JPS5845384A - 金属基体の水による腐食を防止するための組成物及び方法 - Google Patents

金属基体の水による腐食を防止するための組成物及び方法

Info

Publication number
JPS5845384A
JPS5845384A JP57151641A JP15164182A JPS5845384A JP S5845384 A JPS5845384 A JP S5845384A JP 57151641 A JP57151641 A JP 57151641A JP 15164182 A JP15164182 A JP 15164182A JP S5845384 A JPS5845384 A JP S5845384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
corrosion
water
ppm
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57151641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428792B2 (ja
Inventor
ジヤン−クロ−ド・リユマレ
セルジユ・ゴセ
ミシエル・ユシエツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JPS5845384A publication Critical patent/JPS5845384A/ja
Publication of JPH0428792B2 publication Critical patent/JPH0428792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水による金属基体の腐食を防止するための組成
物に関する。又本発明は水によるこれらの同一金属基体
の腐蝕を防止する方法にも関する。
本方法は前記組成物又紘この組成物の成分を用い:iす る。取シ扱われる金属基体は、特に、鉄、銅、ニッケル
、アルミニウム勢や、これらの金属の合金、特に鋼及び
黄銅を主体とする基体である。
上述の金属基体の水による腐蝕は、金属基体が水と接触
する際に前記基体の酸化によって生起する。この接触は
特に水貯蔵設備、又は水がエネルギー伝達流体として用
いられる場合には冷却設備中で行われる。
本発明が水による腐食の防止を提供するのは、特にこれ
らの設備についてである。
これはそうとして、冷却設備は2つのタイプ、即ち閉循
環路冷却設備と閉循環路設備とに区別されるべきである
第1のタイプ(閉循環路)の設備では、水は川、海又は
湖等の水源から取られ、一度冷却循環路を横断して、そ
の後ただ排出されるだけである3、第2の夕゛イブ(閉
循還路)の設備では、水は再循還される0これらの再循
還する閉循環路は、通常加熱された水が大気と接触する
ことによって冷却される冷却塔又は類似の装置を含んで
いるO腐蝕問題は閉循環路冷却設備に於て通常最小であ
るとしても、この問題は、閉循還路を有する冷却設備に
於ては決して上記の場合と同じではない口事実上、空気
と水とが接触している間に、可成シの量の空気が冷却水
中に溶解され、且つこのようにして冷却設備中に引き込
まれる。水の中に溶解された空気中の酸素祉、水と冷却
設備の構成金属基体との界面まで拡散して、熱交換器、
パイプ及び設備中に含まれる金属容器を腐食する。
この腐食は、熱交換流体として淡水の代シに海水が用い
られる場合には、更に顕著である。
これらの腐食現象は毎年金属の可成シの損失の原因とな
シ、この腐食を防止又は少くと4減少させることを試み
る研究に多額の資金が絶えず投下されている。
既に、ポリ燐酸塩、りpム酸塩及びこの二者の混合物等
の無機物質を、金属基体と接触させられる水に添加する
ことによって、腐食を低減させることが提案され九〇 現在、これらの塩を用いると重大な欠陥を生ずる。
事実上、ポリ燐酸塩は、温和な熱の作用下で、オルト燐
酸塩に再転化され、とのオルト燐酸塩は再び反応しえて
泥又は酒石(tartar)の生成を助長する。熱伝達
効率の極めて顕著な低下はこれから生へおそらくは腐食
の促進が起る。
更に、ポリ燐酸塩が存在すると、水の富栄養化という周
知の現象が惹起される。
極めて有効な腐食防止剤であるクロム酸塩には、極めて
有毒であるという欠点がある。クロム酸塩を含有する水
は、しばしば労力を必要とする予備精製処理を受けるこ
となしには、水路又祉海に排出させることができない。
更に、ある場合には、特にクロム酸塩が低濃度で存在す
る場合にけ、所謂1点食″(pttttng)現象によ
って、クロム酸塩が腐食を促進しうることが観察された
。点食によるこの腐食は極めて激しく、旦つ金属基体、
特に冷却設備を構成するパイプ類に穴をあけるに至るで
あろう。
腐食防止剤に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のグ
ルコン酸塩又は更にグルコン酸アンモニウムを用いるこ
とも提案された。グルコン酸ナトリウム社、明らかに入
手し易いことと水中での溶解度がすぐれているという理
由で、最も多く採用される塩である。単独で使用される
グル冨ン酸ナトリクムの防止力(lnhlbltlng
 pow@r)は不充分であると判断されたにも拘らず
、有機酸、芳香族酸、ケイ酸塩、リン酸塩、タンニン類
、酸類及び硫酸亜鉛の中から選択された所U@相乗効果
のある薬剤’ (syn*rglstl@ag@nts
)との組み合せ7に於て、グルコン酸ナトリウムが頻々
提案され良0 グルーン酸の情の塩類、即ちマンガン、コバルト、カド
電つム及び亜鉛の塩も単独で用やられた。
これらの塩類の中で、亜鉛の塩は停滞する海水中・の軟
鋼の腐食を減少させるのに優れた防止剤であるとして使
用し続けられた。
然しなから、提案され九解決法のいずれもが完全に満足
させるものでなく、出願人は、水によ、る金属、基体の
腐食を除去しようと努める分野に於て、実際上の6櫨の
切実な要求に対・して従来よ)も良好に対応しうる組成
物と方法を完成するという目標の達成に専念した。  
・ これらの・各種の公知腐食防止組成物の挙動の比較が行
われた美大なテスト中に、′グル;ン酸ナトリウムーポ
リ燐酸塩−硫酸亜鉛”の系又は“グルコン酸亜鉛単独”
−の系のいずれもが完全な腐食防止を達成させ得ないこ
とを観察し、旦つこれとは正反対に、ある場合には腐食
を一時的に抑制した後に、・金属表面上−に点食が現わ
れるという事実のために、これらの系が腐食の促進に導
くことを観察している間に、出願人は、鴬くぺ自ことに
旦つ、思いがけなくも、グルコン酸亜鉛又はグ・ルコヘ
プトン酸亜鉛と1種又は数種の水溶性無機ポリ燐   
 −酸塩とから成る組成物を用いると、水による金属基
体の腐食が、それまで知られてぃ力い高度の有効性をも
って防止されうることを見出した□したがって、金属基
体の水による腐食を防止、する丸めの本発明組成物は、
・グルコン酸亜鉛又はグルコヘプトン酸亜鉛と少くとも
1種の水溶性ポリ燐酸塩とを含有するものである。
本発flKよれば、水による前記金属基体腐食の防止に
関する方法は、腐食力が抑制されねげならない水に、上
述の組成物又状その構成成分を添加することから成る。
         一本発明の組成物と方法状、一方で
は空調装置(個人の住居、工場、劇場、演劇場等)は勿
論化学産業及び石油産業に於ける熱交換器類の軟水によ
る腐食、及び他方では特に、海水を用いる冷却設備のむ
のタイプの水による腐食の防止に対して、有利に適用さ
れる。
事実上、本質的に海水の著しい腐食性及び腐食性を決定
する因子の複雑さのために、海水によって行われる腐食
は防止することが極めて困難であって、ただ一部分だけ
残留する抑制力を得るためKは、通常高い防止剤#度が
必要であったという事は周知のことである。
本発明の決定的な利点は、先行技術に於いては単に局部
的な効果に到達するために使用することが必要であった
抑制物質の量に比較して、少量の防止組成物によって海
水中での腐食を完全に防止しうるという事実にある。こ
の利点は予期しえなかった相乗効果によるものであって
、出願人ti/ルコン酸亜鉛ヌはグルコヘプトン酸亜鉛
と水溶性無機ポリ燐酸塩との併用による相乗効果を立証
することに成功した。
このような事情で、本発明の組成物を構成する喪めには
、ポリ燐酸アンモニウムとアルカリ金属ポリ隣酸塩、特
に1ヘキサメタ燐酸アンモニウムリウムが好オしい塩で
ある。
尚、上述の組成物を構成するためには、グルコン酸亜鉛
又はグルコヘプトン酸亜鉛とポリ燐酸塩との間の重量比
は1710 = 15 / 1、好ましくは1/7〜7
/1、更に好ましくは115〜5/1の範囲内に選択さ
れる。
特に好ましい本発明の腐食防止組成物は、1/7〜γ/
l、好ましくは1 / 5〜5/1、更に好まL<al
/4〜4/1の範囲に亘るグルコン酸亜鉛/ヘキサメタ
燐酸塩の比率のグルコン酸亜鉛とへキナメタ燐酸ナトリ
ウムとから成る。相乗効果が比較的明確になるのは、更
に好ましい範囲内にあるグルコン酸亜鉛/ヘキサメタ燐
酸塩比についてである。
本発明の腐食防止組成物は、上述の成分から成る固体状
混合物の形態又は前記成分の水溶液の形態のものでるシ
うる。
本発明の腐食防止方法によれd1腐食作用が抑制されね
ばならない水に、上述の組成物又はその構成成分が添加
される。
組成物又はその構成成分は、腐食防止組成物の水中での
濃度が約10 ppm〜2000 pprn、好ましく
は15 pprn〜1500 ppni、更に好ましく
は20 ppm〜1000 ppmであるような量で添
加される。
本発明の組成物がグルコン酸亜鉛とへキサメタ燐酸ナト
リウムとを主体とする場合には、この組成物は、腐食性
が抑制されねばならない水に対して、本発明方法の範囲
内で、好ましくは水中でのこの組成物の濃度が、淡水に
関する場合には、10〜750ppm、好ましくは15
〜600 ppmであり、及び海水に関する場合には、
20〜11000pp %好ましくは80〜700 p
pmであるような量で添加されゐ。
上述の濃度が400 ymよシ高く、旦っ700ppm
よ〉少い場合に最良の結果が得られる。然しなかも、出
願人線、この理論に制限される仁となしに、金属基体表
面上に保sMが生成される仁とによって腐食の抑制が生
起され、この膜は金属表面に溶解酸素が拡散するのを防
止するものと考える0 淡水と海水による金属基体の腐食を防止する際の高い有
効性に加えて、本発明の組成物は、組成物が低濃度にあ
る場合又は組成物濃度が、例えは前記組成物の水中での
排出の結果として、低くなる場合には点食による腐食を
生起しないという極めて大きな利点を有する。
更に、本発明組成物は、下記の場合、即ち機械加工用流
体(ms@hlnlng fluid)、特に金属成形
産業で用いられる切削油に対する添加剤として、ある種
の保餉コーティング、特にセルリーズ誘導体、ポリビニ
ルアルコ ル又は澱粉の誘導体の水溶液から得られるフ
ィルムの状態にある保論コーティングに対する絵加剤と
して、有利に適用されうる。
この場合でも、この組成物はコーティングを含む全域部
分の保鯖を強“化する。
本発明は、どんな場合でも、好ましい具体例に関する下
記の非限定的実施例によって充分に理解されるであろう
実九例1 この組成物は、溶解酸素で飽和された海水による鋼の酸
化性腐食を防止するために、適用される。
用いられる実1方法は、同一の金属試料片にり゛いて記
録された金属の損失量を−」定し旦つ比較することから
成る。試料片の一方は対照試料片の役割を果し、旦つ溢
jlJIF敵本で飽和された海水中に置かれる。試料片
の他方は、本発明の組成物を含む同じ水の中に置かれる
テスト試料片の役割を果す0これらの金属試料片は、約
45〜50gの重さを有し、旦つ概略6.15 cm 
X 9.5 tvrの寸法を有するE24−1タイプの
鋼(炭素022チー燐0075←七黄0.062%)で
ある。テストに用いられる水は下記に示される組成を有
する1合成の″海水である。
NaCt25.6 g/l yt、ct         2.4171Mg80a
        2.3 g/1KC1O,73g/1 NaHCO10,2g/1 NaBr         O128g/lC@CL雪
       1.1 g/を全量ILにするに充分な
量の蒸留水0 この水の中に、攪拌し表から、絶ルず空気を細い気泡と
して吹き込む・これ線溶解酸素濃度を飽和に維持する効
果を有する。
一単独で用いられるこの海水は、対照試料片が置かれる
対照溶液である。
テスト試料片が置かれるテスト溶液は、空気を細い気泡
として吹き込むことによって、酸素で飽和され、旦つ所
与量の上述の腐食防止組成物を溶解した同一の海水から
成るO対照溶液とテスト溶液の温度は約60℃に保たれ
る。
実験前に、鋼の試料片を磨き、化学的に油分を除き、塩
酸溶液中で錆を洗い落し、蒸留水中で数回洗滌した。次
にこの試料片を乾燥して秤量したOテストの時間的長さ
はSOO時間〜1000時間であった。このテスト中、
少くとも24時間の間隔で、腐食によって除去された金
属量を秤量によって決定した。各秤量時に除去された金
属量(1平方デシメートル当シのミリグラムで表わされ
る)は“腐食度”によって示された。
チで表示される所与の腐食防止組成物の効率′aE”は (但し、Il は海水単独について記録された腐食度で
あシ、lは腐食防止組成物の存在下での海水について記
録された腐食度である)によって懺わされる。
下記実施例及び表に示される略号と式の意味は次の通り
である0 GjIZn  ニゲルコン酸亜鉛 HMPP   :ヘキサメタ燐酸ナトリウムE   :
効率(イ) l   :テスト溶液の腐食度(IIf/dmすl・ 
  :対照溶液の腐食度Cwdn1すGANa   ニ
ゲルコン酸ナトリウムGDL    ニゲルコノデルタ
ラクトンNa5al’s:珪酸ナトリウム ZnBOa  :硫酸亜鉛 ZnO:酸化亜鉛 TPP    :)リポリ燐酸ナトリウムPP   :
ピロ燐酸ナトリウム GH@Zn  :グルコヘプトン酸亜鉛(Zinc g
Aueoh*ptonat*)別に指摘がなければ、テ
ストの際に用いられたグルコン酸亜鉛はグルコン酸亜鉛
三水和物であった。然しなから、3分子の結晶水を考慮
せずに、常に、グルコン酸濃度を表わした。
結果を表1&c集鍮し、旦つ60℃の温度で行われ九テ
ストは、対照テストを除いて、公知の腐食防止剤を用い
る比較テストと本発明による腐食防止組成物を用いるテ
ストとから成る。これらのテスト総てに於いて、本発明
の腐食防止剤の全濃度は600 ppmであった0 この第一の実施例の範曲内で行われた前記テストは、 600 ppmの温度に於けるZnGAl  単独の比
較腐食防止剤としての検討、 ZnGLsとHMPP (各成分について300 pp
mの濃度)の等重量部によって構成される本発明の組成
物の作用に関する検討、 NaGLとZnSO4を主体とし、且つこの海水中でO
濃度がNaGA 40 Q ppm及びZnSO416
0ppmとなるような量で海水中に成分を導入した先行
技術の組成物O比較腐食防止剤としての検討、600 
ppmの濃度に於けるHMPP単独の比較腐食防止剤と
し′cC)検討、 ZnGLm濃度が450 ppmとなシ旦りHMPP濃
度が150 ppmとなるようなそれぞれの量で各成分
が存在する本発明の組成物の作用の検討、Z*GL@濃
度が150 ppmであシ旦つHMPP濃度が450 
ppmであるようなそれぞれの量で各成分が存在する本
発明組成−の作用の検討から成るO本発明の腐食防止組
成物の有効性が極めて大きいために、テストの全期間が
極めて長い事が強調される。
それぞれの秤量を行う前に、各試料片をテスト溶液で濯
いだ。これによって、それぞれの場合に、出願人が腐食
防止膜と考えているものの破壊を生ずる。この結果、テ
スF条件は現実よシも更に厳しいものとなり、表蓋に集
録された結果を調べる際にすべてが更に明瞭になる。事
実上、2つの連続する秤量間での経過時間が増加する場
合には、テストされたすべての溶液に関する効率が僅か
に増加する傾向を示すけれども、一方2つの連続する秤
量間での経過時間が減少する場合には、効率は低下する
櫓られ旦つ表1に集録された結果から、最初のyoo時
間の間にヘキテメタ燐酸塩単一では優れた腐食防止力(
aorroslon llahlbitlng pow
@r)の証拠を示すけれども、その効果はその後減少す
ること溶性のオルト燐酸塩に急速に加水分解し、とのオ
ルト燐酸塩が、可成シの量のスラッジ又は酒石(tar
tar)の形成を起し、旦つ試料片に析出し、このよう
にして金属基体を保謙するという事実に依るものである
更に、金kj4基体に加えて、この析出は設備全体に及
び、設備は急速に酒石で恨われ1、この析出は殆んど不
可逆的である。HMPPを単独で用いる冷却設備に於い
ては、熱交換の可成シの低下が急速に起る。
これに反して、本発明の組成物は前述の欠点の除去を可
能にし、特に、浸漬期間が600時間よル長い場合に、
本発明組成物は一層効果的である。
更に、表IK集録場れた比較テストの結果を調べた除、
グルコン酸ナトリウムと硫酸亜鉛とで構成された先行技
術の腐食防止剤は、単独で用いられたグルコン酸亜鉛と
同様に、海水中で金j10腐食を防止できない事が明白
となる。実際、192時間後、有効性社ゼ四にな〉、次
にテストサンプルの損失が対照サンプルの損失よシ大き
くなることさえ立証される。
これらの条件下では、グルコン酸亜鉛とへキサメタ燐酸
ナトリウム間の比率(本発明の組成物)が3/1に近い
場合に、最良の結果が記録されることが、最終的に観察
される。
対照試料片の重量損失が、対胛溶液中での浸漬時間に正
比例し、締方程式(・quatlon jln・)ツー
6.3x (式中、Xは時間で示される時間を表わし、yはmg/
dm”単位の損失を表わす)で示されうろことに注目す
ると面白い。
去110 比較テストは、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、グルコン酸
ナトリウム及び硫酸亜鉛を主体とする、即ちグルコン酸
亜鉛の構成イオンを導入する先行技術の組成物を用いて
得られる性能に対する、グルコン酸亜鉛とへキサメタ燐
酸ナトリウムを主体とする本発明の腐食防止組成物を用
いて得られる性能の優位性を示す。
実施例1に於けると同一の攪拌され旦つ溶解酸素で飽和
された“合成”海水が用いられた。浴温度は再び60℃
であった。実施例1の実験手順が用いられた。
腐食用海水中での本発明組成物の濃度は、znGtIB
 OOppm及びHMPP 300 ppmの割合で、
600ppmであったC6 比較テストに於て用いられたこの海水中での先f)技術
による組成物の温度は、前記組成がHMPP800 p
pmとなり旦つ本発明組成物の濃度と同一のグルコン酸
塩陰イオンと亜鉛陽イオンの濃度を導入するような濃度
、換言すれば、前記組成がを与えるような濃度である。
テス)O進行中に試料片が受けるfx損失量の測定は、
実施例1に於ける如く通常24時ごとに行われた。
得られた結果を機態に集録する。
表   璽 T−実験開始から各秤量時までの経過時間表1に集帰さ
れた結果を調べると、′グルコン酸ナトリクム十硫酸亜
鉛十へキサメタ燐酸ナトリウム1を用いて得られた結果
は、本発明の腐食防止組成物を用いて得られた結果に比
べて非常に劣っていることが観察される〇 実に1グル;ン酸亜鉛自体の存在が有効なのであって、
単純にグルコン酸塩イオンと亜鉛イオンとが同時に確実
に存在する場合には同一の性能が得られないことが、こ
れらの結果から明確に判明する・ このようにして、336時間後には、gHy、s−の減
少く本発明組成物)から13.7−の減少(先行技術の
組成物)K変化することが観察されるO 同様Kして、9s6時間後Ki1、IFill、211
0減少(本発明組成物)から30.3−の減少に変化し
、試料片の鉄の損失量1d 660.7 Ill/dm
”から17 II 5 wq/1m”に移行fb。
!11目 下記腐食防止組成物を用いて得られた結果を比較した。
組成物A(本発明の組成物) グルコン酸亜鉛   50Ls HMPP        50% 組成物B(先行技術の組成物) グルコン酸亜鉛   50饅 Nameing               S  
O56腐食防止組成物のテスト溶液中での濃度が各場合
とも全体としてS B Oppmであったという事実以
外は、テスト条件は実施例1及び2に於けると同じであ
った。
金属損失量の測定は24時間間隔又はそれよシ長i間隔
で秤量をすることによって再び行われた。
得られた結果を機態に集録する。
表   璽 T−実験開始から各秤量時までに経過した時間これらの
結果を調べると、例えば、67冨時間後に行われた秤量
の時点では、本発明の組成物人を用いるテストに於ける
金属損失は8 G、 219/dm”であった、一方組
成物Bについては損失が多すぎて結果は記録さえされな
かった。
それ故に、組成物Bの腐食防止能は組成物ムの腐食防止
能に比べて極めて劣っていることが明確に立証された。
去11コ テスト溶液中の組成物濃度に従って、グルコン酸亜鉛5
0−とHMPP 50 %とを用いる本発明組成物の性
能の検討0 実験条件は実施例1.2及び3の実験条件と同様であっ
た0テスト期間は1000時間糧度であったO 検討された濃度は夫々400,41S0.500゜88
0、!165及び600 ppmであつ九。
得られた結果を表yに集録する。
これらの結果から、これらの条件下では、試験され良腐
食防止組成物のすべての濃度について効率は優れており
、且つ効率は45 G−1j OOppm近傍で最大値
を示す仁とが判る。
事実上、この濃度では、936時間のテスH1で98.
8%の効率が存在する。
実施例1と比較すると、この有効性は、グルコン酸亜鉛
のf(MPPに対する比率が8/1であって600 p
pmの腐食防止剤組成物濃度について記録され喪有効性
より大きい事が判る。
実施例5 グルコン酸亜鉛50XとHMPP 50%とから成る本
発明組成物を用いて得られ、且つ一方では淡水中で、他
方では海水中で各種の濃度で適用され九組成物を用りて
得られた性能が検討された。
実施例IK於けると同じ鋼のテスト試料片を用い、腐食
媒質(実施例1による合成海水又は淡水)はサーモスタ
ットで20℃にw4温された。
する現象を利用する、 鋼の試料片を上述の腐食媒質と接触状態に置いた場合、
金属基体は、下記の如くそれぞれ表わしうる陰極還元反
応と陽極溶解反応の場所となる。
nM +ns  −−→号島 Mn       ’   H”+n・−この反応に従
って、この金属は、”腐食電位”と呼ばれ且つ明確な電
流が金属−溶液界面を通過しない1ボツト コア”(p
oteor)[よって表わされる安定な電位を取る。
金属の電位を変えた場合に、それから電R1が生ずる。
その形が、観察され次金属/溶液系の特徴を示す断固分
極曲線は変化1=f(ボッ) ) (S =t(Pot
))に相当する。
金属−溶液界面は、通常、Reによって固定され且つ並
列の抵抗Rp(分極抵抗)と容量Cとから構成される等
価回路にたとえられる。Rpは電位1ポツト コア1で
の勾配A上とによって測定さi れうる。ipの測定用に用いられる装置は” CoRR
OVI丁”の名称のもとにタフセル社(Taet+5s
j1社)Kよって市販された装置である。
この装置はセフラン社(8・framcompany)
によって市販されたXY TRP 10−100型のプ
ロツテインクテーブル(plottinぎtab 1Φ
 )に連結される。
Pの測定結果はオーム0で表わされる。
測定結果が表Vに集帰される。腐食媒質は合成海水であ
る。表WK於いては、腐食媒質は淡水である。
1畠)合成海水 上述の組成物が!So、100.260及び530pp
mの一連の濃度で適用され友。
表  V 表Vを調べると、合成海水媒質中では、分極抵抗、即ち
腐食が防止されるべき基体の1抵抗”、この1抵抗”は
腐食防止組成物によって誘起されるのであるが、即ち腐
食防止組成物の効率は、少しも不連続性を伴うことなし
に、腐食媒質中でのこの組成物の全濃度に比例して増加
することが明白となる。
実施例4に於けると同様に、約530 ppmの濃度が
再び最良の結果を与える。
(b)用水 上述の組成物が、50.Zoo、260及び530 p
pmの同じ一連のa度で適用された。
表   肩 この表を調べると、淡水中では、265ppmで分極抵
抗が若干外れているけれども、との偏寄は明らかに測定
の不正確さに起因するものであり、それ故にこの偏寄は
重要でなく、効率の顕著な不連続性は存在しないことが
判る。
表Vと表■によって説明しな2つの実験に共通する結果
は、記鎌された数値に関して不連続性が存在しない点に
ある。これが、本発明の組成物を用いることによって得
られる顕著な効果の1つである。事実上、NaG1 +
ZnSO4+HMPP形の先行技術の組成物は効率の観
点からこの不変性(oonstancy )を示さない
ことは公知である。
実施例に の実施例に於ては、本発明の腐食防止組成物の効率に対
する温度の影響が検討さ扛る。条件は実施例1.2及び
3の条件と同様であった。
適用された組成物はZn01350%とHMPP 50
%とから成る。
腐食媒質中のこの組成物の濃度は580 ppmであっ
た。
得られた結果を表■に集録する、 1 この表1に集録された結果から、腐食媒質の温度が、本
発明の腐食防止組成物の有効性に対して大きな影醤を及
ぼすことが判る。
この有効性は、20〜60℃の範囲に亘る温度について
は増加する、他方、80℃の温度では、効率が極めて大
きく低下する。
実施例7 各種のポリ燐酸塩の比較。
下記の組成物を用いて得られた性能が比較される。
組成物A: 50%グルコン酸亜鉛 50XHMPP 組成物C: 50Xグルコン酸亜鉛 l5OXTPP()リボリ燐酸塩) 組成物D= 5−0%グルコン酸亜鉛 SO%pp(ピロ燐酸塩) テスト条件は、腐食防止組成物のテスト溶液中のamが
各々の場合全体として500 ppmであったという事
実以外は、実施例1.2.3及び4に於けると同じであ
る。
得られた結果を下記の表■に集録する。
表   種 これらの結果を調べると、HMPPを用いて得られた結
果に較べてピロ燐酸塩は極めて劣る結果を与えたとして
も、トリポリ燐酸塩のすぐれた作用が注目され、すべて
500 ppmについてではあるが、好ましい組成物は
依然としてグルコン酸亜鉛−HMPPであることが観察
される。
LLL! ZnG1150%とHMPP 50 Xを用いる本発明
の組成物の川水中での、テスト溶液中の濃度の関数とし
ての性能の検討0温度は60℃であった。
テスト溶液が用水(飲料水)によって構成さね、且つテ
スト期間がSOO時間に限定されたという事実以外は、
実験条件は実施例1e2*3の条件と同様でおった。
検討された濃度はそれぞれ350,450及び530 
ppmであつ念。
得られた結果を下記の表WK*碌する。
表   ば て好ましくは1000 ppm未満の本発明の腐食防止
組成物濃度が最も有利であることが明らかになる。
更に、この組成物の効率はその濃度に比例して減少する
けれども、効率は顕著な不連続性を少しも示さない。
代理人芹履士今  村    元

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  グルコン酸亜鉛又はグルコヘプトン酸亜鉛と
    少くともlalの水溶性無機ポリ燐酸塩とを含有するこ
    とを特徴とする合議基体の水による腐食を防止するため
    の組成物0 (2)へキサメタ燐酸アンモニウム又はアルカリ金属へ
    キサメタ燐酸塩又はトリポリ燐酸塩を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 (3)  へキサメタ燐酸ナトリウムを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の組成物。 (4)  グルコン酸亜鉛/ポリ燐酸塩又はグルコヘプ
    トン酸亜鉛/ポリ燐酸地の重量比が1/lO〜15/1
    .好ましくは177〜7/1.更に好ましくは1 / 
    !I−8/ 1の範囲内で選択されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の組成
    物。 (5) 、、 1 / ?〜7/1.好ましくはl/s
    〜5/l。 更に好ましくは174〜4/1の範囲に亘る重量比に於
    て、グルコン酸亜鉛とへキサメタ燐酸ナトリウムとを含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のい
    ずれかに記載の組成物〇(6)!成分から成る固体状混
    合物の形態又社前記成分を含む水溶液の形態にあること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか
    に記載の組成物。 (7)  腐食性が抑制されねばならない水に対して、
    特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の組成
    物又祉この組成物の構成成分が添加されることを特徴と
    する金属基体の水による腐食を防止する方法。 (8)組成物又はその成分が、全腐食防止組成物の水中
    での濃度が約10〜2000ppm、好ましくは15〜
    1500 、pprn、更に好ましくは20〜1000
     ppmの範囲に亘るような量で水に添加されることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の方法。 (9)淡水に、特許請求の範囲第4項に記載のグルコン
    酸亜鉛及びヘキサメタ燐酸ナトリウムを主体とする組成
    物又はこの組成物の前記成分を、全腐食防止組成物9水
    中での濃度が10〜750 ppm。 好ましくは15〜200 pprnであるような量で添
    加することを特徴とする淡水による金塊基体の腐食を防
    止する方法。 (ト)海水に、特許請求の範囲第4項に記載のグルコン
    酸亜鉛及びヘキサメタ燐酸ナトリウムを主体とする組成
    物又はこの組成物の前記成分を、水中での全腐食防止組
    成物m度が20〜11000pp。 好ましくは80〜700 ppmであるような量で添加
    することを特徴とする海水による金属基体の腐a1  
    空調装置は勿論、化学産業及び石油産業の熱交換器の淡
    水による腐食を防止する際及び海水を用いる冷却設備の
    このタイプの水による腐食を防止する場合に、及び機械
    加工用流体、特に切削油に対する添加物として、及びフ
    ィルムの形態の金属部保護コーティングに対する添加物
    として、特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記
    載の組成物又状特許請求の範囲第7項〜第10項のいず
    れかに記載の方法の使用。
JP57151641A 1981-08-31 1982-08-31 金属基体の水による腐食を防止するための組成物及び方法 Granted JPS5845384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8116601A FR2512072A1 (fr) 1981-08-31 1981-08-31 Composition et procede d'inhibition de la corrosion par l'eau des substrats metalliques
FR8116601 1981-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845384A true JPS5845384A (ja) 1983-03-16
JPH0428792B2 JPH0428792B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=9261804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151641A Granted JPS5845384A (ja) 1981-08-31 1982-08-31 金属基体の水による腐食を防止するための組成物及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4512915A (ja)
JP (1) JPS5845384A (ja)
BE (1) BE894249A (ja)
CA (1) CA1201958A (ja)
DE (1) DE3232396A1 (ja)
FR (1) FR2512072A1 (ja)
GB (1) GB2106492B (ja)
IT (1) IT1153571B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2184109A (en) * 1985-10-29 1987-06-17 Grace W R & Co The treatment of aqueous systems
JP2608550B2 (ja) * 1986-10-17 1997-05-07 株式会社 片山化学工業研究所 軟水ボイラの防食処理方法
US4803007A (en) * 1987-10-16 1989-02-07 Garber Frank R Corrosion inhibitor for salt-based deicing compositions
JPH01212781A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Kurita Water Ind Ltd ボイラ水系用腐食防止剤
US5244600A (en) * 1992-03-02 1993-09-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Method of scavenging oxygen in aqueous systems
DE4425902A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Einbringen von Zink in einen Wasser enthaltenden Behälter eines Kernreaktors
US5597514A (en) * 1995-01-24 1997-01-28 Cortec Corporation Corrosion inhibitor for reducing corrosion in metallic concrete reinforcements
US5750053A (en) * 1995-01-24 1998-05-12 Cortec Corporation Corrosion inhibitor for reducing corrosion in metallic concrete reinforcements
CN100424228C (zh) * 2006-01-14 2008-10-08 中国海洋大学 一种抑制碳钢腐蚀的缓蚀阻垢剂
US20140241939A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Baker Hughes Incorporated Corrosion inhibitors for cooling water applications
EP3916127A1 (en) 2020-05-26 2021-12-01 AloxX GmbH Composition and method for inhibition of corrosion of metals or metal alloys

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238437A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Nitto Chemical Industry Co Ltd Transparent anticorrosive structure for cooling system for internal combustion engine
JPS539246A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Elf Aquitaine Method of preventing corrosion of ironncontaining metal in aqueous medium*particularly sea water

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2529178A (en) * 1947-12-06 1950-11-07 W H And L D Betz Method for obtaining corrosion and tuberculation inhibition in water systems
US3116105A (en) * 1961-02-15 1963-12-31 Dearborn Chemicals Co Zinc-sodium polyphosphate, sodium polyphosphate, chelating agent corrosion inhibiting composition
GB1302738A (ja) * 1969-04-29 1973-01-10
FR2115300A1 (en) * 1970-11-20 1972-07-07 Exxon Research Engineering Co Corrosion inhibition by adding alkaline metal gluconates - and zinc salts to the water supply
US3711246A (en) * 1971-01-06 1973-01-16 Exxon Research Engineering Co Inhibition of corrosion in cooling water systems with mixtures of gluconate salts and silicate salts
US4108790A (en) * 1971-11-02 1978-08-22 Exxon Research & Engineering Co. Corrosion inhibitor
AU452099B2 (en) * 1972-08-02 1974-08-29 Applied Chemicals Pty. Limited Aqueous corrosion inhibiting compositions
GB1459390A (en) * 1972-11-29 1976-12-22 Houseman Hegro Ltd Water treatment compositions for inhibiting scale formation and corrosion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238437A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Nitto Chemical Industry Co Ltd Transparent anticorrosive structure for cooling system for internal combustion engine
JPS539246A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Elf Aquitaine Method of preventing corrosion of ironncontaining metal in aqueous medium*particularly sea water

Also Published As

Publication number Publication date
IT8223070A0 (it) 1982-08-31
BE894249A (fr) 1983-02-28
CA1201958A (en) 1986-03-18
JPH0428792B2 (ja) 1992-05-15
FR2512072A1 (fr) 1983-03-04
IT1153571B (it) 1987-01-14
FR2512072B1 (ja) 1984-05-25
US4512915A (en) 1985-04-23
GB2106492A (en) 1983-04-13
DE3232396A1 (de) 1983-03-10
DE3232396C2 (ja) 1993-09-23
GB2106492B (en) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walker Benzotriazole as a corrosion inhibitor for immersed copper
JPS5845384A (ja) 金属基体の水による腐食を防止するための組成物及び方法
US5435941A (en) Tobacco extract composition and method
Salleh et al. Corrosion inhibition of carbon steel using palm oil leaves extract
Wachter Sodium Nitrite as Corrosion Inhibitor for Water.
US5411677A (en) Method and composition for preventing copper corrosion
Starostin et al. Corrosion of aluminum alloys Al 6061 and Al 2024 in ammonium nitrate‐urea solution
López et al. Multifractal detrended analysis of the corrosion potential fluctuations during copper patina formation on its first stages in sea water
El-Enin et al. Review of corrosion inhibitors for industrial applications
Li et al. Using methionine as an environment-friendly corrosion inhibitor for copper–nickel alloy in a chloride solution
JPH0718027B2 (ja) 防錆塗料
Roethell et al. Prevention of corrosion of metals by sodium dichromate as affected by salt concentrations and temperature
JPS6156288A (ja) 銅腐蝕抑制剤およびその水処理系における使用
Amadeh et al. The use of rare earth cations as corrosion inhibitors for carbon steel in aerated NaCl solution
Laouali et al. Evaluation of inhibitor efficiency on corrosion of the aluminium heart exchangers and radiators in central heating
Shaban et al. Laboratory assessment of inhibition efficiency and mechanism of inhibitor blend on mild steel corrosion in high chloride containing water
Tsai et al. Corrosion inhibition of aluminum alloys in heat exchanger systems
Mosayebi et al. Effect of phosphonate based corrosion inhibitors in a cooling water system
Fouda et al. Rare earth metals asecofriendly corrosion inhibitors for mild steel in produced water
EP3916127A1 (en) Composition and method for inhibition of corrosion of metals or metal alloys
Okolo et al. THE INHIBITION CHARACTERISTICS OF GMELINA LEAF EXTRACTS ON MILD STEEL IN ACID ENVIRONMENT (HNO3)
EP4177317A1 (en) Use of a corrosion inhibition composition and method for inhibition of corrosion of metals or metal alloys
Diab et al. Corrosion Inhibition of Copper in Acidic Solution by using a Natural Product as Henna Extract (Lawsonia inermis L).
Koundal et al. Effect of organic component (tartrate) addition on cerium nitrate's ability to inhibit corrosion of mild steel in NaCl solution
Saxena et al. Anisalidine derivatives as corrosion inhibitors of copper in acidic media