JPS5841110B2 - 有機廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPS5841110B2
JPS5841110B2 JP51044789A JP4478976A JPS5841110B2 JP S5841110 B2 JPS5841110 B2 JP S5841110B2 JP 51044789 A JP51044789 A JP 51044789A JP 4478976 A JP4478976 A JP 4478976A JP S5841110 B2 JPS5841110 B2 JP S5841110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
calcium oxide
water
waste
treat organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51044789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52127473A (en
Inventor
善之進 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIHOO KK
Original Assignee
KAIHOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIHOO KK filed Critical KAIHOO KK
Priority to JP51044789A priority Critical patent/JPS5841110B2/ja
Publication of JPS52127473A publication Critical patent/JPS52127473A/ja
Publication of JPS5841110B2 publication Critical patent/JPS5841110B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、食品工業などから排出される有機廃棄物から
肥料や飼料に好適な粉状物を得るための方法に関するも
のである。
油脂製品、大豆製品、肉製品、乳製品、水産練製品など
を製造する食品工場においては、それら製品の残渣廃物
や、廃物を含む廃水が排出される。
これらの有機廃棄物は、燃焼や埋立などにより廃棄処理
されるが、その中には、タンパク質、デンプンなどの飼
料や肥料として有用な成分が含まれ、そのまま廃棄処理
することは省資源化の上からは望ましいものではなく、
その有効利用を図るべきである。
本発明はこのような観点からなされたもので、これら廃
棄物を肥料や飼料用原料として有効利用しようとするも
のである。
すなわち、本発明によれば、水の存在下、有機廃棄物と
酸化カルシウムを混合するとともに、酸化カルシウムを
存在する水と反応させ、その際に生じる発熱によりその
混合物を加熱し、粉末状の処理物を得ることを特徴とす
る有機廃棄物の処理方法が提供される。
本発明の方法を実施するには、有機廃棄物を水の存在下
で酸化カルシウムと混合し反応させる。
有機廃機物としては、泥状ないし固形状のものが用いら
れる。
泥状の場合には、これにそのまま酸化カルシウムを加え
るだけでよいが、固形状の場合、水を適量加えて酸化カ
ルシウムの発熱が生じるようにする。
また、廃棄物が塊状で、酸化カルシウムと混合しにくい
場合には、細かく粉砕ないし磨砕する。
添加する酸化カルシウムの量は、生成物が粉末になる程
度の量であり、水含量により変化するが、泥状廃棄物1
00重量部に対し10〜100重量部、通常30〜50
重量部である。
前記のようにして有機廃棄物と酸化カルシウムをかきま
ぜると、酸化カルシウムは混合系に存在する水と反応し
て多量の熱を発生し、混合物はこの際の発熱により10
0℃にまで加熱されるとともに、種々の化学変化を受け
、またその中に含まれる水分は水蒸気として蒸発し、最
終的には取り扱いの容易は粉状物に変る。
すなわち、添加する酸化カルシウムは水と反応してアル
カリ性の水酸化カルシウムに変ることから、廃棄物はこ
のアルカリの作用と酸化カルシウムが水と反応する際の
発熱による加熱により、溶解ないし分解されてその原形
をとどめなくなり、また臭気物質も同様に分解を受け、
臭気のないまたは著しく低減したものになる。
本発明により得られる製品は、原料廃棄物とはその性状
を全く異にした、異臭のない取り扱いの容易な粉状であ
り、飼料や肥料として好適のものである。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 1 カビのはえたすり身カマボコIKgを適量の水を加えて
すりつぶし、これをかきまぜ式別熱ガマに入れ、酸化カ
ルシウム400rを加えて常温でかきまぜた。
しばらくすると、酸化カルシウムと水の反応による急激
な発熱が生じ、混合物中に含まれる水分は水蒸気として
噴出した。
この水蒸気の発生が止まった時点で内容物をとり出し、
粉状物を得た。
このものは肥料及び動物飼料として好適であった。
実施例 2 原料として豆腐粕(おから)50(lを加熱ガマに入れ
、これに少量の水を加えて泥状物とし、次にこれに酸化
カルシウム2007を加えて実施例1と同様にしてかき
まぜた。
水蒸気の噴出が終ったのち、内容物を取り出し、粉状の
製品を得た。
このものは肥料及び動物飼料として好適であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水の存在下、有機廃棄物と酸化カルシウムを混合す
    るとともに、酸化カルシウムを存在する水と反応させ、
    その際に生じる発熱によりその混合物を加熱処理し、粉
    末状の処理物を得ることを特徴とする有機廃棄物の処理
    方法。 2 有機廃棄物が食品工業廃棄物である特許請求の範囲
    第1項の方法。
JP51044789A 1976-04-19 1976-04-19 有機廃棄物の処理方法 Expired JPS5841110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51044789A JPS5841110B2 (ja) 1976-04-19 1976-04-19 有機廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51044789A JPS5841110B2 (ja) 1976-04-19 1976-04-19 有機廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52127473A JPS52127473A (en) 1977-10-26
JPS5841110B2 true JPS5841110B2 (ja) 1983-09-09

Family

ID=12701167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51044789A Expired JPS5841110B2 (ja) 1976-04-19 1976-04-19 有機廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841110B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669293A (en) * 1979-11-07 1981-06-10 Nippon Hiryo Kk Manufacture of soil additive
JPH0517274A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Mineo Umehara 豆腐かす等の熱処理物
JP2008086883A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Taiheiyo Material Kk 焼酎蒸留廃液の処理方法および処理物
GB2491120A (en) * 2011-05-23 2012-11-28 Joo Hyung Lee A fertiliser comprising milk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52127473A (en) 1977-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196043A (en) Delayed, exothermic, alkaline sterilization method for treating wastewater sludges
US3932166A (en) Landfill and soil conditioner
US5397499A (en) Alkali-ionization and oxidation inhibiting composition
KR100884601B1 (ko) 유기성폐기물 처리방법
KR101179825B1 (ko) 음식물 쓰레기나 유기성 폐기물을 이용하여 토양성분을 개량하는 유기비료를 얻는 제조방법 및 제조시스템
JPS5841110B2 (ja) 有機廃棄物の処理方法
CN1388203A (zh) 一种无火快速发热剂
JPH0232208B2 (ja)
US3758287A (en) Process of treating organic waste
US5047255A (en) Activating material composed mainly of animal bone, flocculating agent composed mainly of the material and processes for preparation thereof
JP2001252558A (ja) 農水産系資源の炭化物及びその製造方法
JP3421818B2 (ja) 生ごみの処理方法
US4838922A (en) Method for producing monocalcium phosphate and products produced therefrom
JPS6044278B2 (ja) 有機廃棄物から肥料として好適な有機物含有紛末を得る方法
JPS63215510A (ja) アルカリ剤
JPS6138159B2 (ja)
CN104804744A (zh) 一种土壤改良剂生产技术
JP2000107722A (ja) 生ゴミ処理剤及び生ゴミ処理方法
JPS63230586A (ja) 改良肥料
JPS6317986A (ja) 土壌改良材及びその製法
JPH0517274A (ja) 豆腐かす等の熱処理物
JP3710552B2 (ja) 焼成困難物の容易な焼成方法
JP2000197873A (ja) 有機廃棄物処理方法
JP2001253786A (ja) 有機肥料の製造方法
JP4031345B2 (ja) 含水廃棄物の乾燥方法