JPS5847642B2 - 光軸振動形距離センサ - Google Patents

光軸振動形距離センサ

Info

Publication number
JPS5847642B2
JPS5847642B2 JP9623181A JP9623181A JPS5847642B2 JP S5847642 B2 JPS5847642 B2 JP S5847642B2 JP 9623181 A JP9623181 A JP 9623181A JP 9623181 A JP9623181 A JP 9623181A JP S5847642 B2 JPS5847642 B2 JP S5847642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
optical axis
lens
vibration
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9623181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57211007A (en
Inventor
広 関
孝爾 竹村
捨男 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9623181A priority Critical patent/JPS5847642B2/ja
Publication of JPS57211007A publication Critical patent/JPS57211007A/ja
Publication of JPS5847642B2 publication Critical patent/JPS5847642B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は点光源と見做せる目標までの距離を光学的に測
定する如くした光軸振動形距離センサに関するものであ
る。
現在、レテイクルを用い光学的に距離を測定する方式も
いくつか提案されているが、空間フィルク(レテイクル
)の構戊が複雑で、簡易なる光学的距離測定装置とはな
り得難かった。
本発明は上記実情に鑑みなされたものである。
即ち、本発明は目標とセンサ光学系を結ぶ光軸を振動さ
せ、既知のレンズの振動速度及び焦点距離と光学目標像
のレテイクル面上の振動速度の測定をもって目標までの
距離を算出する如くしたものである。
以下、本発明を実施例の図面について説明すれば次の通
りである。
先ず、第1図に示す基本構成の説明図に於いて、目標1
とセンサ光学系2を結ぶ光軸Xを中心としてそれに垂直
な面内で振動するレンズ3により距離lだけ離れた位置
にある前記点光源と見做せる目標1は、レンズ3の後方
の焦点距離fなる位置に設置したレテイクル4面上に結
像されるものとなる。
この場合、光学目標偉のレテイクル面上の振動速度は、
後述する様に、レンズ3の振動速度及び焦点距離fに加
えて目標1までの距離Iの関数で与えられる。
従って、センサの構或によって定まるレンズの振動速度
及び焦点距離が既知であれば、光学目標像のレテイクル
面上の振動速度を測定することにより逆に目標までの距
離が測定できるものである。
ここに於けるレテイクル4及び背部に配す検知器5は、
光学目標像の振動速度を電気信号として検出するために
設けられたものであり、レテイクル4の構或は多数個の
周期的スリット列からなり、スリット部4′の透過光は
その直後の検知器5により電気信号に変換される。
この光学系2の出力電気信号の周期は、レテイクル4の
スリット配列の周期2aと光学目標像の振動速度により
定まるものである。
従って、スリット配列周期が既知であるので、出力電気
信号の周期を測打することにより、光学目標像の振動速
度が測定できるものとなる。
又、第1図の下部に示した電気信号処理系6は、前記光
学系2からの出力電気信号の周期を測定するために設け
られたもので、微小振巾の信号をパルス化するのに必要
な程度に増巾するための増巾器7、シュミット回路等を
用いたパルス戊形器8を経て基準クロツクを用い各パル
ス周期を計数するためのパルス周期計測器9及び各パル
ス周期のうち最小のものを選択描出するための最小周期
計測器10から構威されている。
このうち、最小周期計測器10は、レンズ3の振動速度
が変化する場合に既知量として最大速度の値しか与えら
れないときに対処する装置であり、一定の振動速度の場
合には必ずしも必要ではない。
次に、レンズの振動速度と光学目標像の振動速度の関数
関係を、第2図に示す作動説明図に基づいて説明する。
先ず、静止の目標1をSとし、対物のレンズ3を経て静
止のレテイクル4に於ける光学目標像をKoとすれば、
本センサの光学系2の中心光軸SKoとレンズ3の振動
面との交点をL。
とじたとき、ある時刻tに於けるレンズ3′中心(振動
したレンズ)から前記L。
までの距離をh (t)とし、このときの光学目標像の
中心から前記K。
までの距離をk(t)とすると、相似則より h(t) : k(t)= I : ] + f
・・・・・・ (1)式(1)は、tについて微分を
とったもの、即ちh (t),k(t)についても同様
に或立し、lについて解くと、即ち、h(t)が既知で
あれば、k(t)を求めることによりlが測定できる。
また、レンズ3の振動を、振巾H、振動角周波数ωなる
単弦振動とするとh(t)一Hsinωtと表わされ h (t)一H(I)coso)t ”=
(3)となる。
一方、レテイクル4を透過する光量は、レテイクル4の
周期構造により、☆(1)が与えられれば次に示す周期
T (t)を有する。
ここに於いて式(2)に式(3) , (4)を代入す
ることにより、 h (t)はt=0のとき最大となり、そのとき式(1
)を参照してk(t)も最大となるからT(t)は1=
0のとき最小となる。
その値をTminとして、それを測定するように電気信
号処理系を構成すれば、式(5)は次のようになる。
このときに得られる信号波形を第3図に例示する。
このT m i nはi=0 + 9 2 t
”’n −・・・ω ω ω (n:整数)の時刻に於いて得られることがわかる。
この場合、レテイクル4の背部に配した検知器5の出力
信号波形はIとして現われ、パルス或形器8の出力波形
は■とじて現わされる。
更に、この光軸を実質的に振動させるレンズ3の駆動機
構の一実施例を第4図に示す。
これはレンズ3を単弦振動駆動としたものであり、該レ
ンズ3はセンサの光学系の中心光軸Xを回転中心とした
回転支持板11に、レンズ中心を回転中心よりHだけオ
フセットさせて取付けるもので、この回転支持板11は
背部に有するギヤ型回転機構12ヘモータ13端の回転
力伝達ギャ14が噛合して回転する如くしてなる。
ここに於いて、レンズ3の後方(焦点位置)に配すレテ
イクル4面上の光学目標像K。
は、水平、垂直両方向に対して正弦振動をする円運動を
行なうものとなる。
この場合、レテイクル4の大きさが円運動をしている光
学目標像K。
を十分満たす程太きければ、スリット列の並びの方向(
例えば、第2図の場合は水平方向)の振動速度戊分だけ
を検知することになる。
又、電気信号処理系6の一実施例を示せば第5図のよう
になる。
レテイクル4のスリットを透過した光は、シリコン・ホ
トセルからなる検知器5に入射し光起電力を生せしめる
ものとなり、この光電流は差動増巾器からなる増巾器7
により十分振巾の犬なる信号に増巾し、該増巾器7に従
続するコンパレータからなるパルス成形器8によりパル
ス化される。
このパルスをパルス周期計測器9のフリツプフロツプ回
路15に導き一周期の期間1となる出力パルスに変換し
、別に設けたクロツク発振器16からのクロツク信号と
共にアンドゲート17を通しカウンタ回路18で周期の
計数を行なうものである。
一方、最小周期計測器10は一周期の計数終了時刻を前
記フリツプフロツプ回路15に臨む単安定マルチ回路1
9から得て、前回計数した値の入っているレジスタ20
の内容とカウンタ回路18の内容を比較器21で比較し
、今回の計数値が小さければゲート回路22を開き、カ
ウンタ回路18の内容でレジスタ20を書き直すための
転送を行なうものである。
上述の様に本発明の光学的な距離センサは、点光源と見
做せる目標とセンサ光学系を結ぶ光軸を、レンズの振動
をもって振動させ、該レンズ後方の焦点距離位置のレテ
イクル面上に振動結像させ、この光学目標像の振動速度
を検知し、既知となるレンズの振動速度と焦点距離で目
標までの距離を算出する如くしたため、極めて簡略した
構或で且正確な測定が出来るものである。
しかも、レテイクル側は静止タイプとなるため、長期使
用に耐え安定した振動速度検知が行なえる等の効果を奏
するものである。
尚、レテイクルの構或は、図示の如きスリット列の並び
は柵状のほか目標像を十分満たす大きさなら各種配列構
戊でもよいことは勿論である。
又、光軸の振動もレンズ自体の可動のほか、実質的に光
軸が動くものであればたりるものである。
例えば、非線形光学結晶に部分的に異なる電界を印加し
、局部的に誘電率に変化を与えて光軸を変える手段もあ
る。
即ち、光電型方式をもっても可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は基本構戊
の説明図、第2図は作動状態の説明図、第3図は検知信
号波形図、第4図はレンズの振動機構を示す斜視図、第
5図は電気信号処理系を示す回路図である。 1・・・・・・目標、2・・・・・・センサ光学系、3
・・・・・・レンズ、4・・・・・・レテイクル、5・
・・・・・検知器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 点光源となる目標を結像するレンズの焦点距離位置
    に周期的スリットからなるレテイクルを設置すると共に
    、該レテイクルの背部に検知器を設け、レテイクルと目
    標を結ぶ光軸を振動させ、レテイクル面上の振動速度及
    び焦点距離とで目標までの距離を算出することを特徴と
    した光軸振動形距離センサ。
JP9623181A 1981-06-22 1981-06-22 光軸振動形距離センサ Expired JPS5847642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9623181A JPS5847642B2 (ja) 1981-06-22 1981-06-22 光軸振動形距離センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9623181A JPS5847642B2 (ja) 1981-06-22 1981-06-22 光軸振動形距離センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57211007A JPS57211007A (en) 1982-12-24
JPS5847642B2 true JPS5847642B2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=14159448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9623181A Expired JPS5847642B2 (ja) 1981-06-22 1981-06-22 光軸振動形距離センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847642B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57211007A (en) 1982-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449191A (en) Process and an apparatus for measuring an angle
FR2562657A1 (fr) Dispositif de mesure des longueurs
JPS5847642B2 (ja) 光軸振動形距離センサ
US3620629A (en) Optical gauges
JP2555074B2 (ja) 広域状況監視装置
JP3208901B2 (ja) 角速度センサの感度測定装置
RU2091708C1 (ru) Устройство для измерения линейных и угловых перемещений
JPS5836964Y2 (ja) 寸法測定装置の回転振動型校正装置
JPS615973A (ja) 平面走査型プリンタ
JPH0233186Y2 (ja)
JPH05240873A (ja) 運動検出装置
SU645086A1 (ru) Устройство дл измерени скорости ленточного носител
JPH0629701B2 (ja) 非接触直径測定方法及び装置
JPS59126209A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
JP2903283B2 (ja) 細線径測定装置
KR920006003Y1 (ko) 이송물체 계측용 샘플링 신호발생회로
JPS63120268A (ja) 広域状況監視装置
SU853554A1 (ru) Акселерометр
JPH0532735Y2 (ja)
RU1778520C (ru) Оптико-электронный однокоординатный автоколлиматор
JPS6360324B2 (ja)
JPS6052772A (ja) Ad変換装置
JPS61246605A (ja) 物体の寸法測定方法
JPH0432709A (ja) 硬貨の外径測定方法及び測定装置
JPH0619428B2 (ja) 広域状況監視装置