JPS5846798A - スピ−カ装置 - Google Patents

スピ−カ装置

Info

Publication number
JPS5846798A
JPS5846798A JP14385681A JP14385681A JPS5846798A JP S5846798 A JPS5846798 A JP S5846798A JP 14385681 A JP14385681 A JP 14385681A JP 14385681 A JP14385681 A JP 14385681A JP S5846798 A JPS5846798 A JP S5846798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
voice coil
constant current
current amplifier
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14385681A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kawamura
信一郎 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14385681A priority Critical patent/JPS5846798A/ja
Publication of JPS5846798A publication Critical patent/JPS5846798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • H04R9/027Air gaps using a magnetic fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、動電型スピーカの振動系の制動方法と、そ
のスピーカの駆動方法に関するものである。
従来のスピーカの振動系は、その最低共振周波数および
その近傍では、スピーカの端子を開放した状態では、は
ソ無制動に近く、そのスピーカを出力インピーダンスが
零に近い定電圧増幅器に接続して駆動することによって
、電磁制動をかけていた。しかし、宥電圧駆動をした場
合は、ボイスコイルのインダクタンスによシ、高域のイ
ンピーダンスが増加するにつれて、駆動電流が減少し、
駆動力が低下するという欠点がある。また、ボイスコイ
ルが、一種の鉄心入シのインダクタであるので、鉄心の
非直線性により、駆動電流にひずみを生じ、音がひずむ
という欠点があつ九、また、現存の増幅器のうちのほと
んどのものが、出力インピーダンスを自由に調整出来な
いタイプであるので、力係数の大きいスピーカでは、過
制動とな)、低音が不足することもあった。
この発明は、動電型スピーカの磁気回路の磁気空隙のう
ちのボイスコイルと磁気回路との間、または、ボイスコ
イルおよびボビンと磁気回路との間に、適度の制動を与
える粘性を持つ磁性流体を選んで充填し、スピーカの端
子を開放した状態でも、スピーカの振動系が磁気回路に
対して、適度の制動を受けるようにし、そのスピニカを
、スピーカの電気インピーダンスに比べて、はるかに大
きい値の出力インピーダンスを持つ定電流層−器を用い
て駆動するものである。
1IE1図は本発明に表るスピーカ装置のブロック図で
、1はレコードプレーヤ、磁気録音再住装置等の信号源
で、定電流増幅器2で増幅され、スピーカ装置この定−
電流増幅器2で駆動される。スピー々3はH2図に示す
ようにその磁気回路の磁気空隙に磁性流体5が充てんさ
れている。即ちポールピース6とヨークプレート7とで
作る磁気空隙にボイスコイル8を外周に巻付けたポビン
9を挿入し、ボイスコイル8の周辺に適度の粘度を有す
る磁性流体5が充てんされている。なおボビン9には例
えば円板状の振動板が取付けられる。
磁性流体としては、100mPa、sから5.000 
mPa、sまでの粘度のものが、市場T1比較的容易に
入手が可能であシ、スピーカを寡制動から、電磁制動で
は期待出来ないような過制動まで、広範囲の制動状態を
得られるものである。
従って、スピーカの端子を、電気的に開放した状態でも
、臨界制動、または、それに近い寡制動または過制動の
何れの状態をも実現することが出来る。
普通スピーカは、臨界制動%またはその近辺で使用され
るものである。
従って、磁性流体によって、端子開放でも、臨界制動ま
たは、その近辺に普で制動したスピーカを出力インピー
ダンスが無限大または、それに近い定電流増幅器の出力
端子に接続して、使用しても、臨界制動または、その近
辺に制動された状態で使用することが出来ることになる
。すなわち、いさ\かも、増幅器の出力インピーダンス
に頼った制動作用を期待する必要はない。
こ\でもし、そのスピーカの振動板が、全帯域ニワタっ
て、ピストン振動を行なうものであれば、そして、その
スピーカが無限大バフルに取付けられてあれば、その軸
上における音圧・周波数特性は、最低共振周波数以下で
は、  40dB/deoadeoIII断特性でもっ
て低下し、最低共振周波数においては1、機械振動系の
最低共振尖鋭&Qmに比例した感度を示し、最低共振周
波数以上では、ボイスコイルのインダクタンスによるイ
ンピーダンスの上昇があっても、定電流駆動で秦、!!
jJ!!f故に、駆動電流ひいては駆動力の低下が無く
、従って、定電圧駆動を行なった場合のような高域の低
下が無く、また。
ピストン振動であれば、高域共振による高域の上昇およ
びピークがなく、平坦な特性が得られるのである。
た輩し、スピーカの端子から見たボイスコイルのインピ
ーダンスは、最低共振周波数においては金権の過制動の
場合でない限)、逆起電力の発生による見掛けのインピ
ーダンスの上昇があシ、また、高域においては、ボイス
コイルのインダクタンスによるインピーダンスの上昇が
あるので、入力信号のスペクトル分布と、その大きさに
よっては、増幅器の最大電力の増加が要請されることも
ある。
以上は、−個の、いわゆる全帯域スピムカについての実
施例であうが、二個以上のスピーカを用いる、騒わゆる
、マルチウェイ・スピーカ・システムについても、特願
昭53−117955または@155049等を併用す
ることによって、実施す  −ることか出来る。その際
、各スピーカ・エレメントの最低共振尖鋭度の抑制を必
要とすれば、それには磁性流体による方法を適用するこ
とも出来る。
以上に述べたように、この発明によれば、磁性流体を利
用することにょ)、スピーカの最低共振尖鋭度を、電磁
制動に頼らず、成る程度自由に制御すると共に、定電流
増幅器を用いて、スピーカを駆動することにょ)、スピ
ーカの力係数の大小とは、無関係に、低域特性を決める
ことが出来るばか)でなく、ボイスコイルのインピーダ
ンスの大小および非直線性とは無関係に、増幅器の入力
信号に比例したひずみの少ない駆動電流を得ることが出
来漬ので、ボイスコイ・ルのインダクタンスo影響によ
るmma特性が無く、ボイスコイルの温度上昇による抵
抗の増加の影蕃にょる出力の鈍化もなく、スピーカを構
成する磁性材料の非@線性の影響も受けな−、従来の方
法では得られなべ優れ九スピーカとその駆動方法を提供
することが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図線本発明のスピーカ装置のプ寵ツク図、第2図は
スピーカの磁気回路の断面図である。 1:信号源も 2:定電流増幅器、 5:スピーカ、  5:磁性流体 一¥ 7m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 動電型スピーカのボイスコイルと磁気回路との間の空隙
    、または、ボイスコイルおよびボビンと磁気回路との間
    の空隙に、適度の粘性を有する磁性流体を充填し、その
    スピーカを、定電流増幅器を用いて駆動することを!P
    #黴とす6るスピーカ装置。
JP14385681A 1981-09-14 1981-09-14 スピ−カ装置 Pending JPS5846798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14385681A JPS5846798A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 スピ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14385681A JPS5846798A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 スピ−カ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5846798A true JPS5846798A (ja) 1983-03-18

Family

ID=15348554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14385681A Pending JPS5846798A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 スピ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846798A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680343A (en) * 1995-02-28 1997-10-21 Nec Corporation Semiconductor memory having mask ROM that can be set to plurality of threshold levels
WO2013153741A1 (ja) 2012-04-11 2013-10-17 ソニー株式会社 スピーカーユニット
JP2016164946A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 シチズン電子株式会社 振動発生装置および発光装置
JP2016164949A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 シチズン電子株式会社 振動発生装置および発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680343A (en) * 1995-02-28 1997-10-21 Nec Corporation Semiconductor memory having mask ROM that can be set to plurality of threshold levels
WO2013153741A1 (ja) 2012-04-11 2013-10-17 ソニー株式会社 スピーカーユニット
US9288581B2 (en) 2012-04-11 2016-03-15 Sony Corporation Speaker unit
JP2016164946A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 シチズン電子株式会社 振動発生装置および発光装置
JP2016164949A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 シチズン電子株式会社 振動発生装置および発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573189A (en) Loudspeaker with high frequency motional feedback
US4239945A (en) Sealed headphone
JPH0450718Y2 (ja)
US4550430A (en) Sound reproducing system utilizing motional feedback and an improved integrated magnetic structure
US4074070A (en) Supersonic signal linearizes loudspeaker operation
GB2162718A (en) Electro-vibration transducer
US2860183A (en) Sound reproducing system
JPS58127498A (ja) 音響スピ−カ−を共鳴周波数以下で作動する方法及び装置
JPH024559Y2 (ja)
US4198540A (en) Compensated crossover network
US3118972A (en) Acoustic apparatus
JPS5846798A (ja) スピ−カ装置
GB1599506A (en) Dynamic transducer
EP0409429A2 (en) Loudspeaker drive unit
US2922849A (en) Compound electric speaker
US4461933A (en) Electrical/mechanical transducers
JPH099392A (ja) スピーカ
JP2996842B2 (ja) スピーカ
CA1140862A (en) High fidelity speaker system
GB2137047A (en) Moving coil loudspeakers
CN103763666B (zh) 一种分频式平板耳机
US2356262A (en) Acoustic device
Werner Loudspeakers and negative impedances
US1773082A (en) Electromagnetic system
JPS6116696A (ja) スピ−カ装置