JPS584999B2 - 原子炉残留熱除去系の制御方法 - Google Patents

原子炉残留熱除去系の制御方法

Info

Publication number
JPS584999B2
JPS584999B2 JP53117144A JP11714478A JPS584999B2 JP S584999 B2 JPS584999 B2 JP S584999B2 JP 53117144 A JP53117144 A JP 53117144A JP 11714478 A JP11714478 A JP 11714478A JP S584999 B2 JPS584999 B2 JP S584999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
water
removal system
flow rate
residual heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53117144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5543456A (en
Inventor
大森卓
木下光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP53117144A priority Critical patent/JPS584999B2/ja
Priority to US06/077,835 priority patent/US4322267A/en
Priority to DE2938293A priority patent/DE2938293C2/de
Publication of JPS5543456A publication Critical patent/JPS5543456A/ja
Publication of JPS584999B2 publication Critical patent/JPS584999B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子炉残留熱除去系の制御方法に係り、特に沸
騰水型原子炉を停止する際に原子炉を自動的に、なるべ
く短時間、かつ安全に冷却することのできる原子炉残留
熱除去系制御方法に関する。
沸騰水型原子炉において、通常停止時(燃料交換や圧力
容器等の定期検査と保守を行うための停止)や配管破断
等の事故時には、原子炉をスクラム(燃料の核反応を停
止する操作)して冷却する必要がある。
原子炉残留熱除去系は、原子炉をスクラムして主復水器
から隔離した場合、炉心で発生する崩壊熱と炉の保有し
ている顕熱を除去して原子炉を短時間に冷却する装置で
ある。
第1図は従来の代表的な原子炉残留熱除去系の概略系統
図である。
本系統では原子炉1で発生する蒸気を熱交換器4で凝縮
冷却し、凝縮水5を原子炉蒸気によるタービン12駆動
のポンプ10で再度原子炉1に注入して原子炉1を冷却
する。
原子炉1をスクラムした場合、原子炉1では崩壊熱QR
が発生する。
第2図に110万KW級の沸騰水型原子炉の崩壊熱QR
の減衰状態を示す。
横軸は原子炉をスクラムしてからの経過時間、縦軸は崩
壊熱および崩壊率である。
QRにより発生した原子炉蒸気は、調節弁3を介して熱
交換器4に導かれ、熱交換器冷却管6により流量wHの
速度で凝縮水5に変換される。
熱交換器4では、凝縮流量wHを安定釦するため、圧力
検出器14と圧力制御器15及び調節弁3により、熱交
換器14の圧力PHが圧力設定器22で設定した値(P
H)refになるように制御する。
凝縮水5は、原子炉蒸気によるタービン12で駆動され
るポンプ10により逆上弁11を介して原子炉1に注入
される。
ポンプ10での凝縮水漏洩とキャビテーション防止のた
め補給水容器8の出口圧力であるポンプ10の吸込圧力
PSの変動を小さくする必要がある。
psは圧力検出器16と圧力制御器17及び調製弁7に
より圧力設定器23で設定した一定値(Ps)refに
保持される。
(Ps)refは通常補給水容器8出口の逆止弁9が開
かない圧力であるので、補給水は系統へは流入しない。
すなわちWC=Oであるので冷却水流量WFは熱交換器
凝縮流量WHと等しくなる。
逆止弁11は原子炉水2が逆流するのを防止するために
設けである。
冷却水流量WFはタービン12に流入する蒸気流量wT
Bを調節して制御される。
すなわち流量検出器18により検出された流量wFと流
量設定器24で設定した値(WF)refとの差を関数
発生器19でタービン速度要求信号とし、タービン速度
検出器20、タービン速度制御器21と調節弁13でタ
ービン流入蒸気流量WTBを調節してタービン速度NT
を制御する。
その結果、wFは(WF)refになるよう制御される
第1図に示した従来装置は上記のように作動するが、次
に示すように原子炉水位と原子炉温度降下率が不安定で
あるという欠点がある。
まず、原子炉1のマスバランスとエネルギバランスはほ
ぼ(1)式で表わされる。
(1)式中のLRは炉水位、LROは炉水位の初期値、
Vfは炉水比容積、ARは炉断面績、tは運転時間、T
empは炉水温度、Mfは炉水重量、igは蒸気エンタ
ルピ、ifは炉水エンタルピ、iFは冷却水エンタルピ
である。
なお、前記の炉水は飽和水を意味する。
(1)式は炉水位が時間の経過に伴い減少していくこと
を示している。
すなわち、本系統においてwHとWFは等しく閉ループ
であるが、タービン駆動用のwTBは系外へ常時放出さ
れているので炉水位は徐々に低下する。
第3図はiio万KW級の沸騰水型原子炉を対象とした
場合の炉水位変化を示す。
横軸は原子炉スクラム後の経過時間で、本系統の運転経
過時間を示す。
縦軸の炉水位LRは時間経過と共に減少し、数時間後に
は通常水位(すなわち目標値0)より約2mも低下する
そして緊急炉心冷却系(ECC8)の作動水位り以下に
なると、燃料25を保護するためにECC8が作動する
この場合、大量の冷却水が炉に注入されるので燃料25
や圧力容器等に不必要な熱衝撃を与え強度劣化の原因と
なる。
炉水位は、常時通常水位Omに保持する必要があるが、
本系統単独ではこれを達成できない欠点がある。
(2)式はエネルギバランスの式であり、左辺は原子炉
の代表的な温度降下率である炉水温度降下に発生する残
留熱応力を許容値以内に保つためあらかじめ定められた
値、例えば55℃/h以下に保持する必要がある。
しかし、(2)式の右辺より明らかなようにQRは第2
図に示すように時間的に減少してい(ので、wFを一定
にしていると温度降下率は上昇して55℃/hを越えて
しまう。
このため第4図Bに示すように温度降下率が最大許容値
55℃/hをこえないように、運転員は冷却水流量設定
器24の設定値(WF)refを手動で変更しなければ
ならなかった(第4図A)。
このため、同図Cに示すように、温度降下に要する時間
は目標値(一点鎖線)の2倍以上にも長(なるという欠
点があった。
また、運転員の誤操作により許容値55℃/hを越えて
急激に冷却してしまう恐れがあり、燃料や圧力容器等に
不必要な熱衝撃を与え、強度劣化を招くという欠点もあ
った。
本発明の目的は、原子炉残留熱除去系において原子炉水
位を一定に保持しながら、かつ原子炉温度降下率を自動
的に目標値に保持して原子炉を最短時間で安全に冷却で
きる制御装置を提供することである。
本発明は、原子炉残留熱除去系において、炉水位が低下
するのはタービン駆動蒸気が常時系外に放出されるため
であることに着目し、これを補う手段として原子炉水位
の変化に応じて補給水容器出口圧力を変更して、補給水
を必要量だけ原子炉に注入するようにし、また一方、補
給水注入と原子炉崩壊熱の時間的変化に伴い、原子炉温
度降下率が変化するので、各部の温度降下率のうちの最
大値が常時目標値になるよう原子炉注入流量wFを調節
し、原子炉残留熱を安全かつ最短時間に除去できるよう
にするものである。
以下本発明の一実施例を図面によって説明する第5図は
本発明の一実施例を示すもので、第1図と異なる点は、
(Ps)refと(WF)refを炉水位および原水炉
温度(炉水温度、圧力容器壁面温度)の変化に対応して
自動的に変更する機能を設けた点である。
すなわち、炉水化検出器31で炉水位LRを検出し、炉
水位設定器33で設定した値(LR)refとの差信号
より圧力決定器32で補給水容器8出口圧力の目標値(
PS)refを決定し、圧力検出器16と圧力制御器1
γと調節弁γにより、補給水容器8の出口圧力psを目
標値(Ps)refになるようにする。
psと補給水流量Wc関係は(3)式で示される。
ここで、kは補給水配管の管摩擦損失係数、poは補給
水容器8の圧力、Hcは補給水容器8の液面から冷却水
配管までの水頭差、γWは補給水の比重量であり、それ
らはすべて定数となる。
したがってWcはPsにのみ依存し第6図のようになる
なお、(3)式でpsが逆止弁9の締切圧力pcより犬
となりルート内が負となる場合は逆止弁9が全閉しWC
=Oとなる。
一方、炉水位LRは次式で示される。
したがって、例えばLRが低下した場合は、圧力決定器
32により補給水容器8の出口圧力psを減少させてW
cを増加させる。
その結果、LRは元の(LR)refに復帰する。
この時はwF−wH+wCである。
原子炉の代表的温度降下率である炉水温度降下率はほぼ
次式で示される。
るだめにはQRやWcの時間的変化に応じて原子炉注入
冷却水流量WFを変化させる必要がある。
第5図において、原子炉温度検出器34,35で原子炉
1の各部の温度を検出し、温度降下率計算を計算し、各
部のうち最も危険側にある温度降下率を最大温度降下率
選択器38で選択する。
それと温度降下率設定器39で設定した値 40で原子炉に注入すべき冷却水流量(WF)refを
決定する。
その後は従来と同様、流量検出器18、関数発生器19
、タービン速度検出器20、タービン速度制御器21、
調節弁13によすWFを(WF)refに等しくする。
その結果、(5)式にできるので、許容される最大温度
降下率で−すなわち最短時間で原子炉を冷却することが
できる。
きすぎて、しかも炉水位LRが低下した苛酷な状態を想
定する。
従来方法では、原子炉より排出される蒸気流量はwH+
wTB、注入される凝縮水流量wFはWc=0であるか
らwHに等しくなり、なわちwFを減少させねばならな
かった。
このため、炉水位LRは増々低下した。
しかし、本実施例では原子炉より排出される蒸気流量は
WH+wTB、原子炉注入流量wFはwH+wcである
ので次のようになる。
すなわち、まず温度降下率が過大であるから、wFが減
るように制御される1一方、水位LRが下ったから、p
sが減少しく弁7の開度が減り)、その結果wHが減少
する。
Psが減るからWcは増える。
wHが減少すると炉の温度降下率が減少し、水位低下率
も減る。
こ水位LRは同時に目標値に復帰できる。
苛酷な状態を考える。
従来方法ではLRを低下させるためにはWFを減じるこ
とになり、 発明では、WFを増加させ、かつPsを犬とするので、
wHが犬となる一方、Wcは極めて小さく定する。
第1図に、本発明による原子炉残留熱除去系を運転した
場合の特性を示す。
(WF)refを同図AのwFに設定して前述の制御を
行なえば、温度降下率を目標値に保ちながら、しかも炉
水位を一定に保つことができる。
すなわち、炉水位LRは補給水により常時安定に保たれ
(同図C)、また原子炉温度T。
mpも原子炉スクラム直後の数十分を除けば最大降下速
度で最短時間に降下できる(同図B)。
ここで原子炉スクラム直後は、第2図に示すようにQR
が非常に犬となるので、温度降下率を通常値と同程度に
するにはwFが非常に犬となるのでタービンおよびポン
プが過負荷になる。
これを防止するためには、関数発生器40の出力(WF
)refに最大制限値を設けwFが極度に犬になるのを
防止するのがよい。
以上のように本発明によれば、炉水位を安定に保持でき
ると同時に原子炉温度降下率を許容値以内で目標値に保
持できるので、圧力容器等を劣化させることなく最短時
間(従来の約2倍以上)で原子炉を冷却できるという効
果がある。
さらに自動化により省力化を達成できるという効果があ
る。
上記実施例では、原子炉飽和水温度を直接検出したが、
原子炉の飽和蒸気圧力を検出し、それを温度に換算して
炉水温度を求める方法でも本発明は有効である。
この場合、原子炉の急激な変化に対して圧力の応答は温
度の応答に比べて速いので、制御性が良くなるという効
果がある。
また、上記実施例では原子炉各部の温度降下率を求めそ
の最大値でもって原子炉注入冷却水流量を決定したが、
炉水、圧力容器フランジ、給水ノズルなどでそれぞれ許
容温度降下率が異なる場合は、各部分で必要な(WF)
refを決定し、その最小値を選択して原子炉注入冷却
水流量とする方法もある。
この場合、最も危険と予想される部分の温度降下率を制
御することになるので、信頼性が向上するという効果が
ある。
本発明によれば次のような効果を奏すことができる。
(1)炉水位を一定値で安定に保持できるので、ECC
8作動等による熱衝撃が発生せず原子炉構造物の強度劣
化を未然に防止できる。
(2)原子炉各部の温度降下率を許容値以内に保持でき
るので、機器の劣化を招くことなく原子炉を最短時間で
冷却できる。
(3)自動化により省力化を達成でき、かつ運転信頼性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原子炉残留熱除去系の概略系統図、第2
図は崩壊熱の時間的変化を示す図、第3図は従来の制御
方法における炉水位の変化を示す図、第4図は従来の制
御方法における冷却水流量、原子炉温度およびその降下
率の時間的変化を示す図、第5図は本発明の一実施例を
説明する図、第6図は第5図の動作を説明する図、第7
図は本発明を適用した場合の冷却水流量、原子炉温度お
よびその降下率、ならびに炉水位の時間的変化を示す図
である。 1・・・・・・原子炉、4・・・・・・熱交換器、5・
・・・・・凝縮水、7.13・・・・・・調節弁、8・
・・・・・補給水容器、10・・・・・・ポンプ、12
・・・・・・タービン、31・・・・・・炉水位検出器
、33・・・・・・炉水位設定器、34,35・・・・
・・原子炉温度検出器、39・・・・・・温度降下率設
定器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子炉で発生する蒸気を熱交換器で冷却凝縮し、凝
    縮水を原子炉蒸気によるタービン駆動のポンプで再度原
    子炉に注入して原子炉を冷却する原子炉残留熱除去系の
    制御方法において、原子炉水位が高くなるにつれて凝縮
    水の出口圧力を上昇させ、これによって凝縮水の出口に
    連結された補給水容器からの補給水流量および凝縮水流
    量すなわち冷却水流量を減少させ、一方原子炉温度降下
    率が大きくなるにつれてタービンに供給する原子炉蒸気
    量を減少させて原子炉に注入する冷却水流量を減少させ
    るようにしたことを特徴とする原子炉残留熱除去系の制
    御方法。 2 凝縮水の出口圧力の制御は、熱交換器の凝縮水出口
    と補給水出口との間に設けられた制御弁の開度制御によ
    って行なわれることを特徴とする第1項記載の原子炉残
    留熱除去系の制御方法。 3 補給水の供給が重力を利用して行なわれることを特
    徴とする第1または2項記載の原子炉残留熱除去系の制
    御方法。 4 原子炉の飽和蒸気圧力を検出して温度に換算し、こ
    れから原子炉温度降下率を得ることを特徴とする第1な
    いし3項のいずれかに記載の原子炉残留熱除去系の制御
    方法。
JP53117144A 1978-09-22 1978-09-22 原子炉残留熱除去系の制御方法 Expired JPS584999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53117144A JPS584999B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 原子炉残留熱除去系の制御方法
US06/077,835 US4322267A (en) 1978-09-22 1979-09-21 Control apparatus for residual heat removal system for nuclear reactor
DE2938293A DE2938293C2 (de) 1978-09-22 1979-09-21 Vorrichtung zum Regeln eines Restwärmeabfuhrsystems eines Siedewasserreaktors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53117144A JPS584999B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 原子炉残留熱除去系の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5543456A JPS5543456A (en) 1980-03-27
JPS584999B2 true JPS584999B2 (ja) 1983-01-28

Family

ID=14704541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53117144A Expired JPS584999B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 原子炉残留熱除去系の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4322267A (ja)
JP (1) JPS584999B2 (ja)
DE (1) DE2938293C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769293A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Hitachi Ltd Degasing system and method of nuclear reactor
FR2500676A1 (fr) * 1981-02-24 1982-08-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif de refroidissement de secours d'un reacteur nucleaire refroidi a l'eau
JPS57197499A (en) * 1981-03-27 1982-12-03 Hitachi Ltd Reactor feedwater control device
US4414177A (en) * 1981-10-27 1983-11-08 Tokarz Richard D Liquid level, void fraction, and superheated steam sensor for nuclear reactor cores
USH119H (en) 1983-07-15 1986-09-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Passive emergency core cooling system for a liquid metal fast
US4647425A (en) * 1984-01-30 1987-03-03 Westinghouse Electric Corp. Method of vacuum degassing and refilling a reactor coolant system
US4650633A (en) * 1984-07-02 1987-03-17 General Electric Company Method and apparatus for protection of pump systems
US4649015A (en) * 1984-07-20 1987-03-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Monitoring system for a liquid-cooled nuclear fission reactor
US4657727A (en) * 1984-10-18 1987-04-14 Michael E. Stern Fission product barrier emergency event classification and response system
US5169595A (en) * 1991-09-03 1992-12-08 General Electric Company Reactor core isolation cooling system
US5267281A (en) * 1991-11-08 1993-11-30 Westinghouse Electric Corp. Heat exchanger and water tank arrangement for passive cooling system
DE19942199B4 (de) * 1999-09-03 2005-05-04 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Druckentlasten und zum passiven Nachspeisen von Kühlmittel in einem Druckbehälter
US7461544B2 (en) * 2006-02-24 2008-12-09 General Electric Company Methods for detecting water induction in steam turbines
CN101079333B (zh) * 2006-05-26 2010-07-14 中国核动力研究设计院 核反应堆非能动多功能池式稳压系统
US7661478B2 (en) * 2006-10-19 2010-02-16 Baker Hughes Incorporated Ball drop circulation valve
CN105608979B (zh) * 2016-02-23 2019-11-15 中广核研究院有限公司 模拟蒸汽发生器二次侧余热排出系统的试验装置及方法
CN110517796A (zh) * 2019-07-08 2019-11-29 华北电力大学 一种改进的非能动余热排出系统
CN112786223B (zh) * 2021-01-14 2023-10-31 中广核研究院有限公司 余热排出系统及流量稳定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127322A (en) * 1958-12-15 1964-03-31 Nuclear reactors
US3437557A (en) * 1966-04-07 1969-04-08 Asea Ab Arrangement for preventing shutdown of a nuclear reactor plant when the load on a turbine driven thereby decreases suddenly
US3384550A (en) * 1966-12-29 1968-05-21 Combustion Eng Nuclear steamplant method and apparatus
US3431168A (en) * 1967-06-26 1969-03-04 Gen Electric Reactor cooling system
US3718539A (en) * 1971-03-31 1973-02-27 Combustion Eng Passive nuclear reactor safeguard system
US3931500A (en) * 1973-11-13 1976-01-06 Westinghouse Electric Corporation System for operating a boiling water reactor steam turbine plant with a combined digital computer and analog control
DE2418325A1 (de) * 1974-04-16 1975-10-30 Kraftwerk Union Ag Druckwasserreaktor
JPS512898A (ja) * 1974-06-26 1976-01-10 Hitachi Ltd
JPS5831554B2 (ja) * 1974-07-22 1983-07-06 カシオ計算機株式会社 エキシヨウヒヨウジソウチ
GB1491232A (en) * 1974-10-25 1977-11-09 Nuclear Power Co Ltd Nuclear reactors
US4051892A (en) * 1974-12-16 1977-10-04 Arnold Otto Winfried Reinsch Heat dissipation system
JPS5257494A (en) * 1975-11-07 1977-05-11 Hitachi Ltd Feed water control device in atomic power station
US4187147A (en) * 1976-02-20 1980-02-05 Westinghouse Electric Corp. Recirculation system for nuclear reactors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5543456A (en) 1980-03-27
DE2938293C2 (de) 1984-08-09
US4322267A (en) 1982-03-30
DE2938293A1 (de) 1980-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584999B2 (ja) 原子炉残留熱除去系の制御方法
US4425762A (en) Method and system for controlling boiler superheated steam temperature
JPS62480B2 (ja)
JPH08158807A (ja) 蒸気タービンの熱応力監視保護装置
JPS5912287A (ja) 復水器冷却水除貝装置
US5169592A (en) Method of protecting a nuclear reactor in the event of a load increase
JPS622124B2 (ja)
JPS63182596A (ja) 原子力発電所
JPS61116184A (ja) バイパス弁の制御装置
JPS61155605A (ja) 排熱回収ボイラの給水流量制御装置
JP2557930B2 (ja) 蒸気タービン排気冷却用循環水ポンプ翼開度制御装置
JPS6211283Y2 (ja)
JPH0113080B2 (ja)
JPS61208406A (ja) 給水ポンプシステムの制御装置
JPH01248098A (ja) 沸騰水型原子炉の小幅・短周期負荷追従運転装置
JPH0223928Y2 (ja)
JPS6278407A (ja) 複合サイクルプラントの運転方法
JP2004279221A (ja) 原子炉出力制御装置
Fuji-IE Control systems and transient analysis
JPS6238398A (ja) 原子炉圧力制御装置
CN114543074A (zh) 直流燃煤发电机组启动系统
JPS6066923A (ja) 温室用暖房設備
JPS62223507A (ja) 給水加熱器のドレン水位制御装置
JPS63143402A (ja) コンバインドプラントにおける排熱回収ボイラの水位変動防止方法
JPS5981402A (ja) 脱気器水位制御装置