JPS5845799B2 - 高圧放電灯調光装置 - Google Patents

高圧放電灯調光装置

Info

Publication number
JPS5845799B2
JPS5845799B2 JP52148845A JP14884577A JPS5845799B2 JP S5845799 B2 JPS5845799 B2 JP S5845799B2 JP 52148845 A JP52148845 A JP 52148845A JP 14884577 A JP14884577 A JP 14884577A JP S5845799 B2 JPS5845799 B2 JP S5845799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure discharge
dimming
discharge lamp
circuit
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52148845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5481684A (en
Inventor
邦彦 金子
典雄 三宅
昌夫 舟木
宏夫 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Wako Denki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Wako Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd, Wako Denki Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP52148845A priority Critical patent/JPS5845799B2/ja
Publication of JPS5481684A publication Critical patent/JPS5481684A/ja
Publication of JPS5845799B2 publication Critical patent/JPS5845799B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、経済性良好にして充分な調光特性を得る複
数の高圧放電灯回路を有する高圧放電灯調光装置に関す
る。
従来より各種照明手段として高圧放電灯が使用されてい
るものであるが、この放電灯は単に点滅制御するのみな
らず周囲の照度に対応して全点灯状態から照度を減する
調光制御をすることが要求される。
また、このような高圧放電灯は、1灯のみで単独で使用
するよりも、多くは複数個同時に使用するものであり、
調光制御する場合には、複数個共に同時に行なう必要性
のあるものである。
第1図は従来の高圧放電灯回路の例を示すものであって
、複数個の高圧電灯11a、11b・・・それぞれに対
して、調光用安定器12a、12b・・・を設け、電源
13を主スィッチ14を介して並列的に供給する。
上記調光用安定器12a、12b・・・内には、それぞ
れ全点灯状態、調光状態を選定するリレー回路が設けら
れているもので調光信号源15からの指令で動作される
スイッチ16を介して、設定される制御線により、各安
定器12a。
12b・・・内の調光用リレー回路に調光制御信号を与
えるものである。
すなわち、調光信号源15からの調光指令によってスイ
ッチ16を投入し、制御線を介して各調光用安定器12
a、12b・・・内の調光用リレーを駆動することによ
り、高圧放電灯11a、11bの照度を減するものであ
る。
したがって、このような装置では、広い地域に分散する
多数の放電灯部に対して、全て制御線の配線工事を行な
わなければならないものであり、施設工事量等を多く必
要とし、保守にも不便なものであった。
また、制御線を使用しない場合には、安定器12a、1
2b・・・それぞれにおいて調光制御を行なわなければ
ならず、これでは実用に供し難い。
そして、各安定器12a、12b・・・それぞれにむい
て、調光用リレーの正常動作を確認しなければならない
ものであり、実質的保守作業が非常に多くなり、故障も
生じ易いものである。
また、第2図に示すように、電源回路に電圧調整器17
を設け、スイッチ16により全光むよび調光状態に対応
する電圧を選択することも考えられる。
しかし、電源電圧変動率を±10優として点灯を保証す
る場合、第3図より明らかなように400V用安定器を
使用する時に、90φ電源電圧の時に340V、100
φ電源電圧の時に378Vtでしか電圧調整器17によ
る安定器12a、12b・・・への供給電圧を下げるこ
とができず、この時の調光率は84%(電力削減16多
)であった。
しかも、調光率を上げる場合、電圧変動率10多の保証
を行なうことができず、また調光率84φの時も10多
以上の電圧変動があった場合は、安定点灯を保証できな
かった。
この問題を解決するには、安定器12a。
12b・・・の2次無負荷電圧(通常200〜210V
)を高くした特殊安定器を使用する必要があり、一般的
な高圧放電灯用安定器が使用し得なくなるもので設備量
を高くするものである。
この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、通常
の安定器を使用しながら、電源側において簡単に調光制
御できる高圧放電灯用調光装置を提供しようとするもの
である。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第4図はその構成を示したもので設置される複数の高圧
放電灯11a、11b・・・に対しては、それぞれ一般
用の安定器12a、12b・・・が設けられるもので、
この安定器12a、12bは電源13に対して並列的に
接続される。
そして、この電源13ラインには主スィッチ14を介し
てリアクトル18が直列的に挿入されるものであり、こ
のリアクトル18の入出力側を短絡するようにして調光
スイッチ19が設けられている。
そして、このスイッチ19は調光信号源20からの信号
を受ける制御回路21によって制御されるもので、信号
源20から調光指令のあった時にスイッチ19を開放し
てリアクトル18を電源回路に挿入して電流を制御し、
調光指令の無い全光の状態でスイッチ19を投入し、リ
アクトル18を短絡して出力電流量の制限を解除するも
のである。
ここで、調光信号源20は、例えば周囲の明るさを検知
する受光器20a、およびこの受光器20aで検知する
明るさを設定値と比較し、調光あるいは全光指令を出す
調光照度設定回路20bとからなる。
第5図のAは安定器12a、12b・・・を−灯用高力
率形で構成した場合の回路図を示すものであるが、この
回路で例えば高圧放電灯11a。
11bに不点灯が生ずると、同図のBのような回路状態
となる。
このB図のような回路となると、調光時にリアクトル1
8によるLl と安定器内蔵のコンデンサCとが直列共
振を起こし、安定器12a、12bに流入する電流がし
だいに増加する。
また、第6図のように安定器12を2灯用高力率フリツ
カレス型で構威し、放電灯11a、11bの遅れ力率側
の一方11bが不点灯となった場合には、同じく直列共
振によって入力端子量が増加してくる。
すなわち、複数の放電灯12a、12b・・・中に不点
灯のものが生じた場合、安定器12a、12b・・・に
対する入力電圧が次第に上昇し、危険な状態が発生する
このため、第4図に示すようにリアクトル18の出力側
に電圧検出器22を設けて安定器12a。
12b・・・に対する入力電圧を監視し、定格より上昇
した時にこれを検知して保護回路23に指令を与え、制
御回路23によってスイッチ19を投入し、リアクトル
1Bを短絡してリアクトル18による直列共振を打消す
ようにする。
尚、上記実施例に示したような装置にお・いて、700
Wフリツ力レス型安定器11台を使用し、高圧放電灯2
2灯を設置する回路で、電源側からみた電力節減量、照
度等の関係は次の通りである。
そして、さらにこの装置によれば、電圧変動率は70%
調光時で±20多に保持可能であることが確認された。
以上のように電源回路にリアクトル選択的に挿入し、電
流制御で調光するように構成することにより、充分経済
的にも施設工事面でも有利な調光装置とすることのでき
るものであり、しかも充分な調光範囲も確保でき、その
効果は著るしいものである。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は従来の調光装置を説明する図、第
3図は上記調光装置に関連して安定器への入力電圧と出
力電圧の変動特性を示す図、第4図はこの発明の一実施
例に係る調光装置を示す図、第5図および第6図はそれ
ぞれ上記実施例を1灯用むよび2灯用フリツカレス安定
器とした場合の回路例を示す図である。 11atllb”・高圧放電灯、12a、12b・・・
安定器、13・・・電源、14・・・主スィッチ、18
・・・リアクトル、19・・・調光用スイッチ、20・
・・調光信号源、21・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 並列的に設定されそれぞれ安定器を備えた複数の高
    圧放電灯回路と、この並列設定された高圧放電灯回路と
    電源との間に直列に挿入したりアクドルと、このリアク
    トルの両端を短絡する調光スイッチ回路と、調光時にこ
    のスイッチ回路を開放する調光指令手段と、前記高圧放
    電灯回路の不点灯により発生する上記リアクトルによる
    直列共振による電流の不要増加を検出する手段と、この
    検出手段による電流増加検出時に上記スイッチ回路を投
    入する保護手段とを具備したことを特徴とする高圧放電
    灯調光装置。
JP52148845A 1977-12-13 1977-12-13 高圧放電灯調光装置 Expired JPS5845799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52148845A JPS5845799B2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 高圧放電灯調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52148845A JPS5845799B2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 高圧放電灯調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5481684A JPS5481684A (en) 1979-06-29
JPS5845799B2 true JPS5845799B2 (ja) 1983-10-12

Family

ID=15462014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52148845A Expired JPS5845799B2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 高圧放電灯調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845799B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132798A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Toshiba Electric Equip Stepwisely dimming illuminator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5481684A (en) 1979-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0613328B1 (en) Bi-level lighting control system for HID lamps
US6580230B2 (en) Energy conservation dimmer device for gaseous discharge devices
EP1025745B1 (en) Energy saving lighting controller
KR900015583A (ko) 방전램프 조명장치
US3925705A (en) Low-cost power-reducing device for hid lamp
JP4700289B2 (ja) 負荷の電力消費の調整方法、負荷の電力消費の調整回路およびランプ用の電気点灯装置
US5430354A (en) HID lamp and auxiliary lamp ballast using a single multiple function switch
US5070279A (en) Lamp ignitor with automatic shut-off feature
US3991344A (en) Solid-state dimmer for dual high pressure discharge lamps
US4057750A (en) Apparatus and method for sustaining the operation of HID lamps
US3463964A (en) Fluorescent lamp-dimming circuit
US3737720A (en) Lighting system with auxiliary lamp control circuit
US3599036A (en) Emergency lighting circuit
JPS5845799B2 (ja) 高圧放電灯調光装置
EP0080751A2 (en) Electric arrangement for step-wise controlling the luminance of a gas and/or vapour discharge lamp
KR920704396A (ko) 배전제어시스템
US3383554A (en) Circuits for energizing parallel connected gaseous discharge devices and maintaining the discharge therein
CA2431914C (en) Energy conservation dimmer device for gaseous discharge devices
US6271635B1 (en) Dimming system and method for magnetically ballasted gaseous discharge lamps
US2897403A (en) Fluorescent lamp lighting circuit
KR102254002B1 (ko) Led 조명장치용 전원 스위치
KR920004996B1 (ko) 가스방전 램프회로용 부하 스위칭 시스템
US3723808A (en) Lighting system utilizing high intensity discharge lamps
JPS601756B2 (ja) 放電灯調光装置
GB2319678A (en) Dimming discharge lamps