A JP 50223582 A JP50223582 A JP 50223582A JP S58501154 A JPS58501154 A JP S58501154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
cable
bin
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57502235A
Other languages
English (en)
Inventor
ケリ−・ブル−ス
Original Assignee
イコツト・コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イコツト・コ−ポレ−シヨン filed Critical イコツト・コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS58501154A publication Critical patent/JPS58501154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 データ端末装置とデータ通信f!を間のインターフェイス装置 発明の分野 本発明は、たとえばキーボード、プリンタ、■10装置等のデータ端末装置(D TE)と、変調器/復調器(モデム)等のデータ通信装置(DCB )との間の インターフェイス装置に関する。更に詳細には、本発明は、EIA標準規格R8 −232C及びEIA標準規格R8−422に従う平衡電圧ディジタルインター フェイス回路を用いたEIA標準規格R8−449の条項に従ってインターフェ イスするデータ端末装置とデータ通信装置を相互接続する装置に関する。
米国の電子工業会(EIA)は、ディジタルデータの送信装置の互換性を高める ことを目的として標準規格を設定している。長年、DTEとDCB間のインター フェイスの工業規格はEIA標準規格R8−232Cの条項を用いていた。標準 規格R8−2320は、ディジタルデータの交換用に、プロトコルを含む物理的 特性及び電気的特性を規定している。また、標準規格R8−232Cは、DTE 及びDCB間の25−位置基本機椋的接続を規定している。さらに、標準規格R 8−232Cは、定められた電気的特性の不平衡電圧ディジタルインターフェイ ス発住器及び受信器による。データの送信及び受信を規定している。
EIk標準規格R8−2320の意図は、単一の変調器/復調Is(モデム)と 単一の端末装置間の比較的短いケーブル長におけるデータ送信速度を、約20. 000記号/秒まで速めることができるようにすることであった。RE−232 0の電気的インターフェイスの特性は、たとえば通常の不平衡回路間の増大した クロストークのため、及び単一電線管交換回路において整合したインピーダンス 成端が欠けていることによる影響のため、メガピントレンジのデータ及びタイヤ ング信号を処理するには適していない。
EIA標準規格R8−449は、単一ケーブルを介したマルチポイント(マルチ −引込み)相互接続を行なうことのできる、37−位置機械的相互接続を介した 機能特性を規定している。R8−4491i準規格は、2糧類の電気的特性、す なわち平衡電圧差ディジタルインターフェイス回路を規定するR8−422と、 不平衡電圧ディジタルインターフェイス回路を規定するR8−423とを使用す るよう指定されている。これらインターフェイス標準規格は、ここで紘R8−4 49/422及びR8−449/423として示されている。
不都合なひず−を生ずることなく最長距離でかつ最高データ速度でデータを送信 するには、平衡データ通信線路を使用することが勧められていた。この理由の一 つは、平衡線路においてのみ得られるコモンモードノイズ圧縮率の特性である。
これによれば、R8−422電気標準規格に従った24−ゲージのよシ二線式ケ ーブル相互接続を用いたインターフェイスa、4,000フイートのケーブル長 におけるデータ送信速度をZoo、000記号/秒まで速めることができ、さら に、50フイートのケーブル長におけるデータ送信速度を7500.000記号 /秒まで速めることができル。マた、R8−422及ヒR8−423は、DCF 、及びDTEの分岐(マルチポイント)処理を支持することを意図している。
1977年11月の、DTE及びDCHの18−44937−位置インターフェ イスの採用勧告以来、37−ビン接続標準規格の採用にかなシの抵抗があった。
たとえば、37ラインのはとんど紘、DTEに対しては必すしも必要でないこと が発見され、また全37−位置ラインの布線コストは、装置自身のコストを超え ることがよくあった。たとえは、ケーブル−4,000フイート長のコストは、 現在の材料費では、それが接続している装置のコストの4倍にもなってしまう。
従って、データ通信装を製造業者は、電話線のような通信線と通信するのに使用 するモデム装置に37−ピンコネクタR8−449インターフエイスを白髪−す −るのを嫌っている。それにもかかわらず、B5−4497422電気標準規格 は、インターフェイス回路の融通性及び速度容鴛の(質的向上を示している。従 って、R8−422電気標準規格の利点を十分生かして、工業的に幅広い標準規 格と互換性のある方法で、向上した高速装置を通信システムにうまく一体化させ 、R8−2320標準規格インタ一フエイス回路とR8−449形インタ一フエ イス回路のサブセットの両方と通信することのできる、データ端末装置及びデー タ通信装置インターフェイス回路が必要となってくる。
従来技術の説明 電子工業会によjD 1977年11月に公表された、「R8−449及びR8 −2320を用いたイン/ −7工(ス回路間の相互接続における適用ノート」 と題する工業電子公報階12は、R8−449形DTEとR8−2320形DC Eの相互接続用の他、R8−232C形DTIト18−449形DCEの相互接 続用の現在通用する方法及び装置を示唆している。この公報は、 R8−232 C形装置及びR8−449形装置間に満足し得る動作を得るのに必要な全ての必 要な電気的1機能及び機械的事柄を規定するものである。基本的には、この公報 は、特定の用途に適したR8−423電気的特性を用いたR8−2320環境に おいてR8−449形装置を動作させることを示唆している。R8−423電気 的特性は、平衡回路を指定しているので、R8−232Cジエネ゛レータとR8 −422レシ一バ間に減衰器パッドを配置することによシ、インタオベラビリテ ィに関してほぼ同じ値を得ることができる。R8−422形レシーバは、レシー バ入力の一方を接地することにょシネ平衡スネクタに変換される。
さらに、上記公報は、相互接続構成用に外部またはケーブル内25〜37ビンア ダプタの使用を示唆している。また、この公報は、 R8−449装置をR8− 2320装置への誤った接続を阻止するため、R8−449に対して異なるコネ クタを使用することを示唆している。しかしR8−449規格で指定された補充 9−位置コネクタと同様に、37−位置コネクタは、ホスト装置の価格及びライ アビリティに悪影響を与えるので、はとんど受け入れられなかった。従って25 =位置コネクタにおいてR8−232C形装置及びR8−449/422形鋏置 のインクオペラビリティをエネーブルにする接続が必要とされる。このようにす ると、R8−232CDCIはR8−449tたはR8−232C形DTEに接 続することができ、また外部アダプタも不必要になる。従って、DTIの供給業 者は、モデム製造業者または供給業者によす供給されるDTE と接続する布線 及び端末装置を供給することができる。
また、DCE供給業者は、現在の装置ユーザ及び将来の装置二−ザの両方の要求 に答える装置を作ることができる。
発明の概要 本発明による、データ端末装置(DTI)をデータ通信装置に接続するインター フェイスは、現在幅広く用いられているDCEコネクタを何ら改変する必要がな く、かり同じDCE ニア4クタを介して、最近採用されている機能インターフ ェイス規格に従ってデータ通信を行なうことができる。特に、DTIi:用の単 一25−位置相互接続構成においては、インターフェイスは、(1)DCE端末 接続における、一般に設定されたR8−232Cビン割尚てを有する。不平衡ジ ェネレータ及びレシーバを備えたEIA標準規格R8−232Cインターフェイ スと、(2)DCE端末接続における。R8−2320インターフエイスと取り 違えることがない場所にピン副油てを有する。平衡ジェネレータ及びレジ−/( ヲ備エタR8−449形インターフェイスと。
(3)s々のマルチポイント用途に対する。平衡ジェネレータ及びレシーバを備 えたR8−449と同じインターフェイスとを支持する。本発明による相互接続 のDTE部分は、DCE端末接続に供給される外部ケーブル及びコネクタしか有 していない。R8−2320相互接続において、外部ケーブルは、各平衡レシー バの一人力を接地し、不平衡R8−2320形レシーバとしてレシーバを使用す ることができるようにジャンパ接続を有している。平衡及び不平衡構成において 、DCEへの布線は、DTK通信に必要最小限の電気的管路を有している。
DTE相互接続において、各送出信号ラインは、RE−232C形単−出力(不 平衡)信号送信ジェネレー4及びR8−449/422形デニアル出力(平衡) 信号送信ジェネレータに接続し、これらの出力は全部、25−位置バックプレイ ンコネクタの各位置に接続している。DTE端末におけるケーブルコネクタのビ ン割当てはDCEとの互換性を有している。
本発明の利点の一つは、必要最小限の数の管路でインターフェイス回路を形成す るととによシ、高価で不必要な布線をしなくても済むことである。
本発明の他の利点は、データ端末装置の端末接続を何ら改質することな(R8− 232C及びR8−449/422形デ一タ通信装置と通信することができるデ ータ端末装置用インターフェイス回路を設けたことである。
本発明の他の利点は、R8−232C形通信装置と通信し得るR8−422平衡 インタ一フエイス回路を25−位置相互接続に設け、これによりデータ端末装置 におけるマルチ端末接続の必要性をなくしたことである0 本発明の他の利点は、標準規格インターフェイス内にR8−422形平衡相互接 続を設けて、マルチポイントすなわちマルチ引込み構成におけるマルチ接続部を 有する極めて長いケーブルを使用できることである。
本発明の他の利点は、データ端末装置とデータ通信& ti rV、、の中間デ ータコンセントレータに関連して使用するインターフェイス接続の適応性で、こ れによシ通信線路のデータ通信容量を十分に生かすことがで龜ることである。
本発明の特別な利点は、(a)すべてのビンを必要としない37−位置標準化R 8−449ビン割当て、または(b) 25−位aS準化R8−232Cビン割 ^て、または(e) 25−位[DTE相互接続(ことではICOインターフェ イスと呼称している)に対応する25−位醤DCE相互接続とを有するデータ通 信装置に、それぞれのケーブルを選択することによυ、標準規格ビン割当てを有 するデータ端末装置を接続する能力がありことである。相互接続のこの融通性C よ、コネクタ間の電気的通信を行な93りの異なる種類のケーブル内のビン割当 てによつ°C得られる。
以下、添付の図面に関して、本発明の実施例について詳細に説明する。
図面の簡単な説明 第1図はDTE及びDCE間のR,S−232C彩インターンエイスのブロック 図、第2図はDTE関のR8−449形インターフエイスのブロック図*第3  図B R8422形トランスミンク及びレシーバを支持しかり25−ピンコネク タを用いた。DTE及びDCE間の第1形インターフエイスのブロック図、躯4 図はR8−422形トランスミツタ及びレシーバ4−支持しかり25−ピンコ不 りグイー使用りだ1./)でで)力・のDTE及びDCE。
間の第2形インターフエイスのプロラグ図、箒5図は第1図に示した相互接続の 概要図、鶴6図は第2図に示した相互接続の概要図、第7図は第4図または第3 図に示した相互接続の概要図である。
実施例の詳細な説明 第1−4図には、データ端末装置(DTE )とデータ通信装[(D’CE)を 相互接続する三つの異なる構成(第1−3図)と、種々のDTE間を相互接続す る構成(@4図)が示されている。各構成におけるDTEは、一般に端末装置と 呼ばれているディスプレイ装置及びキーボード、またはプリンタ(図示せず)を 有している。本発明による各DTE 10は、バンクパネルに25−ビンパネル コネクタ12を有している。
本発明によれば、パネルコネクタ12は、3つの異なるケーブルコネクタ14( 第1図)、16(第2図)、または18(第3図)で電気的及び機械的にインタ ーロックすることができる。これらコネクタは、コネクタの機械的接続ではなく 内部の電気的配線が異なる。第1形のケーブルコネクタ14は、蛤l特定ケーブ ル22を介して第4形ケーブルコネクタ20に接続している。fIX1特定ケー ブル22のケーブル管路の本数はDCE−DTEインターフェイスの種類を考慮 して選択されている。第4形ケーブルコネクタ20は、それに対応した標準形2 5−ビンパネルコネクタ24に贅続している。本発明では、パネルコネクタ24 は、 DCE用の指定された電気的及び機械的特性を有するEX人標準ザ、格R 8−232C形のものである。従って、パネルコネクタ24のことを、ここでは C形パネルコネクタと呼称1.、DCEはDCE/C26として示されている。
同様に、第2形り“−プル28に1、第2形り”−プルコネクタ16と第5形ケ ーブルコネクタ30との接続を行なう。コネクタ3C1t、との;コネクタ30 に対応するバネAIブネクタ32V、接続しでいる。パネルコネクタ32は、3 7−ビンEXA標準規格R8−449形で、ζこではB形としで示されている。
従って、Bパネルコネクタ32は、DCE/)334のインターフェイス接続で ある。
EIA標準規格R8−449形コネクタは、とこで予定した形式のDTE 10 とと本に必ずしも使用できるわけではない内部電気接続を有している。システム の能力とは、DTE 10の能力限六であるので、Bパネルコネクタ32を介し た余分な接続は重要ではない。
さらに、DTEとDCE間の境界は、 DCEパネルコネクタとそれに対応した ケーブルコネクタ間の相互接続にあシ、ケーブル、ケーブルコネクタ及びDTE は、データ通信用の端末装ず゛と一体化されていると考えられる。
第3しに、DTE 10と特定形ダ、−σ・DCE 42間の相互接続のさらに 別の構成を示している。第3図では、第3形ケーブルコネクタ18杜、第3ケー ブル36を介してts6形ケーブルーネクタ38に接続している。第6形ケーブ ルコネクタ38は、Aパネルコネクタ40として示′されているパネルコネクタ に接続している。Aパネルコネクタ40は、DCE/A 42として示されてい る第3データ通信装置のインターフェイスユニット用のパネルコネクタである。
これは、カリフォルニア州、マウンテンビニ−に所在するIC0T:r−ボレー シロン製の特定タイプの25−ビン相互接続構成として示されている。以下にI C0INTERFACIとして示されている構成は、25−ビンパネルコネクタ 12を介して特定形式の端末装置。
たとえばI COT製のDTE 10を、R8−232CDCI!。
たとえばDCE/C26、tたは37ビンR8−449形インターフェイス装置 、たとえばDCE/B 34 、 tたはICOINTERFACEとインター フェイスさせるインターフェイス構成である。
ビン構成及びそれに関係した装置の正確な形式を示すため、各パネルコネクタと ケーブルコネクタに関連した文字表示を使用している。たとえば、既に述べたよ うに、パネルコネクタ24,32.40は、それぞれパネルコネクタC,パネル コネクタB及びノくネルコネクタAとして示されている。従って、それに対応す るケーブルコネクタ20,30.38は、ケーブルコネクタで、ケーブルコネク タ1.及びケーブルコネクタIとしてそれぞれ示されている。
第1図において、ケーブルコネクタ14はケーブルコネクタでとして示されてい る。さらに、ケーブルコネクタ14内のブリッジ相互接続44は、ケーブルコネ クタ14の選択されたビンが電気的に共通であることを示している。本発明によ れば、これら電気的に共通な端末装置は、DTEloのインターフェイス回路内 のある回路を平衡形から不平衡形に変換するよう動作し、DTEIOが不平衡信 号通信モードにおいて使用できるようにしている。ブリッジ相互接続44内のプ リクジにおいて共通して接続されたビンの正確な表示は、後述するような表Iに おいて説明する。
第2図の第2形ケーブルコネクタ16は、ケーブル;ネクタ■′として示されて いる。ここでプライム符号(′)は、ビン割当てがこれに対応したケーブルコネ クタ30のビン割当てとは異なっていることを表わしている。なお、ケーブルコ ネクタ30は、ケーブルコネクタ百として示されている。第3図において、ケー ブルコネクタ18は、ケーブルコネクタX′として示されておシ、このビン割当 ては、ケーブルコネクタXとして示されているケーブルコネクタ38のビン割当 てとは異なっている。第1−3図のDTEにおいて、覚】パネルコネクタ12は 、3つの表示すなわちhl、 n/及びCを有している。これら3りの表示は、 このケーブルコネクタが接続されているケーブルの種類を示している。従って、 本発明によれば、3種類のケーブルは、パネルコネクタ12を何ら改変すること なく、及びDC)Cパネルコネクタ24゜32または40を何ら改変することな く、パネルコネクタ12に接続することができ、これらパネルコネクタ24.3 2または40拡、タイプ1ケーブル22、タイプ2ケーブル28、及びタイプ3 ケーブル36のような選択されたケーブルを介してパネルコネクタ12に接続す る。すなわち結合ケーブルは、それが機械的に対応するものであるならば、対応 する文字表示を有するどのパネルにも接続し得る。たとえば、C形コネクタは、 雌コネクタを表わし、かつで形コネクタは、雄コネクタを表わす。
他の形式の2つのケーブル、すなわち供給ケーブル46と引込みケーブル48は 、ICOINTERFACEすなわち人形コネクタ40とともに使用するように 開発されたものである。供給ケーブル46は、 DCE端側にX形ケーブルコネ クタ38と、 DTI端側にA形ケーブルコネクタ40を有している。各引込み ケーブル48は、供給ライン50を引込みライン52から成っている。X形ケー プノコネクタ38は、供給ライン50のDTE端側にあり、人形ケーブルコネク タ40は、D(l端側にある。すなわち、パネルコネクタ40用に使用される同 じ機械的形式のコネクタは、ケーブル内に自薦されている。しかし、引込みライ ン52のDCE端部は、τ′ケーブルコネクタ18である。全てのケーブルとコ ネクタは、いろいろなりCKに、本発明によるDTE 10を接続する場合に使 用することができるように規定されている。さらに、DCE及びDIC中間装置 、たとえばデータコンセントレータ54等(第4図)にもこのようなケーブルを 用いることができる。データコンセントレータ54は、たとえばC形ケーブルコ ネクタ14と接続するDTEコネクタ12のような別のアウトレットを有してい る。
第5−7図に関した表■は本発明による実施例の詳細を示している。表Iには、 本発明によるいろいろな種類のDCEケーブル及びパネルコネクタ対20゜24 ;30,32 ; 38.40.及びDTEケーブル及びパネルコネクタ対14 ,12 ; 16,12 ; 18,12のビン割当てを示している。DTEケ ーブル及びパネルコネクタ対12.14は、R8−2320インターフエイスの ビン割当てに対応するビン割当てを有する25−ビンコネクタ及びケーブルから 成っている。11または12本の管路を有するケーブルは、ビン割当てに対応し たDTE相互接続回路のC部分に接続する必要がある。しかし、DTEパネルコ ネクタのビン19に対する標準基格Rε−232Cビン割当てのビン6の再割当 て及び非副油てピンがある。また、 DTI10ケーブルコネクタ14のピン2 B、Ill、6,14゜18は、アースされてか、9、DTEケーブルコネクタ 12のこれら端末は、後述するように平衡レシーバ(第5図)の一端に接続して いる。この接地構成は、平衡レシーバを、R8−2320信号交換標準化に適合 し得る不平衡レシーバに変換する。
表I 表Iにおいて 米・・・・・・DTIケーブルコネクタにおけるピンTを介した論理アース 料・・・・・隣接ピン12が使用中の場合論理アースに接続される。
#・・・・・使用されていないDCEレシーバに対するダミーオンソースとして ピン7と一対にされかつ論理アースに接続される。
#・・・・使用されていないDCIレシーバに対するダミーオンソースとして+ 5 VDCに接続される。
第5図には、本発明によるDTEパネルコネクタ12を支持するインターフェイ ス回路が示されている。
DTEインターフェイス回路56として後に示されているインターフェイス回路 は、R8−2320形ジエネレータ58.R8−422形ジエネレータ60 、  R8−422形レシーバ62及びR11−232C形レシーバ64から成って いる。ジェネレータ及びレシーバ回路5B、60゜62.64は周知のものであ る。基本的にi 、R8−2320形ジエネレータ58はインバータで、R8− 422形ジエネレータ60は平衡出力ドライバで、 R8−422形レシーバ6 2は平衡入力レシーバで、R8−2320形レシーバ64は不平衡入力反転レシ ーバである。
第6図及び@7図は、第5図及び表Iの欄lに関連してDTEインターフェイス 回路56の詳細を示している。特に、ピン1(Cシャーシアースに割当てられて いる。ピン2は、R8−2320形ジエネレータ58からの送信データに割当て られ、ビy9,10はR8−422形ジエネレータ60の平衡出力からの送信デ ータに割当てられている。ジェネレータ58.60の入力は端末装置10からの 共通送信データラインである。
ピン4は、 R8−232C形ジエネレータ58の送信要求ライン出力として割 当てられている。ビy21゜22は、R8−422ジエネレータ60からの平衡 出力送信要求信号であシ、ジェネレータ600Å力は、ピン4における送信要求 ジェネレータ58の入力に共通している。送信要求信号は、端末装置10によシ 与えられる。端末装置のビット速度タイミングは、3つのジェネレータ、R8− 232c形ジエネレータ5B。
R8−422形ジエネレータ60及び同様のR8−422形ジエネレータ60に 与えられる。R8−232C形ジエネレータ58の出力は、ピン11へ割当てら れたDIDクロックで、R8−422形ジエネレータ60の平衡出力祉端末装置 タイミングIA、IBとしてピン24.25に割当てられ、上記同様のR8−4 22形ジエネレータ60の平衡出力はピン12.13に割当てられた端末装置タ イミング2A、2Bである。
端末装[10からの端末装置レディ信号は、R8−2320形ジエネレータ58 を介して端末装置レディピン20に与えられる。論理アースは、イt S i− スとしてビン7へ及び受信共通信号としてビン23へ与えられる。ビン3.16 は、 R8−422形平衡レシーバ62の平衡または不平衡受信データ入力用の ものである。上記レシーバ62の出力は、端末装置10への受信データラインで ある。同様に、ビン5.6は、端末装置10ヘクリヤ・・ツー・センド信号を与 えるR8−422形レシーバ62への平衡または不平衡クリヤ・ツー・センド入 力信号用である。ビン14゜15は端末装置10へ送信タイミングを与えるR8 −422形レシーバ62への平衡または不平衡送信タイミング信号用である。ビ ン17.18は、端末装置10へ受信タイミングを与えるR8−422形レシー ノ(に平衡または不平衡入力を供給する。
ビン1Bは、R8−232C形レシーバ64を介してデータセントレディ信号を 端末装置10へ供給する。
最後に、ビン8は、R11−2320形レシーノ(64を介してリング信号を端 末装置10へ供給する。
第5図に関する表Iの欄4について、〕くネルコネクタインターフェイス24の D CE/Cビン割尚副油、R8−232C形レシーバ64.R8−232C形 トランスミンク58.及び接地線から成っている。特に、ビン1は、保護接地A A、ビン2は送信デー28人用のレシーバ、ビン4は送信要求CA用のレジ−/ <、ビン20は端末装置レディCD用レジ−ツク、ビン7は信号接地AB、ピン 3は受信データBB用トランスミッタ、ビン5はクリヤ・ツー・センドCB用ト ランスミクタ、ビン15は送信信号エレメントタイ電ングDB用トランスjツタ 、ビン6はデータセットレディCC用トランスミッタ、ビン22はリングインジ ケータCE用トランスミッタ、ビン8は受信ライン信号検出器CF用トランスミ ッタである。
ケーブル22(第5図)は、ビン1.2.4,7,3゜5.15,17.20に おける直接的一対一のピン割当てを行なう。ビン8は、DCE/Cパネルコネク タのビン22から供給される入力を有している。ケーブル22において、DTE ケーブルコネクタのビン23(接地端子)は、ビyl16.14.18にプリツ タしており、よってDTE 100R8−422形レシーバ62のそれぞれの一 入力端子は接地されている。
第6図には、R8−422標準規格に従った標準規格旧ト449インターフェイ スの相互接続が示されている。標準規格37−位置装置のピン割当ての一部だけ が本発明に関係している。本発明は、ケーブル2B内の15〜20本の管路を用 いて、 DTEインターフェイス回路56をDTE端末装置コネクタ12に接続 している。これらケーブル管路は、データ、送信要求。
ビット速度タイミング信号の送信用平衡接続、及びデータ、り9ヤ・ツー・セン ド信2号、送信タイミング、受信タイミング、及び単−論理アース相互接続C) 受信用平衡接続を行なう。
D CE/Bパネルコネクタ32は、ビン22,4:25゜7i17.$5;に おいてR8−422形レシーノ(62によシ支持されている。R8−422形ジ エネレータ60は、ピン対6.24;11,27;5,23;8,26;を支持 している。また、ビン12.30は、R8−422形レシーバ62により支持さ れ、ビン20はビン19に接続し、ビ/37は、使用されていない標準規格イン ターフェイスにおいて用いられるDCEレシーノく用の正の5ポル)DC電源に 接続している。
第6図を表■と比較すると、D CE/Bケーブル28は、DTE及びDCE間 の以下に示すようなコネクタピン対を有するフィードスルーtfcはドロップコ ネクタでおる。上記ビン対は、9−22.10−4.21−25.22−7.2 4−17.25−35.7−19.3−6.16−24.5−9.6−27.1 5−5.14−23゜17−8.18−26である。また、端末20−12のD TE −DCEのオプショナル割当てがあり、DCE/Bの端子30は、23− 20.7−19.及び正の5ボルトDC−37を接地するように接続している0 第7図には、表Iの欄2に関連してIC0T/422DCE相互接続ビン割当て が示されている。表Iは、供給ライン50形ケーブルコネクタへの第4図の引込 み2イ/またL第3図のケーブル36用ビ/割幽てを示している。供給ライン5 0形ケーブルコネクタは、一対一のビン割当てを有しているが、引込み2 ラインケーブルコネクタはそうではない。たとえばDTICケーブルコネクタ1 6は、DTEケーブルコネクタ18と全く等しいピン割当てを有しているが、D (、I/Bケーブルコネクタ30は、37−ビン相互接続用に配置され、DCE /Aケーブルコネクタ38は25−ビン相互接続用に配置されている。25−ビ ン相互接続において、DTEケーブルコネクタからD CF、/Aケーブルコネ クタへのピン割当ては、1−19−2.10−14.21−4.22−16.2 4−24.25−18.3−11.18−21.5−10.6−22.15−1 1゜14−23.17−12.18−13.である。DTEケーブルコネクタに おけるビン7を介した論理アース用のDTEビン23からDCE 18へのオプ ショナル接続がある。また、ダ肴−ジエネレータは、使用されていないDCEレ シーバ用のダミーオン電源として正の5ボルトDC値をビン25に供給する。
本発明の特徴は、DCEインターフェイスの非割当てピン割当ての表示によシ容 易に説明し得る。たとえば、DTE相互接続に関して、EIA標準規格R8−4 49/42237−位置インターフェイスは、ビン2.3,10.11.13, 14.15,16.1B、21.28.29,31、$2.33,34.36に おける非割当てピン割当てを供給している。また、オプショナル特徴が削除され た場合には、別の非割当てピン割当てがビン12゜19.20,30.37にお いて力見られる。
DTE及びDCE間に一対一のピン対応があるR8−2320形システムにおい ては、10,11,12,13゜19.21,24.25の非割当てピン割当て が必要でネクタとDCEとのインターフェイス用に予定されている。むろん、適 切に機能するには、ケーブルを介して6.14,1,18.23のピン割当てに 信号アースを供給しなければならない。
以上のように、本発明を実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施 例には限定されず、改変し得ることは画業者には明白であろう。たとえば、ここ で列挙した種々のピン割当てとコンパチブルな他のピン割当ても、本発明の思想 の範囲内である。また、DCE端KB形37−ピンケーブルコネクタと、DTE 端にA形25−ビンケーブルコネクタを有するコネクタケーブルを、DCE/B  34のような37−ピン形DCEに設けることもできる。従りて、 R8−4 49/422標準規格インターフエイスは、設定された37−ピン標準規格に従 ってI COT形25−ピンDTE及びDCE間にトランスペアレント・通信を もたらす方法で工COインターフェイスと結合することができる。よって、請求 の範囲によシ示された以外は、何ら本発明は限定されるものではない。
FIG、5゜ FIG、6゜ 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. データ端末装置(DTIi)に設けられた第1マルチ1末電気コネクタと 、第1標準化送信及び受信信号として上記11E I DTIC設置;ネクタの 第1端末セツトへ及び第1端末セツトから、規定ディジタル入力及び出力を接続 する第1装置と、データ通信装置(DCE)に設けられた第2マルチ端末電気コ ネクタと、第2標準化送信及び受信信号として上記第2 DCE設置コネクタの 第2選択端末セットへ及び第2選択端末セットから、規定ディジタル入力及び出 力の接続する第2f!置と、箒l端子と第2端子を有し、上記第1設置コネクタ と上記第2設置コネクタ間に接続し、かつ上記第1選択端末セットに上記第1端 子を整合し上記第2選択端末セットに上記第2端子を整合する管路な有するマル チ導電ケーブルとから成択上記第1及び第2ケーブル端子は標準化送信及び受信 信号用の少くとも3つの異なる構成から選択されたケーブル管路位置割当てを有 していることを特徴とする、データ端末装置(DTE )をデータ通信装置(D CE )に相互接続する装置。 2、請求の範囲第1項記載の装置において、第1接続装置は、1)不平衡ジェネ レータを介して第1位置割尚てに従って第1端末セツトの第1選択端末に、及び b)平衡ジェネレータを介して第2位置割尚てに従って第1端禾セントの第2選 択端末に出力ゲイジタル信号を接続する装置を有−することを特徴とする装置。 3、請求の範囲第2項記載の装置において、ts1信号接続装置は、平衡レシー バを介して第2及び第3位置割尚てに従って第1端末セツトの第2及び第3選択 端末から入力ディジタル入力を接続する装置を有し、上記平衡レシーバへの各対 の入力の一方懐、゛それぞれtg3及び第4選択端末から与えられることを特徴 とする装置。 4、請求の範囲第3項記載の装置において、ケーブルの第1端子は、第1:7ネ クタ及び@2コネクタ間に上記ケーブルを接続する際平衡レシーバを不平衡レシ ーバに変換する−ため、第4位置割当ての第4選択端末を接地する装置を有する ことを特徴とする装置。 5、請求の範囲第1項または第4項に記載の装置において、マルチ導電ケーブル は第3端子をさらに有し、上記第3端子は、第2端子のケーブル管路位置割当て と一対−に対応したケーブル管路位置割当てを有し、第1端子はDTEの第1電 気コネクタにのみ接続し、第2端子は、単一コネクタ・にょる単一デ=夕通信装 置へのマルチポイント相互接続が行なえる、ように、DCEの第2マルチ端末コ ネクタに、または上記第2コネクタと同じ構成のVルチ端末コネクタを有するケ ーブルにのみ接続することを特徴とする装置。 6.請求の範囲第1項記載の装置において、第1端子のケーブル管路位置副油で は、第2及び第3端子のケーブル管路割当てと岬しく、かつ第2接続装置は平衡 ジェネレータ及びレシーバから成ることを特徴とする装置。 7、 請求の範囲第6項記載の装置において、マルチ導電ケーブルは第3端子を さらに有し、上記第3端子は第2端子のケーブル管路位置副油てと一対一に対応 したケーブル管路位置副油てを有し、第1端子はデータ端末装置の第1電気コネ クタにだけ接続し、第2端子は、単一コネクタを介して単一データ通信装置への マルチポイント相互接続が行なえるように第2 DCE設置コネクタと同じ構成 のマルチ端末コネクタを有するケーブルに、またはデータ通信装置の第2マルチ 端末コネクタにのみ接続することをIrf徴とする装置。 8、請求の範囲第4項記載の装置において、第2標準化送信及び受信信号と第2 選択端末セントの位置副油てはEIA標準規格R8−232Cに従っていること を%徴とする装置。 9、請求の範囲第4項に記載の装置において、第2標準化送信及び゛受信信号と 第2選択端末セットのビン割当ては、第2端子の非副油てビン割当て2,3゜1 0 l 17 、 13,14,15,16,18,21,28,29,31゜ 32.33.34.38を有するEIAIll準規格R8−449/42237 −位置インターフェイスに従っていることを特徴とする装置。 10、請求の範囲第9項に記載の装置において、第2選択端末セットの非割邑て ビン割^て12,1B、20゜30.37をさらに有していることを特徴とする 装置。 11、請求の範囲第4項記載の装置において、第1選択端末セットは、EIA標 準規格R8−232Cに従ったビン割6て及び少くなくとも非副油てビン割当て 10゜11.12.13,19,21,24.25と一対一に対応するビン割当 てを有することを特徴とする装置。 12、請求の範囲第11項記載の装置において、第1端末セツトの位置6,14 .16.18.23は、ケープ ルを介して信号アースに接続していることを特 徴とする装置。 13、請求の範囲第12項記載の装置において、腑2端末セットのビン6はケー ブルを介して第1端末セツトのビン19に接続し、かつ上記第1端末セツトの上 記ビン19はデータセットレディ信号用に指定されていることを特徴とする装置 。
JP57502235A 1981-07-15 1982-06-28 デ−タ端末装置とデ−タ通信装置間のインタ−フエイス装置 Pending JPS58501154A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US283415USDK 1981-07-15
US06/283,415 US4403111A (en) 1981-07-15 1981-07-15 Apparatus for interconnecting data communication equipment and data terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58501154A true JPS58501154A (ja) 1983-07-14

Family

ID=23085951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502235A Pending JPS58501154A (ja) 1981-07-15 1982-06-28 デ−タ端末装置とデ−タ通信装置間のインタ−フエイス装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4403111A (ja)
EP (1) EP0083625A4 (ja)
JP (1) JPS58501154A (ja)
AU (1) AU546443B2 (ja)
CA (1) CA1176334A (ja)
IT (1) IT1149023B (ja)
WO (1) WO1983000413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236061A (ja) * 1991-11-12 1993-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数のインタフェース規格に適用可能なインタフェースサブシステム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782414B2 (ja) * 1983-05-24 1995-09-06 日本電気株式会社 情報処理装置
US4760375A (en) * 1983-10-28 1988-07-26 Josef Stecker Data transmission cable
US5125077A (en) * 1983-11-02 1992-06-23 Microsoft Corporation Method of formatting data from a mouse
GB8401806D0 (en) * 1984-01-24 1984-02-29 Int Computers Ltd Data storage apparatus
US4659161A (en) * 1984-04-06 1987-04-21 Holcomb Kenneth L Adapter plug for personal computers
US4640989A (en) * 1984-07-23 1987-02-03 Asher Technologies, Inc. Communications unit for executive work station
US4607379A (en) * 1984-11-05 1986-08-19 Cbs Inc. Circuit for connecting together multiple serial data lines
JPS62155645A (ja) * 1984-12-17 1987-07-10 Takeshi Nakano 回線変換器
US4723120A (en) * 1986-01-14 1988-02-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for constructing and operating multipoint communication networks utilizing point-to point hardware and interfaces
US4725836A (en) * 1986-01-27 1988-02-16 Snap Systems, Inc. Series port connection of a plurality of terminals to a master processor
FR2599573B1 (fr) * 1986-05-27 1988-08-26 Montaudoin Patrice Interface entre un equipement de terminaison de circuit de donnees et plusieurs equipements terminaux de traitement de donnees.
US4884287A (en) * 1988-04-01 1989-11-28 Ncr Corporation Converter device for interconnecting systems having different communication standards
EP0567342A3 (en) * 1992-04-24 1995-02-01 Texas Instruments Inc Signal interface for connecting a mains input circuit to a mains adapter circuit.
EP0577435B1 (en) * 1992-07-02 1999-02-17 Digital Equipment Corporation Common interface for a communication network
US5737364A (en) * 1994-02-18 1998-04-07 Telebit Corporation Serial communications interface that supports multiple interface standards
US5644593A (en) * 1994-09-02 1997-07-01 Microcom Systems, Inc. High performance communications interface
US5841992A (en) * 1996-03-25 1998-11-24 Snap-On Tools Company Network-to-serial device intelligent converter
US6018549A (en) * 1997-06-12 2000-01-25 Linear Technology Corporation Selectable multi-protocol cable termination
US6665384B2 (en) * 2000-06-19 2003-12-16 General Electric Company Methods and apparatus for appliance communication interface
WO2012047719A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 Avocent Remote access appliance with communication protocol autosensing feature

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236061A (ja) * 1991-11-12 1993-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数のインタフェース規格に適用可能なインタフェースサブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0083625A4 (en) 1984-11-07
IT8248800A0 (it) 1982-07-12
AU8733582A (en) 1983-02-22
CA1176334A (en) 1984-10-16
IT1149023B (it) 1986-12-03
EP0083625A1 (en) 1983-07-20
US4403111A (en) 1983-09-06
WO1983000413A1 (en) 1983-02-03
AU546443B2 (en) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58501154A (ja) デ−タ端末装置とデ−タ通信装置間のインタ−フエイス装置
US4733389A (en) Drop cable for a local area network
US5781747A (en) Method and apparatus for extending the signal path of a peripheral component interconnect bus to a remote location
US6453374B1 (en) Data bus
US4959829A (en) Dual cable communication system
TW200403446A (en) Flexible interface for universal bus test instrument
JP2010088112A (ja) 内蔵型低電圧差動信号インターフェース付の高速ディジタル・ガルヴァニック・アイソレータ
WO2008061413A1 (fr) Procédé, dispositif et système permettant de reconnaître un type de câble et un câble de commutation
CN206413247U (zh) 一种电子电路
EP0228250A2 (en) Coupling Discriminator
WO1995019596A1 (en) Addressable communication port expander
WO1994002973A1 (en) Apparatus for connecting computer devices
US10148508B1 (en) Method and system for ethernet transceiver rate control
US5912924A (en) Bidirectional channels using common pins for transmit and receive paths
CN111858425B (zh) 一种usb-光纤转换装置及usb通信设备
US6463496B1 (en) Interface for an I2C bus
CN217562026U (zh) 硬件仿真加速器的串口转接板及系统
CN216873219U (zh) 通信电路及多主通信系统
CN211906270U (zh) 自适应串行总线极性的485装置及rs485接口
CN214751855U (zh) Rs485通信电路及电子设备
CN220915286U (zh) 以太网供电电路和以太网供电模组
CN115994109B (zh) 基于Type-C物理接口的数据传输方法和电子设备
US5949824A (en) Two connector SIMM format interface circuit
US10742262B1 (en) Method and system for ethernet active-pair detection
KR100202993B1 (ko) 통신포트와 백보드상의 코넥터간 정합장치