JPS584629Y2 - 海水淡水化装置 - Google Patents
海水淡水化装置Info
- Publication number
- JPS584629Y2 JPS584629Y2 JP12804278U JP12804278U JPS584629Y2 JP S584629 Y2 JPS584629 Y2 JP S584629Y2 JP 12804278 U JP12804278 U JP 12804278U JP 12804278 U JP12804278 U JP 12804278U JP S584629 Y2 JPS584629 Y2 JP S584629Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seawater
- built
- warm
- evaporators
- evaporation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本願に係る考案は比較的低温度の温海水を多段フラッシ
ュ法□より淡水化する海水淡水化装置に関するものであ
る。
ュ法□より淡水化する海水淡水化装置に関するものであ
る。
熱エネルギーを利用する石油化学1石油精製、製鉄1発
電所等のプラントから、比較的高温のガス及び温海水が
排出されている。
電所等のプラントから、比較的高温のガス及び温海水が
排出されている。
このようなガス及び温海水を大気、河川、及び海洋等に
そのま工排出することはその近傍に棲息する動植物に悪
影響を与え好ましくない。
そのま工排出することはその近傍に棲息する動植物に悪
影響を与え好ましくない。
一方、熱エネルギー費の高騰により排熱エネルギーの有
効利用する方法や太陽熱エネルギー利用する方法が種々
検討されている。
効利用する方法や太陽熱エネルギー利用する方法が種々
検討されている。
又、水の需要は人口の都市集中化と相まって年々増大し
、従来の天然水では十分まかなえることか困難となりつ
つある。
、従来の天然水では十分まかなえることか困難となりつ
つある。
本願に係る考案はかかる事情に鑑み開発されたもので排
熱エネルギーの回収、又は、太陽熱の利用にまり造水効
率の高い海水から淡水を得る新規なる装置を提供するも
のである。
熱エネルギーの回収、又は、太陽熱の利用にまり造水効
率の高い海水から淡水を得る新規なる装置を提供するも
のである。
第1図は従来型の排熱エネルギー利用による海水から淡
水を得る装置を示している。
水を得る装置を示している。
同図に記入されている数字は40℃、36000T/日
の温海水を利用し、分離室内蔵型脱気器と蒸発室数8室
の蒸発器を用いて海水から淡水を得る際の諸条件を示す
ものである。
の温海水を利用し、分離室内蔵型脱気器と蒸発室数8室
の蒸発器を用いて海水から淡水を得る際の諸条件を示す
ものである。
同図において、排ガス又は太陽熱等を利用する加熱器を
介して加温された40℃の海水(温海水)又は40℃の
排出温海水をポンプ1により入口タンク2まで供給する
。
介して加温された40℃の海水(温海水)又は40℃の
排出温海水をポンプ1により入口タンク2まで供給する
。
この温海水は入口タンク2から出口タンク13までサイ
フオン効果で流れる。
フオン効果で流れる。
入口タンク2に供給された温海水はトリチェリの真空原
理を応用して所定の真空度になる位置に設置された分離
室内蔵型脱気器3に流入し脱気室4で温海水に溶存して
いるガスを脱気さし、降水管5の渦吸引現象を利用して
脱気室4より低い真空度の分離室6まで脱気ガスを自振
し、脱気ガスのみを分離して、所要の真空度になる位置
に設置された蒸発室数8室の蒸発器7に流入する。
理を応用して所定の真空度になる位置に設置された分離
室内蔵型脱気器3に流入し脱気室4で温海水に溶存して
いるガスを脱気さし、降水管5の渦吸引現象を利用して
脱気室4より低い真空度の分離室6まで脱気ガスを自振
し、脱気ガスのみを分離して、所要の真空度になる位置
に設置された蒸発室数8室の蒸発器7に流入する。
蒸発器7は7枚の隔壁8にて8室の蒸発室に区画されて
おり、各蒸発室9の上方には、それぞれ凝縮管束10を
設けてあり、又凝縮水収集用の受皿11が設けである。
おり、各蒸発室9の上方には、それぞれ凝縮管束10を
設けてあり、又凝縮水収集用の受皿11が設けである。
蒸発器7に流入した蒸発器7に流入した40℃、360
00T/Bの温海水は各蒸発室にてフラッシュ蒸発し約
2°Cづつ減温されて24℃の海水となって水エゼクタ
−12に流入し、ここで1分離室内蔵型脱気器3の分離
室6から脱気ガスを吸引して出口タンク13に流入した
後海洋19に排出される。
00T/Bの温海水は各蒸発室にてフラッシュ蒸発し約
2°Cづつ減温されて24℃の海水となって水エゼクタ
−12に流入し、ここで1分離室内蔵型脱気器3の分離
室6から脱気ガスを吸引して出口タンク13に流入した
後海洋19に排出される。
一方、20℃、38000T/日の冷却海水は海洋19
から冷却海水ポンプ14で冷却海水入口タンク15に供
給される。
から冷却海水ポンプ14で冷却海水入口タンク15に供
給される。
この冷却海水は冷却海水15から冷却海水出口タンク1
6までサイフオン効果で流れる。
6までサイフオン効果で流れる。
この冷却海水は冷却海水入口タンク15から蒸発器7に
内蔵された凝縮管束10に36000’l’/日が流入
し残りの2000T/日は水エゼクタ−17に流入する
g″ 蒸発器7の最終蒸発室の凝縮管束10に流入した20℃
、36000T/日の冷却海水は各蒸発室でフラッシュ
蒸発した蒸気の潜熱を奪って約2℃づつ温度上昇し低位
段の蒸発室に向って流れ初段の蒸発室の凝縮管束10の
出口では約16℃上昇し36℃の海水となって、冷却水
出口タンク16に流入した後、海洋19に排出される。
内蔵された凝縮管束10に36000’l’/日が流入
し残りの2000T/日は水エゼクタ−17に流入する
g″ 蒸発器7の最終蒸発室の凝縮管束10に流入した20℃
、36000T/日の冷却海水は各蒸発室でフラッシュ
蒸発した蒸気の潜熱を奪って約2℃づつ温度上昇し低位
段の蒸発室に向って流れ初段の蒸発室の凝縮管束10の
出口では約16℃上昇し36℃の海水となって、冷却水
出口タンク16に流入した後、海洋19に排出される。
各蒸発室9で放出された温海水の一部の溶存ガスは水エ
ゼクタ−17にて吸引されて海洋19に排出される。
ゼクタ−17にて吸引されて海洋19に排出される。
又、蒸発器7に内蔵されている凝縮水収集用受皿11に
収集された960T/日の淡水は系外の収集タンク18
に集水される。
収集された960T/日の淡水は系外の収集タンク18
に集水される。
第1図の如き従来の海水淡水化装置に於ては比較的低温
の温海水をフラッシュ蒸発することにより、温海水の持
つ熱エネルギーを利用しているが、凝縮管束内で温度上
昇した冷却海水をそのまま海洋に排出するため海洋の熱
汚染防止の効果が少なく、又排出される冷却海水の持つ
熱エネルギーを回収していないため造水効率も低い欠点
がある。
の温海水をフラッシュ蒸発することにより、温海水の持
つ熱エネルギーを利用しているが、凝縮管束内で温度上
昇した冷却海水をそのまま海洋に排出するため海洋の熱
汚染防止の効果が少なく、又排出される冷却海水の持つ
熱エネルギーを回収していないため造水効率も低い欠点
がある。
又熱汚染防止のためには、約4倍程度の冷却海水を使用
して、排出される冷却海水温度を25℃以下にしないと
効果がない。
して、排出される冷却海水温度を25℃以下にしないと
効果がない。
本考案は前記の欠点を解消するために開発されたもので
、比較的低温度の温海水でも造水効率が高く、排出海水
も熱汚染防止に十分役立ち得る温度まで熱エネルギーを
回収し、しかもその系統も従来型の系統をそのまま何組
か並列に組合せるのみで良い新規なる海水淡水化装置を
提供するものである。
、比較的低温度の温海水でも造水効率が高く、排出海水
も熱汚染防止に十分役立ち得る温度まで熱エネルギーを
回収し、しかもその系統も従来型の系統をそのまま何組
か並列に組合せるのみで良い新規なる海水淡水化装置を
提供するものである。
第2図により本考案に係る海水淡水化装置の1実施例の
詳細を説明する。
詳細を説明する。
同図は第1図に示す系統を4組並列に組合せたもので同
図に記入されている数字は第1図の場合と同様の40°
C,36000T/日の温海水を使用し、又各組の多段
蒸発器7゜21.25、及び29の蒸発室数はそれぞれ
第1組目7は8室、第2粗目21は6室、第3粗目25
は4室で第4粗目29は2室とした場合の実施例を示し
ている。
図に記入されている数字は第1図の場合と同様の40°
C,36000T/日の温海水を使用し、又各組の多段
蒸発器7゜21.25、及び29の蒸発室数はそれぞれ
第1組目7は8室、第2粗目21は6室、第3粗目25
は4室で第4粗目29は2室とした場合の実施例を示し
ている。
第2図に於て、排ガス又は太陽熱等を利用する図示せざ
る加熱器にて加温された40°Cの海水(温海水)又は
40℃の排出温海水をポンプ1で入口タンク2まで供給
する。
る加熱器にて加温された40°Cの海水(温海水)又は
40℃の排出温海水をポンプ1で入口タンク2まで供給
する。
入口タンク2から出口タンク13までは第1図の場合と
同様サイフオン効果を利用し、系統内にある分離室内蔵
型脱気器3.20.24.28及び多段蒸発器7,21
゜25.29の所定の真空度維持もトリチェリの真空原
理を利用する。
同様サイフオン効果を利用し、系統内にある分離室内蔵
型脱気器3.20.24.28及び多段蒸発器7,21
゜25.29の所定の真空度維持もトリチェリの真空原
理を利用する。
温海水は入口タンク2からサイフオン効果により、所定
の真空度に維持された第1組の分離室内蔵型脱気器3に
流入し温海水中の溶存ガスの大部分な脱気させた後、所
定の真空度に維持された第1粗目の蒸発器7に流入し各
蒸発室でフラッシュ蒸発し、第1図の場合と同様約2℃
づつ減温し約16℃減温して24℃の海水となって蒸発
器7から排出され、他の組の蒸発器21,25,29か
ら排出された海水と合流して水エゼクタ−12に流入し
各組の分離室内蔵型脱気器3,20,24゜28の分離
室6で分離された脱気ガスを吸入し。
の真空度に維持された第1組の分離室内蔵型脱気器3に
流入し温海水中の溶存ガスの大部分な脱気させた後、所
定の真空度に維持された第1粗目の蒸発器7に流入し各
蒸発室でフラッシュ蒸発し、第1図の場合と同様約2℃
づつ減温し約16℃減温して24℃の海水となって蒸発
器7から排出され、他の組の蒸発器21,25,29か
ら排出された海水と合流して水エゼクタ−12に流入し
各組の分離室内蔵型脱気器3,20,24゜28の分離
室6で分離された脱気ガスを吸入し。
出口タンク13に流入した後、海洋194に排出される
。
。
一方、冷却海水は20°G、152000T/日を海洋
19からポンプ14で、冷却海水入口タンク154C供
給する。
19からポンプ14で、冷却海水入口タンク154C供
給する。
冷却海水入口タンク15から冷却海水出口タンク16ま
でサイフオン効果で流れる。
でサイフオン効果で流れる。
20’C,152000T/日の冷却海水は冷却海水入
口タンク15からサイフオン効果で第1組から第4組の
蒸発器7,21,25,29の凝縮管束にそれぞれ36
000T/日づつ分配し。
口タンク15からサイフオン効果で第1組から第4組の
蒸発器7,21,25,29の凝縮管束にそれぞれ36
000T/日づつ分配し。
残りの8000T/B&ま第1組から第4組の蒸発器7
,21,25,29の各蒸発室で温海水から放出された
ガスを抽気するため水エゼクタ−17に流入する。
,21,25,29の各蒸発室で温海水から放出された
ガスを抽気するため水エゼクタ−17に流入する。
第1組の蒸発器7の凝縮管束10に流入した20°G、
36000T/日の冷却海水は、温海水とは対向に流れ
、各蒸発室でフラッシュ蒸発した蒸気と熱交換を行い、
その潜熱を奪って約16℃上昇し、36℃の海水となっ
て、第2組目の分離室内蔵型脱気器20に流入し、脱気
室4で海水中の溶存ガスの大部分を脱気され第2組目の
蒸発器21に流入し、フラッシュ蒸発を行い、24℃の
海水となって水エゼクタ−12に流入する。
36000T/日の冷却海水は、温海水とは対向に流れ
、各蒸発室でフラッシュ蒸発した蒸気と熱交換を行い、
その潜熱を奪って約16℃上昇し、36℃の海水となっ
て、第2組目の分離室内蔵型脱気器20に流入し、脱気
室4で海水中の溶存ガスの大部分を脱気され第2組目の
蒸発器21に流入し、フラッシュ蒸発を行い、24℃の
海水となって水エゼクタ−12に流入する。
第2組目の蒸発器21に内蔵されている凝縮管束23に
流入した20’C136000T/日の冷却海水は各蒸
発室でフラッシュ蒸発した蒸気と熱交換を行い、その潜
熱を奪って約12℃上昇し32°Cの海水となって、第
3組目の分離室内蔵型脱気器24に流入し、脱気室にて
海水中に溶存している溶存ガスの大部分を脱気され、第
3組目の蒸発器25に流入し、フラッシュ蒸発を行い。
流入した20’C136000T/日の冷却海水は各蒸
発室でフラッシュ蒸発した蒸気と熱交換を行い、その潜
熱を奪って約12℃上昇し32°Cの海水となって、第
3組目の分離室内蔵型脱気器24に流入し、脱気室にて
海水中に溶存している溶存ガスの大部分を脱気され、第
3組目の蒸発器25に流入し、フラッシュ蒸発を行い。
248Cの海水となって、水エゼクタ−12に流入する
。
。
一方、蒸発器25に内蔵された凝縮管束27に流入した
20°G、36000T/日冷却海水は各蒸発器でフラ
シュ蒸発した蒸気と熱交換を行い。
20°G、36000T/日冷却海水は各蒸発器でフラ
シュ蒸発した蒸気と熱交換を行い。
その潜熱を奪って約8℃上昇し、28℃となって第4組
目の分離室内蔵型脱気器28に流入し、海水中の大部分
の溶存ガスを脱気され第4組目の蒸発器29に流入し、
各蒸発室でンラシュ蒸発を行い減温されて24℃の海水
となって水エゼクタ−12に流入する。
目の分離室内蔵型脱気器28に流入し、海水中の大部分
の溶存ガスを脱気され第4組目の蒸発器29に流入し、
各蒸発室でンラシュ蒸発を行い減温されて24℃の海水
となって水エゼクタ−12に流入する。
第4組目の蒸発器29に内蔵されている凝縮管束31に
流入した20℃、36000’I”/日の冷却海水は各
蒸発器でフラシュ蒸発した蒸気と熱交換を行い、その潜
熱を奪って約4°C上昇し、24℃の海水となって、冷
却海水出口タンク16に流入した後、海洋19に排出さ
れる。
流入した20℃、36000’I”/日の冷却海水は各
蒸発器でフラシュ蒸発した蒸気と熱交換を行い、その潜
熱を奪って約4°C上昇し、24℃の海水となって、冷
却海水出口タンク16に流入した後、海洋19に排出さ
れる。
一方、第1組から第4組の蒸発器7,21゜25.29
に内蔵されている凝縮水収集用受皿11.22,26,
30に溜った淡水はそれぞれ。
に内蔵されている凝縮水収集用受皿11.22,26,
30に溜った淡水はそれぞれ。
960T/日、720T/日、480T/日、240T
/日であり、これらは合流して2400T/日となって
淡水タンク18に流入する。
/日であり、これらは合流して2400T/日となって
淡水タンク18に流入する。
本考案の海水淡水化装置では第1図に示す従来型の海水
淡水化装置と比べ供給される温海水の諸条件(40°G
、36000T/日)が同じであれ2.5倍でしかも、
第2図の第4組目の蒸発器29の凝縮管束から排出され
る海水温度も24℃であり海洋等に棲息している動植物
に与える悪影響も少なくない。
淡水化装置と比べ供給される温海水の諸条件(40°G
、36000T/日)が同じであれ2.5倍でしかも、
第2図の第4組目の蒸発器29の凝縮管束から排出され
る海水温度も24℃であり海洋等に棲息している動植物
に与える悪影響も少なくない。
上記の如く本考案の装置は与えられる温海水の諸条件に
より分離室内蔵型脱気器と多段蒸発器との組合せを複数
組並列に組合せるもので遣水効率も高<、シかも、環境
に与える悪影響も少ない等優れた効果を有している。
より分離室内蔵型脱気器と多段蒸発器との組合せを複数
組並列に組合せるもので遣水効率も高<、シかも、環境
に与える悪影響も少ない等優れた効果を有している。
第1図は従来の多段蒸発法による海水淡水装置の説明図
、第2図は本考案による多段蒸発器を複数組並列に組合
せた海水淡水化装置の1実施例の説明図であり両図に記
入されている数字は40’C。 36000T/日の温海水が供給された場合の必要冷却
海水量、温度、淡水量を示している。 尚。図中の主要部の符号は次の通りである。 1.14・・・・・・海水ポンプ、2,15・・・・・
・入口タンク、3,20,24,2B・・・・・・分離
室内蔵型脱気器、4・・・・・・脱気室、5・・・・・
・降水管、6・・・・・・分離室、7,21,25,2
9・・・・・・蒸発器、8・・・・・・隔壁、9・・・
・・・蒸発室、10 、23 、27 、31・・・・
・・凝縮管束、11.22,26,30・・・・・・凝
縮水収集用受皿、12,17・・・・・・水エゼクタ−
113゜16・・・・・・出口タンク、18・・・・・
・淡水タンク。
、第2図は本考案による多段蒸発器を複数組並列に組合
せた海水淡水化装置の1実施例の説明図であり両図に記
入されている数字は40’C。 36000T/日の温海水が供給された場合の必要冷却
海水量、温度、淡水量を示している。 尚。図中の主要部の符号は次の通りである。 1.14・・・・・・海水ポンプ、2,15・・・・・
・入口タンク、3,20,24,2B・・・・・・分離
室内蔵型脱気器、4・・・・・・脱気室、5・・・・・
・降水管、6・・・・・・分離室、7,21,25,2
9・・・・・・蒸発器、8・・・・・・隔壁、9・・・
・・・蒸発室、10 、23 、27 、31・・・・
・・凝縮管束、11.22,26,30・・・・・・凝
縮水収集用受皿、12,17・・・・・・水エゼクタ−
113゜16・・・・・・出口タンク、18・・・・・
・淡水タンク。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 分離室内蔵型脱気器と蒸発室数の異なる多段蒸発器とを
複数組並列に組合せて海水から淡水を得るものにおいて
、比較的低温度の温海水を第1綴目の分離室内蔵型脱気
器に供給することにより。 温海水中の溶存ガスを脱気させ、第1綴目の多段蒸発器
に供給し、各蒸発室□でフラッシュ蒸発さし、その蒸気
の潜熱を奪って温度上昇した冷却海水の全量を温海水と
して第2組目−の分離室内蔵型脱気器に供給し、海水中
に溶存しているガスを脱気させ、第2粗目の多段蒸発器
に供給し、各蒸発室でフラッシュ蒸発させ、この蒸気の
潜熱を奪って温度上昇した冷却海水を第3粗目の温海水
として分離室内蔵型脱気器を介しセ多段蒸発器に供給し
、同様な過程を最終の組の分離室内蔵型脱気器及び多段
蒸発器まで繰返し、最終の組の多段蒸発器にて温度上昇
した冷却海水はそのまま排出し。 又複数組の多段蒸発器の最終蒸発室から減温された温海
水も排出する構造を有すること、及び最終の組の多段蒸
発器にて温度上昇した冷却海水の排出温度を25℃以下
とし、かう、複数組の多段蒸発器の最終蒸発室から減温
された温海水の排出温度も25′℃以下にするよう各組
の多段蒸発器の段数を設定することを特徴とする海水淡
水化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12804278U JPS584629Y2 (ja) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | 海水淡水化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12804278U JPS584629Y2 (ja) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | 海水淡水化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5546506U JPS5546506U (ja) | 1980-03-26 |
JPS584629Y2 true JPS584629Y2 (ja) | 1983-01-26 |
Family
ID=29091352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12804278U Expired JPS584629Y2 (ja) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | 海水淡水化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS584629Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-09-20 JP JP12804278U patent/JPS584629Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5546506U (ja) | 1980-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102642883B (zh) | 利用电厂余热淡化海水系统 | |
US20090077969A1 (en) | Heat Transfer Methods for Ocean Thermal Energy Conversion and Desalination | |
EA011349B1 (ru) | Многоступенчатый испаритель | |
EA004968B1 (ru) | Способ и устройство для опреснения воды путем многоступенчатого мгновенного испарения | |
CN109160563A (zh) | 基于电厂烟气中水蒸汽捕集与余热回收的海水淡化系统 | |
BR102014023072B1 (pt) | sistema de condensação à vácuo utilizando condensador evaporativo e sistema de remoção de ar acoplado as turbinas de condensação em termoelétricas | |
CN205035108U (zh) | 一种用于海水淡化装置的淡水冷凝器 | |
WO2020045659A1 (ja) | 淡水化及び温度差発電システム | |
US3953972A (en) | Geothermal energy recovery process | |
CN102079552B (zh) | 采用降膜式冷凝器的低温多效蒸馏海水淡化系统 | |
US3468761A (en) | Staged vapor-liquid operated ejector arrangement for multi-stage evaporator system | |
WO2022015879A1 (en) | A hybrid process and system for recovering water | |
WO2001072638A1 (fr) | Dispositif de dessalement | |
US11465068B2 (en) | Multi-stage flash (MSF) reversal system and method | |
JPS584629Y2 (ja) | 海水淡水化装置 | |
KR101323160B1 (ko) | 선박용 수직형 다단 조수기 | |
CN202576022U (zh) | 利用电厂余热淡化海水系统 | |
US3364125A (en) | Waste heat flash evaporator in ion pressure turbine condenser system | |
FR2958179A1 (fr) | Installation de dessalement d'eau de mer par distillation a effets multiples | |
JPH10169907A (ja) | ボイラプラント | |
RU2687922C1 (ru) | Установка для опреснения морской воды и выработки электроэнергии | |
WO2013166882A1 (zh) | 利用电厂余热淡化海水系统 | |
JP4261438B2 (ja) | 発電及び海水淡水化システム | |
JPH02267304A (ja) | バイナリー・サイクル動力回収装置 | |
WO2019124066A1 (ja) | 湿分分離設備、発電プラント、及び蒸気タービンの運転方法 |