JPS5845435B2 - 無水フタル酸蒸留残渣の処理方法 - Google Patents

無水フタル酸蒸留残渣の処理方法

Info

Publication number
JPS5845435B2
JPS5845435B2 JP52051227A JP5122777A JPS5845435B2 JP S5845435 B2 JPS5845435 B2 JP S5845435B2 JP 52051227 A JP52051227 A JP 52051227A JP 5122777 A JP5122777 A JP 5122777A JP S5845435 B2 JPS5845435 B2 JP S5845435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
phthalic anhydride
thin film
distillation
film evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52051227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53137926A (en
Inventor
寛治 神近
晋 竹本
伸之 城戸
基昭 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNIPPON SEITETSU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
SHINNIPPON SEITETSU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNIPPON SEITETSU KAGAKU KOGYO KK filed Critical SHINNIPPON SEITETSU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP52051227A priority Critical patent/JPS5845435B2/ja
Publication of JPS53137926A publication Critical patent/JPS53137926A/ja
Publication of JPS5845435B2 publication Critical patent/JPS5845435B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無水フタル酸蒸留残渣の処理方法に関するも
のである。
詳しく述べると、ナフタリンの接触気相酸化により得ら
れる無水フタル酸の蒸留残渣より無水フタル酸を回収す
るための処理方法に関するものである。
ナフタリンの接触気相酸化により無水フタル酸を製造す
る際には、不純物として無水マレイン酸、安息香酸等の
他にナフトキノンが副生ずるため、蒸留前に処理剤を添
加して熱処理を行なうことによってキノン分等を重縮合
してピッチ化している。
しかして、無水フタル酸を連続式の蒸留装置で蒸留精製
する場合、長期間連続的に運転を継続するには、リボイ
ラーの汚損等を避けるために、蒸留残渣を全酸分濃度約
80重量%以上で蒸発塔より抜取る必要がある。
抜取られる蒸留残渣中にはなお無水フタル酸が含有され
ているので、該残渣から無水フタル酸を回収する必要が
ある。
蒸留残渣から無水フタル酸を回収する方法として、蒸留
塔の塔底物の容量が一定に保たれるように塔底物を抜出
して薄膜蒸発器に送り、該薄膜蒸発器で得られる無水フ
タル酸を含有する軽質留分は蒸留塔底に戻し、重質留分
は小径カラムに通し、該カラム下部で該留分液流に水を
噴霧して冷却することにより得られる固化粒状化物を沈
降させる方法が提案されている(特開昭50−2952
6号)。
しかしながら、このような方法では、重質留分の固化粒
状化に多量の水を必要とするので、多量の汚染廃水を生
成するばかりでなく、重質留分中にはなお多量の無水フ
タル酸分が含有されているので、前記汚染廃水中には該
無水フタル酸分が溶出し、このため装置に対する腐食性
が著しく、その処理に多大の費用を必要とする。
また、該無水フタル酸分は溶出して水和反応によりフタ
ル酸となるので、このようにして生成する希薄フタル酸
水溶液から無水フタル酸として回収することは困難であ
り、極めて不経済である。
さらに、軽質留分を蒸留塔の塔底物中に直接戻すことは
、ナフタリンの接触気相酸化により得られる無水フタル
酸の場合には前記のごとき不純物の生成が著しいので、
該循環軽質留分中にも多量含まれており、最終製品の純
度に著しく悪影響を及ぼしている。
一方、薄膜蒸発器で濃縮された残渣を密閉容器内にため
、これを冷却固形化して取出すことにより取出し時の環
境汚染問題を軽減することも可能であるが、無水フタル
酸を高濃度で含有する残渣を冷却固形化したものは非常
に硬く、容器からの取出し作業は極めて非能率的である
本発明者らは、前記のごとき従来法の諸欠点を改善しよ
うと鋭意研究の結果、無水フタル酸分な分離除去したの
ち、冷却固形化した実質的に無水7タル酸を含有しない
蒸留残渣は性状が脆く、機械的な衝撃により比較的容易
に粉化ないし粒状化し得ることを見出し、本発明を完成
したものである。
すなわち、本発明による無水フタル酸蒸留残渣の処理方
法は、ナフタリンの接触気相酸化により得られる粗製無
水フタル酸の蒸留残渣を、薄膜蒸発器において濃縮残渣
中の全酸分濃度が50重量%以上を保持するように濃縮
処理して無水フタル酸を回収したのち、該薄膜蒸発器よ
り取出した濃縮残渣を回分式に減圧蒸留して無水フタル
酸を実質的に全量蒸発されて回収したのち、端内に残っ
た実質的に無水フタル酸を含まない残渣を冷却固化し、
ついで該残渣を端針に取出すことにより行なわれる。
つぎに、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
すなわち、ナフタリンの空気による接触気相酸化により
得られた粗製無水フタル酸はライン1より熱処理槽2a
または2bに送られる。
これに、硫酸、硫酸アンモニウム、炭酸ナトリウム等の
重合剤が添加される。
熱処理槽2aおよび2bは切換式になっており、半回分
式に交互に使用することにより一貫して連続的に操業す
ることができる。
このようにして熱処理された粗製無水フタル酸はライン
3によりフラッシュ塔4に送られ、ここに短時間に気化
する。
フラッシュ塔4における気化は200 Torr以下、
好ましくは80〜140Torrの圧力下に行なわれる
気化に要する熱量は、フラッシュ塔4に供給される熱処
理された粗製無水フタル酸の保有する顕熱によるほか、
塔底液をリボイラー5で加熱することによって供給され
る。
フラッシュ塔4の塔底物は、連続的に抜出して塔底物中
の全酸分濃度を60%以上、好ましくは80〜90%に
コントロールするのがよい。
フラッシュ塔4で気化した留分は、塔頂より凝縮器6に
送られ、ここで凝縮してライン7より蒸留塔8へ送られ
、減圧蒸留に供される。
なお、凝縮器6で凝縮し得なかった微量のガスは、ライ
ン9より蒸留塔8の塔頂に供給される。
この際、凝縮器6を省略して気化物を蒸留塔8へ直接供
給することを可能である。
蒸留に要する熱量は、塔底液をリボイラー10で加熱す
ることによって供給される。
純無水フタル酸は、ライン11より取出され、凝縮器1
2で凝縮されたのち、ライン13よりAPHA 10
番程度の製品として取出される。
無水フタル酸より沸点の低い成分は、塔頂より凝縮器1
4に送られて凝縮され、その一部は蒸留塔へ還流され、
残りはライン15かも系外へ排出される。
前記蒸留塔における減圧蒸留は、塔頂において200
Torr以下、好ましくは50〜100Torrの圧力
下に行なわれる。
一方、フラッシュ塔4の塔底液の一部はライン16より
薄膜蒸発器17に送られ、減圧下に処理される。
その圧力は200 Torr以下であり、真空発生装置
に連通ずるライン18により、この圧力が保持される。
薄膜蒸発器17内で蒸発した無水フタル酸はライン19
により凝縮器20に送られて凝縮されたのち、ライン2
1を経て熱処理槽2 a 、2 bに循環される。
薄膜蒸発器17における無水フタル酸の蒸発は、残渣が
流動状態として連続操作ができ得る程度に留めておくべ
きである。
このためには、濃縮残渣の全酸分濃度は50重量%以上
、好ましくは70〜80重量%である。
薄膜蒸発器17から取出されるピッチ分の多い流体状の
濃縮残渣は、掻取刃の付いた攪拌機を有するジャケット
式蒸留罐22にライン21より供給して、回分式に減圧
蒸留し、無水フタル酸分をほぼ完全に蒸発させて回収し
、ライン23より凝縮器24に送って凝縮し、ライン2
5により熱処理槽2at2bまたはフラッシュ塔4に供
給される。
蒸留鑵22内に残った実質的に無水フタル酸を含有しな
い残渣は、冷却固化したのち、系外に除去する。
回分式蒸留鑵22における減圧蒸留は200 Torr
以下、好ましくは40〜60Torrで行なわれる。
蒸留に要する熱量は、罐のジャケットに高温の伝熱媒体
を通すととれより供給される。
端内の残渣は、1回毎に冷却排出を行なわずに、第一次
装入原料の蒸発成分が無くなれば、冷却することなく引
続き第二次の原料を装入して回収操作を継続し、このよ
うにして数回の原料装入を継続して行ない、端内が無水
フタル酸を含まない残渣で充満したら、内部を冷却し、
残渣をライン26より排出することにより蒸留鑵22を
効率よく使用することができる。
端内で固化された残渣は、機械的な衝撃で容易に破砕さ
れるので、機械的な方法、例えばエアハンマーや高圧水
噴射による水圧ガン等により容易に粒状化され、ライン
26より排出される。
蒸留後の冷却は、水槽27よりライン28を経て端内に
直接冷却水を注入したのち、ライン29により抜出すこ
とにより循環使用するか、あるいは罐のジャケット内に
冷却された熱媒油を通すことにより行なわれる。
循環水を使用すれば廃棄すべき冷却水は比較的少量で、
廃水処理が容易である。
また、排出した残渣は、石炭等と混合して固形燃料とし
て利用できる。
以上は、主として連続蒸留工程より排出する蒸留残渣の
処理について説明したが、回分蒸留工程より排出する蒸
留残渣の場合も同様な方法で処理できることはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示すフローシートである。 2 a t 2 b−−・・・・熱処理槽、4・・・・
・・フラッシュ塔、8−・・・・・蒸留塔、17・・・
・−・薄膜蒸発器、22・・・・−・蒸留鑵、30・・
・・・・タンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ナフタリンの接触気相酸化により得られる粗製無水
    フタル酸の蒸留残渣を、薄膜蒸発器において濃縮残渣中
    の全酸分濃度が50重量%以上を保持するように濃縮処
    理して無水フタル酸を回収したのち、該薄膜蒸発器より
    取出した濃縮残渣を回分式に減圧蒸留して無水フタル酸
    を実質的に全量蒸発させて回収し、ついで端内に残った
    実質的に無水フタル酸を含まない残渣を冷却固化したの
    ち、該残渣を端針に取出すことを特徴とする無水フタル
    酸蒸留残渣の処理方法。 2 薄膜蒸発器に装入される蒸発残渣の全酸分濃度が8
    0〜90重量%である特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 3 薄膜蒸発器に装入される蒸留残渣の全酸分濃度が8
    0〜90重量%であり、かつ薄膜蒸発器より出る濃縮蒸
    留残渣の全酸分濃度が70〜80重量%である特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 4 冷却固化した残渣は機械的手段で端針に取出される
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1つに記
    載の方法。 5 薄膜蒸発器および減圧蒸留鑵より回収された無水フ
    タル酸は熱処理槽に循環される特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれか一つに記載の方法。
JP52051227A 1977-05-06 1977-05-06 無水フタル酸蒸留残渣の処理方法 Expired JPS5845435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52051227A JPS5845435B2 (ja) 1977-05-06 1977-05-06 無水フタル酸蒸留残渣の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52051227A JPS5845435B2 (ja) 1977-05-06 1977-05-06 無水フタル酸蒸留残渣の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137926A JPS53137926A (en) 1978-12-01
JPS5845435B2 true JPS5845435B2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=12881052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52051227A Expired JPS5845435B2 (ja) 1977-05-06 1977-05-06 無水フタル酸蒸留残渣の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939629A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von spezifikationsgerechtem Phthalsäureanhydrid

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380896A (en) * 1965-05-04 1968-04-30 Metallgesellschaft Ag High purification of phthalic anhydride by multi-stage reduced pressure distillation
JPS5029526A (ja) * 1973-04-05 1975-03-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380896A (en) * 1965-05-04 1968-04-30 Metallgesellschaft Ag High purification of phthalic anhydride by multi-stage reduced pressure distillation
JPS5029526A (ja) * 1973-04-05 1975-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53137926A (en) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184880B1 (en) Recovery of glycerine from saline waters
EP0055920B1 (en) Process for the continuous recovery of acetonitrile
US3365490A (en) Process for the production of dicarboxylic acids
US4254246A (en) Column system process for polyester plants
US5409505A (en) Method and apparatus for crystallization of organic matter
US2971010A (en) Production of dicarboxylic acid anhydrides
US4222997A (en) Method of recovering hydrochloric acid from spent hydrochloric acid pickle waste
US5174865A (en) Process for purifying crude hydrochloric acid
KR20070015780A (ko) 아세트산, 메틸아세테이트 및 물을 분리하기 위한공비증류공정
US2381994A (en) Production of anhydrous magnesium chloride
US3484458A (en) Trimellitic acid production and recovery of intramolecular anhydride
US2819949A (en) Purification of hydrogen peroxide
US4568427A (en) Continuous isolation of phthalic anhydride and maleic anhydride from reaction gases
US7045111B1 (en) High yield co-production of anhydrous hydrogen bromide and sodium bisulfate
SU489312A3 (ru) Способ получени тетрахлорфталонитрила
US2463453A (en) Nitric acid concentration
US6265625B1 (en) Isolation of glycols
US3636106A (en) Process for urea synthesis
JPS5845435B2 (ja) 無水フタル酸蒸留残渣の処理方法
KR940009676B1 (ko) 니켈함유 에칭폐액을 처리하는 방법
JPS6019756B2 (ja) 蒸留残渣から無水マレイン酸を回収する方法
KR20030093326A (ko) 말레산 무수물의 흡수를 위해 사용된 유기 용매를정제하는 방법
US3280178A (en) Production of vinyl acetate
US3378585A (en) Process for the production of urea
JP3918528B2 (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法