JPS5843268A - ポリエチレン粉体塗装方法 - Google Patents

ポリエチレン粉体塗装方法

Info

Publication number
JPS5843268A
JPS5843268A JP14055981A JP14055981A JPS5843268A JP S5843268 A JPS5843268 A JP S5843268A JP 14055981 A JP14055981 A JP 14055981A JP 14055981 A JP14055981 A JP 14055981A JP S5843268 A JPS5843268 A JP S5843268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compd
item
chelate
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14055981A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Boda
保 傍田
Keisuke Nosaka
野坂 恵介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP14055981A priority Critical patent/JPS5843268A/ja
Publication of JPS5843268A publication Critical patent/JPS5843268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄鋼材料等の金属材料のポリエチレン粉体塗装
に関するものである。更に詳しくは、予め反応性官能基
を導入することのないポリエチレン粉体を使用して、熱
融着によって金属材料に密着性の優れた塗装を施す方法
に関するものである。
ポリエチレン粉体塗装は、ポリエチレン樹脂が安価で化
学的に安定であり、その塗膜が柔軟且つ強靭であるため
、各種金属の塗装に採用されている。しかし、ポリエチ
レン樹脂は化学的に安定であるがために金属との接着が
難しく、各種の考案がなされてきた。例えば特公昭53
−46212号公報[上水道用ポリエチレン内面被覆金
属管の製造方法」に開示されているように、予熱された
金属管内面にポリエチレン粉体塗料を溶着させ、塗膜に
充分な密着性を得るには280°C以上の加熱温度が必
要とされて(八る。このようにして塗装すると、ポリエ
チレン被覆材料のi次密着性は充分確保できるが、一方
、実用の使用環境における密着性に関しては充分でない
。即ち、塗膜密着性を総合的に論する場合には、塗膜と
素地金属材料の界面における耐水性を加味した検討が必
要である。
耐水密着性をよくするためには、リン酸塩処理やプライ
マー処理を行うのが一般的である。しかし、ポリエチレ
ン粉体塗装の場合には280°C以上という従来の塗装
の概念から考えるとかなり高温の加熱工程を経て、なお
且つ目的とする性能を有する必要があるため、特別な処
理方法が考案されてきた。
リン酸塩処理に関しては、このような目的に合ったカル
シウム変性リン酸亜!鉛処理が検討され、例えば特公昭
3 g −2607;’、、’s号公報、特開昭55−
58376号公報お爺屡国特許第3090709号明細
書に開示されて論る方法がある。このリン酸塩処理は金
属材料素地調整によってポリエチレン粉体塗料の密着を
均一に高水準に保つのに有効であるが、耐水密着性を考
える場合充分とはいえず、この上に更にプライマー処理
を行うのが一般的である。
プライマー処理としては、同じく耐熱性の優れたしかも
耐水性を含む密着性のよい界面中間層を形成する皮膜を
提供できるものが各種検討され、エポキシ系、アクリル
系等の塗料を使用する試み等があるが、塗膜の一次密着
性、耐水密着性または操業安定性や低コスト操業を考え
る場合、充分な性能を有したものがない。既に本発明者
等は、有機ポリマー水溶液でプライマー処理を施し、塗
膜の一次密着性、耐水密着性を向上せしめる方法(特願
昭52−107099号つを提案しているが、該水溶液
が…〉5では充分な効果を発揮しない問題があった。、 本発明者らはかかる問題点の解決のために鋭意研究を進
めた結爺;金属材料をボリーチレン粉体塗装する前にプ
ライマーとしての有機チタン化合物水溶液で処理すれば
よいことを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、金桐材料を有機チタン化合物水
溶液で処理し、次いで予熱後ポリエチレン粉体で溶融被
覆することを特徴とするポリエチレン粉体塗装方法が提
供される。
かかる本発明方法によれば、以下の利点が得られる。
(1)反応性官能基を有さないポリエチレン粉体を熱溶
着させる塗装方法においても、耐水性を含む高度の塗膜
密着性が得られる。しかも、ビール密着強度を阻害する
ものではない。
(2)有機チタン化合物水溶液が中性…値を中心に広範
囲の声領域で安定で劣化しにくいと共に管理範囲を広く
とれるので、操業し易い処理方法である。
本発明方法において、被塗物金属材料として鉄鋼材料に
ついて説明する。
鉄鋼材料の処理には、まず脱脂、酸洗等の化学的処理ま
たはショツトブラスト等の機械的処理によって表面を清
浄にする。次いで、好ましくはリン酸塩処理を施す。ポ
リエチレン粉体塗装、に先立って2808C以上の高温
での予熱が必要な場合には、リン酸塩処理としてカルシ
ウム変性リン酸亜鉛処理が望ましい。
次いで、本発明の主眼である有機チタン化合物水溶液で
処理する。有機チタン化合物としては、アルキルチタネ
ート、チタニウムアシレートおよびチタニウムキレート
があるが、水溶液にした場合の加水分解等水溶液での安
定性からまたは密着性の調査結果から、チタニウムキレ
ートが有効テあることが判明した。チタニウムキレート
としては、特にヒドロキシルカルボン酸をキレートの一
成分として含有した、例えばテトラアルキルチタネート
とグリコール酸、乳酸、リンゴ酸またはクエン酸の1種
または2種以上のヒドロキシルカルボン酸とを反応させ
たキレート化合物またはそのアンモニウム塩が有効であ
る。
この有機チタン化合物水溶液の濃度としては、1鯵以上
、好ましくは10鯵以上が適当である。その量が過少で
あると充分な耐水密着性を提供できない。また、尚該水
溶液の山は3〜1oが適当で、声が低すぎても高すぎて
もリン酸塩皮膜を損うため望ましくない。このチタニウ
ムキレートは完全に水溶性であり、アンモニア等の塩基
により任意に当該水溶液のμm■を変化させ得る。また
、リン酸塩皮膜から溶解してくると思われる亜鉛、カル
シウム、鉄等の金属塩によって分解、分離等のおそれが
全くないので、操業上非常に有利である。
プライマー処理の温度としては常温でも加温してもよく
、ハケ塗り、スプレ塗り、ロール塗り、浸漬塗り等の方
法を用いることができる。処理時間は鉄鋼材料の表面を
充分濡らすに足るだけの時間を選べばよく、通常5秒〜
30分の範囲内で適当に選ばれる。
この処理によって生成した皮膜の付着量は、乾燥後の金
属チタン換算で0.5、■/d以上であることが望まし
い。付着量が過A)′1′ソあると充分な耐水密着性が
提供されない。
ブライマー処理後鉄鋼材料を予熱する。予熱温度は28
0°C以上とするのが普通であるが、これはポリエチレ
ン皮膜の平滑度を考慮した温度であって、例えば上に触
れていない官能基を導入したMI(メルトインデックス
〕の高いポリエチレンの場合にも適用することができる
ことを考えに入れれば、200°C以上の温度で予熱す
る。加熱温度の上限についてはポリエチレン樹脂が劣化
するため、3506C以下とする。この場合も有機チタ
ネート化合物の分解は考慮する必要はない。
ポリエチレン粉体塗装には、流動浸漬例または特公昭5
3−46212号に開示の如き粉体浮遊気体流通法等の
通常の方法を適用できる。
なお、本発明は、反応性官能基を有さないポリエチレン
樹脂粉体を使用する塗装系において、特にその有用性が
顕著であるが、反応性官能基を有するポリエチレン樹脂
粉体を使用する塗装系もその範囲に包含す、、轡もので
ある。
次に実施例お韮)□C比較例を挙げて本発明を具体的に
説明する。
実施例1 20A1全長100rn、の鋼管を硫酸酸洗し、次いで
カルシウム変性リン酸亜鉛皮膜処理しく日本ペイント社
製「グラノヂン21N」使用〕、次いで乳酸チタネート
アンモニウム! 100 El/l(D水溶液(アンモ
ニアでμ]7に調整〕に10 秒間浸fiし、水切りし
、340°Cに予備加熱した。加熱鋼管を反応性官能基
を有さない市販中低密度ポリエチレン樹脂粉末(密度0
.915〜0.940)で流動浸漬法にて膜厚700〜
750μとなるように塗装した。
実施例2 予備加熱を280°Cで行う以外は、実施例1と同様に
実施した。
実施例3 反応性官能基を有するポリエチレン樹脂粉末(三片石油
化学社製「アトマー」〕を使用する以外は、実施例2と
同様に実施した。
実施例4 有機チタン化合物水溶液として上記乳酸チタネートアン
モニウム塩の50 Vlの水溶液(アンモニアで田3に
調整)を使用する以外は、実施例2と同様に実施した。
実施例5 2OA、全長100馴の鋼管を硫酸酸洗し、次いでリン
酸亜鉛皮膜処理しく日本ペイント社製「グラノヂン80
」使用〕、次いでクエン酸チタネートアンモニウム塩1
00 Vlの水溶液(アンモニアで11i(7に調整)
に10秒間浸漬し、水切りし、250°Cに予備加熱し
た。加熱鋼管を反応性官能基を有するポリエチレン樹脂
粉末(三片石油化学社製「アトマーNE−100J)を
使用する以外は、実施例1と同様に実施した。
比較例1 実施例1と同様に酸洗した鋼管をリン酸亜鉛皮膜処理し
く日本ペイント社製「グラノヂン16N−3」使用〕、
次いで実施例1と同様に予備加熱し、ポリエチレン樹脂
粉末塗装した。
比較例2 有機チタン化合物水溶液による処理を省略する以外は、
実施例2と同様に実施した。
比較例3 有機チタン化合物水溶液に代えテトライソプロピルチタ
ネートの509/lのn−ヘキサン溶液を使用する以外
は、実施例1と同様に実施した。
比較例4 有機チタン化合物水溶液に代え有機ポリマー水溶液〔ポ
リアクリル酸50 Vl、ポリビニルアルコール50 
fI/l、アンモニアでμ]7に調整〕に5秒間浸漬し
、水切りする(平均塗布量約600mf/イで被覆)こ
と以外は、実施例1と同様に実施した。
以上の各側の塗装結果を第1表に示す。
塗膜密着性(180°ビール法〕: 塗装管を切り開き、その内面に鋭利な刃物でlOrrr
m幅の平行な2本の切目を地鉄素地に達するまで入れ、
次いで該幅の塗膜の片端を起こし、これをバネばかりで
180°方向に引張り、塗膜を剥離するのに要する荷重
を測る。
耐水密着性(180°ピール法〕: 塗装管を約10σ長さに切断し、50°Cの温水中に2
10日間浸漬した後のライニング皮膜密着性を180°
ビール法にて測定する。
特許出願人 日本ペイント株式会社 新日本製鐵株式会社 代理人弁理士青山 葆  外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属材料を有機チタン化合物水溶液で処理し、次い
    で予熱後ポリエチレン粉体で溶融被覆することを特徴と
    するポリエチレン粉体塗装方法。 2、金属材料を有機チタン化合物水溶液で処理する前に
    リン酸塩処理を行う第1項の方法。 3、リン酸塩処理がカルシウム変性リン酸亜鉛処理であ
    る上記第2項の方法。 4、有機チタン化合物水溶液が1971 以上のヒドロ
    キシルカルボン酸含有チタニウムキレート化合物を含み
    、田3〜10である上記第1項の方法。 5、チタニウムキレート化合物がアルキルチタネートと
    グリコール酸、乳酸、リンゴ酸またはクエン酸の1種ま
    たは2種以上のヒドロキシルカルボン酸とを反応させた
    キレート化物またはその塩である上記第4項の方法。 6、予熱を250〜350°Cで行う第1項の方法。 7、ポリエチレン粉体として予め反応性官能基を伺与せ
    しめていない樹脂粉体を使用する第1項の方法。
JP14055981A 1981-09-07 1981-09-07 ポリエチレン粉体塗装方法 Pending JPS5843268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14055981A JPS5843268A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 ポリエチレン粉体塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14055981A JPS5843268A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 ポリエチレン粉体塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843268A true JPS5843268A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15271491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14055981A Pending JPS5843268A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 ポリエチレン粉体塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230849A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 新日本製鐵株式会社 鋼矢板の被覆方法
WO1999044756A3 (en) * 1998-03-02 1999-11-25 British Steel Plc Coated metal strips

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991133A (ja) * 1972-12-18 1974-08-30
JPS5294519A (en) * 1976-02-04 1977-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Zink plated steel pipe or coupling with resin covering layer in polyol efin series and its manufacturing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991133A (ja) * 1972-12-18 1974-08-30
JPS5294519A (en) * 1976-02-04 1977-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Zink plated steel pipe or coupling with resin covering layer in polyol efin series and its manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230849A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 新日本製鐵株式会社 鋼矢板の被覆方法
WO1999044756A3 (en) * 1998-03-02 1999-11-25 British Steel Plc Coated metal strips

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1132887A (en) Composition and method for coating metal surfaces
JPH0873775A (ja) 耐指紋性、耐食性、塗装密着性にすぐれた皮膜形成用金属表面処理剤および処理方法
FR2496707A1 (fr) Toles d'acier traitees en surface en vue d'une application de peinture
JPH10505881A (ja) 無リンス燐酸塩処理法
JPS5811515B2 (ja) 金属表面にリン酸亜鉛皮膜を形成するための組成物
JPS5983776A (ja) アルミニウムの表面処理法
JPH05214266A (ja) 自己析出型水性コーティング組成物
JP3871361B2 (ja) 金属表面処理組成物及び金属表面処理方法
JPS59133373A (ja) 金属表面処理方法および処理浴液
CA2309581C (en) Corrosion protection of steel strips coated with zinc or zinc alloy
US7481872B1 (en) Process for making bath composition for converting surface of ferrous metal to mixed oxides and organometallic compounds of aluminum and iron
JPS5843268A (ja) ポリエチレン粉体塗装方法
CA1081058A (en) Pretreatment of portion of ferrous metal strip with phosphoric acid solution to prevent subsequent galvanization thereon
JP3009341B2 (ja) 窒化硼素−シリケートシーラント
US5312652A (en) Process for forming a copolymer-based anticorrosion coating on a metal surface and the products thus obtained
US5092924A (en) Composition and process for coating metallic surfaces
JP5349379B2 (ja) 化成処理鋼鈑の製造方法
JPS6179782A (ja) りん酸塩処理方法
JP3881392B2 (ja) 金属表面処理組成物及び金属表面処理方法
US5688560A (en) Process for coating metal surfaces
JPH07132574A (ja) 金属表面の被覆方法
JPH08168720A (ja) 金属表面の処理方法
RU2186150C2 (ru) Способ цинкования стальных изделий
JPH02141232A (ja) 着色セラミツク塗装鋼板及びその製造方法
JPH0219477A (ja) 金属表面処理法