JPS5845336A - 炭材内装生ペレツトの予備焼成法 - Google Patents

炭材内装生ペレツトの予備焼成法

Info

Publication number
JPS5845336A
JPS5845336A JP14163981A JP14163981A JPS5845336A JP S5845336 A JPS5845336 A JP S5845336A JP 14163981 A JP14163981 A JP 14163981A JP 14163981 A JP14163981 A JP 14163981A JP S5845336 A JPS5845336 A JP S5845336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
contg
reduced
gas
carbon materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14163981A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Fukamizu
深水 勝義
Matao Araya
荒谷 復夫
Katsutoshi Tanaka
勝利 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14163981A priority Critical patent/JPS5845336A/ja
Publication of JPS5845336A publication Critical patent/JPS5845336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、炭材内装生ペレットの予備焼成法とくに脱
硫性能に優れる予備焼成法に関するものである。
還元ペレットの製造において、金属化率の高い低硫黄の
還元ペレット1製造することは、との還元ペレットを転
炉などでスクラップの代替品として使えるようにするこ
とを考えると非常に重要なことである。還元ペレットの
製造において炭材全還元剤とする方法には、鉄源中に炭
材′に内装した脚材内装法、ペレットの周囲を炭材で包
囲外装した炭材外装法、および炭材内装法と炭材外装法
とi併用した方法が提案されている。
一般的には、併用法が主流tなしており、その理由はか
かる併用法が還元効率と強度維持の点で優位にあるため
である。例えば、従来から採用嘔れているグレートΦロ
ータリキルン方式による併用法で還元ペレットt−製造
する場合、炭材内装生ペレットはキルンから発生の排ガ
スにより、グレート(予熱機)上で乾燥、予熱、および
焼成され、その後キルン端部に設けるスロートから構成
される装コークスとともにロータリキルン円にて還元焼
成する。
上記従来方法により得られた成品還元ペレットの硫黄含
有量は、熱源および還元剤として用いる重油、Cガスの
量、11類、彦らびに外装コークス中の硫黄のガス化速
度、ペレットの硫黄吸収速度、およびペレット中の硫黄
化合物とガス相聞の平衡rA係等によって決まる。即ち
、一般に炉内に存在する硫黄の酸化物ガスわるいは硫化
物ガスは、ペレット中の酸化鉄(ウスタイト)、金属鉄
と容易に反応し、FeSなどの硫化物をつくるため、通
常は酸化鉄(ウスタイト)、金属鉄よりも硫黄ガスとの
反応性の高い石灰石あるいはドロマイ)1外装コークス
とともに併せて装入しペレットへの加硫防止を図るのが
普通である。
しかし、上述の従来方法で得られた成品還元ペレットは
、金属化率に問題なくとも(少なくとも70 %以上)
、硫黄含有量がスクラップの代替品とするに十分な値(
少なくとも0.7s以下)にまで低下すること社非常に
少ない。その理由は化ベレット中の初期硫黄含有量がも
ともと通常0.14以上と高まためである。そのために
、従来の低硫黄還元ペレットの製造方法では、鉄鉱石、
含鉄ダスト、内装炭材、および燃料中の硫黄含有量の低
い原料を優先的に使用せざるを得ないという制約があっ
た。
トを製造する際の上述した従来技術の欠点を有利に克服
することができる予備焼成法tu案することであり、そ
の構成の要旨は主として炭材を含む含鉄ダスト、粉鉱石
および炭材の混合物よりなる生ペレットヲ予熱機を使っ
て予備焼成するに際して、かかる生ベレットwXm元ペ
レット製造用還元炉において発生する排ガス金もとに調
整したC02:lθ〜ioo%、00 : e %以下
の組成からなるガス雰囲気下において、り00〜110
0℃の温度にて30分〜2時間保持して焼成することt
%黴とする災材内装生ペレットの予備焼成法にある。以
)にその構成の詳細′に実施例とともに説明する。
本発明者らの研究によると、原料中の硫黄化合物は通常
の還元ガス雰囲気下での処理ではペレットの外へ脱離き
せるのは困難を伴うが、それに対してCo2分圧は高い
一方CO分圧は低く、シかも高温下で適当な時間熱処理
すnば、容易に脱Mさせることができること金見いだし
た。この点、従来から一般的に行われているグレート上
での生ペレットの予備焼成は、排ガス温度がりjO℃〜
/10t)℃と高いが、通常生ペレットの充填層厚が1
00〜/!011”/、あるため、層厚の上部と下部と
では0−200℃の温度勾配があり、下部層の温度は7
−tθ〜900℃と低くなる傾向が見られた。また、従
来はその温度域での保持時間が30分に達しない程短か
いこと、さらに00ガスなどの還元ガスの多層混入等、
熱処理条件が不適当であることが判った。本発明は将に
こうした予備焼成a程における熱処理の条件、とくに雰
囲気ガスの一類、予熱の&A度、時間を好適に選ぶこと
によって脱硫を効果的に行うようにした方法である1、
炭材を内装し゛た化ベレットより還元ペレットl製造す
る場合、原料中の硫黄含有量が鉄源、あるいは、炭材の
81類によって異なるため、得られた成品還元ペレット
の硫黄含有にも著るしく差がある1、たとえば、製鉄所
内で発生する含鉄ダストは、通′h&その発生鼠のバラ
ンスから炭材譲反g〜/λ饅に対し硫黄濃度は0./!
−0,弘θ%程度となる。このような硫黄含?4量の高
い原料から製−原料用還元ベレットt−製造した場合、
通常の処理をすれば硫黄#度は0./チリ上と高いもの
になり、しかも大きく変動するので製鋼原料として適さ
ないことが多い。
しかし、これら原料中の硫*は、熱処理するガ  □ス
の種類によっては容易に脱離する。、実験によると、炭
材を含む含鉄ダス)&料を対象に、C02、Co、N2
ガスについて夫々1000℃で各/ Hr熱処理すると
、C02ガスでは原料中のSの大部分が除去されるが、
COおよびN2ガスを用いると#1とんど除去きれない
ことが判った。また、C02ガスを用いるときはブルド
ワ反応も平行して起るためペレット内部では一部還元も
同時に進行する。このことから炭材を内装した庄ペレッ
トヲ熱処理して硫黄全脱離するには、C゛0202ガス
適していると考えられる。
さらに、実験によれば表−1に示すような會麩ダストの
生ベレン) H1ooo℃の高温下において002(1
00%)で熱処理すると、tj&図−から判るように、
ペレット中の硫黄は、炭材の消費率よりや’hNれて昇
温過程から佇々に脱離する。
輩゛ノ〜るに、上ム〔シダストペレットの脱硫率は、C
02ガスと他のガスとの混合比、熱処理温度および時間
の選びかたによって著るしく変るものであり、それらの
影響力が強いことが知見されたのである、 表−1 衣 −2 表−2は002ガス混合比、熱処理温度、および熱処理
の時間を変化させた場合の各熱処理条件での残留硫黄濃
度を示す。この表−2から判るととン、1、ダスト原料
中の硫黄は、CO2ガスの混合比が(4 凝いほど、そしてCOガス濃度が低いほどよく、また熱
処理温度が高く、かつ処理時間が長いほど、′lA留硫
黄濃度は少なくなる。ここに挙げた実施例では、CO□
混合比は70%から100%の範囲にあるが、CQ2混
合比が高いほど残留硫黄濃度は小さい11例えば、GO
7混合比がio%では、硫黄濃度は低−トするけれども
その減少の程度検束ない。それはN、ガスによって酸化
性が弱められるためと考えられる。窟らに、Coガス金
6囁混合すると、碗黄訣度の減少し、[著しるしく弱め
られる。ただし、17%のような少ない官有社の混合だ
と、その影響は比較的/Isさくなる7、そfLは、C
Oガス6チの方が遠方性が強いためであると考えられる
熱処理の温度は、100℃〜/100℃の範囲にしであ
るが、表−2より&A反が扁いほど残留硫黄濃度は小さ
く効果がある。これに対し、温度がtoo ℃ないしは
110℃の低温では、硫黄濃度の減少は著るしく少なく
効果が薄い。それは、この温度域だと炭材のガス化が進
まず、ペレット内質の状態が酸化性雰囲気にいたってい
ないことによるものと思われる。ただ、1100℃以上
の高温になるとペレットの焼成が進行しすぎて、後工程
での還元性が悪化するため好ましくない。熱処理時間に
ついて祉、同じく表−2よシ判るように30分から一時
間程度が良い結果が得られる。
以上のととrumすると、熱処理条件として、雰囲気ガ
ス組成がoo2: io −ioo%、00;弘チ以下
、望ましくは、002: 、!o〜)00%%00 :
 /チリ下のものでめり、熱処理温度が20Q〜/10
0℃、望ましくは9jO℃〜/ 010℃で、その温度
に保持する時間は30分から2時間が適嶋であると言え
る。
なお、前述したような熱処理条件を得るについて、この
ような雰囲気ガスを別個の独立した方法によって新規に
得ることは経済性の点から好ましくない。そこで、本発
明では次のような解決法を見い出した。すなわち、一般
的な還元ペレットの製造工程は、予熱機で予備焼成した
生ペレットを1引き続きロータリキルン内に装入して焼
成、還元しているが、その焼成、還元帯から発生する排
ガスが本発明の予備焼成用雰囲気ガスとして適当である
ことを知見した。要するに、焼成、還元帯を形成する還
元炉たとえばロータリキルン内で祉重油、Cガス、ある
いはコークスなどを空気で燃焼させるので、そこから発
生する排ガス中にはM2゜CO□、 00. II2.
 H2Oなどが含まれており、その温度はり10〜/1
00℃である。もし、そこでの排ガス組成が前記した希
望の雰囲気ガス組成にならない場合祉、この排ガス中に
空気、酸素、および炭酸ガスなどを吹きこむことによっ
て調整する。
上記雰囲気ガスp4整に際しては、ロータリキルンとグ
レートとの間に設けた外装炭材装入用のスロート部分か
ら、ガス採取管全プレヒータ一方向に/ないし複数設置
しておき、この採取管よりガスを採取して分析し、前述
の希望する雰囲気ガス組成に調整する。
上記グレートロータリキルン発生の排ガスを利用する場
合においては、H2およびcoCガス混入することが考
えられるが、H2ガスは硫黄との反応性が優れたガスで
、むしろ好ましい。これに対してCOCガス、本例で示
したごとく、6−以上混入すると予熱段階での脱硫全損
なうので空気、酸素などの吹込みによって予めco2ま
で燃焼させて濃度調整することが必要である。
゛′以下に本発明にかかる生ベレットの予備焼成法の実
施例について説明する。
製鉄所よシ発生する!!−1に示した含鉄ダストを用い
て予備焼成管行い還元ペレッ)tlli造した寮験結果
の一例【衆−3に示す。表−3において、サンプル(り
と(4)は本発明法、サンプル(2)と(5)は本発明
法によらない予備焼成法をとった場合である。
なお、これらの予備焼成ペレットは、すべて同一条件で
コークス、ドロマイト(los)と共に7」\型の一一
タリキルン内に装入し、空気を流しながらt時間還元し
た結果である。
表から判るように、本発明法による予備焼成ペレットの
残fil黄は著しるしく低下しておplまた、還元ペレ
ットの残留硫黄および金属化率とも良好で製鋼原料とし
て十分に使用できるものである。
表−3 なお、上述した説明ならびに実施例では、グレート上で
予備焼成したベレット全ロータリキルンで焼成、還元す
るグレート・p−タリキルン方式管示し喪が、雰囲気ガ
ス、湿度および時間【制御したグレート高温部で、ダス
ト原料を予備焼成したのち、この予備焼成ペレット全シ
ャフト炉あるいは別のグレート炉内で焼成還元しても、
同様の効果を得ることができる。
また、ダスト原料YrlL元ペレット以外に酸化ペレッ
トとして利用する場合、本例で示した雰囲気ガスによる
焼成法の適用が可能である。つまり、嶽材内装生ペレッ
トは、酸素分圧の高いたとえば空気などの02リツチな
条件で焼成した場合には、炭材の倉激麦発熱燃焼により
融着化し、焼成は不可能で6るが、本例で示した雰囲気
ガスによる焼成においては、上述のような融着化はなく
、強度の高いペレット金得ることができるからである。
以上説明したように本発明によれば、金属化率が高く硫
黄含有量の小さい製鋼原料として使える還元ペレツ)1
経済的に製造するのに好適でるる。
【図面の簡単な説明】
図面は脱硫率と炭材消費率の関係を示す線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主として炭材を含む含鉄ダスート、粉鉱石および炭
    材の混合物よりなる生ペレットを予熱機を使って予備焼
    成するに際して、かかる尖ペレツ)t−1還元ベレット
    製造用還元炉において発生する排ガスtもとに調整した
    002 :10〜10θチ、CO: 参チ以下の組成か
    らなるガス雰囲気下において、りOO〜1ioo℃の温
    度にて30分〜一時間保持して焼成するとと會特徴とす
    る炭材内装生ペレットの予備焼成法。
JP14163981A 1981-09-10 1981-09-10 炭材内装生ペレツトの予備焼成法 Pending JPS5845336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14163981A JPS5845336A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 炭材内装生ペレツトの予備焼成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14163981A JPS5845336A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 炭材内装生ペレツトの予備焼成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5845336A true JPS5845336A (ja) 1983-03-16

Family

ID=15296718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14163981A Pending JPS5845336A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 炭材内装生ペレツトの予備焼成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163824A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形用金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163824A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形用金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2523700T3 (es) Hierro briqueteado mediante moldeo en caliente y proceso para producir el mismo
US3033673A (en) Process of reducing iron oxides
WO2013011521A1 (en) A method for direct reduction of oxidized chromite ore fines composite agglomerates in a tunnel kiln using carbonaceous reductant for production of reduced chromite product/ agglomerates applicable in ferrochrome or charge chrome production.
JPS5845336A (ja) 炭材内装生ペレツトの予備焼成法
US3093474A (en) Process of reducing metal oxides
EP0249006B1 (en) Method for manufacturing chromium-bearing pig iron
US3153586A (en) Slag coated ore compacts and process for making the same
JP2007511455A (ja) 粒子又は粉末原料を予熱する方法及び設備
US1941983A (en) Metallurgy of iron
US1447071A (en) Process of agglomerating mixtures of fine ore and fuel in shaft furnaces
US3957486A (en) Method of reducing iron ore
CN116615398A (zh) 用于制造煅烧粘土的方法
JPS5935640A (ja) 熔鉱炉法アルミニウム製錬用アルミナ質含有原料成形体
US3210205A (en) Refractory bonded with pitch
SU954463A1 (ru) Способ получени магнетитовых окатышей
JP2002529598A (ja) 直接還元脱硫された鉄を生成する方法
US3304168A (en) System for producing carbonized and prereduced iron ore pellets
TWI708852B (zh) 含鐵碳複合球團產製直接還原鐵之方法
SU1620429A1 (ru) Способ получени портландцементного клинкера
KR800000662B1 (ko) 철광 펠릿트의 환원방법
JPH0428775B2 (ja)
JP2889088B2 (ja) 高炉の操業方法
US1003682A (en) Process of treating materials.
US1151515A (en) Cementitious product.
SU403733A1 (ru) Способ получения офлюсованных окатышетт