JPS5849801A - 廃熱回収装置 - Google Patents

廃熱回収装置

Info

Publication number
JPS5849801A
JPS5849801A JP56147505A JP14750581A JPS5849801A JP S5849801 A JPS5849801 A JP S5849801A JP 56147505 A JP56147505 A JP 56147505A JP 14750581 A JP14750581 A JP 14750581A JP S5849801 A JPS5849801 A JP S5849801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste heat
temperature
heat boiler
temperature level
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56147505A
Other languages
English (en)
Inventor
清志 山本
幸一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Cement Co Ltd
Original Assignee
Chichibu Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Cement Co Ltd filed Critical Chichibu Cement Co Ltd
Priority to JP56147505A priority Critical patent/JPS5849801A/ja
Publication of JPS5849801A publication Critical patent/JPS5849801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、廃熱回収装置、特に異なった温度レベルを有
する複数の排ガス熱源からの廃熱をできる限り有効に電
力として回収するための廃熱回収装置に関するものであ
る。
現在、セメント工場においてセメント原料を焼成焼結す
るキルン前段のプレヒータからは約350〜400℃の
排ガスが排出されているが、そのままでは温度が高過ぎ
るために、散水により約250℃に減温し、セメント原
料の乾燥に使用されている。
一方、キルン後段にもうけられたクリンカーク−ラから
の排ガスは何ら利用されることなく大気中に放出されて
いるのが現状である。
そこで最近の省エネルギーに鑑み、前記プレヒータから
の廃熱及びタリンカークーラからの廃熱を廃熱ボイラに
て蒸気化し、蒸気タービンを駆動せしめて電力として回
収しようとする気運が高まりつつある。
この場合、異なる温度レベルにある蒸気を夫々の蒸気タ
ービンに導き、発熱する方法が殆んどである。しかしこ
のような方法では複数個の発電設備を必要とし、初期投
資が大きくなって経済的とは云えない。
そこで高温排ガス用の廃熱ボイラと低慕排ガス用の廃熱
ボイラとをシリーズに°し、前記結合された各廃熱ボイ
ラによって熱エネルギーを有効利用しようとする考慮が
なされている。このような場合の間・照点を第1図及び
第2図によって検討する。
第1図は異なる温度レベルの排ガスから廃熱回収するた
めの一般の蒸気発電プラントのサイクル図であり、第2
図はガスと水の温度変化状態を表わした図である。この
図において、Bh は高温レベルの廃熱ボイラ、Btは
低温レベルの廃熱ボイラ、h−1は過熱器、h−gは蒸
発器、h−sは節炭器であって共に高温レベルの廃熱ボ
イラBh  内にもうけられる。そして高温レベルの排
ガスTg1は図示矢印の如く高温レベルの廃熱ボイラB
h に入り、熱交換した後、温度7g2となって排出さ
れる。ここでセメントプロセスにおいては前記Tg2と
なった排ガスはセメント原料の乾燥に使用されるため、
この温度は250℃程度に定められている。従って授熱
量は定まることとなシ、当該高温レベルの廃熱ボイラB
h への給水温度t2ができる限り高い方が蒸発量Gs
を多くとり得ることは云うまでもない。
なお゛、タービンTに入った蒸気は復水器Cによって復
水され、給水ポンプp′t−介して各ボイラに供給され
ている。又、Gは発電機である。
そして高温レベルの廃熱ボイラBhへの給水温度t2を
高める方法としては、低温レベルの廃熱ボイラBtを給
水加熱器として使用することが考えられる。即ち、低温
レベルの廃熱ボイラBtに対して温W Tg3で入った
排ガスは、給水を温度1.からtlまで加熱し、温度T
g4となって排出されることとなる。
なお、この方法では当然のことながら(給水バイブがシ
リーズに連結されているパため)低温レベルの廃熱ボイ
ラBtには、高温レベルの廃熱ボイラBhの蒸発量に相
当する給水量のみが入ることになる。これを式で表わせ
ば次の如くなる。
Ggh@Cpgh−(Tg、−Tgz  )=Gs(i
s−1z)=−は)但し、Ggh:廃熱ボイラBhを通
過するガス量拗gh :: %熱ボイラBhを通過する
ガスの比熱(これは温度の関数である が、式を簡略化するため一定と した) Gs:廃熱ボイラBhの蒸発量(廃熱ボイラBhに入る
給水量) i  :廃熱ボイラBh出口の蒸気のエンタロピー 12:廃熱ボイラBh入口の給水のエンタロピー ここで(1)式の左辺は既知であゃ、又、蒸気条件i、
、Id廃熱ボイラの入口及び出口のガス温度により決ま
る。従って、蒸気タービンTの出力を最大ならしめるた
めには、できるだけtlを廃熱ボイラBhの蒸発温度t
3近くまで高め、12e大きくすることによりGs (
蒸発量)を増加させる必要がある。
しかしながら、前記Gsに相当する給水量が低温レベル
の廃熱ボイラBtに入る(給水パイプがフリースである
ため)こととなるため、低温レベルの廃熱ボイラにおい
ては次の式が成立する。
? Ggt@kA(Tg3−Tg4) = Gs(i2− 
tl ) −−−−−−=−(21但し、agt:廃熱
ボイラBtを通過するガス量Cpgt:廃熱ボイラBt
を通過するガスの比熱 tl:廃熱ボイラBtに入る給水の温度(給水のエンタ
ロピー) 上記の如く、12を可能な限り高くとった場合、それに
より低温レベルの廃熱ボイラBtに対する給水量G8も
定まってしまう。
従って(2)式において、tlが決っているとすれば、
低温レベルの廃熱ボイラBtの排ガス出口i度Tg4も
決まってしまうことになる。例えばセメントプロセスに
おいては、Ggh中1 、4 Nm3/ TK4タリン
ヵー、’l’gl = 350〜400℃、 cpgh
 =: o、as Kcaj/Nm3℃。
Ggt中1 、 ONm3/ hクリンカー、  Tg
a = 230〜25D”C。
cpgt中0.31 Kca4乃−℃であり、更に前記
した如く、原料乾燥のため1g2は250 ℃にす颯必
要がある。
、一方、廃熱回収装置プラントにおいては、廃熱ボイラ
の如き熱交換器における給水、又は蒸気の入口、出口温
度をできる限シ加熱ガスの温度に近づけることがサイク
ル効率上望ましいことは良く知られているが、熱交換器
において最小となる加熱流体と被加熱草体との温度差(
ピンチポイント温度)が小さければ、熱交換伝熱面積が
著しく大きくなり経済上不利となる。そのためピンチポ
イント温度は最低限美〜(支)℃とす、る必要がある。
従って、高温レベルの廃熱ボイラBhの出口ガス温度T
gllt−250℃とすれば、当該ボイラBhメ蒸発温
度t3は220〜230℃程度に選ぶことが望ましく、
また前記した如く当該ボイラBhへの給水温度t2もで
きるだけ、この温度に近づけることが望ましい。
温度でもあシ、当該ボイラBtの は230〜250℃であり、熱水出口温度畑を210〜
220℃に選べば、高温レベルの廃熱ボイラBhへの給
水温度としても理想的となる。しかもこのような場合、
高温レベルの廃熱ボイラBhにおいては節炭器h−3を
もうけず、直接、蒸発器を設置するの、が構造上簡単で
ある上に出力的に利益が大きい。
しかし、第2図々示特性から明らかなように高温レベル
の廃熱、ボイラBhと低温レベルの廃熱ボイラBtとを
シリースに運転する場合、排ガス温1度Tgt eTg
s p Tgs Fi前記の如く決まってしまい、しか
も低温レベルの廃熱ボイラ[は高温レベルの廃熱ボイラ
Bhの蒸発量に相当する給水量のみが入るでしか下げら
れない。このことは高温レベル熱源と低温レベル熱源と
に夫々蒸気ボイラを設置した場合と殆んど変り力<、廃
熱を十分有効利用したことになっていない。したがって
低温レベルの廃熱ボイラBlt−らの排ガス温度Tg4
をできる限シ低くとシ、前記排ガスの有する熱エネルギ
を十分利用するには、低温レベルの廃熱ボイラBtに入
る給水量を高温レベルの廃熱ボイラBhが必要とする給
水量Gsよりも更に大きくしなければならない。
しかしながら高温レベルの廃熱ボイラBhが必要とする
給水量以上を連続した1本の給水パイ/を介して低温レ
ベルの廃熱ボイラBtに給水するためには、余剰の熱水
処理を考慮しなければならない。
本発明は上記問題点を解決することを目的としてなされ
たものであり、複数個の発電設備を設けることなく、大
容量の単一発電設備を設置し、プレヒータ及びクリンカ
ークーラからの異なる温度レベルを有する廃熱エネルギ
をできる限り有効に回収し得る廃熱回収装置を提供する
ことを目的としている。
したがって、本発明においては低温レベルの廃熱ボイラ
[対してのみ、高温レベルの廃熱ボイラBhが必要とす
る給水量Gs以上の給水量Gs’を供給し、余゛剰分(
Gs’−Gs)  はフラッシャFに導いてフラッシュ
蒸気を発生せしめ、タービン・Tの途中段に混入してタ
ービン出力を増加させようとするものである。
以下図面を参照しつつ実施例を説明する。
第3図は本発明による廃熱回収装置の一実施例構成図、
第4図は排ガス温度と水の温度変化状態を従来特性と比
較して示し念特性図である。
第3図において、図中の符号が第1図に対応するものは
第1図々示のものと同一機能を有する。
図において■はドラム水位制御弁、■は減圧弁、Fはフ
ラッシャ、4は給水パイプ% 4は分岐パイプ、t3は
フラッシャ蒸気パイプ、t4は循環パイプ、Gs’は低
温レベル廃熱ボイラBtに供給される給水量であって高
温レベル廃熱ボイラBhが必要とする給水量G8との関
係はGs’>Gsである。
したがって運転状態においては、給水ポンプPを介して
低温レベルの廃熱ボイラへの給水量GIIが当該ボイラ
Bt t−経由し、この間において熱交換され温度が約
t2となって給水パイプt1に達するが、前記した如く
余剰の給水量(Gb −Gs )は分岐パイプt2及び
減圧弁v2を介してフラッシャFに“供給される。一方
、高温レベルの廃熱ボイラBhが必要とする給水量Gs
はドラム水位制御弁Vlを介して当該ボイラBb4C供
給され、熱交換されてタービンTに高圧蒸気として供給
される。ここで7ラツシヤーでは余剰の熱水からフラッ
シュ蒸気を発生させ、フラッシュ蒸気パイプt3を介し
て蒸気S゛7.7.ビン圧段に混気され、タービン出力
増加に役立たせる。また7ラツシヤFに入った熱水のう
ちフラッシュしない分はフラッシャ圧力に対応した飽和
温度の熱水となって循環パイプt4を経由し、復水器C
からの温度t!の復水と混合され、温度tl(t’ >
 t> )となって低温レベルの廃熱ボイラBtに給水
される。上記G’s (G’s > Gs)の給水によ
り、低温レベルの排ガス出口温′度はTk< 、(↑f
<’a < Tg4.)まで下シ、前記(2)式の左辺
の値よりも太き束量の廃熱回収がなされることになる4
(第4図参照)。
したがって本発明によるサイクルを用いれば、前 ′温
しベルの廃熱ボイラBtの給水i G’s Fi従来の
2〜3倍となり、当該廃熱ボイラ出口ガス温度を110
−140℃程[1で下げることができ、従って発電出力
f:10〜20%増大させることが可能である。
な、お、この種のシステムにおけるドラム水位制御弁■
は、低温レベルの廃熱ボイラBtと高温レベルの廃熱ボ
イラBhとの間の給水ラインにもうけるのが普通である
が、前記の如く低温レベルの廃熱ボイラBtの出口熱水
温度t2が、高温レベルの廃熱ボイラBhの蒸発温度t
=に近い場合には、前記ドラム水位制御弁■内及びその
後流においてフラッシュが生じ、制御不能に陥る危険が
ある。そこで給水温度を下げて高温レベルの廃熱ボイラ
Bh効率は低下することとなる。    。
特にセメントプラントの如く、低温レベルの廃当該ボイ
ラBtの熱水出口温度を意、の変帥が頷〜園℃にも及ぶ
場合に問題は大きいが、ガス入口温度Tgsの変動に応
じて、低温レベル廃熱ボイラUの通°過流水量Ghを変
化させれば、当該廃熱ボイラBtの熱水出口温度t2が
一定となる筈である。従って、低温レベルの廃熱ボイラ
Btの熱水出口温度t2をプラント効率上、又、熱交換
器の伝同構成上、最適となるように選び、当該熱水出口
温度t2を検出して、フラッシャFに導かれる分岐パイ
プ4経路中にもうけた減圧弁v1の開[を変化させ、フ
ラッシャFへの熱水量を制御すれば、高温レベル廃熱ボ
イラBhへの給水量を一定としつつ、 当該ボイラBh
への給水温度を一定に維持し、ドラム水位制御弁Mにお
けるフラッシングを防止することができる。
更に、低温レベル廃熱ボイラBtへのガス入口温度Tg
sを検出して、フィードフォワード的にフラッシャF入
口の減圧弁■へ信号を送り、低温レベル廃熱ボイラBt
出口の熱水温度h f安定した値に維持することも容易
である。
なお本発明においては、排ガス熱源が2個の場合につい
て説明したが、3個以上の場合であっても適用可能であ
ることは勿論アある。
以上説明した如く、本発明によれば異なった温度レベル
を有する複数の廃熱ボイラをシリースにし、1本の給水
パイプを介して低温レベルの廃熱ボイラと高温レベルの
廃熱ボイラとに給水する廃熱回収装置において、高温レ
ベル廃熱ボイラが必要とする給水量以上を低温レベル廃
熱ボイラに供給し、高温レベル廃熱ボイラには一定必要
量を供給しつつタービン駆動し、余剰分はフラッシャに
導いてフラッシュ蒸気を発生せしめタービン、中圧段に
供給する如き構成としたため、低温レベル廃熱ボイラの
有する熱エネルギーを十分効率よく回収できるばかりか
、簡単な設備で大きな発電出力を得ることの可能な廃熱
回収装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は異なる温度レベルの排ガスから廃熱回収するた
めの一般の蒸気発電プラントのサイクル図、第2図はガ
スと水の温度変化状態を表わした特性図、第3図は本発
明による廃熱回収装置の一実施例構成図、第4図は排ガ
ス温度と水の温度変化状態を従来特性と比較して示した
特性図である。 Bh・・・高温レベルの廃熱ボイラ Bt・・・低温レベルの廃熱ボイラ h−\・・・過熱器       h−2・・・蒸発器
h−3・・・ 節炭器       F・・・・・・フ
ラッシャT・・・・・・ 蒸気夕〜ビン     C・
・・・・・復水器P・・・・・・ 給水ポンプ    
  G・・・・・・発電機vl・・・・・・ ドラム水
位制御弁    v2・・・・・・減圧弁t1・・・・
・・ 給水パイプ      t2・・・・・・分岐パ
イプt3・・・・・・ フラッシャ蒸気パイプ t4・
・・・・・循環パイプTgs・・・・・高温レベル廃熱
ボイラのガス出口温度Tgz・・・・・・高温レベル廃
熱ボイラのガス出口温度Tgs・・・・・・低温レベル
廃熱ボイラのガスの入口温度Tg 4 、Tka・・・
・・低温レベル廃熱ボイラのガス出口温度t1 ・・−
・−・・復水温度 t2 ・・・・−・・低温レベル廃熱ボイラの出口熱水
温度(高温レベル廃熱ボイラの給水温度) t3・・−・・・・高温レベル廃熱ボイラの蒸発温度t
s  ・・・・・・過熱器の出自蒸気温度Gs ・・・
・・・高温レベル廃熱ボイラの蒸発量Ggh・・・・・
・高温レベル廃熱ボイラの通過ガス量GgL・・・・・
・低温レベル廃熱ボイラの通過ガス量Cpgh・・・高
温レベル廃熱ボイラの通過ガス比熱、Cpgl・・・低
温レベル廃熱ボイラの、通過ガス比熱特許出願人 秩父
セメント株式会社 代理人弁二十石井紀男 第3図 弔4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温度レベルの異なる複数の排ガスが有する廃熱を
    夫々個々に回収する複数個の廃熱ボイラと、該複数個の
    廃熱ボイラを貫通して給水することにより、低温レベル
    の廃熱ボイラから高温レベルの廃熱ボイラを経由して発
    生した蒸気により1単位のタービンを駆動せしめるよう
    にした廃熱回収装置において、上記低温レベル廃熱ボイ
    ラ出口の給水パイプから、分岐パイプと減圧弁とを介し
    て高温レベル廃熱ボイラへ供給される熱水の一部を分岐
    してフラッシャへ導入し、フラッシュ蒸気を発生せしめ
    ると共に、前記高温レベル廃熱ボイラからの発生蒸気と
    、前記フラッシャからのフラッシュ蒸気とを動力源とし
    てタービンを駆動することを特徴とする廃熱回収装置。
  2. (2)低温レベル廃熱ボイラの出口熱水温度を検出し、
    減圧弁の開度を調整することにより、前記低温レベル廃
    熱ボイラの出口熱水温度を一定にすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の廃熱回収装置。
  3. (3)低温レベル廃熱ボイラの入口ガス温度を検出し、
    減圧弁の開度を調整することにより、前記低温し゛ペル
    廃熱ボイラの出口熱水温度を一定にすることを特徴とす
    る特許請求の範囲オ1項記載の廃熱回収装置。
JP56147505A 1981-09-18 1981-09-18 廃熱回収装置 Pending JPS5849801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147505A JPS5849801A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 廃熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147505A JPS5849801A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 廃熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849801A true JPS5849801A (ja) 1983-03-24

Family

ID=15431879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147505A Pending JPS5849801A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 廃熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849801A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153001A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 日本セメント株式会社 廃熱回収方法
JPS60170503U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 三菱鉱業セメント株式会社 セメント焼成装置の排熱ボイラ装置
JPS60170502U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 三菱鉱業セメント株式会社 セメント焼成装置の排熱ボイラ装置
US7926273B2 (en) 2006-12-26 2011-04-19 Kawasaki Plant Systems Kabushiki Kaisha Waste heat power generation system of cement calcination plant

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153001A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 日本セメント株式会社 廃熱回収方法
JPH0353522B2 (ja) * 1983-02-18 1991-08-15 Nihon Cement
JPS60170503U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 三菱鉱業セメント株式会社 セメント焼成装置の排熱ボイラ装置
JPS60170502U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 三菱鉱業セメント株式会社 セメント焼成装置の排熱ボイラ装置
US7926273B2 (en) 2006-12-26 2011-04-19 Kawasaki Plant Systems Kabushiki Kaisha Waste heat power generation system of cement calcination plant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783195B2 (ja) ガスタービン及び蒸気タービンを有する複合発電所における電流発生
US9453432B2 (en) Power generation system
RU2502030C2 (ru) Способ получения цементного клинкера и установка для его производства
US6279514B1 (en) Method of recovering heat in sulfuric acid production plant
CN102656407B (zh) 用于从底灰回收热量的方法和装置
JP2008157183A (ja) セメント焼成プラント廃熱発電システム
JPS59229005A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
US4720968A (en) Method and apparatus for driving an electrical power plant
JPS6153530B2 (ja)
JPH09203305A (ja) 廃棄物焼却熱利用発電システム
JPH05503064A (ja) アルミナ三水和物からアルミナの製造を行うための焼成方法およびその装置
JPS5849801A (ja) 廃熱回収装置
CN109163571B (zh) 基于母管制的罐式煅烧炉余热发电系统
CN206281365U (zh) 一种高温废气余热利用系统
CN101545725B (zh) 隧道窑余热发电工艺
JP4823998B2 (ja) 廃棄物発電方法
KR101696297B1 (ko) 에너지 절감형 열병합 발전 시스템
CN218409878U (zh) 亚临界煤气发电系统
JP2842186B2 (ja) 高温粒塊物のクーラの熱回収設備及びその熱回収方法
JPS63285230A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
SU1388657A1 (ru) Котельна установка
CN110906749A (zh) 一种新型干法熟料生产线高效余热发电系统及余热利用方法
SU1339344A1 (ru) Установка дл утилизации теплоты уход щих газов
JPH06280506A (ja) ゴミ焼却発電における冷却塔の白煙防止方法
SU1539450A1 (ru) Способ работы котельной установки дл получени пара разных давлений