JPS58500088A - イソエンチ−ムの電気泳動分離法および該法に使用する電気泳動ゲル - Google Patents

イソエンチ−ムの電気泳動分離法および該法に使用する電気泳動ゲル

Info

Publication number
JPS58500088A
JPS58500088A JP57500793A JP50079382A JPS58500088A JP S58500088 A JPS58500088 A JP S58500088A JP 57500793 A JP57500793 A JP 57500793A JP 50079382 A JP50079382 A JP 50079382A JP S58500088 A JPS58500088 A JP S58500088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
present
volume
alkyl polyol
electrophoretic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57500793A
Other languages
English (en)
Inventor
ガ−スク・ウイリアム・アラン
Original Assignee
ベツクマン・インストルメンツ・インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベツクマン・インストルメンツ・インコ−ポレ−テツド filed Critical ベツクマン・インストルメンツ・インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS58500088A publication Critical patent/JPS58500088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イソエンチーム分離用電気泳動ゲル 技術分野 この発明は、インエンチームくまたはアイソエンザイム)を分離する電気泳動法 およびそれに使用する電気泳動ゲルに関する。
技術背景 インエンチーム(同位酵素)を分離する電気泳動法およびそれに使用する電気泳 動ゲルは当業者には周知Company、 Boston、 Mass (米) 、(1969)を参照されたい。一般に、イソエンチームの分離に用いられた電 気泳動ゲルは多糖類から成る種類のものである。
普通、これらの電気泳動ゲルには緩衝剤も存在する。
先行技術の電気泳動ゲルに使用される代表的な多糖類(限定を意図せず)として は、例えばデンプン、酢酸セルロース、寒天、アガロース、およびそれらの混合 体がある。
先行技術の電気泳動ゲルに使用される代表的な緩衝剤(限定を意図せず)として は、例えば前記Cawleyの第331〜332頁の第1表に示されている緩衝 剤がある。
イソエンチームを分離するだめの基本的な先行技術の電気泳動法に存在する1つ の問題は、それに使用された電気泳動ゲルの貯蔵寿命が比較的短いことである。
従って、イソエンチームの電気泳動分離に用いられ、優れた貯蔵寿命(保存性) を有する電気泳動ゲルを提供することが非常に望まれていた。
発明の開示 本発明によって、優れた貯蔵寿命を有する優れた電気泳動ゲルが提供される。本 発明の電気泳動ゲルは多糖類から成る種類のものである。本発明の優れた電気泳 動ゲルは、それがさらに2〜6個の炭素原子および2〜11個の水酸基を有する 安定化する食のアルキルポリオールから成ることを特徴とする。アルキルポリオ ールは、電気泳動ゲルに混合すると優れた貯蔵寿命を有する生成物を提供する。
さらに、本発明の他の特徴および付随する利点は、次の発明を実施するための最 良の形態の説明を読むことによって当業者には明白となるであろう。
発明を実施するための最良の形態 本発明に使用できるアルキルポリオールはエチレン・グリコール、1,2−プロ パンジオール、1,5−プロパンジオール、グリセロール、1,2−ブタンジオ −ル、1.5−ブタンジオール、1.11−ブタンジオール、2,5−ブタンジ オール、1,2.う−ブタントリオール、1,2.11−ブタントリオール、エ リトリトール、ペンタエリトリトールおよびピナコールを含む(限定を意図せず )。望ましくは、アルキルポリオールは、エチレングリコールおよびプロパンジ オールから成る群から選ぶ。
本発明の電気泳動ゲルに使用できる望ましい多糖類は寒天およびアガロースであ る。そのアガロースは低電気浸透性アガロース、中電気浸透性アガロース、また は高電気浸透性アガロースにすることができる。さらに望ましくは、本発明の電 気泳動ゲルに使用される多糖類は高電気浸透性アガロースである。
本発明の電気泳動ゲルは、さらに任意であるが抗菌剤を含むことができる。代表 的な抗菌剤(限定を意図せず)は抗生物質、・・ロゲン化有機化合物、および無 機化合物を含む。ここに使用できて容易に入手できる抗菌剤の1つはアジ化ナト リウムである。
本発明の電気泳動ゲルに使用される各種成分の厳密な濃度は決定的なものではな い。しかしながら、本発明ノミ気泳動ゲルは、アルキルポリオールの体積に対す る体積%表示で、望ましくは約01〜約15、さらに望1しくは約1〜約10. 最適には約う〜約7%から成る。
本発明の電気泳動ゲルは当業者に周知のいずれの方法によっても調製できる。例 えば、前述のCawley の著書を参照されたい。一般に、ゲル溶液は、含有 する各種成分を混合し、しかもその混合体を約80〜約100℃の温度に加熱し ながら混合することによって調製する。電気泳動ゲルは標準の成形法捷たは流し 込み法によって調製することができろ。そのゲルは、いずれか都合のよい温度、 例えば約2〜約IIO℃、望ましくは約15〜約26℃の温度に貯蔵することが できる。その電気泳動ゲルは使用の準備ができるまで密封プラスチック・トレー に貯蔵することが望ましい。
試料は先行技術に使用されるいずれの手法によっても、例えばマイクロリットル 注射器によって本発明の電気泳動ゲルに加えることができる。その電気泳動ゲル は100ポルトにおいて20分で電気泳動できる。
次に、そのゲルは、分析されるイソエンチームと反応できる周知の基質と共に適 当な温度、例えば室温〜約50℃において都合のよい時間、例えば約2時間まで の間培養される。必要ならば、そのゲルは固定または適当な溶液で洗浄すること ができる。さらに、そのゲルは任意でちるが約80〜90℃の温度で乾燥される 。
次の実施例はさらに説明をするためだけのものであって、開示した発明の限定を 意図するものではない。
第1表に示す混合体を有する電気泳動ゲルをプラスチックの裏張り上に流し込ん だ。次にこれらの電気泳動ゲルはプラスチックのふたをかぶせたプラスチックト レー内に入れて、耐湿性のプラスチック・バッグに密封した。次に、密封された ゲルは第■表に示した温度で貯蔵して、定期的間隔で重量損失と電気泳動機能を 調べた。重量損失試験の結果を第■表に総括する。
0.05Mバルビタール緩衝剤 × ×*:調合された各電気泳動ゲルの初期重 量は約1+、115〜約4703゜才*、高電気浸透性アガロース。
第 π 表 重量損失 発明の範囲内のゲル 発明の範囲外のゲル(日) ヰ 25 37 50 70  11 25 37 50 701 V# Q/2 V′2o、y O/2 Q /2 嘘 凶 0/2 い8T¥2C¥2V′2 ψ 凶 Z 嘘 V い Z 15 0/2Q/2 い い 0/2 φ V (2)い い22 oA V2 い 172 272 0/2 072 0/2 2/2 51523 1汐林! 汐%0.+ 移 1第1■1汐 い 羽虫29 (1/2 Q/2 帖 2./ 21汐 0/2 0/2 0/2 1−4 羽虫50 1;zf(1稙い い  1い 1錘l砂 羽虫 l 少屯37 iA %ル全 い ル巾 ル令 羽虫  い ル全 1pヰ3 (l V2 o/ah汐1シ判 い け O/2 1pR 羽虫50 % Q/20/2 い19判 %lガl効lシ負ル羽虫1 i詮 ル 仝移!總い o7’2 0/2 0/2 % 羽虫57 明:HO/2 % ル 争 い O/2 0/2 1いル張611 い C¥2(721いル巾 ル巾ル 屯い羽虫 14* : 不足数/試験数 ** : N/Rは「実験せず」を意味する実 施 例 2 第m表に示した混合物を有する電気泳動ゲルをプラスチックの裏張り上に流し込 んだ。次にそのゲルをプラスチックのふたをかぶせたプラスチック・トレー内に 入れて、耐水性のプラスチック・バッグに密封した。
次に、密封したゲルは第■表に示した温度で貯蔵し。
定期的間隔で重量損失と電気泳動機能を調べた。重量損失試験の結果を第■表に 総括する。
Tis、0.765%V/V X X EDTA 、 0.0115% W/V X Xホウ酸、0.2110%w/v XX * : 混合した各電気泳動ゲルの初期重量は約455〜14.65 F**:  中位の電気浸透性アガロース 第 ■ 表 重量損失 I NA* N/i(NA V2 嘘 ン23 0/1** O/1 0/l  IVRNANハ5 0/l O/1 0/I N/RV′R縫80/l O/1  0/1 0/2 0/2 0/210 0/l O/l O/l N/Rい  い12 0/l O/1 o7’t N/RN、4’t い15 0/1 0/ 1 0/1 0/2 0/2 0/217 0/l O/1 0/1 ′N7′ RIい l■19 0/1 0/l O/l NANA い22 07”l O /1 0/2 1/2 1/2 2/2211 0/1 0/l O/l %  い い26 07”1 0/I N/Rφ ≠ い29 0/1 0/l O/ l O/’2 0/2’ O/252 0/l O/I NA φ N/’Rφ 56 0/l O/1 1,1.A l/2 0/2 Q/239 0/l O /l ′iV′R縫 い %43 o、”l O/l N/i(2/2 0/2  0/2’l 6 1/1 1/l NA NA い %50 1/1 0/l  N7R2/2 帖 ○153 0/1 0/I N/i(N/RN/IRN/ 1t57 0/1 0/l 肺 ン2 0/2 1/2* NRは実験せずを示 す 木本 不足/試験数 第■表および第■表に示したデータは、本発明の範囲内のゲル、すなわち多糖類 、および2〜6個の炭素原子と2〜11個の水酸基を有する安定化する責のアル キルポリオールから成る電気泳動ゲルは、種々の貯蔵温度において所定の期間に 渡ってアルキルポリオールを欠いた対応するゲルよりもそれらの重量をよく維持 できることを示す。言い換えると、第■表および第■表に示したデータは、アル キルポリオールの多糖類マトリックスへの混合は多糖類−水の構造がこわれるこ とおよびその結果水の脱出による重量損失を防ぐ傾向にあることを示す。
この開示に基いて、多くの他の変化および派生が当業者には当然想起されるが、 それらは本発明の範囲内に包括されるべきものである。
手 続 補 正 書く方式) %式% a 発明(考寮)の名称、指定商品の区分インエンチームの電気泳動分離法およ び該法に使用する電気泳動ゲル う、補正する者 事件との関係 特許出願人 名称(氏名) ベンクマン・インストルメンツ・インコーポレーテソド& 補正 によシ増加する発明の数 j) 発明明 細 書 インエンチームの電気泳動分離法および該法に使用する電気泳動ゲル 技術分野 この発明は、イソエンチーム(またはアイソエンザイム)を分離する電気泳動法 およびそれに使用する電気泳動ゲルに関する。
技術背景 インエンチーム(同位酵素)を分離する電気泳動法およびそれに使用する電気泳 動ゲルは当業者には周知Company、 Boston、 Mass (米) 、(1969)i参照されたい。一般に、イソエンチームの分離に用いられた電 気泳動ゲルは多糖類から成る種類のものである。
普通、これらの電気泳動ゲルには緩衝剤も存在する。
先行技術の電気泳動ゲルに使用される代表的な多糖類(限定を意図せず)として は、例えばデンプン、酢酸セルロース、寒天、アガロース、およびそれらの混合 体がある。
先行技術の電気泳動ゲルに使用される代表的な緩衝剤(限定を意図せず)として は、例えば前記Cawl eyの第531〜332頁の第1表に示されている緩 衝剤補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の7第1項)昭和57年 9月il1日 特許庁長官若杉和夫殿 L 特許出願の表示 PCT/US 82100023 2発明の名称 イソエンチームの電気泳動分離法および該法に使用する電気泳動ゲル う、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国カリフォルニア用9263Lフラートン。
ハーバ−・ブールバード2500 名称 ベンクマン・インストルメンツ・インコーホレーテッド4、代理人 〒100 氏 名 弁護士 ウォーレン・ジー・シミオール5、補正書の提出の年月日 1982年6月1日 6、添付書類の目録 (1)補正書の写しく翻訳文) 1通 補正の内容 原請求項1乃至211を削除し、新たに新規請求項1乃至17項を出願する。
「(新規)L 寒天、アガロース、およびそれらの混合物から成る群から選択さ れる多糖類から成る型の電気泳動ゲルであって、該電気泳動ゲルが、さらに2〜 11個の炭素原子と2個の水酸基を有する安定化する量のアルキルポリオールか ら成ることを特徴とする電気泳動ゲル。
(新規)2. 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約15%の量で存在す るところの特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。
(新規)3 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約10%の量で存在する ところの特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。
(新規)4. 前記アルキルポリオールがエチレン・グリコール、1.2−プロ パンジオール、1.′5−プロパンジオール、1.2−ブタンジオール、1゜う −ブタンジオール、および2,3−ブタンジオールから成る群から選択されると ころの特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。
(新規)5 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約15%の景で存在する ところの特許請求の範囲第4項の電気泳動ゲル。
(新規)6 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約10%の量で存在する ところの特許請求の範囲第4項の電気泳動ゲル。
(新規)7. 前記ポリオールがエチレン・グリコールとプロパンジオールから 成る群から選択されるところの特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。
(新規)a 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約10%の量で存在する ところの特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。
(新規)9 寒天、アガロ−昇、およびそれらの混合物から成る群から選択され る多糖類から成る型の電気泳動ゲルが、2〜11個の炭素原子と2個の水酸基を 有する安定化する量のアルキルポリオールの存在下で貯蔵されることを特徴とす る電気泳動ゲルの貯蔵方法。
(新規)10 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約15%の量で存在す るところの特許請求の範囲第9項の方法。
(新規) 11 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約10%の量で存在 するところの特許請求の範囲第9項の方法。
(新規)12.前記アルキルポリオールが、エチレングリコール、1.2−プロ パンジオール、1,3=プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、115− ブタンジオール、1.IJ−ブタンジオールおよび2,3−ブタンジオールから 成る群から選択されるところの特許請求の範囲第9項の方法。
(新規) 15 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約15%の量で存在 するところの特許請求の範囲第12項の方法。
(新規) 14. 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約15%の量で存 在するところの特許請求の範囲第12項の方法。
lFr規)Ft 前記アルキルポリオールがエチレン・グリコールとプロパンジ オールから成る群から選択されるところの特許請求の範囲第9項の方法。
(新規) 16 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約15%の量で存在 するところの特許請求の範囲第15項の方法。
(新規)17.前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約10%の量で存在す るところの特許請求の範囲第15項の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 多糖類から成るタイプであって、さらに、2〜6個の炭素原子と2〜4個の 水酸基を有する安定化する量のアルキルポリオールから成ることを特徴とする電 気泳動ゲル。 2 前記アルキルポリオールが体積比で約01〜約15%の量で存在するところ の特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。 う、 前記アルキルポリオールが体積比で約1〜約10%の量で存在するところ の特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。 4、 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約7%の量で存在するところの 特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。 1 前記アルキルポリオールがエチレン・クリコール、1,2−プロノマンジオ ール、1.5−プロノマンジオール、グリセロール、1,2−ブタンジオール、 1.5−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2.5−ブタンジオール、 1,2.5−ブタントリオール、1.It、5−ブタントリオール、エリトリト ール、ペンタエリトリトール、およびピナコールから成る群から選択されるとこ ろの特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。 6 前記アルキルポリオールが体積比で約01〜約15%の量で存在するところ の特許請求の範囲第5項の電気泳動ゲル。 7、 前記アルキルポリオールが体積比で約1〜約10%の量で存在するところ の特許請求の範囲第5項の電気泳動ゲル。 & 前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約7%の量で存在するところの特 許請求の範囲第5項の電気泳動ゲル。 a 前記アルキルポリオールがエチレン・グリコールおよびプロパンジオールか ら成る群から選択されるところの特許請求の範囲第1項の電気泳動ゲル。 10、前記アルキルポリオールが体積比で約01〜約15%の量で存在するとこ ろの特許請求の範囲第9項の電気泳動ゲル。 IL 前記アルキルポリオールが体積比で約1〜約10%の量で存在するところ の特許請求の範囲第9項の電気泳動ゲル。 12 前記アルキルポリオールが体積比で約3〜7%の量で存在するところの特 許請求の範囲第9項の電気泳動ゲル。 込 2〜6個の炭素原子と2〜11個の水酸基を有すするアルキルポリオールの 安定化する景の存在下で貯蔵されることを特徴とする多糖類から成るタイプの電 気泳動ゲルを貯蔵する方法。 14、前記アルキルポリオールが体積比で約01〜約15%の量で存在するとこ ろの特許請求の範囲第13項の方法。 11 前記アルキルポリオールが体積比で約1〜約10%の量で存在するところ の特許請求の範囲第15項の方法。 16、前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約7%の量で存在するところの 特許請求の範囲第13項の方法。 17 前記アルキルポリオールがエチレン・クリコール、1.2−プロパンジオ ール、1.3−プロパンジオール、グリセロール、1.2−ブタンジオール、1 .5−ブタンジオール、1,11−ブタンジオール、2、)−ブタンジオール、 1,2.3−ブタントリオール、1,2.4−ブタントリオール、エリトリトー ル、ペンタエリトリトール、およびピナコールから成る群から選択されるところ の特許請求の範囲第13項の方法。 l& 前記アルキルポリオールが体積比で約01〜約15%の量で存在するとこ ろの特許請求の範囲第17項の方法。 I’ll 前記アルキルポリオールが体積比で約1〜約10%の量で存在すると ころの特許請求の範囲第17項の方法。 206前記アルキルポリオールが体積比で約5〜約7%の量で存在するところの 特許請求の範囲第17項の方法。 2L 前記アルキルポリオールがエチレン・クリコールおよびプロパンジオール から成る群から選択されるところの特許請求の範囲第13項の方法。 22 前記アルキルポリオールが体積比で約0.1〜約15%の量で存在すると ころの特許請求の範囲第21項の方法。 2五 前記アルキルポリオールが体積比で約1〜約15%の量で存在するところ の特許請求の範囲第21項の方法。 21+、前記アルキルポリオールが体積比で約う〜約7%の量で存在するところ の特許請求の範囲第21項の方法。
JP57500793A 1981-01-19 1982-01-11 イソエンチ−ムの電気泳動分離法および該法に使用する電気泳動ゲル Pending JPS58500088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22657281A 1981-01-19 1981-01-19
US000000226572 1981-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58500088A true JPS58500088A (ja) 1983-01-13

Family

ID=22849455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57500793A Pending JPS58500088A (ja) 1981-01-19 1982-01-11 イソエンチ−ムの電気泳動分離法および該法に使用する電気泳動ゲル

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58500088A (ja)
DE (1) DE3231626T1 (ja)
IT (1) IT1149707B (ja)
SE (1) SE8205387D0 (ja)
WO (1) WO1982002500A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500809A (ja) * 1984-03-12 1986-04-24 ベツクマン インスツルメンツ インコ−ポレ−テツド ヘモグロビン変種を分離するための電気泳動方法及びこれに使用する電気泳動ゲル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808118A (en) * 1969-03-13 1974-04-30 Helena Lab Corp Microporous support medium
JPS55162050A (en) * 1979-06-01 1980-12-17 Corning Glass Works Acid agar gel electric chromatography improved in glycoohemoglobin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497437A (en) * 1967-06-21 1970-02-24 Baxter Laboratories Inc Method of electrophoresis
US3578499A (en) * 1968-08-02 1971-05-11 Grace W R & Co Gelling composition for general purpose cleaning and sanitizing
US3873514A (en) * 1974-05-17 1975-03-25 Bio Rad Laboratories Preparation of gel for affinity chromatography

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808118A (en) * 1969-03-13 1974-04-30 Helena Lab Corp Microporous support medium
JPS55162050A (en) * 1979-06-01 1980-12-17 Corning Glass Works Acid agar gel electric chromatography improved in glycoohemoglobin

Also Published As

Publication number Publication date
WO1982002500A1 (en) 1982-08-05
DE3231626T1 (de) 1983-12-01
IT8219192A0 (it) 1982-01-19
SE8205387L (sv) 1982-09-20
SE8205387D0 (sv) 1982-09-20
IT1149707B (it) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edwards et al. Estradiol stimulates synthesis of a major intracellular protein in a human breast cancer cell line (MCF-7)
WO1995006668A1 (en) Nucleic acid sequencing gels
JPS58500088A (ja) イソエンチ−ムの電気泳動分離法および該法に使用する電気泳動ゲル
Goldstein et al. Hormone receptors 5. Binding of glucagon and insulin to human circulating mononuclear cells in diabetes mellitus
US4319976A (en) Electrophoretic technique for separating serum proteins and improved electrophoretic gel for use therein
GB2025615A (en) Method for increasing shelf-life of a serum bilirubin reference composition and composition produced thereby
Dumanović et al. Simultaneous polarographic determination of 1‐(2‐hydroxyethyl)‐2‐methyl‐5‐nitroimidazole, 1‐(2‐hydroxyethyl)‐2‐methyl‐4‐nitroimidazole and 2‐methyl‐5‐nitroimidazole
Ohshima et al. Binding of an inducer to the lac repressor
JPS61500810A (ja) ヘモグロビン変異体の分離のための電気泳動方法およびそれに使用する改良電気泳動ゲル
Wampler et al. Cell bound bioluminescence from Pontodrilus bermudensis, and its similarities to other earthworm bioluminescence
Lengyel et al. Effect of linear polymer additives on the electroosmotic characteristics of agarose gels in ultrathin-layer electrophoresis
JP3207133B2 (ja) ボールペン
WILLIAMSON et al. High resolution autoradiography with stripping film
JPS61500809A (ja) ヘモグロビン変種を分離するための電気泳動方法及びこれに使用する電気泳動ゲル
US2684914A (en) Method of increasing the viscosity of sodium carboxymethylcellulose solutions and compositions so formed
Solaro et al. Molecular control mechanisms in striated muscle contraction
Indictor et al. An evaluation of pastes for use in paper conservation
Burstone A cytologic study of salivary glands of the mouse tongue
Nielsen Elimination of inconclusive results in the treponemal immobilization test
JPH04258677A (ja) 水性インキ
JP3321461B2 (ja) 向上した保存性を有するイオン選択性電極用溶液
CN115466542A (zh) 长效保湿荧光笔墨水、它的制备方法和含它的荧光笔
Kim Effects Of Hypoxia And Polyribonucleotides Upon The Rat Pancreas: An Electron-microscopic And Biochemical Study.
Winkelmann Histochemical aspects of the affinity of mast cell granules for night blue
Blackmon et al. Pathologic features of Legionnaires’ disease