JPS5846678Y2 - オ−バ−ベツドテ−ブル - Google Patents

オ−バ−ベツドテ−ブル

Info

Publication number
JPS5846678Y2
JPS5846678Y2 JP2193080U JP2193080U JPS5846678Y2 JP S5846678 Y2 JPS5846678 Y2 JP S5846678Y2 JP 2193080 U JP2193080 U JP 2193080U JP 2193080 U JP2193080 U JP 2193080U JP S5846678 Y2 JPS5846678 Y2 JP S5846678Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
upper plate
connecting rod
guide wheel
pillars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2193080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56125221U (ja
Inventor
寛 武内
Original Assignee
木村寝台工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木村寝台工業株式会社 filed Critical 木村寝台工業株式会社
Priority to JP2193080U priority Critical patent/JPS5846678Y2/ja
Publication of JPS56125221U publication Critical patent/JPS56125221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846678Y2 publication Critical patent/JPS5846678Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は夫々別体の基体の脚柱に伸縮自在に嵌合した支
柱によってその左右両側を支持した上板を、寝台の長手
方向に移動して、その短手方向に架設状態とすることに
より、患者等が寝台上でいながらにして食事、読書、化
粧等を行ない得ると共に、不使用時には基体に設けたキ
ャスターによって寝台の長手方向に移動することにより
寝台から簡単に取り除けるようにしたオーバーベッドテ
ーブルに関するものである。
かかるオーバーベッドテーブルには前記支柱を脚柱に対
して伸縮させて」上板の高さを調節し得るようにしたも
のがあるが、従来はかかる調節を左右側毎に交互に行な
わなければならないので、手間がかかることに加えて、
調節に際して上板が左右に傾いてしまうので、物品を載
置している状態では行なえないという欠点がある。
本考案は前記左右側の支柱を連動させて前記脚柱に対し
て伸縮自在とすることにより、高さの調節に際しての上
板の傾斜を完全に防止すると共に、該上板の高さを固定
するストッパーの操作を極めて容易としたものである。
以下本考案を実施例に基づいて詳細に説明すると次の通
りである。
符号1は上板であり、2は上板支持枠である。
該上板1は単なる甲板とする他、受皿あるいは折畳自在
の書見台等を装置する等、如何なる構成でも良い。
前記上板支持枠2の左右側に支柱3,3′を下方に突設
する。
符号4,4′は夫々左右別体に構成した基体であり、5
.5’は該基体4,4′に立設した脚柱である。
夫々の前記支柱3,3′を該脚柱5,5′に伸縮自在に
嵌合する。
実施例では支柱3,3′を脚柱5,5′内に嵌挿する構
成であるが、この逆でも良いことは勿論である。
夫々の前記支柱3,3′の下部には下部案内車6,6′
を設けると共に、上部には夫々左右一対の2組の上部案
内車7.7’、8.8’を設ける。
前記上板支持枠2には連結棒10を左右方向に移動自在
に支持した支持枠11を設け、該支持枠11には該連結
棒10を移動不能とするストッパー12を設ける。
図では該ストッパー12は、支持枠11に形成した雌ね
し部13に螺合する螺子としているが、この他図示はし
ないが例えばばねによって前記連結棒10の向きに弾発
したストッパーピンとして構成すると共に前記連結棒1
0には長さ方向に複数個の保合孔を設けて構成する等、
要するに支持枠11に設けて連結棒10を移動不能とす
る構成であれば如何なる構成でも良い。
しかして一側a、a’を夫々の前記脚柱5,5′の上部
に固定した可撓巻掛体9,9′を夫々前記下部案内車6
,6′の下側に巻掛けた後、前記左右一対の」二部案内
車7.7’、8.8’に巻掛けて他方の脚柱5′、5に
至らせ、その他側す、b’を夫々他方の脚柱5′、5に
固定する。
この際、一方の前記可撓巻掛体9′は左右の上記案内車
8’、8’間に於いて前記連結棒10を介在させる。
尚、前記可撓巻掛体9としてはワイヤの他、ベルトでも
良いし、場合によってはチェーンであっても良い。
かかる構成に於いて図中右側の支柱3を脚柱5内に短縮
させると、一側aを該脚柱5の上部に固定した可撓巻掛
体9は下部案内車6によって押し下げられて他側すを引
っ張る。
しかるに他側すは他方の脚柱5′に固定されているので
、逆に上部案内車7′が他側す方向に引き動かされ、他
方側の支柱3′も脚柱5′内に短縮する。
このように支柱3′が脚柱5′内に短縮すると、一側a
′を該脚柱5′の上部に固定した可撓巻掛体9′が下部
案内車6′によって押し下げられて他側b′を引っ張る
が、上部案内車8は支柱3と共に下降するので、該可撓
巻掛体9′に支柱3′の下降を阻害する張力が生じるこ
とはなく、支柱3を脚柱5内に短縮させる動作に連動し
て同時に、しかも円滑に支柱3′を脚柱5′内に短縮さ
せることができる。
支柱3′を脚柱5′内に短縮させる場合にも前述と同様
に、支柱3を連動して同時に脚柱5内に短縮させること
ができる。
次に支柱3を脚柱5から伸長させると、可撓巻掛体9′
は−L部案内車8と他側6′間の間隔が長くなるので、
一側a′を引張る。
しかして下部案内車6′は上方に移動し、支柱3′も脚
柱5′から伸長する。
かかる支柱3′の脚柱5′からの伸長によって可撓巻掛
体9の一側aも引っ張られるが、下部案内車6は支柱3
と共に上昇するので該可撓巻掛体9に支柱3′の上昇を
阻害する張力を生しることがなく、支柱3を脚柱5から
伸長させる動作に連動して同時に、しかも円滑に支柱3
′を脚柱5′から伸長させることか゛できる。
本考案はこのように、支柱3,3′の伸縮に連動して同
時に他方側の支柱3′、3を伸縮できるのでかかる支柱
3,3′の伸縮による上板1の高さの調節に際して該上
板1が傾くことがなく、以って該上板1上に物品を載置
している状態に於いても該物品を落すことなく高さの調
節を行なうことができる効果を有すると共に、かかる高
さの調節を前記上板1の左右側の一方だけで行なえるの
で、非常に迅速に、しかも容易にかかる調節を行なえる
特徴がある。
しかして上板1の高さが決まったら、ストッパー12に
よって連結棒10を締めつければ、該連結棒10は移動
不能となり、従って可撓巻掛体9並びに9′が移動不能
となるので上板1の高さを固定することができる。
従来、上板1の高さを固定するためのストッパー14.
14’は、支柱3,3′の伸縮を直接に不能とさせる個
所、即ち該支柱3,3′の夫々の下部に設けなげればな
らなかったので、1人では操作が非常に難かしく、まし
てベッド上の患者自身が上板1の高さを調節するような
ことは全く不可能であった。
これに対して本考案は、ス1〜ツバ−12が単一で良い
ことに加えて、その構成位置も上板支持枠2の位置であ
るので、上板1の荷重を支えつつのストッパー12の操
作が可能となり、即ち1人でも容易に操作することがで
き、ベッド上の患者自身でも上板1の高さを調節するこ
とができるという大きな特徴がある。
尚、実施例図では、他方の可撓巻掛体9にも、連結棒1
0′を設けているが、これは図に示すように定トルクば
ね15を連結し、該定トルクばね15により、上板1の
荷重をバランスさせて上板1の上昇に際しての労力を軽
減しようとするものである。
本考案は以上の通り上板の左右側の支柱を連動して同時
に夫々の脚柱に対して伸縮させるので、かかる伸縮によ
る上板の高さの調節に際して該上板を傾けることが全く
なく、以って該上板に物品を載置している状態でも前記
高さの調節を行ない得ると共に、かかる調節は上板の左
右側のいずれか一方側だけで行なえるので非常にやり易
いという効果がある。
殊に本考案は上板の高さを固定するストッパーが単一で
良いことに加えて、その構成位置も上板支持枠の位置で
あるので、上板の荷重を支えながらのストッパーの操作
が可能であり、即ち1人でも容易に操作することができ
、ベッド上の患者自身でも高さ調節を行なうことができ
るという極めて大きな特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のオーバーベッドテーブルの上板の高さ調
節状態を示す斜視図、第2図は本考案の一実施例を示す
斜視図、第3図は本考案の構成を概念的に表わした断面
図、第4図は本考案の一実施例の要部説明的斜視図であ
る。 符号 1・・・・・・上板、2・・・・・・上板支持枠
、3,3′・・・・・・支柱、4,4′・・・・・・基
体、5,5′・・・・・・脚柱、6,6′・・・・・・
下部案内車、7.7’、 8.8’・・・・・・上部案
内車、9.9’・・・・・・可撓巻掛体、10.10’
・・・・・・連結棒、11・・・・・・支持枠、12・
・・・・・ストッパー、13・・・・・・雌ねじ部、1
4.14’・・・・・・ス)ヘラパー15・・・・・・
定l・ルクばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上板支持枠の左右側下方に支柱を突設すると共に、該支
    柱を夫々左右別体の基体に立設した脚柱に伸縮自在に嵌
    合し、夫々の前記支柱の下部に下部案内車並びに上部に
    左右一対の2組の上部案内車を設けると共に、前記上板
    支持枠には連結棒を左右方向に移動自在に支持した支持
    枠を設け、該支持枠には該連結棒を移動不能とするスト
    ッパーを設けると共に一側を夫々の前記脚柱の上部に固
    定した可撓巻掛体を夫々前記下部案内車の下側に巻掛け
    た後、前記左右一対の上部案内車に順次巻掛けて他方の
    脚柱に至らせ、他側を夫々他方の脚柱に固定すると共に
    、一方の前記可撓巻掛体は前記左右の上部案内車間に於
    いて前記連結棒を介在させたことを特徴とするオーバー
    ベッドテーブル。
JP2193080U 1980-02-22 1980-02-22 オ−バ−ベツドテ−ブル Expired JPS5846678Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193080U JPS5846678Y2 (ja) 1980-02-22 1980-02-22 オ−バ−ベツドテ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193080U JPS5846678Y2 (ja) 1980-02-22 1980-02-22 オ−バ−ベツドテ−ブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56125221U JPS56125221U (ja) 1981-09-24
JPS5846678Y2 true JPS5846678Y2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=29618059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193080U Expired JPS5846678Y2 (ja) 1980-02-22 1980-02-22 オ−バ−ベツドテ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846678Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522999B2 (ja) * 2009-07-24 2014-06-18 トーヨーベンディング株式会社 オーバーベッドテーブルの固定機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56125221U (ja) 1981-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3826490A (en) Therapeutic exercise apparatus
US2697018A (en) Lap tray with leg engaging means
US3956784A (en) Portable bed canopy
US2618789A (en) Bedcover support
US2823392A (en) Removable furniture leg
JPS5846678Y2 (ja) オ−バ−ベツドテ−ブル
US2683610A (en) Extensible caster mounting for beds or the like
US6138305A (en) Bed frame insert
US1998269A (en) Casket truck drape
US6301732B1 (en) Bed frame insert
JPS5846675Y2 (ja) 折畳式オ−バ−ベッドテ−ブル
US3786524A (en) Beds with lateral sliding panels
JPS5846677Y2 (ja) オ−バ−ベツドテ−ブル
JPS5832690Y2 (ja) オ−バ−ベツドテ−ブル
JPS5832692Y2 (ja) オ−バ−ベツドテ−ブル
JPS5832691Y2 (ja) オ−バ−ベツドテ−ブル
US2445048A (en) Tilt table
US2732568A (en) Kirkwood
FI80999C (fi) Behandlingsbaenk foer anvaendning vid fysikalisk rehabilitering och vaord.
US9089461B1 (en) Mobility and comfort auxiliary bed apparatus
US1868642A (en) Foldable bed, table, or desk
JPS5810579Y2 (ja) 寝台構成用柵体
US4177739A (en) Vertically adjustable table
JPS6143477Y2 (ja)
JPS594657Y2 (ja) ギヤツヂベツド用床板装置