JPS5849880A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS5849880A
JPS5849880A JP14730981A JP14730981A JPS5849880A JP S5849880 A JPS5849880 A JP S5849880A JP 14730981 A JP14730981 A JP 14730981A JP 14730981 A JP14730981 A JP 14730981A JP S5849880 A JPS5849880 A JP S5849880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
refrigerant
temperature
self
refrigerant flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14730981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6262273B2 (ja
Inventor
幸次 渡辺
上野 新一郎
直樹 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP14730981A priority Critical patent/JPS5849880A/ja
Publication of JPS5849880A publication Critical patent/JPS5849880A/ja
Publication of JPS6262273B2 publication Critical patent/JPS6262273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷凍装置に係夛、特に広範囲の熱負荷に対して
も常に適切な冷媒流量制御を行うことが”でき効率の優
れた冷凍装置に関する。
一般に冷凍装置は第11EIK示されるように圧縮II
I 0%凝縮器20、受液器30、膨張弁4G。
蒸発器50.アキエムレータ6o及びそれらを連結する
配管11.21,31,41,51.61から構成され
ている。冷媒は圧縮器1oで圧縮され九後順次矢印!方
向に流れ、蒸発器50中の冷媒流通管SX中で蒸発しそ
O気化熱くよって冷却対象(例えば冷凍庫内)の温度を
下けるものであ。
る。
この蒸発器の負荷の変動に対しては従来温度式自動膨張
弁が用いられて対処してき友。これは蒸発器50出口に
感温筒s3を設け、これによって冷媒の過熱度を検出し
これに基づいて膨張弁40の開度を調節するものである
。ところが蒸発器60の出口では蒸発圧力が熱負荷に基
づき刻々と変化し、冷媒の飽和温度も変化する。そのた
め感温筒53の温嫌のみで膨張弁40の開度を制御する
場合には、蒸発圧力によ〕過熱度が夫々異なるようKな
シ、圧縮器10へ送る冷媒の乾き度を1にする丸めには
想定されるうちで最も高負荷の状態に対して乾き度が1
となるように設定温度を調節する必要があ〉、従って平
均的には過熱度を安全側に大暑(ともざるをえない。
通常過熱度は5℃以上とられているが、過熱度が過大で
あると蒸発器の効率のみならず圧縮器16の体積効率も
低下し、−勇退熱度を小さめに設定すると、条件によっ
ては乾き度1未満の蒸気が圧縮器1Gに導入され、液ハ
ンマの原因となる等の問題がある。
また、冷媒の圧力温度曲線は第2図のように低温となる
嫌ど勾配が小さく圧力の微少変化に対して温度の変化が
大きくなることから、低温では過熱度が更に大きくな)
蒸発器50内部で過熱部分が多くなり有効伝熱面積が少
なくなるなどして効率が低下しやすい。そのため使用温
度範囲が狭い範囲に限られ広範囲にわたシ精度爽〈冷媒
流量を制御することは困難であつ九。
これらの問題点を解消する丸めに冷媒の温度を2ケ所で
検出しこれら2ケ所の温度差が一定となるよう制御装置
を用いて膨張弁400一度を調整し、冷媒流量制御を行
うものが提案されている。
このうちでも特に第3図に示されるように温度センナ0
2ケ所の堆付位置を蒸発器入口部42及び出口部53と
し丸もの、あるいは蒸発器中間部54及び蒸発器50と
圧縮器10の途中lssとし九ものがある。(第3図中
70は制御装置である。)しかしこのような構成におい
ては蒸発器50内部における圧力損失のため冷媒飽和温
度が場所によって異なることや冷媒状態(液体状態かガ
ス状態KToるか)の検知が温度セ・ンサでは不可能で
あるなどの理由から、精度夷〈効率の良い流量制御を行
うことは困難である。
即ち、第3図において蒸発器人口4:及び出口53に温
度センサを設けた場合には液ガス混合冷媒による流路抵
抗が大きい場合、入口部42と出口部53との間の冷媒
の飽和温度の差が大きいことから正しい冷媒状態及び過
熱度(例えば入口部42における乾き度、出口部83に
おける過熱度等)を検知することができない。%に前述
のように低温になる薯冷媒の飽和温度圧力曲線の勾配が
小さくなることから(第zg参照)、誤差は大暑くなる
また、蒸発器ISO中の冷媒流通管52の中間付近84
に温度センナを設は九場合は、圧力差による誤差は小さ
くなるが、熱負荷が大1〈流路抵抗が大きい場合には誤
差を無視することはできない。
さらKこの場合にはもし冷媒が中間部s4よシ上流側で
完全に蒸発し乾き度1の状態と、なり中゛関部s4より
上流側ですでに過熱が始まっているような場合にも、中
間部54と、蒸発器50と圧縮器1Gの途中55との間
に温度差があれば正常状態にあるものと判断され冷凍装
置はその状態のiま運転が続行されてしまうという問題
がある。
本発明の目的はこのような従来接衝の問題点を解消し、
広範囲な熱負荷にわ九シ冷媒流量制御を精度よく行うこ
とができ効率のよいかつ安定した作動を示す冷凍装置を
提供するにある。
本発明は温度検出器と自己加熱型感熱抵抗体とを用いて
配管内の冷媒状態を正確に検知しこれに基づいて蒸発器
内に流入する冷媒の量を制御し前述の目的を達成するも
のである。
以下添付図1fK示す実施例について説明する。
JI4図は本発明の実施例に係る冷凍装置の構成を示す
壽噛図である。第4図の装置は蒸発器50の冷媒流通管
52の途中でかつ該冷媒流通管52の中間よりも下流側
に温度検出器ム、自己加熱型感熱抵抗体(本実施例にお
いてはサーミスタ)Bを設け、さらに配管51の途中に
温度検出器C及゛び自己加熱型感熱抵抗体(本実施例に
おいてはサーミスタ)Dを設け、これらの検出器ム、C
及びサーixりB%Dからの信号に基づいて制御装置7
0によって膨張弁40の開度を制御するものである。
このように構成された冷凍装置においてはサーミスタB
%Dには電流を多めに流し自己加熱するようにしておく
。この抵抗体B、DK接触する冷媒がガス状態の場合に
は冷媒の熱容量が小さい丸めサーミスタ自身の温度が上
昇して真の温度より高い温度を示すようKなる。接触す
る冷媒が液状態或いは液ガス混合状態の場合には冷媒の
熱容量が大きく抵抗体B%DはそれKよって冷却される
から真の温度に近い温度を示す。従ってサー建ス部分の
配管内における冷媒の温度及び冷媒の状態(ガス、液も
しくはガス液混合状態)を判別することができる。
次に温度検出器ム、CとサーミスタB%D゛の取付位置
並びに冷媒流量制御動作について説明する。
温度検出器i、CとサーミスタB、Dの取付位置は、蒸
発器50の大きさ、熱負荷の大小、配管s1の長さなど
により多小異なるが、蒸発器BOの伝熱面積を最大限に
活用し液戻りを防止するため、温度検出器ムとサーミス
タBは蒸発器内冷媒流通管52の中間以降に設けるのが
好ましい。配管51が長い場合には蒸発器内流通管52
の出口付近が好ましい。温度検出器C及びサーミスタD
は配管51の途中に設置される。
Bf−がほば同じ温度を示し、温度検出器C及びサーミ
スタDとが興なる温度を示し、検出器ムと検出器Cが適
度な温度差を示すように制御装置70によシ廖張弁40
の開度を制御することによって行われる。このように制
御され九場合には、検出・ム及びサーミスタB取付位置
においては乾き度が1.0未満の液ガス混合冷媒の状態
とな)、検出器C及びサーミスタB取付位置では乾き度
1.0のガス冷媒の状態となる。本実施例においては、
検出器ム及びサーミスタBと検出器C及びサーミスタD
の間の圧力損失が比較的°大きい場合についても過熱度
制御による誤差を防止することができる。
第5図は本発明(特許請求の範囲第1項)K係る実施例
装置の構成図であ)、配管SIKは温度検出器CF)み
が設けられている。本実施例は温度検出器ム取付部及び
温度検出器C取付部の間における圧力損失が小さい場合
用いられるもので66、温度検出器ムとサーミスタBが
ほぼ同じ温度を示し温度検出器ム及びCKよって検出さ
れる温度差(即ち過熱度)が遍尚な値となるように制御
することにより、検出器ム取付部では乾き度が1.(1
未満の液ガス混食冷媒の状態とな9.検出器Cl1it
付位置では乾き度1.0のガス冷媒の状態となる。
なお前記実施例においては温度センサム、Cとしては白
金測温抵抗体、熱電対の他、サーミスタ等の全知の各種
のものを用いることができる。デー1スタ、白金測温抵
抗体を用いる場合には自己加熱しない程度の微少の電流
を流すようKする。
また自己加熱型感熱抵抗体B、Dとしては°前記実施例
のサーミスタの他日金線なども使用可能である。
以上のように本発明の冷凍装置は温度検出器と自己加熱
型感熱抵抗体とを備え、冷媒温度と冷媒O状S(気−液
状態)を検怖し、これに基づいて蒸発出口付近より下流
側で冷媒が乾き度1の状態になるよう即ち全量蒸発しき
るように冷媒流量制御を行うことができるものでToシ
、広範囲の熱負荷の変動に対しても安定したかつ効率の
よい冷媒流量制御を精度よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は従来の冷凍装置の構成図、1Ii8
図は冷媒の圧力温度特性を示す図4714図及び第5図
は本発明に係る冷凍装置の構成図である。 lO・・・圧縮器、    20・・・凝縮器、30・
・・受液器、    40・・・膨張弁、sO・・・蒸
発器、    60・・・アキエムレータ。 10・・・制御装置、   ム、C・・・温度検出器、
B%D・・・自己加熱型感熱抵抗体。 代纏人 鵜沼辰之 (はか2名) □ 1 第21.・ 温度 第31゛A 第4 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮器、凝縮器、膨怪弁及び内部に冷媒流通管を
    有する蒸発器が配管をもって順次に連結されこのl[K
    冷媒が循環流通される冷凍装置において、該蒸発器内の
    冷媒流通管の途中に自己加熱蓋感熱抵抗体と第1の温度
    検出器を設け、前記蒸発器と圧縮器とを連結する配管の
    途中に第2の温度検出器を設けるとともに、該自己加熱
    型感熱抵抗体とjlEl及び第8の温度検出器からの信
    号に−づいて前記膨張弁の開度を制御する制御手段を設
    けたことを善黴とする冷凍装置。
  2. (2) 自己加熱蓋感熱抵抗体と第1の温度検出器は前
    記蒸発器内の冷媒流通管の出口近傍に設けられた特許請
    求の範囲第1項記載の冷凍装置。
  3. (3)圧縮器、凝縮器、膨張弁及び内部に冷媒流通管を
    有する蒸発器が配管をもって順次に連結されこの順に冷
    媒が循環流通される冷凍装置において、峡蒸発器内の冷
    媒流通管の途中に第1の自己加熱型感熱抵抗体と第1の
    温度検出器を設け、前記蒸発器と圧縮器とを連結する配
    管の途中Kitの自己加熱型感熱抵抗体とIs2の温度
    検出器を設けるとともに゛、骸第1及び1l12の自己
    加熱型感熱抵抗体と第1及び第2の温度検出器からの信
    号に基づいて前記膨張弁の開度管制御する制御手段を設
    は九ことを特徴とする冷凍装置。
  4. (4) 第1の自己加熱型感熱抵抗体と第1の温度検出
    器は前記蒸発器内の冷媒流通管の出口近傍に設けられた
    特許請求の範l!I第3項配軟の冷凍装置う
JP14730981A 1981-09-18 1981-09-18 冷凍装置 Granted JPS5849880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730981A JPS5849880A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730981A JPS5849880A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849880A true JPS5849880A (ja) 1983-03-24
JPS6262273B2 JPS6262273B2 (ja) 1987-12-25

Family

ID=15427274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14730981A Granted JPS5849880A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099974A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 三洋電機株式会社 過熱度の測定方法
JPH02126052A (ja) * 1988-11-02 1990-05-15 Nissin Kogyo Kk ヘアーピンコイル型蒸発器における冷媒供給量の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099974A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 三洋電機株式会社 過熱度の測定方法
JPH0239708B2 (ja) * 1983-11-04 1990-09-06 Sanyo Electric Co
JPH02126052A (ja) * 1988-11-02 1990-05-15 Nissin Kogyo Kk ヘアーピンコイル型蒸発器における冷媒供給量の制御装置
JPH0575938B2 (ja) * 1988-11-02 1993-10-21 Nisshin Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6262273B2 (ja) 1987-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100320A (en) Hot gas bypass control for centrifugal liquid chillers
US5289692A (en) Apparatus and method for mass flow control of a working fluid
US5522231A (en) Apparatus and method for mass flow control of a working fluid
US4498310A (en) Heat pump system
US4586828A (en) Measuring device for detecting a liquid component in refrigerant
EP0929780B1 (en) Heat transfer system with mass flow control of a working fluid
US5660052A (en) Apparatus and method for detecting characteristics of a working fluid
US5335513A (en) Apparatus and method for detecting characteristics of a working fluid
JPS5849880A (ja) 冷凍装置
JP2003269809A (ja) 冷却装置及び恒温装置
JP2964705B2 (ja) 空気調和装置
JPS602578B2 (ja) 冷凍装置
KR880000935B1 (ko) 냉동 사이클의 제어장치
NL8300819A (nl) Werkwijze voor het regelen van de arbeidsoververhitting van een verdamper en verdamper voor het toepassen van een dergelijke werkwijze.
JPS5984052A (ja) 冷凍装置の能力制御方法
JP3395449B2 (ja) 空気調和機
JP2836411B2 (ja) 蓄氷運転保護装置
JPH0327252Y2 (ja)
JPS6356465B2 (ja)
JP3534968B2 (ja) 冷媒加熱式空気調和装置
JPS5919262Y2 (ja) チラ−
JPS5916180B2 (ja) 空気調和機の風量検出装置
JPS59180264A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS6058383B2 (ja) 冷媒流量制御装置
JPH0345857A (ja) 製氷機用圧縮機の過熱防止装置