JPS5841838A - リグナン類の製造方法 - Google Patents

リグナン類の製造方法

Info

Publication number
JPS5841838A
JPS5841838A JP56140269A JP14026981A JPS5841838A JP S5841838 A JPS5841838 A JP S5841838A JP 56140269 A JP56140269 A JP 56140269A JP 14026981 A JP14026981 A JP 14026981A JP S5841838 A JPS5841838 A JP S5841838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitromethane
acetonitrile
group
organic solvents
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56140269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636055B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takeya
竹谷 哲也
Eiichi Kotani
小谷 栄一
Kiyoteru Tobinaga
精照 飛永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsumura and Co
Original Assignee
Tsumura Juntendo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsumura Juntendo Inc filed Critical Tsumura Juntendo Inc
Priority to JP56140269A priority Critical patent/JPS5841838A/ja
Publication of JPS5841838A publication Critical patent/JPS5841838A/ja
Publication of JPS636055B2 publication Critical patent/JPS636055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リグナン類、特にジベンゾシクロオクタジエ
ン型リグナン類の製造方法に関する。
本発明者らは、生理活性を有するジペンゾシクロオクタ
ジエン型リグナン類、例えば肝障害改善作用並びに中枢
抑制作用を有することが知られているシザンドリン(S
chi zandrin) 、ゴーミシyA(Go−m
isinA)(前日ら、第3回天然薬物の開発と応用シ
ンポジウム講演要旨集(東京)、 p22 (1980
))。
抗腫瘍作用を有することが知られているステガナシン(
Steganacin) (S、 M、 Kupcha
n et al、、 J、Am。
Chem、Soc、、 95.1335 (1973)
 )など医薬品として有用なりダナン類を合成する目的
で研究を重ねて来た。
従来知られているジペンゾシクロオクタジエン型リグナ
ン類の製造方法としては、これらを含有する植物を石油
エーテルなど低級炭化水素類あるいはエーテルなどの溶
媒で抽出精製する方法CY。
■keya et al、、 Chem、Pharm、
Bull、、 27.1383(1979))、また合
成法が多数知られている(T、Biftuet al、
、J、(hem、Soc、Chem、Comm、、19
78.49];E、Ghera etal、、J、Ch
em、Soc、Chem、Comm、、1978゜16
74等〕。これらの合成法はいずれもウルマン反応を用
いたビフェニルの生成、およびp−ヒドロキシ、p−ア
ルコキシフェニルプロペン単位ノバナジウム塩等の金属
塩で酸化的カップリングする方法である。
本発明者らは、リグナン類を高収率かつ簡便な操作で行
ないうる合成法を求めて鋭意研究を行なったところ、フ
ェニルプロペンの二量体をアセトニトリル、プロピルニ
トリル、フチル= ) IJ 7t、、。
ニトロメタンから選ばれる1つあるいは、それ以上の有
機溶媒中で、アセトニトリル、プロピルニトリル、ブチ
ルニトリル、ニトロメタンから選ばれる1つあるいは、
それ以上の有機溶媒に溶解させて調製した酸化用組成物
を用いて反応させたところ一段階かつ高収率でジベンゾ
シクロオクタジエン骨格を有する化合物が生成すること
を見い出し、本発明を完成させたのである。なおこの製
造方法で得られるジペンゾシクロオクタジエン型リグナ
ン類は、中枢抑制作用を有し、解熱鎮痛鎮静剤として有
用なものである。
本発明において、出発物質である一般式(1)で表わさ
れる化合物は、例えば目的化合物にしたがって、あらか
じめ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子
、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、インプロポ
キシ基、n−ブトキシ基。
イソブトキシ基、 5ec−ブトキシ基、t−ブトキシ
基などの低級アルコキシ基、アミノ基または一畔44メ
チレンジオキシ基、エチレンジオキシ基で置換したフェ
ニルプロパン類の1種あるいトゲラフイー、カラムクロ
マトグラフィーあるいは高速液体クロマトグラフィーな
と通常行なわれる分離方法により分離して得ることがで
きる。
酸化反応に用いる酸化用組成物は、次のようにして得ら
れる。即ち、無水クロム酸を、室温時あるいは加温時(
有機溶媒の沸点以下の温度範囲)に、より好ましくは室
温時において、強酸と上記有機溶媒に溶解させて得られ
る。強酸としては、例えば、HBF4.硫酸、過塩素酸
などが挙げられる。
これらの強酸は、含水のほうがより好ましい。そして強
酸がHBF4で有機溶媒がアセトニトリルの場合が最も
好ましい。
次に反応は、一般式(+)で表わされる化合物をアセト
ニトリル、プロピルニトリル、ブチルニトリル、ニトロ
メタンから選ばれる1つあるいはそれ以上の有機溶媒中
で、無水クロム酸を、強酸とアセトニトリル、プロピル
ニトリル、ブチルニトリル、ニトロメタンから選ばれる
1つあるいはそれ以上の有機溶媒に溶解させて調製した
上記酸化用組成物を加えて行なう。この場合温度は、室
温もしくは溶媒の沸点以下で、好ましくは室温において
行なう。反応は、溶液が黄色から緑色に変化することで
判別できるが、通常1〜2分で終了する。
反応が終了すると同時に水を加え、エーテル、酢酸エチ
ル、クロロホルム、メチレンクロリド、石油エーテル、
n−へキサン、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒で数回
抽出し抽出液を合併し、この抽出液に無水硫酸す゛トリ
ウム等通常使用される乾燥剤を加えて脱水乾燥した後ろ
過しろ液から溶媒を留去して残留物を得る。この残留物
を、シリカゲル、アルミナ等の吸着剤を用いたプレパラ
テイブ薄層りロゝ×′トゲラフイー、カラムクロマトグ
ラフィーあるいは順相系、逆相系の担体を用いた高速液
体クロマトグラフィーなど通常行なわれる分離精製の手
法により精製し更に再結晶を行なって一層精製すること
によシ一般式(n)で表わされる化合物を得ることがで
きる。
上記反応は、一般式(1)で表わされる化合物の側鎖の
プロペニル基の二重結合が反応して8員環を形成すると
同時に一方のベンジル位の炭素が酸化されてケトンとな
ることにより一般式(II)で表わされる化合物が生成
する反応である。したがって本炊 反応は、一般式(1)で表わされる化合物のOl「1「
アプロペニル基において反応が進行するものであるから
、べ/ゼン環上の置換基(R1,R2,R3,R4)が
上記のいずれであっても反応は同様に進行する。
本発明の利点としては次の点が挙げられ、これら利点か
ら、本発明が従来のリグナン類の製造方法と比較して、
より優れていることがわかる。
■ 本発明によれば、一般式(1)で表わされる化■ 
本発明によれば酸化反応速度が極めて速く(普通1〜2
分で反応が終了する)かつ反応操作が容易である。
■ 本発明によれば反応の終末が色の変化(黄色から緑
色に変化する)により判別できる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが本
発明は、この実施例により制限されるものではない。
実施例 市販ノ3.4−ジメトキシフェニルプロパンヲ無水酢酸
に溶解して、酸化剤Mn(R20) 4 (CeO,s
)zとKM n O4を用いて酸化することにより、3
,4−ジメトキシフェニルプロパンの二量体とし、次ニ
これを次に、化合物(j) 315mpをアセトニトリ
ル30rr+/に溶を、室温時攪拌しながら加える。3
分後に水100m1を加え、エーテル50m/で3回抽
出する。抽出液を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後
乾燥剤を除去し、溶媒を留去する。残留物を2fのシリ
カゲルを吸着剤としたカラムクロマトグラフィーに付し
、n−へキサンとエーテルの混合溶媒により溶出し、石
油エーテルとエーテルとの混合容媒よシ再結晶して無色
針状結晶の式(fV)で示される化合物lsomt(収
率46%)を得た。このようにして得た化合物の分子式
および性質は以下に示す如くであり、このことから弐(
rl’)で表わされる構造式を有することが認められた
融  点:  115〜117℃ 分子式:  C22R24os ハイマススペクトル:理論値(M”)368.1622
実測値(M”) 368.1631 HCe3 赤外線吸収スペクトルν   cm ” : 1660
,1630゜aX 595 プロトン核磁気共鳴スペクトル(6in cDc63)
:1.40 (3H,ダブレット、J=4ヘルツ)。
1.50(3H,シングレット)。
3.75(IH,シングレット)。
3.95(6H,シングレット)。
4.00 (3H,シングレット)。
5.40(11(、シングレット)。
6.05(IH,シングレット)。
6.75(IH,シングレット)。
7.10(IH,シングレット)。
7.58(IH,シングレット)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(I) 1 4 〔式中、R1,R2,R3及びR4は、同一あるいは異
    って水素原子、まだは)・ロゲン原子、低級アルコキシ
    基、アミノ基などの電子供与基を示すか、またはR1,
    R2もしくはR3,R4の各組みあわせのいずれか一方
    または両方が一緒になってメチレンジオキシ基あるいは
    エチレンジオキシ基を示す。また側鎖のプロプニル基の
    二重結合は、シスまたはトランスのどちらであってもよ
    い。〕 で表わされる化合物をアセトニトリル、プロピルニトリ
    ル、ブチルニトリル、ニトロメタンから選ばれる一つあ
    るいはそれ以上の有機溶剤中で、無水クロム酸を強酸と
    アセトニトリル、プロピルニトリル、ブチルニトリル、
    ニトロメタンから選ばれる一つあるいはそれ以上の有機
    溶媒に溶解させた酸化用組成物を加えて酸化することを
    特徴とする一般式(It) R1 c4 〔式中、R1,R2,R3及びR4は、一般式(1)に
    おいて定義したものと同じ意義を有する。〕で表わされ
    るシクロオクタジエン型リグナンの製造方法。
JP56140269A 1981-09-08 1981-09-08 リグナン類の製造方法 Granted JPS5841838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140269A JPS5841838A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 リグナン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140269A JPS5841838A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 リグナン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841838A true JPS5841838A (ja) 1983-03-11
JPS636055B2 JPS636055B2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=15264838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140269A Granted JPS5841838A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 リグナン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508494B1 (ko) * 2002-02-07 2005-08-17 삼진제약주식회사 진통제 조성물
KR100679306B1 (ko) 2005-03-31 2007-02-06 아미코젠주식회사 리그난계 화합물을 함유하는 뇌신경질환의 치료 또는예방용 약학적 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508494B1 (ko) * 2002-02-07 2005-08-17 삼진제약주식회사 진통제 조성물
KR100679306B1 (ko) 2005-03-31 2007-02-06 아미코젠주식회사 리그난계 화합물을 함유하는 뇌신경질환의 치료 또는예방용 약학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636055B2 (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hall Jr et al. Reactions of the zwitterions from trisubstituted electron-deficient ethylenes and electron-rich olefins
Behr Position isomerism in the azoxybenzenes
Ishigami et al. The solution photodimerization of (E)-p-nitrocinnamates.
Rinaldi et al. Absolute configuration determinations of chiral. alpha.-substituted benzylamines using liquid crystal-induced circular dichroism
JPS5841838A (ja) リグナン類の製造方法
LEONARD et al. Unsaturated Amines. VI. Introduction of α, β-Unsaturation by Means of Mercuric Acetate: Bicyclic Tertiary Amines1, 2
McEwen et al. Tracer studies of the condensation of a Reissert compound with 1, 1-diphenylethylene
EP0076639B1 (en) Production of 11,11,12,12-tetracyano-9,10-anthraquinodimethane and derivatives thereof
Danikiewicz et al. The synthesis of 1H-, 3H-, and 5H-2-benzazepine derivatives in the reaction of bicyclic aromatic nitro compounds with dimethyl phosphite and amines in the basic conditions
ARITOMI et al. Mannich Reaction of Dihydropyridine Derivatives. II. Reaction with Primary Amines
Feuer et al. Alkyl nitrate nitration of active methylene compounds. VIII. Synthesis of. alpha.-nitrosulfonate esters
McBee et al. Synthesis and reactions of some highly chlorinated azobenzenes
Martell et al. The 6-Deoxytetracyclines. IX. Imidomethylation
Montaudo et al. Transmission of electronic effects through the cyclopropane ring in some arylcyclopropanes
Ellefson et al. Conformational studies of 5-acetyl-10-cyano-10, 11-dihydro-5H-dibenz [b, f] azepine
JPS5841837A (ja) リグナン類の製法
JPS5841874A (ja) リグナン類の製造法
Becker et al. Spectroscopic and photochemical properties of diastereoisomeric. alpha.,. alpha.'-disubstituted bis [(9-anthryl) methyl] ethers
Křepelka et al. Some derivatives of 4-aryl-2, 3-dicyano-1-naphthol
Ojima et al. Syntheses and properties of pentatrideca-, pentapentadeca-, pentaheptadeca-, and pentanonadecafulvalene derivatives.
US3046279A (en) Iy-yohimbol derivatives
Martinelli et al. Three-membered rings. III. Ultraviolet spectral evidence of a stereochemical bias in rigid p-nitrophenylcyclopropanes
Pennington et al. The Preparation and Cyclization of Substituted 1-Anilino-3-halo-2-propanols and Their Conversion to Indoles
US5306844A (en) Tartaric acid amide derivative and method of producing the same
Kono et al. Nitroalkenylferrocene. III. Condensation Reaction of Acetylferrocene Using Lewis Acid and Cyclic Amine