JPS5845307B2 - 浮上分離方法 - Google Patents

浮上分離方法

Info

Publication number
JPS5845307B2
JPS5845307B2 JP51069120A JP6912076A JPS5845307B2 JP S5845307 B2 JPS5845307 B2 JP S5845307B2 JP 51069120 A JP51069120 A JP 51069120A JP 6912076 A JP6912076 A JP 6912076A JP S5845307 B2 JPS5845307 B2 JP S5845307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flotation separation
treated
tank
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51069120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52151255A (en
Inventor
忠昭 河杉
益伸 柴田
善久 鳴上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP51069120A priority Critical patent/JPS5845307B2/ja
Publication of JPS52151255A publication Critical patent/JPS52151255A/ja
Publication of JPS5845307B2 publication Critical patent/JPS5845307B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃水処理に用いる浮上分離方法に関するもので
ある。
従来の浮上分離方法には主として加圧法、電解浮上法の
2種がある。
加圧法の場合、加圧タンクにて処理対象水の全部または
一部に高圧で空気を溶解させたのち浮上分離槽に導いて
常圧に減圧し、微細気泡を発生させて処理対象水中の浮
遊物質を浮上分離する。
また、電解浮上法では浮上分離槽中に電極(主にアルミ
ニウム)を設置し、電圧を印加することにより処理対象
水を電気分解し、その際に発生する微細気泡を用いて浮
上分離を行う。
しかし、加圧法では空気を溶解させるために加圧タンク
が必要であり、またその運転方法に熟練を要する点で問
題があり、電解浮上法では電極表面が運転によって酸化
され、絶縁性の化合物に覆われて処理効率が落ちる欠点
があり、且つ維持管理が繁雑である等の点で問題がある
本発明は上記のような従来装置の問題に鑑みて、超音波
分散器を用いることにより処理対象水中に混入した空気
粒子を泡沫コロイド状にして水中の浮遊物質と結合せし
めしかるのちに浮上分離しようとするもので、その詳細
を説明すれば次の通りである。
図において、1は処理対象水(以下原水と称する)を送
る原水ポンプ、2はエジェクターで、薬注タンク3から
供給される凝集剤と空気吸込口4から吸込まれる空気と
を該エジェクター2で原水中に混入しつつ超音波分散器
5に導入する。
この分散器5には超音波発振器6が設けられ、ここで原
水に越波振動によって原水が分散媒となって原水中に混
入している凝集剤は均一に分散し、空気は粒子径がきわ
めて小さい泡沫コロイドとなる。
このように分散器5において、凝集剤と空気が均一に分
散した液は次の浮上分離槽7に流入する。
鉄槽Tは大気に開放され、槽γ内には多数の放出器8を
設けるが、この放出器8は管9により分散器5に通じて
いる。
また該放出器8には多数の放出孔があり、従ってこの放
出孔から槽7内に分散器5からの液が放出される。
この槽7上には左右一対の無端チエン間に多数のフライ
トを一定の間隔で列設したスカム掻寄機10を設けであ
る。
放出器8から放出された液中の浮遊物質は凝集剤によっ
てフロックを形成し、同時に泡沫コロイドとして存在す
る気泡を吸着する。
このためフロックの見かけの比重が軽くなり、水面に浮
上し、掻寄機10によりトラフ11に掻き寄せられて排
出される。
又、処理水は処理水取出管12から取出される。
本発明は上記のように超音波分散器を用いるので従来の
加圧法のような加圧タンクが不用であり、常圧で操作で
きるので危険がなく、操作も簡単である。
更に泡沫コロイドの粒子は微小でしかも均一安定である
ため処理効率が良好である等の効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を実施するための装置の一例を示す一
部縦断側面図である。 5・・・・・・超音波分散器、7・・・・・・浮上分離
器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 処理対象水中に空気及び凝集剤等を混入したのち超
    音波分散器に導き、この超音波分散器内において超音波
    を用いて該処理対象水を分散媒とし、空気を分散相とす
    る分散を起して抱抹コロイドを発生させたのち浮上分離
    を行うことを特徴とする浮上分離方法。
JP51069120A 1976-06-09 1976-06-09 浮上分離方法 Expired JPS5845307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51069120A JPS5845307B2 (ja) 1976-06-09 1976-06-09 浮上分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51069120A JPS5845307B2 (ja) 1976-06-09 1976-06-09 浮上分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52151255A JPS52151255A (en) 1977-12-15
JPS5845307B2 true JPS5845307B2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=13393454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51069120A Expired JPS5845307B2 (ja) 1976-06-09 1976-06-09 浮上分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845307B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036585A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Tohoku Univ 液体中懸濁物の分離装置及び分離方法
NL2021149B1 (en) * 2018-06-19 2020-01-06 Indra Scient Sa Method and system for the purification of contaminated water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52151255A (en) 1977-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3505188A (en) Electrolytic flotation method and apparatus
US4156648A (en) Flotation device with pretreatment
JPS5850556B2 (ja) 汚染液体の電気化学的精製装置
JPS5920373B2 (ja) 水の酸素含有量を増加させる方法およびその装置
JPH0660473B2 (ja) 古紙の脱墨処理法
US20080272056A1 (en) Method and Apparatus for Separating Impurities from a Liquid Stream by Electrically Generated Gas Bubbles
US3831758A (en) Waste treatment system
US3684703A (en) Separation process and apparatus
JPS6044085A (ja) 汚泥の濃縮方法
KR101807776B1 (ko) 마이크로버블을 이용한 가압부상분리장치
US4338178A (en) Apparatus for electrochemical purification of contaminated liquids
US3846299A (en) Clarifying apparatus and method for influent waters
US4414091A (en) Apparatus for electrochemical purification of contaminated liquids
JPS5845307B2 (ja) 浮上分離方法
US4349430A (en) Apparatus for electrochemical purification of contaminated liquids
US3663413A (en) Device for electrolytically inducing flocculation for water treatment plants
US1229203A (en) Method of purifying and separating finely-divided substances.
CN210559556U (zh) 一种电气浮废水处理系统
JPH02245286A (ja) 水中懸濁物浮上分離装置
NL175032C (nl) Inrichting voor het reinigen van afvalwater met behulp van gasbelopdrijving.
US2456897A (en) Electrolytic clarification apparatus
JPS5850559B2 (ja) 汚染液体の電気化学的精製用装置
GB2090240A (en) The treatment of liquid suspensions
JPH05212385A (ja) 堅形電解浮上式排水処理方法及びその装置
RU2449950C2 (ru) Способ очистки сточных вод