JPS5840049B2 - ゆるみ止めナツト - Google Patents

ゆるみ止めナツト

Info

Publication number
JPS5840049B2
JPS5840049B2 JP6536280A JP6536280A JPS5840049B2 JP S5840049 B2 JPS5840049 B2 JP S5840049B2 JP 6536280 A JP6536280 A JP 6536280A JP 6536280 A JP6536280 A JP 6536280A JP S5840049 B2 JPS5840049 B2 JP S5840049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
cylindrical body
thread
locking
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6536280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56164216A (en
Inventor
吉夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOHASHI SHOJI KK
Original Assignee
OOHASHI SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOHASHI SHOJI KK filed Critical OOHASHI SHOJI KK
Priority to JP6536280A priority Critical patent/JPS5840049B2/ja
Publication of JPS56164216A publication Critical patent/JPS56164216A/ja
Publication of JPS5840049B2 publication Critical patent/JPS5840049B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低トルク締付によるゆるみ止めナツトに関する
ボルト締付後に振動あるいは衝撃を受けて、又は熱等の
影響で、ボルト・ナツトにゆるみを生ずることがあり、
このゆるみを防止するための手段として各種のゆるみ止
めナツトが用いられている。
例えば、第1図に示すナツトは、従来のこの種のゆるみ
止めナンドの一例を示したものであり、このナツトは、
ナット本体1成形時に、この−側に予め同心状に厚肉の
筒体を一体成形しておき、この筒体の内壁に、ナンド本
体1と同一ピンチの雌ねじ部2を設けた後、この筒体に
その基端部から先方にかけて数条の切溝3を形威し、し
かる後に外方からプレスして変形を与えて圧着部4を形
成したものである。
従って、このゆるみ止めナツトによってボルト(図示せ
ず)を締付ける場合は、ボルトのねじ先部分で圧着部4
を押し広げながらボルトをねじ込み、この圧着部4の雌
ねじ部2にボルトの雄ねじ部を圧着させたときの摩擦抵
抗によってボルトのゆるみを防止するものであった。
しかしながら、このような従来のナツトにあっては、圧
着部4が厚内状に形成されているために、ボルトをねじ
込んだ場合にその弾性変形量が少なくて容易に外方へ広
がらず、通常のナツトと同程度に締付固定するためには
大トルクで締付けなければならず、作業者に大きな負担
を強いることとなる他、通常のナツトの場合と同一トル
クで締付けた場合は、ボルトの締付力が不十分になると
いう欠点があった。
またこの例のように圧着部4に切溝3を設けるような場
合は作業工数が増加し、製造コストが高くなるとともに
、切溝3の切削によって生ずる切屑か該部分に残ってい
るような状態でボルトを締付けたような場合は、ボルト
・ナツトの双方のねじ山のフランク面が完全に邑たらな
いという欠点があった。
更に、従来の一般的なゆるみ止めナツトは、そのねじ山
のフランク面が全体的に当たらない場合があり、ねじ山
にキズを付けたり、ねじ山を潰すおそれがあり、そのよ
うな場合にはボルト・ナツトの再使用ができなくなると
いう欠点があった他、ねじの一部を変形させているよう
な場合には、締付トルクが高く締付力が不十分になり易
いものであった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、ナツト本体の一側に薄肉の筒体を突
設し、この筒体には内方に突出する突条を形成するとと
もに、この突条に複数個の切欠を設け、この切欠にナツ
ト本体にねじ込まれた雄ねじのねじ山の一部を嵌合する
ことによ□って雄ねじのゆるみ止め効果を保持させると
ともに、ナツトの繰り返し使用を可能としたゆるみ止め
ナツトを提供するものである。
以下添付図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第2図は本発明に係るゆるみ止めナツトの基本的形状を
示したものであり、このナツトは軸心に沿った雌ねじを
有する六角形状のナツト本体1と、このナツト本体1の
一側に、ナツト本体1と同心状に突設した薄肉の筒体5
と、この筒体5の一部を内方に突出して形成した軸方向
に延びる突条6と、この突条6に設けた複数個の切欠7
とで構成されている。
筒体5は圧造によるナツト成形時にナツト本体1と同時
に成形されるものであって、その基部11は裾広がりに
形成されている。
また複数個の突条6も、上記筒体5の成形と同時に一体
成形されるものであり、この筒体5の基部11より上方
側の周壁の一部を内方へV字状に折曲形成し、かつ、筒
体5の先方にかけて次第に軸心に接近するように傾斜さ
せて形成したものである。
この傾斜角度は少なくとも筒体5の先端部において、そ
の突条6の先端を結ぶ内接円の直径がこのナツトに螺合
する雄ねじの外径より小さくなるように設定されている
更にこの突条6には、雄ねじと略同−ピッチで切込まれ
た切欠7が設けられている。
この切欠7はナツト本体1に雌ねじを立てる際に同時に
形成されるため、切欠7は各突条6の先端にいくに従っ
て、次第に大きく設けられ、またその切欠縦断面は、第
3図及び第4図に示すように雄ねじ8のねじ山10の角
度と略同−角度に形成される。
この切欠7の数は突条6の傾斜角度および筒体5の高さ
等によって適宜数設けられる。
尚、上記筒体5はナツトに雄ねじをねじ込んだ場合に弾
性変形を十分行なう程度の薄肉状に形成されている。
次に本発明に係るゆるみ止めナツトで雄ねじを締付ける
場合について説明すると、第4図に示すように、ナツト
の締付座面側9からねじ込まれた雄ねじ8はナツト本体
1の後面側において、先ずねじ先部分が最初の切欠7に
嵌合する。
そして更に締付けていくに従い、他の切欠7にも次々と
ねじ山10が嵌合していくとともに、突条6を外側に押
圧し、筒体自体が外側に広がる。
この状態において雄ねじ8のねじ山10の頂部は外部に
露出する。
またこの場合に雄ねじ8のねじ山10は、切欠7に圧接
するため、その圧接面において摩擦抵抗が生ずるととも
に突条6が基部11の弾性変形に助けられて、大きく弾
性変形して圧接し、更に摩擦抵抗を高めて雄ねじ8のゆ
るみを防止する。
したがって、従来のゆるみ止めナツトのように雌ねじ部
の塑性変形が起こらず、また締付後においても変形荷重
が加わらず、ボルト・ナツトOJ有効ねじ部の締結機能
を損うことがない。
そのため振動や衝撃等を受けた場合に切欠7にねじ山1
0が弾性的に圧接しているため雄ねじ8のゆるみを阻止
することができる。
また雄ねじ8を取外す場合にも、筒体5は弾性的に元の
状態に復元するため、ゆるみ止めナツトとしての繰り返
し使用が可能である。
以上説明したように、本発明に係るゆるみ止めナツトに
よれば、ナツト本体の一側に薄肉の筒体を突設し、この
筒体には内方2ご突出する突条を形成するとともに、こ
の突条に雄ねじの頂部が外部に露出する複数の切欠を設
け、この切欠にナツト本体にねじ込まれた雄ねじのねじ
山の一部を嵌合し弾性的に圧接するようにしたから、通
常のナツトに比べてゆるみ止め効果を奏するとともに、
その締付も従来のゆるみ止めナツトに比べて低トルクで
行なうことができる。
また通常のナツトと同様の工程で製造できることから安
価に供給でき、そのため通常のナツトを使用していた箇
所又は従来のゆるみ止めナツトを使用していた箇所の一
部に置き換えることができる。
更に本発明のゆるみ止めナツトは、雄ねじを取外した場
合にも筒体が弾性的に元の状態に復元するため、ゆるみ
止めナツトとしての繰り返し使用が可能であり、またゆ
るみ止め効果が消失した後は通常のナツトとして使用で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のゆるみ止めナツトの一実施例を示す斜視
図、第2図は本発明に係るゆるみ止めナツトの一実施例
を示す斜視図、第3図は筒体の突条部分を切断したゆる
み止めナツトの部分縦断面図、第4図は雄ねじを螺合し
た場合の締付状態を示す部分縦断面図である。 1・・・・・・ナツト本体、5・・・・・・筒体、6・
・・・・・突条、 7・・・・・・切欠、8・・・・・・雄ねじ、11・・
・・・・基部。 10・・・・・・ねじ山、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸心に沿って雌ねじを設けたナツト本体の一側に、
    これと同心状に薄肉の筒体を突設しこの筒体にはその一
    部を内方に折曲げて軸方向に延びる複数本の突条を形成
    するとともに、この突条にはナツト本体にねじ込まれた
    雄ねじのねじ山頂部が外部に露出する切欠が該雄ねじと
    ほぼ同一のピッチで切込まれていることを特徴とするゆ
    るみ止めナンド。 2 突条は筒体の先方にかけて次第に軸心に接近するよ
    うに傾斜して構成されたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のゆるみ止めナンド。
JP6536280A 1980-05-19 1980-05-19 ゆるみ止めナツト Expired JPS5840049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6536280A JPS5840049B2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 ゆるみ止めナツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6536280A JPS5840049B2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 ゆるみ止めナツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56164216A JPS56164216A (en) 1981-12-17
JPS5840049B2 true JPS5840049B2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=13284767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6536280A Expired JPS5840049B2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 ゆるみ止めナツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE518164T1 (de) * 2007-08-24 2011-08-15 Faith Idea Ltd Brillenfassung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56164216A (en) 1981-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756654A (en) Fastening device
US4123132A (en) Screw or nut and a captive washer
US2913031A (en) Self-locking screw threaded fastener member having an elongated resilient insert
US3982575A (en) Thread forming self-locking screw
US3543826A (en) Stiff nut
US4826379A (en) Push nuts and push-nut fasteners
US3927503A (en) Prevailing torque fastener
US5302066A (en) Locking fastener
US20090087280A1 (en) Reuseable lock nut device
KR100816216B1 (ko) 나사부재
EP0065344B1 (en) Screw threaded fastener
US4266590A (en) Prevailing torque nut
US3340920A (en) Prevailing torque locknut
US3842878A (en) Thread locking means
US4416173A (en) Wrench adapter
JPS6159012A (ja) 締め具構成要素
US4168731A (en) Locking nut and bolt assembly
JPS63176810A (ja) 雄ねじ部材と締付具
JP3441084B2 (ja) 自動係止ファスナ
JP2001082430A (ja) ボルト
EP0661465B1 (en) Lock nut and method of manufacture
US20190101151A1 (en) Male screw body, female screw body, screw body design method, screw thread structure
JPS5840049B2 (ja) ゆるみ止めナツト
JP3031085U (ja) ボルト
JP3019615U (ja) ねじ部材