JPS5848636B2 - アルミニウムの電解製造法 - Google Patents

アルミニウムの電解製造法

Info

Publication number
JPS5848636B2
JPS5848636B2 JP12381477A JP12381477A JPS5848636B2 JP S5848636 B2 JPS5848636 B2 JP S5848636B2 JP 12381477 A JP12381477 A JP 12381477A JP 12381477 A JP12381477 A JP 12381477A JP S5848636 B2 JPS5848636 B2 JP S5848636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
bath
electrolytic
weight
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12381477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5456910A (en
Inventor
八郎 市川
達雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP12381477A priority Critical patent/JPS5848636B2/ja
Publication of JPS5456910A publication Critical patent/JPS5456910A/ja
Publication of JPS5848636B2 publication Critical patent/JPS5848636B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム塩化物を溶融塩電解して工業的に
有利にアルニウムを製造する方法に関するものである。
従来、アルミニウムは工業的には酸化アルミニウム(ア
ルミナ)を溶融氷晶石を主体とする金属弗化物溶融塩電
解浴に溶解し、炭素を陽極として電解する所謂、ホール
・エルー法によって製造されている。
而し乍らホール・エルー法は原理的にアルミナの電解還
元に多量の電気エネルギーを必要とし、事実アルミニウ
ムを1トン製造するために要する電力、即ち電力原単位
は14000KWh/t或はそれ以上となるため、電気
エネルギー消費を低減し得るアルミニウムの製造技術の
開発が強く要請されていた。
このホール・エルー法に代る有望な省電気エネルギー型
のアルミニウムの製造法としては、アルミニウム塩化物
をNaCl,KClなどのアルカリ金属塩化物溶融塩浴
に溶かして電解する塩化アルミニウム電解法が知られて
いる。
この塩化アルミニウム溶融電解法は電解温度がホール・
エルー法に較べて約300℃低い700℃附近の温度で
操業ができること、また陽極反応が塩素生成反応である
ため陽極に用いられる黒鉛電極が非消耗となることなど
、幾多の利点を有するに拘わらず、高温の塩化アルミニ
ウム及び生成塩素ガス等の取扱いが厄介なこと、更には
適当な耐浴材料が工業的に得られないことなどの理由で
、長い間工業的に利用されずに放置されてきた。
然し近年になって米国アルコア社から例えば特公昭52
−15044号、特公昭52−15043号および特公
昭52−15361号に示すように新しい電解装置と新
しい浴組成の電解浴による塩化アルミニウム電解法(ア
ルコア法)が提案され、俄かに工業的に着目されるに至
った。
このアルコア法は高濃度にLiclを配合したAlCl
3−LiCl−NaCl系の溶融塩電解浴を使用し、耐
火並びに耐浴性の優れた窒化物基体の耐火材料で内張リ
した槽内に炭素(黒鉛)電極板を適当な間隙をおいて積
層に積みあげ水平二重電極を構成させた電解槽を用いて
浴温約700℃、電極間距離15m前後、電流密度IA
A−nL附近で電解することにより、塩素ガスを陽極面
に生成させ、一方、溶融金属ア.ルミニウムを陰極面に
生成させるものであって、陽極面に生成した塩素ガスの
上昇に伴う揚力効果によって電解浴を極間を一方向?流
動させ、これによって陰極面に生成した金属アルミニウ
ムの極間からの排除と極間に存在する電解浴中の塩化ア
ルニウムの均一化を計ることにより電解操業の安定化を
計ると共にAlCl3一NaCl系電解浴成分中に電気
伝導度の高いLiClを導入することによって槽電圧の
軽減を計ったものである。
而し乍ら、このlklCl3−Licl−NaCl系電
解浴を用いた場合或いは従来のAICl3÷NaCl系
またはAICl3−KCl系の電解浴を用いた場合の電
流効率はせいぜい約85%程度であるため電力原単位の
向上には限度があり、従って工業的に一層有利な電解浴
の開発が望まれている。
発明者らは、特に電解浴組成について種々研究の結果、
先にAlCl3−LiCl系の電解浴成分中に比較的大
量のMgCl2またはCaCl2を含有せしめた場合に
は、90%以上95乃至99%附近に及ぶ高電流効率を
もって塩化アルミニウムの電解を行ないうろことを明ら
かにした。
その後さらに研究を進めた結果、上記した電解浴に少量
の塩化バリウムを添加するときは陰極に生成したアルニ
ウムの陰極面からの流動排除を極めて円滑に、且つ速や
かに行いうろことを見出した。
即ち、積層二重電極を用いた塩化アルミニウムの電解に
おいては、陰極に生成した金属アルミニウムを可及的に
速やかに陰極面から排除することが安定的な高電流効率
操業を行なうための必須要件であるが、発明者らの実験
によればアルカリ土類金属塩化物のなかで、BaCl2
はMgCl2及びCa(J’2のように電流効率向上の
効果は乏しいが、アルミニウムメタルの浴に対する界面
張力を減少させ、流動を助長する効果を有することが確
認された。
よって、本発明は塩化アルミニウムを含む金属塩化物溶
融塩電解浴を複数個の水平又は傾斜電極を適宜の極間距
離を保って上下に、積層状に配設した電解槽中において
電解し、陽極面に塩素ガスを、また陰極面に溶融金属ア
ルミニウムを生成させ、陰極面に生成した溶融アルミニ
ウムを極面より流動排除し、電解槽底に沈降させて取得
する方法において、溶融塩電解浴としてAlCl 3
9L I CA! tBaC#2 tCaCl2及び/
又はMgCl2からなる混合浴とし、それぞれの混合量
を以下に述べる範囲に規定することによって、安定した
高電流効率?維持しつつ塩化アルミニウムの電解による
アルミニウム製造法を確立したものである。
本発明において、塩化アルミニウムに対する溶媒塩とし
て選ばれたLiClは電解浴の電気伝導度を向上させる
ものであり、85〜25重量%の範囲で使用される。
また、BaCl2の3〜15重量%の添加はアルニウム
の界面張力を減じ、極面からの流動排出を容易ならしめ
る効果をもたせるものであり、下限量以下ではその効果
は少なく、また上限量以上の添加は浴の密度を高め、ア
ルミニウムの沈降速度を低下させるので好ましくない。
次に、CaCl2,MgCl2は何れも電解に際しての
電流効率向上に寄与するものであり、これらの塩は浴中
に10〜45重量%含有されることによって電流効率向
上の効果を発揮するものである。
下限以下ではその効果が充分でなく、また上限以上の含
有は浴の電気伝導度を著しく低下さすので共に好ましく
ない。
最後に、浴中のAlCl3濃度を余り大きくすると、浴
の電気伝導度が低下し、且つ浴の蒸気圧が過大となって
槽電圧の上昇と操炉の不安定を招くのでAlCl3の濃
度は2〜15重量%の範囲とした。
上記した本発明における電解浴を用いて塩化アルミニウ
ム電解の安定した操業が行なわれる電解条件は槽の形式
、容量等によって異なるが、一般的には浴温680〜7
80℃、電流密度0.5〜2.OA/criL、極間距
離10〜25山であって、この範囲内で電解を行なうこ
とによって、ほぼ90%以上の電流効率をもってアルミ
ニウムの電解製造を継続して行なうことができた。
電解は頂部原料供給口と塩素ガス排出口を、また底部に
メタル貯槽を有し、且つ、内部に黒鉛製の電極を配設し
た密閉型電解槽を用いて行われる。
なお、電極は適当な間隔をおいて上下平行に積み重ねら
れた一対の黒鉛板からなるもの、又は3個以上の黒鉛板
を積層状に上下に平行に並べて陽陰極の間に少なくとも
一個以上の中間二重電極を構成したものの何れでもよい
また電極はアルコア法にみられるように水平に配設した
ものを用いることもできるが、この種の電解法において
は比較的極間距離が小さく陰極面に生或するアルニウム
量が増大すると極の短絡を招く恐れがあり、また塩素と
の反応機会も増大するので、これを速やかに陰極面から
排除してやるために、浴中にBaC72を添加すると共
に、板状電極を適度に傾斜させることが望ましい。
この場合には電解浴は陰極面に生或した塩素ガスの上昇
に伴う揚力効果により傾斜上方に向って流動し、陰極上
に生成したアルミニウムは逆に傾斜下方に向って自動に
より降下排除されることになる。
電極の傾斜は水平との角度が10〜45° とすること
が望ましく、傾斜角度が45°を超えると、極間の電解
浴の流動が著しく強くなるため析出アルミニウムの再酸
化が起り易くなり却って電流効率が低下するので不利で
ある。
次に、本発明の実施例を掲げる。
実施例 I AICl 310.0重量%、LiCl50.0重量%
、MgCl229.0重量%、Ba(J’ 1 1.
0重量%の浴組成のAlCl3 Licl MgCl
2 BaCl2系混合溶融塩を電解浴としてアルミナ
質耐火材で内張した電解槽内で水平となす角度が30°
の一対の傾斜黒鉛電極板(有効反応面6 0mrtr×
3 3mm)を用い極間距離を14間に保ち、浴温75
0℃、電流20A、電流密度IA〆適で4.5時間継続
して電解した結果2 7. 6 ftのアルミニウムを
得た。
このときの電流効率は91.2%であり、また槽電圧は
2.92Vであった。
実施例 2 AICl39.0重量%、LiCl58.8重量%、C
aCl2 2 5.2重量%、BaCl27.O重量%
の浴組或のklcl3 LiCl CaCl2−Ba
Cl2系混合溶融塩を電解浴として、実施例−1と同一
電解条件で電解を行なった結果2 7. 7 rのアル
ミニウムを得た。
このときの電流効率は91.7%であり、槽電圧は2.
90Vであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩化アル2ニウムを含む金属塩化物溶融塩電解浴を
    複数個の水平又は傾斜電極を適宜の極間距離を保って上
    下に、積層状に配設した電解槽中において電解し、陽極
    面に塩素ガスを、また陰極面に溶融金属アルミニウムを
    生成させ、陰極面に生成した溶融アルニウムを電解槽底
    に沈降させて取得する方法において、溶融塩電解浴なA
    IC132〜15重量%、BaCl23〜l5重量%、
    CaCl2またはMgCl2またはその両者10〜45
    重量%及びLiCl 85〜25重量%からなる混合組
    成とすることを特徴とするアルニウムの電解製造法。
JP12381477A 1977-10-15 1977-10-15 アルミニウムの電解製造法 Expired JPS5848636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12381477A JPS5848636B2 (ja) 1977-10-15 1977-10-15 アルミニウムの電解製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12381477A JPS5848636B2 (ja) 1977-10-15 1977-10-15 アルミニウムの電解製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5456910A JPS5456910A (en) 1979-05-08
JPS5848636B2 true JPS5848636B2 (ja) 1983-10-29

Family

ID=14869989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12381477A Expired JPS5848636B2 (ja) 1977-10-15 1977-10-15 アルミニウムの電解製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5456910A (en) 1979-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101684813B1 (ko) 알루미늄 전해를 위해 사용된 전해조 및 상기 전해조를 이용하는 전해방법
CA1338052C (en) Electrolytic reduction of alumina
US4146438A (en) Sintered electrodes with electrocatalytic coating
US4187155A (en) Molten salt electrolysis
Haupin Electrochemistry of the Hall-Heroult process for aluminum smelting
US5725744A (en) Cell for the electrolysis of alumina at low temperatures
US3114685A (en) Electrolytic production of titanium metal
US3822195A (en) Metal production
CN203999841U (zh) 电解池、电解池系统和电解池组件
CN108950604A (zh) 一种电解铝工艺
JP6501886B2 (ja) 溶融塩電解槽、およびそれを用いた金属マグネシウムの製造方法並びにスポンジチタンの製造方法
US3725222A (en) Production of aluminum
US4552637A (en) Cell for the refining of aluminium
US3893899A (en) Electrolytic cell for metal production
DK202370308A1 (en) Controlling electrode current density of an electrolytic cell
US4135994A (en) Process for electrolytically producing aluminum
RU2415973C2 (ru) Способ получения алюминия электролизом расплава
US3034972A (en) Electrolytic production of aluminum
JPS5848636B2 (ja) アルミニウムの電解製造法
AU659247B2 (en) Cell for the electrolysis of alumina preferably at low temperatures
JPS5848635B2 (ja) アルミニウムの電解製造法
CN103993332A (zh) 一种节能铝电解槽及其辅助极
US4108741A (en) Process for production of aluminum
JPS5930794B2 (ja) アルミニウムの電解製造法
US3503857A (en) Method for producing magnesium ferrosilicon