JPS5846267A - ボ−ル弁装置 - Google Patents

ボ−ル弁装置

Info

Publication number
JPS5846267A
JPS5846267A JP14317081A JP14317081A JPS5846267A JP S5846267 A JPS5846267 A JP S5846267A JP 14317081 A JP14317081 A JP 14317081A JP 14317081 A JP14317081 A JP 14317081A JP S5846267 A JPS5846267 A JP S5846267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
closing member
valve stem
upper cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14317081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tatemori
建守 邦雄
Yoshitaka Obara
小原 良隆
Junji Oe
大江 順次
Hiroshi Suzuki
啓史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14317081A priority Critical patent/JPS5846267A/ja
Publication of JPS5846267A publication Critical patent/JPS5846267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/14Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with ball-shaped valve member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ボール弁装前に関し、特に流出口より大径
のボールを弁筺体内部において流出口を閉じる一位置と
、流域、から離隔する位置との間を移動可能に設けるこ
とにより、弁内の流れを制御する一ボール弁装置に関す
るものである。
従来のボール弁装置は弁筺内部にボートを有する球状の
弁体を回転可能に配設し、該弁体のボートを介して弁の
流入口と流出口との連通を阻止し、あるいは連通を許容
したりしている。
しかしながらこのようなボール弁装置にあっては、既述
の如く弁体を回転させる構成でおるために、弁筺と弁体
との間に僅〃為ではあるが間隙が存在しているので、流
体がその間隙に停溜する場合やボート内に停t1する場
合がiす、特に流体か食品物である場合にはそれが腐敗
する恐れがあり、また流体が土砂などを含む場合には、
弁筺と弁体との間に存在する間IIK土砂などが入り込
んで弁体の円滑な回転操作ができなくなゐという欠点を
有していた。
との櫨明は、前記のような従来のもののもつ欠点を除去
したもので、弁筺内部に位置する球状の弁体を流出口を
閉塞する位置と、流出口から離隔する位1との間を移動
させることKより、流体の停溜する部分を無くして腐敗
性の流体であっても、あるいは土砂などを含む流体であ
っても支障なく使用できるボール弁装置を提供すること
を目的とする。
この発明の他の目的は、弁の連通時に弁体を流体の流域
外に時期させることKより、流体の流通を円滑にし、ま
た連−の阻止時には流域外に流体に含む土砂などが流入
するのを防止して弁体の移動を良好にできるボール弁装
置を提供することである。
以下図面に示す実施例に基づいてこの発明を説明すると
、このボール弁装置(11は、弁筺(2)と、該弁筺(
2)の上部に位置する支持部材(3)と、弁棒(4)と
、該弁棒(4)の昇降に追従して移動する弁体(51と
から成っている。
弁筺、(21は、内部に中央空所(6)を有すると共K
該空所(6Bに連通して上方に延びる横断面円形状の上
部空所(7)が上端で開口しており、また溝入口(81
は前記中央空所(61から水平に延びて開口し、そして
一方の流出口(91は前記流入口(8)と反対方向に嬌
びて開口し、他方の流出口−は一方の流出口(9)K対
し同一平面上で直交して延びて開口し、各開口部にはフ
ランジaυが夫々設けられている。
この弁筺(21の上部空所(7)k設けた7ランジQl
l上には、中央孔σ21を有する取付板α3を介して支
持部材(31のFs7ランジ5a41が位置し、それら
を貫通するボルト、ナツトl]51によって弁筺(21
と、lR付根も3と支持部材(81とが一体Kjm付け
られている。
前部弁筺(2;の上部空所(7)の上端開口部に位置す
る閉wks材(leは、その下端部に前記上部9所(7
)K嵌合する大きさをもつ大径部a力を、中央部に前記
取付板03のi失礼azと嵌合する大きさをもつ中径部
a・を一体に有し、かつ中心部に前記弁棒よりも大径と
なっているばね孔a9を貫通して設けた下部、材QGi
aと、前記ねじ孔住9と螺合する外ねじ部■を有し、か
つ下端部が前記弁棒(4)に適合する大きさを有すると
共に上端部が大径となっている段付孔@を中心部に有し
た上部材(1119bとから成り、前記上部材al19
bの上端部には、水平方向に延びる鍔部のが設けられて
いる。そしてこの鍔部(ハ)Kは、その円周方向に任意
の間隔(図では90°)で下端から球CI!41が突出
するように内部にスプリング(2)を有する弾圧保持部
材(ハ)が設けられ、該弾圧保持部材(至)の球Q4の
下部は前記取付板03の上面に弾圧保持部材C21il
と同一の間隔で設けた凹fs@内に係合し、これKよっ
て前記閉塞部材l18が取付板(13&c対して上下方
向で固定状態となり、かつ閉塞部材u8の取付板u上で
の一転位置が規制される。前記上部材tlel)の段付
孔@内にはt該段付孔のの小径部(至)と同一の大きさ
の孔(ハ)が上下方向に貫通して設けられ、かつ上端に
鍔部(7)を有するパツキン押え筒G1がその下端と段
付孔(ハ)の段部との間にパツキン(至)を介在し九状
態で嵌入し、また該鍔部(至)と前記−転筒(211の
鍔部(至)とは円周方向に任意の間隔(図では1.20
゜)をもってボルト、ナツト(2)で連結されている。
そして前記パツキン押え筒6刀の孔翰内に突設したキー
(2)は、パツキ゛ン押え筒C31+および回転筒(2
11の段付孔四の小径部(至)を貫通して上下方向に延
びている弁1f!a (41に設けたキー溝(至)と係
合している。
前記弁筺(2)の上部空所(7)の上端開口部を閉塞部
材1161の下部材1161aの下面周縁一部には下方
に延びる脚片(至)が設けられ、該脚片(361の下端
部両側には互いに広がりつつ下方に延びて彎曲状をなす
一対の揺動アームCl71 、 c(η′の上1部が枢
着され、該アームC371、C371’の下端部間に球
状の弁体(51が直径方向で枢着され、また該アームC
37) 、 aη′と同様の形状をなした他の揺動ア−
ム団、(至)′の下端部も弁体(5)に枢着され、その
上端部は弁棒(4)の下端部両側に枢着されている。該
弁棒(4)の下端部には弁筺(21の上部空所(7:よ
りわずかに小径をなす傘状と蓋部片(至)が設けられる
と共に1該蓋部片G9の周゛縁に設けた切欠部(4(1
内には前記下部材tlblaの脚片(至)が臨んでいる
前記弁棒(4)の上端@には、ねじ部θυが設けられる
ハンドル部材(43は、ベアリング04を介して前記支
一部材(3)K対して回転可能に設けられている。
なお(ハ)はシール用のOリング、(ハ)は弁座である
しかして第1図寮線で示す状態は、弁体(5)が弁座(
48に密着して流出口(91を閉じ、流体の流れを阻止
している状態を示している。この場倉弁筺i21の上部
空所(7)の下部は蓋部片(至)で横われているので・
上部空所(71への流体の流入、特に土砂などの流入が
阻止される。そしてこの状態から1ハンドル部材(43
を回転すると弁棒(41は回転することなく上昇し、そ
の下端に枢着された揺動アーム■、(至)′に連結され
゛九弁体(51は、閉塞部材QBの脚片(至)の下端を
中心として前記揺動アームもη、G?)・を半径とする
上下方向の落動を行ない、弁棒(41が最上位に至った
と“き第1図破線の状態となって流出口(91を開放す
る。更にこの破線の状態で工具などKより上部材(1e
bを強い力で回転ず“ると、弾圧保持部材(ホ)の球c
!41は取付板(13の凹溝@〃為ら外れ、そして上部
材(18bを90°回動し九とき、各弾圧保持部材(至
)の球(至)は嵌合していた凹溝固より90°ずれた他
の凹溝罰内にそれぞれ係合して、位置規制が行われ、こ
の上部材u61bの回動に伴ってこれと螺合して一体の
下部材+1ea&びパツキン押え筒6υのキー(至)が
弁l1l(41)* −溝□□□内に臨んでいることK
より弁棒(41も一体に@動する。
そして第1図破線の状態から90’の回動を行ったのち
に、ハンドル部材(43を回動して弁棒(4)を下降す
ると、この弁棒(41と一体に下降するアーム(至)。
(至)゛を介して弁体(51が閉塞部材lLθの脚片(
至)に取付けた揺動アームctn 、 67)’を半径
とする上下方向の揺動を行ない、そして他の流出口(1
11IK設けた弁座に)K密着し、これKよって流入口
(81から流出口(91への流体の流れを流入口(81
から流出口a〔への流れに切替えることができる。
この発明は前記のように、弁体を流出口に設けた弁座に
密着する位置と、それから流体の流域から外れ良上部位
置との間を移動させる構成であるから、曲伸状態におい
て円滑な流体の流れを得ることができると共に、閉弁#
Kgいては、fj部片によって弁体が時期している上部
位置に流体に含まねる土砂などの流入を阻止するので、
弁体め移動操作を良好に行うことができ、また従来のよ
うに弁体と弁筺との間に存在する間隙内に食品物の流体
が停溜して腐敗が生じるなどの惧れもなく、かつ弁体が
球体であるので閉弁状態が確冥となるなどの利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は一部残して縦
断し大正面図、第2図は上部材を取外した状態を示す平
面図、第3図は第1図のl−111に沿ってみた断面図
である。 図面Kgいて、田はボール弁装+4. (2+は弁筺、
(3)は支持部材、(4)は−弁棒、(51は弁体、(
8)は流入口、191、’(1(Iは流出口、(13は
取付板、11@[1閉塞s材、ut9mは下部材% G
brbは上部材、241は球、(至)は弾圧保持部材、
(2)は凹溝、6υはパツキン押え筒、閾は脚片、Cr
/) 、 13’n″、 C381,us′c:xMm
ア−A、ta +’t 蓋s 片、(43g1ハンドル
部材である。    − 特許出願人 建 守 邦 雄 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の流体流通口を同一平面上に形成し九中央空
    所と、該中央空所と連通して上方Kmびその上端で開口
    する上部空所とを有する弁筺の前記上部空所の開口部に
    1これを閉塞すると共に中心孔を有する閉塞部材を設け
    、また前記弁筺上W5には、上方に突出する支持部材を
    取付けて、この支持部材に設は九ハンドル部材の回動操
    作によって上下動する弁棒を、前記閉塞部材の中心孔を
    貫通して弁筺内に挿通ずると共に、前記閉塞部材の下面
    に脚片を垂設して、該脚片の下端と前記弁棒の下端とに
    夫々揺動アームの一端を取付け、それらの他端に前記一
    つの流通口を閉塞する球状の弁体を取付けて、前記弁棒
    が下降したとき前記弁体が流通口を閉塞し、かつ前記弁
    棒が上昇したとき前記弁体が上部空所内に位置するよう
    に構成したことを特徴とするボール弁装置。
  2. (2)弁筺に対し、閉塞部材を回転可能IICII備し
    て成る特許請求の範囲牙1項記載のボール弁装置。
  3. (3)複数の流体流通口を同一平面上に形成した中央空
    所と、該中央空所と連通して上方に延びその上端で開口
    する上部空所とを有する弁筺の前記上部空所の開口部に
    1これを閉塞すると共忙中心孔を有する閉塞部材を設け
    、また前記弁筺上部には、上方に突出する支持部材を取
    付けて、この支持部材に設けたハンドル部材の回動操作
    によって上下動する弁棒を、前記閉塞部材の中心孔を貫
    通して弁筺内に挿通すると共に1前記閉塞部材の下面に
    脚片を垂設して、該脚片の下端と前記弁棒の下端とに夫
    々揺動アームの一端を取付け、それらの他端に前記一つ
    の流通口を閉塞する球状の弁体を取付け、更に前記弁棒
    の下端部に、前記上部空所とほぼ一致する大きさの蓋部
    材を設け、前記弁棒が下降したとき前記弁体が流通口を
    閉塞すると共に、前記蓋部材が前記上部空所の下部を嶺
    い、また前記弁棒が上昇したとき前記弁体と蓋部材とが
    上部空所内に位置するように構成したことを特徴とする
    ボール弁装置。
  4. (4)弁筺に対し、閉塞部材を回転可能に装備して成る
    特許請求の範囲第3項記載9ボール弁装置。
JP14317081A 1981-09-12 1981-09-12 ボ−ル弁装置 Pending JPS5846267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14317081A JPS5846267A (ja) 1981-09-12 1981-09-12 ボ−ル弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14317081A JPS5846267A (ja) 1981-09-12 1981-09-12 ボ−ル弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5846267A true JPS5846267A (ja) 1983-03-17

Family

ID=15332538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14317081A Pending JPS5846267A (ja) 1981-09-12 1981-09-12 ボ−ル弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103340A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Taimei Kinzoku Kogyo Kk ボール栓
FR2717549A1 (fr) * 1994-03-18 1995-09-22 Sevylor International Vanne à clapet roulant.
US5549135A (en) * 1994-11-21 1996-08-27 Taimei Kinzoku Kogyo Co., Ltd. Ball Valve

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103340A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Taimei Kinzoku Kogyo Kk ボール栓
FR2717549A1 (fr) * 1994-03-18 1995-09-22 Sevylor International Vanne à clapet roulant.
US5779223A (en) * 1994-03-18 1998-07-14 Sevylor International Valve with rolling closure member
ES2123362A1 (es) * 1994-03-18 1999-01-01 Sevylor International Valvula de cierre rodante
US5549135A (en) * 1994-11-21 1996-08-27 Taimei Kinzoku Kogyo Co., Ltd. Ball Valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054153A (en) Check valve
US3565099A (en) Reversible check valve
US3934608A (en) Check valve
US4989631A (en) Valve device with control sleeve and check valve
US3080570A (en) Single lever faucet incorporating tiltable valves
JPS5911059B2 (ja) 混合弁
JPS5846267A (ja) ボ−ル弁装置
US4027696A (en) Check valve
US1138187A (en) Faucet.
US3955592A (en) Check valve
US1510528A (en) Valve
US1502483A (en) Mixing valve
US1250041A (en) Valve.
US1180817A (en) Dry-pipe-valve mechanism.
US4126296A (en) Eccentric faucet insert
US1717392A (en) Fire hydrant
JP3909733B2 (ja) 消防ポンプ用放水弁
US1282112A (en) Valve.
US524922A (en) Valve
JPH07113425B2 (ja) 竪型チェッキ弁
US1354440A (en) Locomotive check-valve
CN206738592U (zh) 一种耐高温高压的三偏心蝶阀
US2114066A (en) Changeable orifice valve
US124777A (en) Improvement in hydrants
US1228585A (en) Self-closing cock with check.