JPS5846050A - 芳香族アミノ酸を水相から抽出する方法 - Google Patents

芳香族アミノ酸を水相から抽出する方法

Info

Publication number
JPS5846050A
JPS5846050A JP57150171A JP15017182A JPS5846050A JP S5846050 A JPS5846050 A JP S5846050A JP 57150171 A JP57150171 A JP 57150171A JP 15017182 A JP15017182 A JP 15017182A JP S5846050 A JPS5846050 A JP S5846050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous phase
amino acids
aromatic amino
carbon atoms
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261935B2 (ja
Inventor
アルフレ−ト・ヴエ−バ−
デ−トレフ・ヴイルケ
ヨハネス・クルツイデイム
マリオ・ケネツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS5846050A publication Critical patent/JPS5846050A/ja
Publication of JPH0261935B2 publication Critical patent/JPH0261935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発すは、芳香族アミノ酸な水相から抽出するための、
特許請求の範囲記載の方法に関する。
大てい、蛋白質を加水分解する場合およびなかんずくア
ミノ酸を発酵法により製造する場合にも、種々のアミノ
酸が溶解した水相が得られる。このような混合物の分離
は、しばしば実際に難点のあることが公知である。
本発明による方法によれば、芳香族アミノ酸をこのよう
な水相から抽出することが簡単な方法で可能であるとと
もに、他のアミノ酸はこの条件下でわずかに抽出される
にすぎない。
例えば、適当な水相は、L−フエ= /L/アラニン(
例えばケミカルアブストラクッ第76巻P57 722
に、第78巻R146655y、第78巻R14621
0a、第84巻15 274jおよび第85巻P121
 806f参照)・L−チロシン(例えばケミカルアブ
ストラクッ第76巻P84 566n、第77巻P60
 057y、第78巻R146210a+第82巻P1
7 119mおよび第85巻P121 806f参照)
、3−ヒドロキシ−L−チロシン=DOPA(例えばケ
ミカルアプストラクツ第76巻P152 037z、第
78巻R146879b、第80巻144357a、第
84巻15 699fおよび第84巻15 1.16q
参照)、L−トリプトファン(例えばケミカルアブスト
ラクッ第78巻P56 436Z、第78巻R1462
20d。
第84巻15 463m、第84巻15655a参照)
および5−ヒドロキシ−し−トリプトファン(例えばケ
ミカルアブストラクッ第76巻P139=064m、第
79巻P1036691第80巻P13 649v、第
80巻144 876gおよび第83巻106645θ
参照)を発酵法により製造する際に得られるものである
。原則として、こうして得られた水性の微生物培養基自
体を抽出することが可能であるが、大てい有利なのは、
このものを抽出前に濾別または遠心分離しかつ得られた
溶液を引続き加工することである。
本発明による方法を実施するのに適当である一般式の表
面活性剤として挙例されるのが:ナトlJウムーry’
シルペンゾールスルホネート、ナトリウム−ペンタンス
ルホネート、ナトリウムへキサスルホネート、ナトリウ
ムーヘゾタンスルホネート、ナトリウム−オクタンスル
ホネート、ナトリウム−デカンスルホネート、ナトリウ
ム−ドデカンスルホネート、ナトリウム−ドデシルサル
フェート、ナトリウムーヘゾタデシルサルフエートおよ
び、このような物質の混合物より成る市販の表面活性剤
であるO殊に有利な表面活性剤がナトリウム−ドデシル
サルフェートである。
有利に、本発明による方法を実施するため、抽出すべき
アミノ酸1モル当り一般式の表面活性剤1.5〜5およ
びとくに2〜4モルを使用する。
本発明による方法を実施するのに適当である溶剤として
挙例されるのがニブチルアルコール、アミルアルコール
、12級アミルアルコール、インアミルアルコール、ヘ
キシルアルコール、メチル−ブチルケトン、エチル−プ
ロピルケトン、メチル−イソブチルケトン、メチル−ペ
ンチルケトン、エチルアセテート、エチルゾロビオネー
ト、エチルブチレート、プロピルアセテートおよびブチ
ルアセテートである。殊に有利なのが、エチルアセテー
トおよびメチル−イソブチルケトン1ある。
所要抽剤の量は、その抽剤の選択、抽出すべきアミノ酸
および使用される表面活性剤に関連させ、それぞれの場
合に常法で調べる必要がある。
一般に抽出は、約15゛C〜40°Cでかつ有利に室温
で実施される。
抽出物から芳香族アミノ酸が自体公知の方法で、例えば
、抽出液を水で再抽出し、アミノ酸を強酸性のイオン交
換体へ結合させかつアルコール性アンモニウム溶液で再
び溶離させることにより、単離されることができる。溶
離液を濃縮することによりアミノ酸が得られるとともに
、表面活性剤が抽出された水相中にあ()かつこれから
回収されることができる。
他の方法の例は、表面活性剤を弱塩基性のイオン交換体
へ結合させかつ水相からアミノ酸を単離することtある
0また明白に可能なのが、抽出液または、再抽出で得ら
れた水相を濃縮し、かつアミノ酸を晶出させることによ
り単離することである。
以下に、本発明を実施例につき詳説する0これら実施例
で比較可能な結果を得るため、水性の微生物培養基では
なく、微生物の育成にしばしば使用される培養基を使用
した0例1 グルコース5%、コーンステイー ニア’ IJ カー
4チ、尿素2%、燐酸水素第2カリウム0.03%、燐
酸二水素カリウム0.02%および塩化マグネシウム0
.01%(全ての前記数値は1リツトル当0のグラム数
に対する)を含有する培養基100 lll1に、アミ
ノ酸i、o o rおよび、アミノ酸1モル当り表面活
性剤3モルが存在する程度の量のナトリウム−ドデシル
サルフェートを混合する。こあ溶液を、pH価2.2に
酸性化しかつエチルアセテート200 mlで1回抽出
する。
有機相中で、アミノ酸の含分な半定量的な薄層クロマト
グラフィーにより測定する。この試験f得られた結果を
下表にまとめた。
含有アミノ酸         抽出収率トリプトファ
ン           90%以上5−ヒドロキシト
リシトファン    90%以上フェニルアラニン  
        90%以上チロシン        
      約90%ヒスチジン          
    10〜20%セリフ            
 10〜20%リシ7               
10〜20%プロリン               
   5〜10%アラニン             
 約5%例2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 水相に、一般式: %式% 〔式中、Rは、炭素原子数4〜18を有するアルキル基
    またはシクロアルキル基、アルキル基により置換された
    、炭素原子数最高18を有するフェニル基またはナフチ
    ル基を表わし、Uは、炭素−炭素結合または酸素原子を
    表わし、かつXはアルカリ金属原子を表わす〕の表面−
    活性剤を混合し、pH価2.θ〜2.5に酸性化し、か
    つ、それぞれ炭素原子数4〜6を有するアルコール、ケ
    トンまたはカルボン酸アルキルエステルで抽出すること
    を特徴とする芳香族アミノ酸な水相から抽出する方法0 2 抽出されるアミノ酸が、L−フェニルアラニン、L
    −チロシン、L−3−ヒドロキシチロシン、L−トリシ
    トファンまたはL−5−ヒドロキシトリプトファンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の芳香族
    アミノ酸な水相から抽出する方法。 3、 水相として、水性の微生物培養基またはその濾液
    もしくはその遠心分離液を使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1および第2項のいずれかに記載の芳香
    族アミノ酸な水相から抽出する方法。 電 表面活性剤として、アルキル基中の炭素原子数10
    〜18を有するナトリウムアルキルサルフェートを使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1〜第3項のい
    ずれかに記載の芳香族アミーノ酸を水相から抽出する方
    法。 5、 表面活性剤として、アルキル基中の炭素原子数6
    〜12を有するナトリウムアルキルサルフェートを使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1〜第3項のい
    ずれかに記載の芳香族アミノ酸な水相から抽出する方法
    。 6、 抽出すべきアミノ酸1モル肖り表面活性剤1.5
    〜5モルを使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜第5項のいずJlかに記載の芳香族アミノ酸な水相
    から抽出する方法。 7、 抽剤として、エチルアセテートまたはメチルイン
    ブチルケトンを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1−第6項のいずれかに記載の芳香族アミノ酸な水
    相から抽出する方法。
JP57150171A 1981-08-31 1982-08-31 芳香族アミノ酸を水相から抽出する方法 Granted JPS5846050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813134901 DE3134901A1 (de) 1981-08-31 1981-08-31 Verfahren zur extraktion von aromatischen aminosaeuren aus waessriger phase
DE3134901.3 1981-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846050A true JPS5846050A (ja) 1983-03-17
JPH0261935B2 JPH0261935B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=6140783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150171A Granted JPS5846050A (ja) 1981-08-31 1982-08-31 芳香族アミノ酸を水相から抽出する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4644067A (ja)
EP (1) EP0073381B1 (ja)
JP (1) JPS5846050A (ja)
AT (1) ATE23036T1 (ja)
DE (2) DE3134901A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1174140B (it) * 1984-05-31 1987-07-01 Erba Farmitalia Metodo per l' estrazione di fenilalanina da brodi di bioconversione
US4661606A (en) * 1984-06-06 1987-04-28 Henkel Corporation Extraction of amino acids from aqueous mixtures and quaternary ammonium salt intermediates produced therein
US4886889A (en) * 1986-05-16 1989-12-12 Henkel Corporation Process for recovery of an amino acid from aqueous mixtures thereof
FR2600644B1 (fr) * 1986-06-25 1988-10-07 Rhone Poulenc Chimie Proced e de separation d'aminoacides
US4912228A (en) * 1988-08-04 1990-03-27 Henkel Research Corporation Process of extraction of amino acids from aqueous solutions thereof
DE69010155T2 (de) * 1989-11-20 1994-12-08 Mitsui Toatsu Chemicals Verfahren zur Trennung von Aminosäuren.
USH989H (en) 1990-07-13 1991-11-05 A. E. Staley Manufacturing Co. Purification of hydrolyzed protein by extraction
DE19613485B4 (de) * 1996-04-04 2004-05-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Extraktion organischer Verbindungen aus tensidhaltigen wäßrigen Lösungen nichtionischer Tenside
US20060106226A1 (en) * 1998-02-26 2006-05-18 Aminopath Labs, Llc And A Patent License Agreement Isolation of amino acids and related isolates
US20070161784A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Aminopath Labs, Llc Methods and products of amino acid isolation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681927A (en) * 1951-05-04 1954-06-22 Research Corp Separation of amino acids
US3928431A (en) * 1972-07-14 1975-12-23 Medica Ab Oy Method of isolating L-dopa from a aqueous solution thereof
GB2048266B (en) * 1979-05-09 1983-11-30 Mitsui Toatsu Chemicals Enzymatic preparation of l-tryptophan

Also Published As

Publication number Publication date
EP0073381B1 (de) 1986-10-22
DE3273890D1 (en) 1986-11-27
EP0073381A1 (de) 1983-03-09
JPH0261935B2 (ja) 1990-12-21
DE3134901A1 (de) 1983-03-17
US4644067A (en) 1987-02-17
ATE23036T1 (de) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Atkin et al. Rhodotorulic acid, a diketopiperazine dihydroxamic acid with growth-factor activity. I. Isolation and characterization
Manning et al. Identification of L-methionine S-sulfoximine as the diastereoisomer of L-methionine SR-sulfoximine that inhibits glutamine synthetase
Sakakibara et al. The trifluoroacetate method of peptide synthesis. I. The synthesis and use of trifluoroacetate reagents
JPS5846050A (ja) 芳香族アミノ酸を水相から抽出する方法
JPH07506192A (ja) タンパク質構造決定のための組成物類および方法類
CZ54495A3 (en) Process for preparing and/or purification of clavulanic acid
CN1185043C (zh) 从含水混合物中分离有机物质的方法
Kanazawa et al. Identification of γ-glutamylserine, γ-glutamylalanine, γ-glutamylvaline and S-methylglutathione of bovine brain
US4786742A (en) Crystalline lithium pseudomonete
EP0119804A1 (en) Novel method for optical resolution of DL-alpha-amino acid or (+)-alpha-phenylethanesulfonic acid
EP0178553B1 (de) Verfahren zur Herstellung aromatisch substituierter L-Aminosäuren
Viret et al. Simple optical resolution of terleucine
Kalyankar et al. Enzymatic synthesis of carnosine from β-alanyl adenylate and histidine
US5801241A (en) Cyclohexanone extraction of 3-hydroxymethylcephalosporins
Blackburn et al. Aqueous solutions containing amino acids and peptides. Part 22-free energetic and enthalpic virial coefficients at 25° C for some interactions of isofunctional amides
WO1999005164A1 (fr) Procede de preparation de sels pharmacocompatibles d'acides amines n-(1(s)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-l-alanyl
US4879411A (en) Method for racemization of optically active serine
MURAKOSHI et al. Biomimetic Synthesis of Heterocyclic β-Substitutd Alanines by Pyridoxal 5'-Phosphate-Catalyzed Chemical Reactions
US4806641A (en) Salts of 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine and amino compounds
Pinhey et al. Reaction of organolead triacetates with 4-ethoxycarbonyl-2-methyl-4, 5-dihydro-1, 3-oxazol-5-one. The synthesis of α-aryl-and α-vinyl-N-acetylglycines and their ethyl esters and their enzymic resolution
JPS62246575A (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法
EP0065867B1 (en) Optical resolution of dl-cysteine
Tanaka et al. Resolution of amino acids. I. Resolution of racemic phenylalanine and γ-phenyl-α-aminobutyric acid by leucine aminopeptidase
STERN et al. Synthesis of (-)-6-exo, 7-endo-Dihydroxy-3-tropanone; An Optically Active Product from a Robinson-Mannich Condensation1
Mao Substrate specificity of Escherichiacoli peptidyltransferase at the donor site