JPS5842061B2 - 索道用搬器 - Google Patents

索道用搬器

Info

Publication number
JPS5842061B2
JPS5842061B2 JP11682078A JP11682078A JPS5842061B2 JP S5842061 B2 JPS5842061 B2 JP S5842061B2 JP 11682078 A JP11682078 A JP 11682078A JP 11682078 A JP11682078 A JP 11682078A JP S5842061 B2 JPS5842061 B2 JP S5842061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
clamp support
cam
movable
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11682078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544051A (en
Inventor
清隆 浜元
嘉寿 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUYAMA TETSUKOSHO KK
Original Assignee
MARUYAMA TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUYAMA TETSUKOSHO KK filed Critical MARUYAMA TETSUKOSHO KK
Priority to JP11682078A priority Critical patent/JPS5842061B2/ja
Publication of JPS5544051A publication Critical patent/JPS5544051A/ja
Publication of JPS5842061B2 publication Critical patent/JPS5842061B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として山間部で木材をはじめとする各種資
材を運搬するための索道搬器に関し、特に動索を挾持す
るクランプの締め付は動作もしくはその解除動作をいわ
ゆるワンタッチ動作でなしつるようにした索道搬器に関
する。
索道搬器は本体フレームの上端に適宜な2地点間に張設
された主索上を転動する滑車を有し、前記2地点間を所
定方向に移動する動索をそのクランプによって挾持する
ことにより、動索の移動に従って主索に案内されて所定
地点まで移動するものであり、運搬すべき資材はその下
端に適宜な支持金具を介して取り付けるのが一般である
したがって、索道搬器を移動し、もしくは停止するには
そのクランプで常時移動している動索を確実に挾持しも
しくはこれを解除する必要がある。
従来の索道搬器にあっては、一対のクランプのうち一方
を固定的に本体フレームに支持し、他方をこれに対して
接離動自在になるよう移動軸に固定してこの移動軸の端
部にねじ部を設け、このねじ部にナツトを螺合し、この
ナツトを締め付けもしくは締め付は解除することによっ
て動索を挟持もしくは挾持解除すべく構成されている。
このため、この種の搬器にあっては、その締め付けある
いは締め付は解除作業はスパナ等の工具を用いなければ
できないため非常に煩雑であり、その作業には時間がか
かるため作業員は動索とともに移動しつつ作業を行なわ
なければならず、足場が悪いために危険をともない、さ
らには、複数個の搬器を取り付けるにあたってはその取
り付は位置にバラツキが生じたり、締め付は強度にバラ
ツキが生じて主索に対する荷重にバラツキが生ずること
になるというような種々の欠点を有していた。
これらの欠点を解消するために、いわゆるワンタッチ操
作で動索に対するクランプの挾持動作及びその解除動作
が可能な搬器の出現が要望されており、これに応えるべ
く第1図に示すような搬器が開発されている。
ここにおいて、1は本体フレーム、2は本体フレーム1
の上端に回転自在に支持された主索(図示せず)上を転
動するための滑車である。
3は前記本体フレーム1のアーム4に揺動自在に支持さ
れた一対の平行板から成る揺動アームであり、これの下
端には操作杆5が設けられている。
6は連杆であり、その下端にはねじ部(不可視)が設け
られていて前記揺動アーム3に固定された適宜なナツト
部材(不可視)に螺合し、その上端には取り付は部6a
が形成されて、前記本体フレーム1のアーム7に摺動自
在に支持された摺動板8の自由端に取り付けられている
9は摺動板8右端に取付けられた上部クランプであり、
前記本体フレーム1に固定された支持板11に案内され
るとともに動索(図示せず)を挾持するための空間部1
0が下部クランプ9′との間に形成されている。
12はストッパーであり、バネ13の弾力で前記操作杆
5を本体フレーム1に圧接固定すべく成されている。
なお、この第1図は動索挾持状態を示している。
動索解放状態にするには、ストッパー12をバネ13の
弾力に抗して引いたのち所定方向に回動し、操作杆5を
フリー状態と威してこれを上昇させる。
すると、揺動アーム3は図上時針方向に揺動し、連杆6
はその揺動杆3の取り付は位置が右に移行し、摺動板8
は図上右方向に摺動して動索をクランプ9から解除する
また、動索解除状態を図示の動索挾持状態にするには、
操作杆5を下降させればよい。
しかしながらこの搬器には、次のような多くの欠点が存
するものである。
第1に、構成要素が多く機構が複雑なため、故障が多く
維持が大変であり、重量が重く、さらには製造費も高く
なる。
第2に、動索を挾持する空間部10の大小を調節するに
は、連杆6の揺動アーム3の取り付は位置からの長さを
調節して摺動板8の摺動量を調節することが必要である
が、そのためには分解しなければならず、また、連杆6
の取り付は部6aの形状によって、そのねじ部の回転量
は180°毎に限定されろためピッチ量が特定されてし
まい、連続的な微調整は不可能である。
したがって、あらかじめ予定された径の動索にのみ使用
可能であり、汎用性に欠け、さらには、現場において各
動索の個体差に応じて微調節し、最適締め付は強度を得
ることは不可能である。
第3に、操作杆5の操作に加えて、これを固定するため
のストッパー12をも操作しなければならず、動索を挾
持するためには2段階の動作が必要となって煩雑であり
、従来と同様に、作業者は動索とともにある程度移動す
ることが必要となる。
第4に、本体フレーム1に対してクランプ9,9′は自
由度を有しないため、動索が傾斜したり、中間支持器を
通過する際に揺れるときなど動索に対して無理な力がか
かり好ましくないものである。
本発明はこれらの搬器に存した前述の如き多くの欠点を
解消した索道用搬器を提供することを目的とし、その特
徴は、上端に主索上を転動する滑車が回動自在に支持さ
れた本体フレームと、先端にはクランプ部を有し後端に
はねじ部が形成されるとともに前記本体フレームに少な
くとも前後方向には移動不能に支持されたクランプ支持
体と、このクランプ支持体のねじ部に螺合すべく形成さ
れた係止体と、先端にクランプ部を有しこのクランプ部
が前記クランプ支持体のクランプ部に対して接離動する
ことによって動索を挟圧保持すべく前記本体フレームに
移動自在に直接もしくは間接的に支持された移動クラン
プ支持体と、この移動クランプ支持体を移動すべくこれ
に揺動自在に支持されるとともにその先端には動索挾持
方向に揺動するとその膨大部分が前記係止体の一端面に
圧接すべく形成されたカム部を有する作動カムと、この
作動カムにバネを介して連繋されるとともに前記作動カ
ムのカム部膨大部分が前記係止体の一端面に圧接したと
きにこの係止体の他端面に圧接すべく形成されたストッ
パ一部材とから構成されたところにある。
以下、本発明の好適な実施例について添付図面に基づき
詳細に説明する。
第2図及び第3図において、14は横断面形状がコ字状
に形成された本体フレームであり、これの上端は口状に
折曲形成されてここに主索(図示せず)上を転動する滑
車15が回転自在に支持されている。
16は前記本体フレーム14の長手方向はぼ中央に形成
された軸受部であり、ここにはクランプ支持体たるクラ
ンプ支持管17が回転自在に、かつ軸線方向にはその段
部17aとリング18によって移動不能に支持されてい
る。
このクランプ支持管17の先端には、矩形板状で、その
一対の平行端部にこれらの端面と平行に位置すべく適宜
数の取り付は孔17bが透設されたクランプ取り付は部
17cが形成され、また後端部外周面にはねじ部17d
が形成されている。
19は前記クランプ支持管17内に摺動自在に嵌挿支持
された移動クランプ支持体たるクランプ支持軸であり、
その先端には前記クランプ取り付は部17cと対向位置
すべくこれと対称形状のクランプ取り付は部19cが形
成されている。
これらのクランプ取り付は部17c 、19cには、そ
れらの取り付は孔17b 、 19bにボッチ部20a
、21aが嵌合されることによってクランプ部たる板状
金属製のクランプ20.21がそれぞれ固着されている
これらクランプ20.21の対向面の上下端近傍には、
前記クランプ支持管17、及びクランプ支持軸19の軸
線と垂直に伸びるべく円周面にならって削設された一対
の溝20b 、20c及び21b、21cがそれぞれ形
成され、これらの溝20b、20c、21b、21cの
うち対向位置する所望の一組によって動索22を挾持す
べく成されている。
なお、前述の如くクランプ20゜21を少なくともその
動索挾持部分を表面に細かな凹凸面を有する金属板で形
成す−ると、動索22を挾持する際に、摩擦力及び若干
の弾力が作用するため、より確実な挟持作用をなしうる
ものである。
また、前述の如くクランプ支持管17を回動自在に支持
すると、クランプ支持軸19も大体フレーム14に対し
て回動自在と成るから、動索22の傾斜に応じてクラン
プ20.21も傾斜するため、動索22に無理な力がか
からないものである。
23は前記ねじ部17dに螺合された係止体たるナツト
状の係止リングである。
24は作動カムであり、その先端部に形成されたカム部
24aは平面形状がコ字状に形成され、その凹入部分に
前記クランプ支持軸19の後端部が嵌入してこれに揺動
自在に軸25支されている。
また、前記カム部24aには、前記作動カム24を動索
挾持方向に揺動したときに前記係止リング23の一端面
に圧接すべく膨大部分24fが形成されている。
前記作動カム24の軸部24bにはその軸線と平行に削
設された一対のガイド溝24c 、24dが対向位置し
、また、若干小径に形成されたその後端部にはねじ部2
4eが形成されている。
26は前記軸部24bと前記カム部24との境界部分に
設けられたリング状の突壁である。
2Tはその先端−側面に、前記係止リング23の一端面
と前記カム部24aの膨大部分24fとが圧接したとき
にその他端面と係合すべくその先端が折曲されたストッ
パー27aが突設されるとともに、前記作動カム24の
軸部24bに摺動自在に嵌合された、ストッパ一部材を
兼ねる把持管である。
この把持管27は、これの周面から軸心方向に向けて互
いに対向位置すべく形成されたねじ穴27b、27cに
それぞれ螺合されたねじ28a 、28bの先端部分が
前記ガイド溝24c 、24dにそれぞれ嵌入すること
によってその摺動動作がガイドされるものである。
29は前記作動カム24のねじ部24eに螺合されたね
じ管であり、これの先端面と前記把持管27の段差部2
7dとの間にはコイルバネ30が配設され、このコイル
バネ30の弾発力によって前記把持管27は前記突壁2
6に圧接されているものである。
本発明は以上の如く構成したから、第2図及び第3図の
動索挾持状態において、把持管27を握りこれをコイル
バネ30の弾力に抗して若干下方に引き、そのストッパ
ー27aと係止リング23との係合状態を解除したのち
、これを第3図上時針回転方向に揺動すると、係止リン
グ23に圧接していた作動カム24のカム部24aにお
ける膨大部分24fも同方向に移動してその圧接力を解
除し、クランプ支持軸19はクランプ支持管17に対し
てフリー状態となる。
ここで把持管27を第3図上右方向へ押動すると、クラ
ンプ支持軸19が同方向に移動してクランプ支持管17
とクランプ支持軸19のそれぞれに取り付けられたりラ
ンプ20.21は離反方向に移動し、動索挾持解放状態
となる。
この状態から動索22を挾持すべくクランプ20.21
を締め付けるには、まず、対向位置する溝20b、21
bが溝20c、、21cのどちらか一組を状況に応じて
選択し、たとえば第3図上、上方に位置する一組の溝2
0b、21bを選択し、これらの溝20b 、21 b
で動索22を挾持しうるようクランプ20.21を位置
させる。
続いて、把持管27を第3図左方向に移動させて動索2
2を一組の溝20b 、21 bで挾持したのち、これ
を第3図上反時針回転方向へ揺動すると、作動カム24
のカム部24aの膨大部分24fが係止リング23の一
端面に当接し始める。
さらに、把持管27を同方向へ揺動してクランプ支持管
17とほぼ直角に位置すべく成せば、作動カム24のカ
ム部24aの膨大部分24fが係止リング23の一端面
に圧接する状態となり、クランプ支持軸19が第3図上
左方向へ移動しクランプ20.21が接近方向へ移動し
て動索22を締め付け、確実に挾持する状態となる。
この把持管27の揺動動作は、コイルバネ30の作用に
よって軸25に対し接離方向に自由度が存するため小さ
な力で容易になしうる。
ここで把持管27を解放すると、コイルバネ30の弾発
力によって把持管27は突壁26で係止されるまで上昇
し、ストッパー272はその折曲された先端が係止リン
グ23の軸受部16側端面と圧接する。
したがって、係止リング23はカム部24aの膨大部分
24fとストッパー27aとによって挟圧される状態と
なり、クランプ支持管17とクランプ支持軸19とは移
動不可能となって、動索22はクランプ20.21によ
って完全に挟圧保持されることになる。
なお、クランプ20.21の挟圧保持時における対向間
隔は、係止リング23のクランプ支持管17のねじ部1
7dに対する固定位置を調節することによって可能であ
り、係止リング23を25方向に回転移動させれば順次
広くなっていくものである。
このようにして本発明によれば、構成要素が少なく機構
が簡略化されているため、故障が少なく、軽量であり、
安価に提供できるほか、操作がいわゆるワンタッチであ
るなど簡単であってしかも小さな力で足り、移動中のク
ランプ締め付は作業及びその解除作業もその場で安全か
つ確実に行うことができ、さらに、両クランプ間の対向
間隔を簡単な操作で連続的に変更可能であるから、いか
なる規格の動索についても使用可能であり、現場におい
ても簡単に調節できるほか、微調節も可能であって常に
充分かつ適正な締め付は力を付写することかできるとい
う諸効果を得ることができるものである。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はとの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の好適な実施例及び従来例を示し、第1図
は従来例を示す全体斜視図、第2図は本発明の好適な一
実施例を示す全体斜視図、第3図は同じく要部の断面図
である。 1・・・・・・本体フレーム、2・・・・・・滑車、3
・・・・・・揺動アーム、4,7・・・・・・アーム、
5・・・・・・操作杆、6・・・連杆、6a・・・・・
・取り付は部、8・・・・・・摺動板、9・・・上部ク
ランプ、9′・・・・・・下部クランプ、10・・・・
・・空間部、11・・・・・・支持板、12・・・・・
・ストッパー13・・・・・・バネ、14・・・・・・
本体フレーム、15・・・・・・滑車、16・・・・・
・軸受部、11・・・・・・クランプ支持管、17a・
・・・・・段部、17b・・・・・・取り付は孔、17
C・・・・・・クランプ取り付は部、17d・・・・・
・ねじ部、18・・・・・・リング、19・・・・・・
クランプ支持軸、19b・・・・・・取り付は孔、19
c・・・・・・クランプ取り付は部、20.21・・・
・・・クランプ、20a 、21a・・・・・・ボッチ
部、20b、20c、21b、21c、、、−・・溝、
22・・・・・・動索、23・・・・・・係止リング、
24・・・・・・作動カム、24a・・・・・・カム部
、24b・・・・・・軸部、24c 、24d・・・・
・・ガイド溝、24e・・・・・・ねじ部、24f・・
・・・・膨大部、25・・・・・・軸、26・・・・・
・突壁、27・・・・・・把持管、27a・・・・・・
ストッパー、27b。 27c・・・・・・ねじ穴、27d・・・・・・段差部
、28a、28b・・・・・・ねじ、29・・・・・・
ねじ管、30・・・・・・コイルバネ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上端に主索上を転動する滑車が回転自在に支持され
    た本体フレームと、先端にはクランプ部を有し後端には
    ねじ部が形成されるとともに前記本体フレームに少なく
    とも前後方向には移動不能に支持されたクランプ支持体
    と、このクランプ支持体のねじ部に螺合すべく形成され
    た係止体と、先端にクランプ部を有し、このクランプ部
    が前記クランプ支持体のクランプ部に対して接離動する
    ことによって動索を挟圧保持すべく前記本体フレームに
    移動自在に直接もしくは間接的に支持された移動クラン
    プ支持体と、この移動クランプ支持体を移動すべくこれ
    に揺動自在に支持されるとともにその先端には動索挾持
    方向に揺動するとその膨大部分が前記係止体の一端面に
    圧接すべく形成されたカム部を有する作動カムと、この
    作動カムにバネを介して連繋されるとともに前記作動カ
    ムのカム部膨大部分が前記係止体の一端面に圧接したと
    きにこの係止体の他端面に圧接すべく形成されたストッ
    パ一部材とから成ることを特徴とする索道用搬器。 2 各クランプ部において、少なくともそれらの動索挾
    持部分を表面に細かな凹凸を有する金属板で形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の索道用搬器
    。 3 本体フレームに、クランプ支持体及び移動クランプ
    支持体を回動自在に支持したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の索道用搬器。
JP11682078A 1978-09-22 1978-09-22 索道用搬器 Expired JPS5842061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11682078A JPS5842061B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 索道用搬器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11682078A JPS5842061B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 索道用搬器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544051A JPS5544051A (en) 1980-03-28
JPS5842061B2 true JPS5842061B2 (ja) 1983-09-16

Family

ID=14696433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11682078A Expired JPS5842061B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 索道用搬器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544051A (en) 1980-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3397880A (en) Vise clamp
US4747588A (en) Universal clamping tool
CA1075730A (en) Adjustable member for reducing clamp load losses in a locking jaw vise
US8827255B2 (en) Clamp assembly
US7878492B2 (en) T-slot clamp
US6189878B1 (en) Clamp for workpieces
CA1155465A (en) Self-adjusting toggle clamps for factory fixtures and the like
HU208351B (en) Buckle for connecting form panels
US4732373A (en) Servo-clamping device
US3909889A (en) Clamp
JPH0861319A (ja) 傾斜ネジ軸を備えるクランプ装置
US3758100A (en) Clamping devices
US4278246A (en) Clamping device
US4205833A (en) Bench vise
US2731696A (en) Adjustable clamps
US4439900A (en) Scaffolding devices
JPH01188244A (ja) クランプ
US4748876A (en) Universal pliers
JPS5842061B2 (ja) 索道用搬器
US5127639A (en) Adjustable vise
SE9002366D0 (sv) Rapid jaw adjustment for tools and the like
US6067693A (en) Clamp with a pair of separable and adjustable arms
US4854565A (en) Clamping device
US5239898A (en) Adjustable wrench mechanism
US4477063A (en) Device for holding a workpiece in position during a machining operation, especially a drilling operation