JPS5848866B2 - アツデンヘンカンキノセイギヨカイロ - Google Patents

アツデンヘンカンキノセイギヨカイロ

Info

Publication number
JPS5848866B2
JPS5848866B2 JP50090671A JP9067175A JPS5848866B2 JP S5848866 B2 JPS5848866 B2 JP S5848866B2 JP 50090671 A JP50090671 A JP 50090671A JP 9067175 A JP9067175 A JP 9067175A JP S5848866 B2 JPS5848866 B2 JP S5848866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
induction coil
control circuit
common line
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50090671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5137615A (ja
Inventor
ジアカルデイ エラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fiat SpA
Original Assignee
Fiat SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fiat SpA filed Critical Fiat SpA
Publication of JPS5137615A publication Critical patent/JPS5137615A/ja
Publication of JPS5848866B2 publication Critical patent/JPS5848866B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/20Application to multi-element transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/903Transmit-receive circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1つあるいは複数の圧電送信機の作動を制御す
るための回路に関係し特に複数個の超音波圧電変換器に
用いた装置の送信から受信への切換えを制御するための
回路に関係する。
短時間に送信機として作動するように同時lこ給電され
それからすぐに受信状態lこ切換えられるような少なく
とも2つの超音波圧電変換機を用いた装置に関連した主
なる課題は、送信機として作動する変換器を剰余電力を
浪費せずに適切に給電し、同時に変換器により受信され
た信号を給電のために用いられた電力トランジスタの特
性に無関係なものにすることにある。
使用のわかりやすい装置としては、複数個のパルス発振
器の使用のために提供され、かつ各圧電変換器および飽
和状態に保たれた電力トランジスタを提供するものがあ
り、変換器回路は変換器を伝送のためlこ用いる際の短
時間を除いては受信のための状態1ζある。
代表的な作動サイクルは、伝送のためのパルス信号が発
生され5/6マイクロ秒の時間を除いて、電力トランジ
スタが飽和させられている2ミリ秒の間続いている。
しかしトランジスタは大部分の時間飽和状態で作動する
ので、この装置はかなりの量のエネルギを浪費する。
さらに受信信号の性質は変換器の特性(こ依存するだけ
でなくトランジスタの特性にも依存する。
本発明はパルスの発生および1つあるいは複数個の圧電
変換器の伝送から受信への自動切換えのための制御回路
を与えて上述した欠点を除こうとするものであり、本発
明においては制御トランジスタの電力浪費は最小lこ抑
えられ、受信信号はトランジスタ特性に依存しないよう
{こされる。
本発明の実施例では、制御回路の構或を一部適当に変更
することにより、多から少なかれ変換器を制(財)?き
るようただちに調整できる。
本発明によると、超音波信号を周期的に伝送および受信
するよう作動可能な一つあるいは複数個の超音波圧電変
換器の制回路が提供され、その制御回路は、誘導コイル
からパルス信号を誘導するようトランジスタを周期的に
作動および停止させるタイミング回路により制御されか
つ電源に接続された誘導コイルに直列に接続された電力
トランジスタと、トランジスタのコレクタとコイルとの
間の接合部を各圧電変換器に結合する共通ラインと、ト
ランジスタが非導通状態にある時誘導コイルから各変換
器への電流の流れをさまたげるために前記共通ラインに
配置されたツエナーダイオードと、変換器と共通ライン
の間に接続された減結合用のダイオードと、伝送の際に
誘導コイルからのパルス信号による電流を通過させそれ
に関連した圧電変換器からの受信信号による電流を通過
させないために順方向{こバイアスされるようなインピ
ーダンスを持ちかつ各変換器の出力に並列かつ抵抗に直
列に配置された各スイッチングダイオードとを含むこと
を特徴とする。
本発明の実施例を添付した図面を参照してより詳細に説
明する。
図面を参照すると、2つの圧電変換器を制御するための
電力制御回路Aが示されている。
電力制御回路Aはコレクタ・エミツタ接合部が誘導コイ
ル3と大地の間に接続された電力トランジスタ1を含む
誘導コイル3には図示されていない電源から電流が与え
られ、コイル3とトランジスタ1のコレクタとの間の接
合部にはツエナダイオード5を組み入れている主電力ラ
イン4が結合される。
トランジスタ1のベースには、トランジスタ1を導通さ
せる短い時間以外はトランジスタ1を非導通に保つタイ
ミング回路2が結合される。
上記の導通時間はコイル3を充電するのに十分な時間な
ので、トランジスタ1がオフの時コイル3とトランジス
タ1との間の接合部での電位がツエナー降服値を越えて
上昇し、そこでツエナダイオード5は主電力ライン4と
大地との間に並列に接続された2つの交換器7,7′に
よって超音波信号として送信される伝送パルスを通すこ
ととなる。
ツエナーダイオード5はトランジスタ1が非導通の時は
、制御回路が変換器7,7′の超音波信号受信に適した
状態にあるよう連続した供給電圧を変換器7,7′に与
えないように働き、同時に電力トランジスタ1より浪費
される電力は最小にされる。
各変換器7,7′と主電力ライン4との間には種々の変
換器間の干渉をさけるための減結合用のダイオード6,
6′が接続されている。
接地されたスイッチングダイオード12.12’に直列
に接続された第1の抵抗器10,10’を含む自動切換
え回路B,B’が変換器7,7′の各々に並列に接続さ
れている。
ダイオード12.12’は、制御回路が伝送状態にある
時主電力ライン4上の相対的に強い信号をただちに導通
し、かつ受信の際(こは変換器7,7′から受信された
相対的に弱い信号を導通しないよう、そのインピーダン
スが調整されている。
抵抗器10は抵抗器11と一体となって変換器7,7′
に並列な電圧分割器を形或する。
切換え回路B,B’は変換器7,7′により発生した受
信信号を増幅器9,9′に与える。
増幅器9,9′に対する保護ダイオードとして働く第2
のダイオード13.13’が、スイッチングダイオード
12.12’に並列にかつスイッチングダイオードと逆
極性となるよう接続される。
アノードが接地されているもうlつ別のダイオード15
.15’が各変換器7,7′に並列Iこ接続されており
、このダイオードは伝送信号の後にすぐに発生する負の
半波を阻止する。
トランジスタ1は制御回路の作動サイクルのうち極めて
短い間だけ飽和されるにすぎないので、前述した制御回
路はトランジスタ1により浪費される電力を最小まで減
少させることができる。
さらにトランジスタはダイオードにより実質的に圧電変
換器7,7lと分離されているので受信信号の特性はト
ランジスタ特性に依存しない。
さらに前述した制(財)回路は高価なスイッチ部品を必
要とせずにただ2つの抵抗と2つのダイオードを用いる
だけで送伝と受信状態の間を自動的に変わるように作動
する多数の変換器を制御できる。
【図面の簡単な説明】
本発明の一実施例を示す回路図である。 A・・・・・・電力制御回路、1・・・・・・トランジ
スタ、2・・・・・・タイミング回路、3・・・・・・
誘導コイル、4・・・・・・共通ライン、5・・・・・
・ツエナーダイオード、6,6′・・・・・・減結合用
ダイオード、7,7l・・・・・・変換器、10,10
’・・・・・・抵抗、12,12’・・・・・・スイツ
チングダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 超音波信号を周期的に送信および受信するよう作動
    可能な一つあるいは複数個の超音波圧電変換器のための
    制御回路であって、電源に接続された誘導コイルに直列
    に接続された電力トランジスタと、前記誘導コイルから
    発生されたパルス信号を誘導するため周期的lこ前記電
    力トランジスタを導通および非導通となるよう制御する
    タイミング回路と、前記トランジスタのコレクタと前記
    誘導コイルとの接続点を前記各圧電変換器に接続する共
    通ラインと、前記トランジスタが非導通のとき前記誘導
    コイルから前記各変換器に電流が流れるのを防ぐよう前
    記共通ラインに挿入されたツエナダイオードと、前記各
    変換器と前記共通ラインとの間に接続された減結合用ダ
    イオードと、前記各変換器に並列に接続された第1の抵
    抗器とスイッチングダイオードとから戊る直列回路とを
    有し、前記各スイッチングダイオードは、送信状態の時
    iこは順方向にバイアスされて前記誘導コイルからのパ
    ルス信号による電流を流すが関連した前記壓電変換器か
    らの受信信号Eこよる電流は流さないようそのインピー
    ダンスが調整されて成る前記圧電変換器の制御回路。
JP50090671A 1974-08-01 1975-07-24 アツデンヘンカンキノセイギヨカイロ Expired JPS5848866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT69441/74A IT1016752B (it) 1974-08-01 1974-08-01 Circuito per il comando simultaneo impulsivo e la commutazione automa tica da trasmissione a ricezione per sistemi impieganti una plurali ta di trasduttori piezoelettrici ad ultrasuoni

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5137615A JPS5137615A (ja) 1976-03-30
JPS5848866B2 true JPS5848866B2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=11312142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50090671A Expired JPS5848866B2 (ja) 1974-08-01 1975-07-24 アツデンヘンカンキノセイギヨカイロ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3989963A (ja)
JP (1) JPS5848866B2 (ja)
DE (1) DE2534245C3 (ja)
FR (1) FR2281029A1 (ja)
GB (1) GB1480452A (ja)
IT (1) IT1016752B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492307A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Sony Corp Driving circuit of electrostrictive converter
DE2948552C2 (de) * 1979-12-03 1982-11-04 Krautkrämer, GmbH, 5000 Köln Ultraschall-Prüfkopf
JPS5928295B2 (ja) * 1979-12-24 1984-07-12 株式会社 日立メディコ 超音波振動子励振用スイツチ回路
DE3003317C2 (de) * 1980-01-30 1984-08-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltung zum wechselweisen Aussenden und Empfangen mit ein und demselben Schallwandler
EP0040376A1 (de) * 1980-05-21 1981-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Ultraschallwandler-Array
US4499771A (en) * 1980-11-06 1985-02-19 Bion Corporation Ultrasound visualization systems
JPS57211087A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Seiko Instr & Electronics Ltd Boosting circuit of electronic timepiece element
JPS5828676A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Hitachi Ltd 超音波振動子の送受信切替回路
US4562739A (en) * 1982-07-29 1986-01-07 Kerr-Mcgee Corporation Production monitoring system
DE3328907A1 (de) * 1983-08-10 1985-02-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anregeschaltung fuer piezoelektrische schallgeber
DE3602857A1 (de) * 1986-01-31 1987-08-06 Swf Auto Electric Gmbh Einrichtung zur abstandsmessung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US4850226A (en) * 1988-02-08 1989-07-25 Pandel Instruments, Inc. Interface circuit for use in an echo ranging system
JP2995788B2 (ja) * 1990-03-01 1999-12-27 株式会社ニコン 超音波モータの駆動回路
JP3839898B2 (ja) * 1997-04-21 2006-11-01 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動装置および振動型アクチュエータを駆動源とする装置
ATE343267T1 (de) * 1999-08-03 2006-11-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Elektronischer wandler eines akustischen signals in ein pseudo-digitales signal und bidirektionelles kommunikationsverfahren durch schallwellen
SG97904A1 (en) * 1999-08-04 2003-08-20 Ebauchesfabrik Eta Ag Electronic converter for converting an acoustic signal into a pseudodigital signal, timepiece including such a converter and two-directional communications method via acoustic waves
SG96198A1 (en) * 2000-02-24 2003-05-23 Asulab Sa Portable object such as, in particular, a timepiece, including a piezoelectric transducer for entering data manually
DE10025561A1 (de) * 2000-05-24 2001-12-06 Siemens Ag Energieautarker Hochfrequenzsender
SE521769C2 (sv) * 2001-06-14 2003-12-02 Flow Group Ab D Ultraljudsanordning
DE10150128C2 (de) 2001-10-11 2003-10-02 Enocean Gmbh Drahtloses Sensorsystem
CN104470729B (zh) * 2012-07-18 2018-02-06 皇家飞利浦有限公司 用于驱动负载,尤其是驱动超声换能器的驱动器设备和驱动方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801893A (en) * 1970-02-19 1974-04-02 Philips Corp Pulse generator using bi-lateral solid state breakover device energized by an ac signal
US3638087A (en) * 1970-08-17 1972-01-25 Bendix Corp Gated power supply for sonic cleaners
US3701903A (en) * 1970-10-29 1972-10-31 Honeywell Inc Piezoelectric vehicle impact sensor
US3740582A (en) * 1971-06-28 1973-06-19 Rca Corp Power control system employing piezo-ferroelectric devices
GB1465904A (en) * 1973-06-28 1977-03-02 Cav Ltd Control circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5137615A (ja) 1976-03-30
GB1480452A (en) 1977-07-20
DE2534245B2 (de) 1979-03-22
IT1016752B (it) 1977-06-20
FR2281029B1 (ja) 1980-12-05
FR2281029A1 (fr) 1976-02-27
DE2534245A1 (de) 1976-02-12
DE2534245C3 (de) 1979-10-31
US3989963A (en) 1976-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848866B2 (ja) アツデンヘンカンキノセイギヨカイロ
US3444394A (en) Ramp-type waveform generator
JPS5926080B2 (ja) 測定用変換器との伝送用結合回路
EP0042512B1 (en) Current switch driving circuitry
US4424470A (en) Motor control circuit for radio controlled models
US4716513A (en) Base drive circuit in a transistor inverter
KR950002265A (ko) 진동 표시기와 접속하기 위한 선택 호출 수신기의 구조
JPS6043052U (ja) 伝送装置
US4301392A (en) Electronic flash system capable of automatic flash duration control
US3559040A (en) Switching type voltage regulator utilizing pnpn diodes to reduce switching transition time
SU1104636A1 (ru) Устройство дл управлени тиристорным преобразователем
SU902224A1 (ru) Двухпороговый триггер
KR850003095A (ko) 적외선 송신기회로 및 원격 키이 입력장치
SU1171920A1 (ru) Блок управлени преобразовател напр жени
GB2137443A (en) Switching regulator circuit
US3188497A (en) Single-transistor circuit producing pulse predetermined interval from trailing edge of final pulse in any pulse-train
JPS5941641Y2 (ja) リセツト信号発生回路
SU516179A1 (ru) Нуль-орган
SU585558A1 (ru) Устройство задержки
JPS5833793B2 (ja) トランジスタインバ−タのトランジスタ駆動装置
US3100880A (en) Transistorized plate modulator system
SU458089A1 (ru) Триггер шмитта
SU603066A1 (ru) Импульсный преобразователь посто нного тока
SU783962A1 (ru) Генератор пр моугольных импульсов
JPS6324705Y2 (ja)