JPS5847259Y2 - 内燃機関用点火装置の電波雑音防止装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置の電波雑音防止装置

Info

Publication number
JPS5847259Y2
JPS5847259Y2 JP1976166656U JP16665676U JPS5847259Y2 JP S5847259 Y2 JPS5847259 Y2 JP S5847259Y2 JP 1976166656 U JP1976166656 U JP 1976166656U JP 16665676 U JP16665676 U JP 16665676U JP S5847259 Y2 JPS5847259 Y2 JP S5847259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition system
frequency current
internal combustion
combustion engine
radio noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976166656U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5383927U (ja
Inventor
修 堀
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1976166656U priority Critical patent/JPS5847259Y2/ja
Publication of JPS5383927U publication Critical patent/JPS5383927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847259Y2 publication Critical patent/JPS5847259Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の点火系において発生する電波雑音を
低減する装置に係り、特に該点火系の1次側線路に分布
する高周波電流を低減する装置に関する。
車両等の内燃機関より放射される電波雑音による電波障
害は大きな社会問題(電波公害)である。
このため車両等には抵抗入り高圧線、抵抗入りプラグの
使用等様々の電波雑音抑制対策が施されている。
しかしながら従来のこの種対策は点火系の2次側回路に
主眼がおかれ、点火系の1次側回路は電波雑音発生源と
してほとんど無視されていた。
さて、本考案者はこの点火系1次側回路に分布する高周
波電流が電波雑音の大きな原因となることを見い出した
即ち、点火系の1次側線路には断続器(ポイント)のオ
ン・オフ時の火花放電に起因する高周波電流、及び他の
高周波電流分布より誘導により生ずる高周波電流が存在
する。
この種高周波電流は、電波雑音の放射源として外部に対
して電波障害を引き起すほか、エンジンルーム内の他の
信号線と結合して誤動作等の悪影響を引き起すものであ
る。
従来はこの種高周波電流除去方法として、ポイントにコ
ンデンサを並列接続すること、フェライトビーズを用い
ること、ポイント自体をなくしたトランジスタ点火装置
を用いること等が行われていたがその効果は充分なもの
ではなかった。
特に誘導により1次側線路に発生する高周波電流に対し
て上記従来技術は全く効果を有しないものであった。
本考案は従来の技術の以上の問題点を解決するものであ
り、その目的は、内燃機関の点火系1次側線路に分布す
る高周波電流を低減することにある。
上記目的を達成する本考案の特徴は、シールド線で構成
された内燃機関の点火系1次側線路と、該線路上に分布
する高周波電流定在波の少(とも1つの節の位置近傍に
設けられた上記シールド線のシールドアース部とを有す
ることにある。
以下図面を用いて本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す内燃機関の点火系1次
側の回路図である。
この例は普通点火方式による点火系の場合であり、1は
電源、2は電源リード線、3はイグニッションコイル、
4はシールド線から成るポイントリード線、5はポイン
ト、6はコンデンサ、1はポイントリード線のシールド
部のアース点、8は点火系2次側に接続される端子をそ
れぞれ示している。
第2図は本考案の他の実施例の回路図であり、この例は
セミトランジスタ点火方式による点火系の場合を示して
おり、ポイントリード線4がトランジスタイグナイトア
ンプ9を介してイグニッションコイル3に接続される他
は第1図の実施例とほぼ同様のものである。
前述の如くポイントリード線4にはポイント5のアーク
に基く高周波電流(第3図g)と点火系2次側のディス
トリビュータの火花放電に起因する高周波電流(第3図
b)とが分布している。
第3図において横軸はポイントリード線40ポイント5
側からの距離、縦軸は高周波電流をそれぞれ表わしてい
る。
即ち高周波電流はポイントリード線の端部の接続点にお
けるインピーダンス不整合により反射波が発生するため
、定在波として線路上に分布している。
この電流定在波の節の部分より負荷側(この場合はイグ
ニッションコイル側)をみたインピーダンスは他の位置
における該インピーダンスより十分大きく、従ってこの
節の近傍に上記負荷側をみたインピーダンスより小さい
インピーダンスを有する負荷を接続すればリード線上の
高周波電流分布を低減させることができる。
本考案は上述の原理に基づくものであり、点火系1次側
線路の所定部をシールド線で構成し、負荷側をみたイン
ピーダンスカ汰きな少な(とも1つの個所(電流定在波
の少なくとも1つの節)で上記シールド線部をアースし
たものである。
第1図及び第2図の実施例はポイン) I)−ド線4を
シールド線で構成しこのポイントリード線上に分布する
高周波電流を低減するものである。
以下上記実施例において150MHzの高周波電流を低
減する場合について説明する。
まずポイントリード線4(全長的90/772)に前述
の如くシールド線を使用、し、高周波電流分布を測定す
る。
この測定結果は第4図のCのように表わされ、この電流
定在波の節の近傍(Xζ50)でシールド線のシールド
部をアースする。
これにより該高周波電流分布は第4図のdに示す測定結
果の如く大きく変化し低減する。
次に上記実施例において65MHzの高周波電流を低減
する場合について説明する。
ポイントリード線4を上記の場合と同様にシールド線で
構成し、高周波電流分布を測定する(第5図e参照)。
この電流定在波の最小の位置近傍(Xζ88)でシール
ド線のシールド部をアースする。
この場合の高周波電流分布測定結果を第5図のfに示し
ている。
次いでこの電流定在波の最小の位置近傍(x鴇2)で第
2のシールド部アースを行う。
これにより、第5図gの測定結果に示す如く、高周波電
流分布は大幅に低減したものとなる。
上記説明で、高周波電流分布を測定するのは、負荷側を
みたインピーダンスが大きい点即ち電流定在波の節の位
置を求めるためであり、他の手段によって上記インピー
ダンスの犬なる点を求めても良いことは明らかである。
また、線路上のアース点の設定方法として、高周波電流
供給側端部近傍(上記実施例ではポイント5への接続部
近傍)で電流定在波の節が生ずるように第1のアースを
設置し、次いでこの節の部分に第2のアースを設置して
線路全体の高周波電流分布を抑制するように行うことが
望ましい。
また、線路上に電流定在波の節が複数発生する場合には
、高周波電流の発生源に最も近い節の近傍をアースする
ことが望ましい。
第6図は従来装置と本考案による装置とを車両に設置し
てその雑音電界強度を比較測定した結果を表わしており
、hは従来装置によるもの、iはポイントリード線部分
に本考案の概念を適用した装置によるものをそれぞれ示
している。
この図から明らかのように、本考案装置によれば電波雑
音をかなりの程度低減することができる。
なお、前記実施例ではポイントリード線部分に本考案の
概念を適用した装置について示したが本考案装置は点火
系1次側線路であれば上記部分に限ることなく例えば電
源リード線部分に適用したものであっても良い。
さらにアース点の設置数も1つ以上であれば適宜選択し
て良いものである。
以上説明したように本考案の装置は、点火系1次側線路
に分布する高周波電流を低減できる利点を有しており、
特に該高周波電流が誘導によって生じたものであっても
低減できる利点を有している。
また、その構成が非常に簡単であり、安価であるという
利点をも有している。
従って本考案装置は車両等の内燃機関の点火装置による
電波障害及び他の信号系への悪影響を大幅に低減でき、
本考案Q効果は非常に犬なるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は本考案の一実施例をそれぞれ表わす回
路図、第3図乃至第6図は本考案の効果を説明するため
のそれぞれ特性図である。 1・・・・・・電源、2・・・・・・電源リード線、3
・・・・・・イグニッションコイル、4・・・・・・ポ
イント!J −)”線、 5・・・・・・ポイント、6
・・・・・・コンデンサ、I・・・・・・アース点、8
・・・・・・端子、9・・・・・・トランジスタイブナ
イタアンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シールド線で構成された内燃機関の点火系1次側線路と
    、該線路上に分布する高周波電流定在波の少くとも1つ
    の節の位置で前記シールド線を接地するシールドアース
    点とを有することを特徴とする内燃機関用点火装置の電
    波雑音防止装置。
JP1976166656U 1976-12-14 1976-12-14 内燃機関用点火装置の電波雑音防止装置 Expired JPS5847259Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976166656U JPS5847259Y2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 内燃機関用点火装置の電波雑音防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976166656U JPS5847259Y2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 内燃機関用点火装置の電波雑音防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5383927U JPS5383927U (ja) 1978-07-11
JPS5847259Y2 true JPS5847259Y2 (ja) 1983-10-28

Family

ID=28774383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976166656U Expired JPS5847259Y2 (ja) 1976-12-14 1976-12-14 内燃機関用点火装置の電波雑音防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847259Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100441A (ja) * 1974-01-11 1975-08-09
JPS5149333A (ja) * 1974-10-24 1976-04-28 Nippon Denso Co Toranjisutashikitenkasochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100441A (ja) * 1974-01-11 1975-08-09
JPS5149333A (ja) * 1974-10-24 1976-04-28 Nippon Denso Co Toranjisutashikitenkasochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5383927U (ja) 1978-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327702A (en) Plasma jet ignition system with noise suppressing arrangement
KR200218788Y1 (ko) 자동차/모터사이클에서의 고전압 점화 소음을 제거할 수 있는 고전압 점화 리드
US7170380B2 (en) Ignition coil
Burgett et al. Relationship between spark plugs and engine-radiated electromagnetic interference
JPS5847259Y2 (ja) 内燃機関用点火装置の電波雑音防止装置
JPS6177409A (ja) ノイズフイルタ
Shepherd et al. New techniques for suppression of automobile ignition noise
US5603307A (en) Ignition coil for internal combustion engine
GB1453793A (en) Rfi suppression spark plug
JP2005510660A (ja) 内燃機関のための高周波点火装置
US2276966A (en) Gasoline engine ignition system
US4191155A (en) Internal combustion engine ignition noise preventing device
WO1990002261A1 (en) Ignition circuit with interference suppression
Curtis Electrical interference in motor car receivers
US3041498A (en) Cable terminal for ignition systems
GB2103284A (en) Noise suppression in spark ignition systems for internal combustion engines
Rao et al. EMI analysis of automotive vehicles and its suppression techniques
JPH0138189B2 (ja)
JPS5892116A (ja) 車両用ノイズ検出装置
US1960919A (en) Ignition system
JPS5851414Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2002125309A (ja) ケーブル遮蔽導体の接地方法
EP0096353A2 (en) A radio-frequency-noise-suppressive ignition system for an automotive vehicle's engine
JPH05223050A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPS595957Y2 (ja) 雑音防止型点火コイル