JPS5845230A - ホスフアゼン重合物の製造方法 - Google Patents

ホスフアゼン重合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5845230A
JPS5845230A JP56144303A JP14430381A JPS5845230A JP S5845230 A JPS5845230 A JP S5845230A JP 56144303 A JP56144303 A JP 56144303A JP 14430381 A JP14430381 A JP 14430381A JP S5845230 A JPS5845230 A JP S5845230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
sulfonic acid
cyclic phosphazene
phosphazene compound
organic sulfonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56144303A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Suenaga
仁士 末永
Yoshiaki Sakashita
阪下 好顕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Chemical Industry Co Ltd, Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56144303A priority Critical patent/JPS5845230A/ja
Publication of JPS5845230A publication Critical patent/JPS5845230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はホスファゼン重合物の製造方法に係るものであ
る。ホス7アゼンボリマーは式(1)で示される化合物
であって、 1 従来は式(1) (MPOIm)  (1)  (式中nは3〜IOの整
数を示す)で示される環状ホスファゼン化合物を、密閉
容器中、実際的酸素不存在下に100℃近い高温で加熱
重合させることにより得られていた。しかしこの場合高
温で反応させる為、重合と共にゲル化が進行し有機溶剤
可溶の線状ポリマーを高収率で得ることは鎧かしいとさ
れていた。特に、酸素が存在するとゲル化の傾向は促進
され、重合を行なう前に高真空によって脱酸素を充分に
行なう必要がある。またこの方法においては%  (M
Polg)nにおいてn≧グの大環状オリゴマーや、線
状オリゴマーが存在すると重合が抑制される為、この方
法においては高純度のヘキサクロロシフ田トリホスホニ
トリルを使用する必要がある。
これらの欠点を改良する為、金属ハ四ゲン化物、ルイス
酸、ルイス塩基などの種々の重合触媒が提案されている
。これらは重合を促進させる事によって、温和な条件で
重合させることにより線状ポリマーの収率を向上させる
ことを目的としている。
しかし、−AICllなどのルイス酸は重合促進効果が
あるとされているが、同時にゲル化も促進するなど、目
的が充分達成されているとは言えない。
本発明者らは式(1)で示される化合物を重合してホス
7アゼンボリマーを得るに際し、常圧で且つ低い温度で
重合する方法を見出すべく鋭意研究したところ、有機ス
ルホン学又はその塩又はそのハライドを重合触媒として
使用した場合に、好結果が得られることを見出した。
本発明の触媒による重合は、溶媒存在下、常圧、低温で
重合できることに利点があるが、これに限定されるもの
ではない。
溶媒の使用は、重合を攪拌によって均一に行なうことを
可能にすること及び生産重合物を取扱いを容易にする為
、有利な方法である。
また、常圧で行なうことは特殊な加圧容器が不要である
ばかりでなく、重合の進行が容易に観察できることによ
り、ゲル化を未然に防止できるなど、重合の制御が適確
に行なえるなどの点で有利である。
本発明は1通常7Fθ℃前後の比較的低温で重合でき、
重合容器としてグラスライニング製の使用が可能である
など、装置上の制約が少なく、またエネルギーも少なく
てすむという利点がある。また、本発明による触媒を使
用すれば酸素の除去は高真空で行なう必要はなく、窒素
を系にパスさせるという簡単な操作で充分である。また
、原料も高純度のへキサクロロシクロトリホスホニトリ
ルが要求されることはな(、zo%以上の含有量であれ
ば重合可能である。
以下本発明を詳述する。
式(1)に示される環状ホスファゼン化合物の単−物又
はこれら環状ホスファゼン化合物の混合物を溶媒の存在
又は不存在下に有機スルホン酸又はその塩若しくはその
ハライドを加え窒素気流中加熱攪拌することに゛よって
本発明による目的化合物が得られる。
こ\において用いられる環状ホスファゼン化合物は、ヘ
キサクロロシフ田トリホスホニトリル、オクタクロロシ
クロテトラホスホニトリルそのほか、式(1)において
n = j〜10の化合物があげられるが、n=3のも
のを主として含有するものが通常使用される。rs =
= ’7〜10のものが/橿又は、2梱以上混入してい
Cも本発明の実施には何ら支障とはならない。溶媒を使
用する場合の例としてはベンゼン、トルエン、キシレン
、トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、ジエチルベン
ゼンなどの芳香族炭化水素、クロルベンゼン、ブロムベ
ンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン、ブロ
ムベンゼン、ジブレムベンゼン、ニトリベンゼン、ジニ
トロベンゼン、クロロニトロベンゼンなどのハロゲン又
はニトロ置換芳香族炭化水素、 ジクロルメタン、ジクロルエタン、トリフルルエタン、
テトラクシルエタン、パークロルエチレン、ニトロエタ
ン、コーニトロプロパンなどのハロゲン又は二)o置換
脂肪族炭化水素が挙げられ、これらの一つ又は二つ以上
の混合溶媒が使用できる。
次に用いられる重合触媒としての有機スルホン酸、又は
その塩又はそのクロライドは、メタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸などの脂肪族スルホン酸、P−トルエンス
ルホン酸、ヂ7タレンスルホン酸などの単環又は多環芳
香族スルホン酸、ピリジンスルホン酸、キノリンスルホ
ン酸(芳香環上に置換基があつても良い)などの異項環
化合物スルホン酸など、又はその塩又はそのクロライド
が挙げられる。
重合反応は常圧で窒素気流中/2θ℃という従来の方法
に比べ低い温度で加熱攪拌することによって好適に進め
られる。しかし、反応条件はこれに限定されるものでは
なく、低沸点溶媒を用いる場合は温度を維持する・為加
圧下に重合を行なうこともできる。
こうして得られたホス7アゼンボリマーは通常行なわれ
ている方法によって、クロル原子をアルコキシ、アリロ
キシ、アロアルキルオキシ基などで置換し、各種誘導体
に誘導され、耐寒性、耐熱性、耐炎性、耐油性にすぐれ
ているので各種産業分野の用途に向けられる。
以下本発明を詳述する為に実施例を記述する。
実施例/。
環状ホスファゼン化合物(ヘキサクロロシクロトリホス
ホニトリルが2θ%含まれているもの)コO2、β−す
7タレンスルホン酸20■をオルトジクロルベンゼン中
で窒素気流中71f1θ℃で2時間加熱攪拌した。
冷却後ベンゼンを加え、n−へブタンに注入し重合物を
分離した。重合収率はtj%であった。
参考例 実施例/で得た重合物/ 、2. J fをテトラヒド
ロ7ランxoowtに溶解し、ナトリウムフェノキサイ
ド、2rノをテトラヒドロ7ランに溶かした溶液を加え
、35時間加熱環流した。
反応混合物を水に注入し、分離したゲリマーを取り出し
た。乾燥後ゲルパーミェーションクロマトグラフ法で平
均分子量を測定したところ数平均分子量1r2.θOO
(メリスチレン換算)であった。
実施例2゜ オルトジクソルベンゼン/2.り2にヘキサクロロシク
ロトリホスホニトリルをり0%含む環状ホスファゼン化
合物!乙2とピリジンスルホン@jθ哩を加え窒素気流
中/10℃で20時間加熱攪拌した。
冷却後ベンゼンを加え、h−へブタン中に注入し重合物
を分離した。収率は52%であった。
実施例2において重合触媒を表に示したとおりに変えた
他は、同様に処理して次のとおりの結果を得た。
J   α−す7タレンスルホン酸  3θ■    
タ  ダOグ、   β−アミノ−α−す7タレンスル
ホン酸  /グ  乙θJθ叩 J、    P−トルエンスルホン酸   30智  
 is   J&7、P−)ルエンスルホン酸ナトリウ
ム    、2j   23Oq 7、P−)ルエンスルホン酸クロライド    7J’
   533θη !  エタンスルホン酸    30m+9    /
I  33実施例り。
ニド四ベンゼン/ Of sヘキサクロロシクロトリホ
スホニトリルをり0%含む環状ホスファゼン化合物10
9.β−す7タレンスルホン酸jjllljの混合物を
窒素気流中/lθ℃で7時間30分加熱攪拌した。
常法に従い重合物を分離した。収率は1.3%であった
実施例/ 0゜ ジエチルベンゼン/θ1、ヘキサクロロシクロトリホス
ホニトリルをりθ−含む環状ホスファゼン化合物/θノ
、β−す7タレンスルホン酸35ηの混合物を窒素気流
中7!θ℃で、2j時間加熱攪拌した0常法に従い重合
物を分離した。収率は22%であった。
実施例//。
オルトジクロルベンゼン中2、ニトロベンゼン/y1ヘ
キサクロロトリホスホニトリル酸20%含有する珊状ホ
スファゼン化合物ioy、β−す7タレンスルホン酸3
689の混合物を窒素気流中/、!?θ℃でダ時間加熱
攪拌した。
常法に従い重合物を分離した。収率は乙j%であった。
出願人  帝国化学産業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 式(Npal、)n(式中nは3〜IOの整数を示す)
    で示される環状ホスファゼン化合物又は、これら環状ホ
    スファゼン化合物の混合物を重合してホスファゼン重合
    物を製造するに際し、前記環状ホスファゼン化合物又は
    その混合物の熔融物又は溶液を重合触媒有機スルホン酸
    、有機スルホン酸塩または有機スルホン酸ハライドと共
    に加熱することを特徴とするホスファゼン重合物の製造
    方法。
JP56144303A 1981-09-11 1981-09-11 ホスフアゼン重合物の製造方法 Pending JPS5845230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144303A JPS5845230A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 ホスフアゼン重合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144303A JPS5845230A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 ホスフアゼン重合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5845230A true JPS5845230A (ja) 1983-03-16

Family

ID=15358932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144303A Pending JPS5845230A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 ホスフアゼン重合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845230A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511600A (en) * 1974-05-28 1976-01-08 Horizons Research Inc Kayoseihori * jikuroruhosufuazen * jugotaino seizohoho
JPS55136107A (en) * 1979-03-19 1980-10-23 Akzo Nv Preparation of phosphagen polymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511600A (en) * 1974-05-28 1976-01-08 Horizons Research Inc Kayoseihori * jikuroruhosufuazen * jugotaino seizohoho
JPS55136107A (en) * 1979-03-19 1980-10-23 Akzo Nv Preparation of phosphagen polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109912606B (zh) 一种嘧啶并吲唑类化合物的合成方法
Kurita et al. Heat‐resistant polymers containing bipyridyl units. III. Polyimides having o‐, m‐, or p‐phenylenedioxy linkage
GB1104411A (en) Polyamides containing heterocyclic linkages
US4855484A (en) Process for the preparation of 4-hydroxyphenyl 4-hydroxybenzoate and the use thereof
JPS5845230A (ja) ホスフアゼン重合物の製造方法
Magliozzi et al. Enantioselective Crystallization of Diglycerol Dicarbonate: Impact of the Microstructure on Polyhydroxyurethane Properties
JPS604178B2 (ja) 芳香族ビス(エーテル酸無水物)の製造方法
EP0172298B1 (en) Method for making thioether(bisphthalimide)s
CN104046351A (zh) 具有余辉发光性能的新型有机发光材料及其合成方法和应用
EP0351954B1 (en) Improved process for the preparation of dihalobenzene disulfone compounds
CN113185469A (zh) 一种光调节二芳基二氢吩嗪修饰的方法
KR900001733A (ko) 크로멘의 제조방법 및 이의 생성물
Evans Phase transfer catalyzed melt synthesis of diaryl sulfides
JP3433482B2 (ja) ビスマレイミドの製造方法
CN110642831A (zh) 一种在丙酮诱导下对芳烃或者杂芳烃进行氟烷基化的方法
EP0457419A2 (en) Method of producing an aromatic polythiazole
US3932535A (en) Process for the preparation of 2,2-bis-(4-hydroxy-3-chlorophenyl)-propane
Suzuki Chloromethylation with Chloromethyl Methyl Ether and 60%-Fuming Sulfuric Acid. A Simple Synthesis of Some Nitropolymethylbenzyl Chlorides and Dihalopolymethylbenzyl Chlorides
SU529148A1 (ru) Способ получени замещенных производных хлорбензола
US3850994A (en) Process for the preparation of 2,2-bis-(4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl)-propane and 2,2-bis-(4-hydroxy-3-chlorophenyl)-propane
Kitajima et al. Polymerization of benzene with Cu (AlCl4) 2
US3194779A (en) Preparation of n-aryl imides and amides
CN117024237A (zh) 一种芳基磺酰氟以及以芳基碘鎓盐为原料的制备方法
US3957886A (en) Process for the purification of 2,2-bis-(4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl)-propane
US3465004A (en) Aluminum chloride catalyzed reaction of aliphatic dibasic acid anhydrides with heterocyclic compounds