JPS5841702A - 水の太陽還元用変性触媒 - Google Patents

水の太陽還元用変性触媒

Info

Publication number
JPS5841702A
JPS5841702A JP57145401A JP14540182A JPS5841702A JP S5841702 A JPS5841702 A JP S5841702A JP 57145401 A JP57145401 A JP 57145401A JP 14540182 A JP14540182 A JP 14540182A JP S5841702 A JPS5841702 A JP S5841702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
sulfur
reduction
sulfur compound
electron transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57145401A
Other languages
English (en)
Inventor
ウオルフギヤング・ヘルマン・フリツツ・サツセ
オドバ−・ジヨハンセン
アルバ−ト・ウエイ−ヒング・マウ
ジ−ン・ドルモンド・スウイフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JPS5841702A publication Critical patent/JPS5841702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光化学反応システム用変性触媒、特に水の太陽
還元に用いる触媒およびかかる触媒を利用する水素の生
成方法に関する。
主要エネルギー源としての太陽エネルギーの開発は太陽
照射(日射)を、有効に貯蔵および輸送しうるエネルギ
ー形状に変換する技術を必要とする。この2つの要求は
、太陽照射の高グレード化学燃料への光化学変換による
単一操作で満たすことができる( A、WLH,マウお
よびW、HoF、サセ著「Proc、Roy、 Au5
t、 Chem、 In5t、、J (1977年、4
4巻、89頁)参照)。
太陽エネルギーの光化学変換および貯蔵に対するもつと
も魅力的な選択(optionりの中で、可視光線によ
る水の光分解である( J、R,ポルトン著「scie
nceJ(197g年、202巻、705頁)参照)。
この問題は多くの注意を引き、今日では水から水素を生
成する多くの光化学システムが知られている。これらの
システムのほぼ全てにおいて、メチルビオロゲン(1,
1’−ヅメデル−4,4−ビピリジニウムシカチオン)
のラジカルカチオンとヒドロニウムイオン(H3O+)
およびプラチナ触媒の相互作用により水素が形成される
。しかしながらこれまで採用される条件下に右いて、メ
チルビオロゲンラジカルカチオンはまた接触水素添加を
受け、+−(4′−(1′−メチル)−ピペリジニルコ
ピリジウムカチオン(1)を付与する(01ヨハンセン
、A、ラウニコニス、J、W、ローグー、A。
W、H,マウ、WLH,F、  ?セ、J、D、スウィ
フトおよび、D、fyxspズ著rAust、 J、 
Chem、J(1981年、34巻、981頁)参照)
。この望ましくない副反応は水素の生成番こ匹敵し、そ
してメチル−ビオロゲンを消失することによりシステム
の不良を招く。
メチルビオロゲンの構造変性によるこの問題の解決の試
みはほんの一部のみしか成功せず、しかもこれまでわか
っているもつとも安定な第4級化合物でも水素添加(水
素化)を受ける( A、  ラウニコニスら著「Au5
t、 J、 Chem、J(1982年、35巻、13
41頁)参照)。
、本発明の主目、的は、望ましくない水素化反応を抑制
し、これにより水素生成システムの寿命を延長し、水素
の生成速度右よびその全収量を増大する手段を提供する
ことである。
ある−7定の共有イオンもしくは金属種の優先吸収によ
るプラチナに右ける水素化の抑制は、有機化学において
公知であり、かかる触媒毒(catalystpois
on)の作用は以前から有機合成で利用されている( 
G、R,ペチットおよびペン・タメレン著[Organ
ic  ReactionsJ(1952年、12巻、
356頁)参照)。この話題の一般論議がP、N、  
!Jランダー著「catalytic Hydroge
nation overPlatinum Metal
sJ (7カデミツク・プレス社、ニューヨーク州、1
967年)に示されている。
本発明の本質は、以下に示す我々の知見に帰するもので
ある。即ち、適当量の二価イオウ化合物または二価状態
に還元しうるイオウ化合物によるプラチナ触媒の変性は
、水素生成反応の有意義的抑制を伴わず、メチルビオロ
ゲンまたは関連ラジカルカチオンの水素化の選択的抑制
をもたらし、事実、水素の生成速度は4倍まで増大し、
また全収量も非毒触媒から得られるそれの10倍まで増
大することができる。
この出願の最初の出願T前、我々はメチルビオロゲンを
用いて水から水素を生成するシステムでのプラチナの性
能に対する触媒毒の作用に関する報告について、全く知
らなかった。その後、一つの報告が出版され(M、T、
ネナドビツク、0.■、ミシックおよびRoR,7ドジ
ツク著「J、Chem、 Soc、、Faraday 
Trans、J(1982年、78巻、1065頁))
、°これ8(はメチルビオロゲンを用いて水素を生成す
るシステムのプラチナの触媒毒としてpb++を用いる
試みが記載されているが、この試みは水素発生を抑制す
るため失敗に終っている。
このように我々の発明前におい、て、先行技術からナラ
チナ触媒に対するメチルビオロゲンの水素化はイオウ化
合物の添加によって抑制されうろことが推論されるが、
ヒドロニラ藷オンの水素への還元が一体どの程度まで毒
性化(poisoning)を受は易いかは知られてい
なかった。明らかに触媒毒を加えることは価値がないだ
ろうし、これはヒドロニウムイオンの還元が有意義的に
同時に抑制されると、メチルビオロゲンのラジカルカチ
オンの水素化を抑制すると思われ葛。
変性触媒の作用は、メチルビオロゲン自体を用いるシス
テムに限定されないが、変性触媒を関連電子移動剤、例
えばヨハンセンらおよびラウニコニスらが開示のもの(
前記引用)と共に採用する時に見られる。特に、環状メ
チル化ビオロゲンtmV   (1,1,’2.2ニー
テトラメチル−4,イービピリジニウムシカチオン)お
よび”1unv  (1,l、’2、2: 6.6’−
ヘキサメチル−4,4−ビピリジニウムシカチオン)は
水素添加に対しメチルビオロゲンよりも本質的に抵抗性
が大であるが、より良好な水素収量を付与し、本発明の
変性触媒と共により長く永持ちする。  ′ 従って、メチルビオロゲンシカチオンtmvおよびhI
nv2+は好ましい電子移動剤である。
本発明の1つの特色によれば、電子移動剤としてメチル
ビオロゲンまたは関連化合物およびプラチナ電子移動触
媒を用いてヒドロニウムイオンの還元により水素を生成
する光化学反門システムであって、上記触媒が太陽還元
プロセス中水素化副反応を抑制するのに十分であるが、
電子移動剤によるヒドロニウムイオンの水素への還元を
有意義的に抑制するには十分でない量の、水溶性二価イ
オウ化合物またはイオウが二価状態に還元しうるイオウ
化合物で変性されていることを特徴とする光化学反応シ
ステムが!供される。
また本発明は他の特色において、メチルビオロゲンのシ
カチオンとヒドロニウムイオンおよびプラチナ触媒の相
互作用によって水素を生成する水の太陽還元による水素
の生成方法であって、上記触゛媒が前記と同様なイオウ
化合物で変性されていることを特徴とする水素の生成方
法をも包含する。
適当な二価イオウ化合物の具体例としては、チオシアン
酸塩類、チオ硫酸塩類、チオスルフィド塩類、環状もし
くは開鎖チオ−)L<類、環状もしくは開鎖チオカルボ
ニル化合物(例えばチオアミド類、チオアシッド類)、
イオウ含有アミノ酸類もシくハホリヘブチト類、正二価
(’formally div−alenリイオウ含有
複素環化合物(゛例えばチオフェン、チアゾール類詔よ
びそれらの還元生成物)、スル・ホン類、スルホキシド
類および水素/プラチナによって前記のいずれかの化合
物に還元され゛うる他のオキシ−イオウ化合物が挙げら
れる。
好ましい化合物は、チオール基(SH)を有するもので
ある。触媒毒を付与するだけの目的の場合、上述のイオ
ウ化合物をシステムに加える必要はなく、それらは他の
機能を果すかもしれない。例えば、イオウ化合物は光吸
収種(light −absorbingspecie
s )として用いる金属錯体のリガンド(配位子)であ
ったり、あるいはシステムの電子供与体として機能する
化合物となりうる。
本発明の本質を巾広く説明するため、単なる実施例初よ
び実例である特定実施態様について、以下に記載する。
メチルビオロゲンおよび本例にあって選ばれる選択的被
毒プラチナ触媒を用いた水から水素を生成する光化学シ
ステムは、以下に示す一連の反応に基づく。
Ru(bPY)3”千日光−”u(bPY)3”  (
11”Ru(bpy)3” +mv” −Ru(bPF)3” 十mv”   (2)Ru(b
py)3” + edta 2+   ・+  (3) −Ru(bpy)3 +edta ココテ、Ru(bpy)3”+はトリX(2,2’−ビ
ピリジン)ルテニらム(至)シカチオン(光吸収種)、
mv”は1.1−ジメチル−4,4′−ビピリジニウム
シカチオン(メチルビオロゲン)、却よびedtaはエ
チレーンジアミンテトラー酢酸である。pt/pvaは
ポリビニルアルコールに支持されたコロイド状フラチナ
触媒で条暮。このモデルシステムにおいて、edtaは
犠牲p (sa′crificiaり電子供与体として
作用し、水の光分解用商用設備において、上記と同様な
システ、ムにより電子が供給され、ヒドロキシルイオン
の酸素への酸化がもたらされるだろう。この現システム
化おいて、すべてのedtaが消費されるまで操作を継
続すべきで、実際問題として未処理触媒の場合、反応は
mv2+の水素化詔よび下記反応を経由するシステムか
らのその除去Cζ基づき、このポイントの十分両番ζ停
止する。
虹ヨシj 上記反応システムに、プラチナ触媒のモル量の0.5〜
100倍のモル量の二価イオウ化合物、特にアミノ酸シ
スティン、チオサリチル酸またはトリペプチドf−L−
グルタミル−し一システイニルグリシン(グルタチオン
)を添加すると、水素生成速度を有意義約1こ抑制する
ことなく、反応が停止する前に生成する水素の全量の重
要な増加が得られる。イオウ化合物と触媒の好ましいモ
ル比は5:1−10:lである− イオウ化合物を有さないシステムにおいて、プラチナ触
媒の量を限定すべきである。何故なら、触媒温1度を高
くすると初期において水素の生成速度は速くなるが、追
加触媒はmv2+の水素化(反応5)を促進して水素生
成(反応4)を抑制するので、生成される水素の総量が
減少するからである。システムに二価イオウ化合物を添
加すると、使用−すべき触媒濃度を高めることができ、
mv”の水素化を促進することな(水素生成速度が増大
する。これは目的とする長期寿命システムの達成を可能
とし、同呻に水素生成速度が相当に改良される。
弛の光化学システムの多くは、異なる電子供与体#よび
/または光増感剤を用いるが、水素を生成する反応4に
左右され、結局反応5にょるmv2+の損失によりその
全ては操作を停止する。本発明は、電子移動剤としてメ
チルビオロゲンおよび関連化合物を用いて全てのシステ
ムに適用することができる。
次に示す実験的実施例は、本発明の作用効果詔よびその
使用から得られうる利点を例証するものである。
実施例1 (1)  照射用混合物の製造 18.9Fの酢酸ナトリウム・3水和物および3゜62
の氷酢酸を水に溶解し、全量を1ノとして、pH5の酢
酸ナトリウム/酢酸緩衝液を作成する。
以下に示すストック溶液を作成する。
1、ラムピノ、L、D、およびノード、F、F、の方法
([J、American Chem、 Soc、」(
l 941年、63巻、2745頁)参照)を採用して
、溶解ポリビニルアルコールの存在下でプラチナ1ヒド
ロキシド1を形成して作ったPVA−支持プラチナ触媒
。最終ストック溶液50−は、平均分子量125000
のPVA0.5%(W/W)で支flれたPt5IIg
を含有する。この触媒は誘導期中に活性触媒種に還元さ
れるのが明白であり、これは水還元システムの照射時に
発生するのが観察される0 2.275”jのメチルビオロゲンジクロリド水和物を
pH5緩衝液で100艷に調整したもの。これを分光分
析法で分析した所、濃度は8 X 10−8Mであった
3.20.2”PのRu(bpy)3Cノ2・5H20
をpH5緩衝液で100艷に調整したもの。
4、ジナトリウム塩のedta3.72’9をpH5緩
衝液で1004に調整したもの(最終濃度0、IM)。
5.76.7”fのグルタチオンをpH5緩衝液で25
−に調整したもの(最終濃度I X 1G−”M )。
(b)  照射手順 頂部に研磨円錐継手および頂部の下に30■のサイドア
ームを持つ平底パイレックスチューブ(外径17m、内
径13■、全長90■)にて、照射を行う。照射チュー
ブの頂部に、取付けた長さ50■の入口チューブを介し
てアルゴンキャリヤ    ゛−ガスを導入する。混合
物のアリコート5−を照射し、その間キャリヤーガスを
溶液に通し、”5ofnolice” (77ノ一ル社
、英国)ノヘットを介してサイドアームから出し、ed
taの光分解で生成するco2を吸収し、次いでガスク
ロマトグラフのサンプリング(試料採取)弁に入れる。
固有容量、キャリヤーガス流速およびザンプリング頻度
の適当な調整によって、ガス混合物の水素の組成および
収量を得る。水素を分離および測定するため、2sカラ
ムの分子篩タイプ5Aおよびカp o 、71−p −
(catharometer)検出器を用いてガスクロ
マトグラフを行う。
照射源はキセノン−水銀アーク灯(IKW1オーリエル
)で、これはパイレックス皿の水10CIIを通過倹約
o、sowの全光束を放ち、その35 X 1(f”ア
インシュタイン/分は350〜55 Q nmの範囲に
ある。。
(C)  グルタチオン有無の水素生成の比較1−のス
トック溶液−1,125μノのストック溶液2、各2艷
のストック溶液3および4をそれぞれ含有する2つの照
射混合物を作る。1つの混合物に0.5−のグルタチオ
ン溶液(ストック溶液5)を加え、次いで両溶液をpH
5緩衝液で10−に調整する。各混合物の5−アリコー
トを上述の如く、3時間にわたって照射する。両照射は
同日に同じ装置で行なう。水素の全収量および水素発生
速度を表1に示す。表1のデータによれば、照射の初期
段階においてもグルタチオンが存在すると、速度と収量
の両方に改良が見られ、例えば20分の照射後の収量は
グルタチオンの(f、lEトで3倍−以上高くなる。ま
たグ!レタチオン非存在下では、1時間後に追加の水素
はほとんど形成しなかった。収量の差異は、照射時間が
長くなればなる 。
はど顕著となり、3時間後ではグルタチオンによって1
0倍以上の改良が認められる。
表1の欄4$よび5には、水素の生成速度の変化によっ
てシステムの衰退が示される。グルタチオン存在下3時
間照射後の水素の形成速度は、なお第1測定速度の85
憾であり、これに対し未処理システムの速度はわずか3
%に低下した。
実施例2 実施例1のΦ)および(C)の手順並びに特定の場合実
施例1(a)のストック溶液を用い、触媒変性剤として
各種イオウ化合物を加えて、一連の実験を行った。被照
射溶液の各成分濃度は、触媒変性剤2X10””M、 
mv” I X 10−4M、 edta  2 X1
0−”M、 Ru(bpy)3” 5X 10−’MJ
4/PVa4.3X10−’Mであった。3時間の照射
にわたって生成する水素量を、表2の2欄に示す。
実施例3 メチルビオロゲン電子移動剤の水素化に対する実施例2
で用いた触媒変性剤の効果について、水XガXで飽和し
たpH5のmv   2X10″″4M。
pt/pva  5 X 16−5 M 、触媒変性剤
2X10″″4Mを含有する混合物に詔いて存在する5
%のメチルビオロゲンを水素化するのに要する時間を測
定することにより、上記効果を直接調べた。水素化の有
意義的遅延の結果を、表2の3欄に示す。
表2 実施例4 メチルビオロゲン以外の電子移動剤を用いる水素生成に
対する触媒変性効果について、実施例1の手順および触
媒変性剤としてグルタチオンを用いる電子移動剤:1,
1,2.2〜テトラメチル−4,4−ビピリジニウムシ
カチオン(tmv  )および1゜1、2.2.6.6
−へキサメチル−4,4−ビピリジニウムシカチオン(
hmv  )の場合の上記効果を例証した。溶液中の各
成分濃度は、他の方法で示さない限り実施例2と同じで
ある。これらの実験結果は、以下の通りである。
特許出願人 コモンウエルス・サイエンティフィック番
アンド・インダストリアル・リサーチ拳オーガニゼイシ
ョン 代理 人 弁理士 青 山 葆 外1名第1頁の続き 0発 明 者 オドノ5−・ジ、ヨハンセンオーストラ
リア国ビクトリア州 マランビーナ・アーダイン・ス トリート(資)番 0発 明 者 アルバート・ウエイーヒング・マウ オーストラリア国ビクトリア州 グレン・ウエバーリ−・ダルケ イス・クローズ2番 0発 明 者 ジーン・ドルモンド・スウイフト オーストラリア国ビクトリア州 エルスターン・ウィック・カレ ッジ・ストリート2幡 11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子移動剤としてメチルビオロゲンまたは関連化合
    物およびプラチナ電子移動触媒を用いてヒドロニウムイ
    オンの還元により水素を生成する光化学反応システムで
    あって、上記触媒は還元プロセス中水素化副反応を抑制
    するのに十分であるが、電子移動剤によるヒドロニウム
    イオン−の水素への還元を有意義的に抑制するには十分
    でない量の、水溶性二価イオウ化合物またはイオウが二
    価状態に還元しうるイオウ化合物で変性されていること
    を特徴とする光化学反応システム。 2、イオウ化合物がチオシアン酸塩、チオ硫酸塩、チオ
    スルフィド塩、環状もしくは開鎖チオール、環状もしく
    は開鎖チオカルボニル化合物、イオウ含有アミノ酸もし
    くはポリペプチド、または正二価イオウ含有複素環化合
    物である前記第1項記載のシステム。 3、イオウ化合物がスルホン、スルホキシド、または水
    素/プラチナに、よって前記第2項で述べた化合物のい
    ずれかに還元されうる他のオキシ−イオウ化合物である
    □前記第1項記載のシステム。 4、イオウ化合物がチオール基を含有する前記第1項記
    載のシステム。 5.4オウ化合物がシスティン、チオサリチル酸または
    グルタチオンである前記第4項記載のシステム0 6、イオウ化合物の使用量がプラチナ触媒1モル当り0
    .5〜100モルである前記第1項乃至第5項のいずれ
    かに記載のシステム。 7、電子移動剤が1.1−ジメチル−4,4′−ビピリ
    ジニウムシカチオン、 1,1,2.2−テトラメチル
    −4,4′−ビピリジニウムシカチオンまたは1. l
    ’、 2. z:6.6′−へキ埜メチルー4.4′−
    ビピリジニウムシカチオンである前記1j1項乃至第6
    項のいずれかに記載のシステム。 8、光化学反応が水の太陽還元である前記第1項乃至第
    7項のいずれかに記載のシステム。 9、電子移動剤としてメチルビオロゲンまたは関連化合
    物およびプラチナ電子移動触媒を用いてヒドロニウムイ
    オンの還元により水素を生成する光化学反応システムに
    用いるプラチナ触媒であって、還元プロセス中水素化副
    反応を抑制するのに十分であるが、電子移動剤によるヒ
    ドロニウムイオンの水素への還元を抑制するには十分で
    ない量の、水溶性二価イオウ化合物またはイオウが二価
    状態に還元しうるイオウ化合物で変性されていることを
    特徴とするプラチナ触媒。 10、イオウ化合物が前記第2項乃至第5項のいずれか
    に記載の化合物の一つである前記第9項記載の触媒。 11、イオウ化合物の使用量がプラチナ触媒1モル当り
    0.5〜100モルである前記第10項記載の触媒。 12、水の太陽還元に用いる前記第9項乃至第11項の
    いずれかに記載の触媒。 13、電子移動剤としてメチルビオロゲンまたは関連化
    合物およびプラチナ電子移動触媒を用いる水の太陽還元
    方法であって、上記触媒は太陽還元プロセス中水素化副
    反応を抑制するのに十分であるが、電子移動剤によるヒ
    ドロニウムイオンの水素への還元を抑制するには十分で
    ない量の、水溶性二価イオウ化合物またはイオウが二価
    状態に還元しうるイオウ化合物で変性されていることを
    特徴とする水の太陽還元方法。 14、イオウ化合物が前記第2項乃至第5項のいずれか
    に記載の化合物の一つである前記第13項記載の方法。 15、イオウ化合物の使用量がプラチナ触媒1モル当り
    0.5〜100モルである前記第14項記載の方法。
JP57145401A 1981-08-21 1982-08-21 水の太陽還元用変性触媒 Pending JPS5841702A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPF036881 1981-08-21
AU0368/81 1981-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5841702A true JPS5841702A (ja) 1983-03-11

Family

ID=3769178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145401A Pending JPS5841702A (ja) 1981-08-21 1982-08-21 水の太陽還元用変性触媒

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0073142B1 (ja)
JP (1) JPS5841702A (ja)
CA (1) CA1174224A (ja)
DE (1) DE3267808D1 (ja)
IL (1) IL66635A0 (ja)
ZA (1) ZA825890B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161266A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Japan Science & Technology Agency 界面電子移動触媒分子層構成体とその形成方法並びに光エネルギー変換方法
JP2013104720A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却系統の制御方法及び装置
JPWO2015016276A1 (ja) * 2013-08-02 2017-03-02 国立大学法人 名古屋工業大学 光化学反応装置、その製造方法および光化学反応方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2216036A (en) * 1988-03-31 1989-10-04 Shell Int Research Process and catalyst for the carbo-amination or carbo-amidation of olefins
CN117158430B (zh) * 2023-11-02 2023-12-29 云南民族大学 一种α,β-联吡啶化合物的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161266A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Japan Science & Technology Agency 界面電子移動触媒分子層構成体とその形成方法並びに光エネルギー変換方法
JP2013104720A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却系統の制御方法及び装置
JPWO2015016276A1 (ja) * 2013-08-02 2017-03-02 国立大学法人 名古屋工業大学 光化学反応装置、その製造方法および光化学反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3267808D1 (en) 1986-01-16
ZA825890B (en) 1983-06-29
IL66635A0 (en) 1982-12-31
EP0073142A2 (en) 1983-03-02
CA1174224A (en) 1984-09-11
EP0073142A3 (en) 1983-04-13
EP0073142B1 (en) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Willner et al. Characterization of palladium-. beta.-cyclodextrin colloids as catalysts in the photosensitized reduction of bicarbonate to formate
Rabani et al. Pulse radiolytic investigations of the catalyzed disproportionation of peroxy radicals. Aqueous cupric ions
Mandler et al. Photochemical fixation of carbon dioxide: enzymic photosynthesis of malic, aspartic, isocitric, and formic acids in artificial media
US5536751A (en) Pharmaceutical alpha-keto carboxylic acid compositions method of making and use thereof
Hasegawa et al. Rate constants and mechanisms of reaction of chloride (Cl2-) radicals
Stoll et al. An Efficient RuII–RhIII–RuII Polypyridyl Photocatalyst for Visible‐Light‐Driven Hydrogen Production in Aqueous Solution
Adar et al. Photosensitized electron-transfer reactions in. beta.-cyclodextrin aqueous media: effects on dissociation of ground-state complexes, charge separation, and hydrogen evolution
Wiklund et al. Neuro‐and cardioprotective effects of blockade of nitric oxide action by administration of methylene blue
Neshvad et al. Reductive quenching of the luminescent excited state of tris (2, 2'-bipyrazine) ruthenium (2+) ion in aqueous solution
US4606798A (en) Modified catalysts and process for the solar reduction of water
Hembre et al. Hydrogenase enzyme reactivity modeling with a transition-metal dihydrogen complex
Stevenson Partial photoresolution. III. Tris (acetylacetonato) chromium (III) system
FR2464918A1 (fr) Procede et systeme photochimique pour la production simultanee d'hydrogene et d'oxygene a partir d'eau
MERCER‐SMITH et al. Photochemistry of porphyrins: a model for the origin of photosynthesis
JPS5841702A (ja) 水の太陽還元用変性触媒
ES390792A1 (es) Procedimiento para estabilizar peroxido de hidrogeno.
Goren et al. Photocatalysed regeneration of NAD (P) H by CdS and TiO2 semiconductors: applications in enzymatic synthesis
Darwent Photocatalytic hydrogen evolution from alcohols using dodecawolframosilicic acid colloidal platinum
Kalyanasundaram et al. Proflavine-sensitized photoproduction of H 2 from water with electron-donors and a colloidal redox catalyst
Kuznicki et al. " Water splitting" by titanium exchanged zeolite A
Shapiro et al. The mechanism for the degradation of cystamine by ionizing radiation
Glebov et al. Two-quantum photochemistry of the complex cis, trans-[Pt IV (en)(I) 2 (CH 3 COO) 2]
Weizmann et al. The Photochemical Deamination of Amino Acids in Water Solution. Part I
Sharma et al. Photocatalytic reduction of carbon dioxide over ferrocyanide‐coated titanium dioxide powder
Luria et al. Photochemistry of thiocyanate ion in solution