JPS5849233A - 再生タイヤの製造方法 - Google Patents

再生タイヤの製造方法

Info

Publication number
JPS5849233A
JPS5849233A JP56148175A JP14817581A JPS5849233A JP S5849233 A JPS5849233 A JP S5849233A JP 56148175 A JP56148175 A JP 56148175A JP 14817581 A JP14817581 A JP 14817581A JP S5849233 A JPS5849233 A JP S5849233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber layer
tread
adhesive rubber
pct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56148175A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Tada
多田 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP56148175A priority Critical patent/JPS5849233A/ja
Publication of JPS5849233A publication Critical patent/JPS5849233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は再生タイヤの製造方法に関するものであシ、
評しくのべると、トレッドゴムを板状に押出し、次いで
加硫して得たプリキュアートドレッドt−接着ゴム層を
介して台タイヤに貼着し、これをタイヤホルダーKI&
撫したのち、タイヤ内圧装着したエヤパックに内圧をか
け、るとともにマイクロ波照射によ?て前配接亭ゴム層
を加硫するととKよプ、プリキュアードレッドと台タイ
ヤt″接看させ、再生タイヤを製造する方法である。
恢木再生タイヤの製造方法の12りしてプリキュアート
ドレッドシステムがよく知ら些ている。
この方法はまず第1段階としストレッド、ゴム、を板状
に押出し、次いで金型に入れて加畔し、IIEI図のよ
うな片面にトレッドパターンを有する、いわゆるプリキ
ュアー勲゛トレッドIt作)、これを第2段階において
摩損したトレッドやブレーカ−を剥ぎ取)、剥ぎ取〕面
をパフ掛けした台タイヤ2K82図に示すように接着ゴ
ム層3を介して帖シつけ15次いで台タイヤ内餉にエア
バック5を入れ冬のち全体を例えば蒸気缶内K11c損
し、加硫を行うことによって接着ゴム層奪加愼し、これ
によ2てプリキュで一トドレッドと台タイヤを接合する
も?である・ しかしながら上記の方式によれば1、接合に>t、nて
用いられる接着ゴ力層はその厚みが約1〜2霞というう
すいものであるKも拘らず、厚み?大きいトレッドゴム
でカッ〒−されているととKよって長時間(例えば約9
0分)の加硫時間を賛するのみならず、この方式におい
てはタイヤの外餡から加熱されるため加硫時間が長時間
にゎたるときは、トレッド部子サイドウオー□ル部は過
加硫の状旙とな夛、物性が大きく低下するという問題点
を招来するのである。
本発明者は上記のような約1〜2■といううすい接着ゴ
ム層の加硫に際して熱伝導の患いトレッドゴムの外側か
ら加熱媒体を供給して長時間加硫し、しかも物性を悪く
しているという不合理を改良すべく検討を行った結果、
マイクロ波による加kt実施するならば上記の次点を解
消しうろことを見出し、本発明に至ったものである。
以下この発明をその一実施例を示す図面に基づいて説明
する。
即ち、この発#iは、亀2図と同様に片面にトレッドパ
ターンを有するプリキュアートドレッドlと台タイヤ2
を接着ゴム層3を介して貼シつける。
(以下この貼着体をタイヤAという。)次にこのタイヤ
At−第8図に示すようにタイヤホルダー4とリム6K
m項する。タイヤホルダー4は上下2分割可能の環状型
で内表面はタイヤのトレッド形状にほぼ沿うように形成
されている。
タイヤホルダーの材質としては、マイクロ波を吸収せず
しかもタイヤホルダーとしての強度を有するものが好ま
しく、例えばセラミックス4などが良好である。
fi4ヤAの接着ゴム[1Bを接着加硫するためには接
着ゴム層8に熱量を与えるだけでなく、圧力も必要とす
るからタイヤAの内側にチューブ式のエアパック5を入
れ約5〜10Kf/cm″の内圧をがける。
第8図の7Fiマイクロ波オープンであす、該オープン
7にはマイクロ波発生装置に連結するマイクロ波導波管
8、ターンテーブル9が菰込まれている。ターンテーブ
ル9はモーター10に連結して回動(例えば18〜15
rpm)するようになっテイル。なおタテ方向から照射
するオープン方式に代えて、ヨコ方向から照射するホー
ン方式を用いてもよい。
そしてこのターンテーブル9上に、ホルダー4とリム6
に装填し、内側にエアパック5を入れたタイヤAを載置
し、ターンテーブルを回動させつつ一定時間(例えば4
0分)マイクロ波(例えば245DMHz、40KW)
を照射してタイヤA12)接着ゴム層の接着加&L(例
えば130℃に加熱加圧)を行い、再生タイヤを完成す
るものである。
第4図り第2図i部の接着ゴム層についてこの発明の方
法であるマイクロ波加硫と従来のスチール加硫を行った
場合の接着ゴム層の湿度と加硫時間の関係を示すグラブ
である。     ゛このグラフからこの発明のマイク
ロ波加熱方式では、従来方法に比べて50〜60g6と
大巾に加硫時W1が短縮できることが実証された。
またこの発明の方法によれば接着ゴム胸の温度は上昇す
るが、タイヤ八表面近くのゴムの温度は例えば、従来方
式では例えば150℃にまで上るが、本発明方法ではせ
いぜい120℃程度KL、カ上らないのでタイヤ表面叩
ちトレッド部やサイドフォール部などの熱劣化を防止し
ながら接着ゴム層の一着加&hを効率よく行なうことが
できるのである。
さらにまた、従来のスチーム加硫方式に此し、省エネル
ギーとなるなどの利点がある。
なおこの発明の方法は再生タイヤの製造における加硫以
外罠厚いゴム相互の接着加硫にも適用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の再生タイヤ製造法において用いるプリキ
ュアートドレッドの斜面図、第2図はプリキュアートド
レッド、接着ゴム層、台タイヤ貼着体(タイヤA)の断
面図、第8図はこの発明の一実施例を示す説明図、第4
図はこの発明の方法と従来法における接着ゴム層の加硫
状鰹を示すグラフである。 1・・・プリキュアートドしラド  2・・・台タイヤ
8・−・接着ゴム層  4・・・タイヤホルダー5・・
・エアパック  6・・・リム 7・・・マイクロ波オープン 8・・・マイクロ波導波
管9・・・ターンテーブル  A・・・タイヤ第11!
1 1 第2図 第8図 第4図 力Da転@M(分)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トレッドゴムを板状に押出し、次いで力ロ憾して
    得たプリキュアートドレッドを接着ゴム層を介して台タ
    イヤKJ!lkし、これtタイヤホルダーに装填したの
    ち、タイヤ内に装着したエヤバッグに内圧をかけるとと
    もにマイクロ波照射によって前記接着ゴム層を加硫する
    ことを%黴とする再生タイヤのi過方法。
JP56148175A 1981-09-18 1981-09-18 再生タイヤの製造方法 Pending JPS5849233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148175A JPS5849233A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 再生タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148175A JPS5849233A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 再生タイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849233A true JPS5849233A (ja) 1983-03-23

Family

ID=15446922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56148175A Pending JPS5849233A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 再生タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2421099A (en) Recapping of tires
US4904319A (en) Method of ultrasonic splicing tire tread strip edges
JP5409218B2 (ja) 加硫用袋体及びタイヤの製造方法
US4399854A (en) Tire repair patch and method of manufacture
US3894897A (en) Tire recapping process and apparatus
US4096008A (en) Method of manufacture and retreading of tires
JPS6031663B2 (ja) マイクロ波加熱を利用した車両タイヤの再トレツド法
US2563478A (en) Electronic vulcanization of sponge
JP2002096403A (ja) タイヤ製造方法及びその装置
US3919020A (en) Method of retreading a tire
RU99116973A (ru) Способ изготовления, формования и вулканизации шин для колес транспортных средств
US4269644A (en) Cold recapping method for tires
US4756782A (en) Method for retreading tires
GB2120182B (en) Method and apparatus for retreading vehicle tyres
JPS5849233A (ja) 再生タイヤの製造方法
US2795262A (en) Method of producing a pneumatic tire
US2445701A (en) Manufacture of tires
GB1482504A (en) Method of repairing or retreading vehicle tyres
US2090256A (en) Tire retreading method and product
SE8200313L (sv) Forfarande jemte anordning for regummering av fordonsdeck
JPS62278026A (ja) 更生タイヤの製造方法
US1818710A (en) Air tube and the like and method of reenforcing same
US3127460A (en) Method of vulcanizing retreaded tires
US10022930B2 (en) Method for retreading a tire casing comprising a step of inductive heating
JP2001180229A (ja) 更生タイヤ用プレキュアレッドおよびその製造方法