JPS583955Y2 - ねじ軸支持装置 - Google Patents

ねじ軸支持装置

Info

Publication number
JPS583955Y2
JPS583955Y2 JP1979027480U JP2748079U JPS583955Y2 JP S583955 Y2 JPS583955 Y2 JP S583955Y2 JP 1979027480 U JP1979027480 U JP 1979027480U JP 2748079 U JP2748079 U JP 2748079U JP S583955 Y2 JPS583955 Y2 JP S583955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
support
shaft
fixed
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979027480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127156U (ja
Inventor
中山昭八
Original Assignee
株式会社不二越
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社不二越 filed Critical 株式会社不二越
Priority to JP1979027480U priority Critical patent/JPS583955Y2/ja
Publication of JPS55127156U publication Critical patent/JPS55127156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583955Y2 publication Critical patent/JPS583955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は送りねじ機構に釦けるねじ軸の改良された支持装
置に関するものである。
従来第1図に示す如く両端をころがり軸受1゜2で支持
したねじ軸3にナツト4を螺合し、ねじ軸3を回転させ
て、ナツト4を固定した物体5を案内面6に沿って摺動
させる送りねじ機構が知られている。
この場合ねじ軸3と進行方向を支配する案内面の平行度
が十分でない場合は、ねじ軸に過負荷を与えることにな
るし、温度変化による伸縮に対応し難い欠点がある。
また、第2図に示すようにねじ軸30片側のみをころが
り軸受1aで支持し他端Tを自由にしたものは、ナツト
が進む時即ち図において左行するときは送り方向の荷重
変化に伴い振動が発生しやすく、逆に戻り時即ち右行す
るときはねじ軸に圧縮力を発生するため座屈を生ずる訃
それがあった。
本案は上述のような欠点を除去し、ねじ軸の自由端をね
じ軸の固定支持点を中心とする球面を軌道面上するころ
がり軸受で支持することにより摺動案内面とねじ軸の平
行度が確保できない場合でも、自動的に調心させて対応
すると共ヒ、ねじ軸を自由端方向へ付勢するばねを設け
てねじ勃に張力を与え、振動や座屈を防rJニー L、
、かつ熱変化による伸縮を吸収できるようにしたねじ軸
の支持装置に関するものである。
次に本案の実施例を図面に・ついて説明すると、第3図
に釦いてねじ軸10は一端をころが9軸受11により回
転自在ではあるが軸方向には移動しないように支持され
ている。
ねじ軸10には図示しないナツトが螺合され、ねじ軸1
00回転により図に釦いて左右方向に進退し、ナツトを
固着した物品(図示省略)を案内面に沿って摺動させる
ようになっている。
ねじ軸10の自由端12には支持枠13が軸方向に移動
可能に装着され、土め輪14によりねじ軸10から抜は
出しを防土されている。
旧め輪14と支持枠13の間にばばね15が装入され支
持枠13を右方へ押圧している。
支持枠13のねじ軸と反対側にはねじ軸10のころがり
軸受11の中心に位置する固定支持点16を中心とし、
固定支持点との間隔Rを半径とする凹球面ITを軌道面
とするころがり軸受の軌道輪18が固着されている。
一方ねじ軸10に対してフレーム19にボルト20で固
着された支持軸21のフレームから突出した自由端22
が軌道輪18の中央孔23を通って突出しており、その
端面に他の軌道輪24が固着され、軌道輪18との間に
多数の球25を介設してころがり軸受26を形成してい
る。
従ってねじ軸10と支持軸21はころがり軸受26を介
して連結され、かつ、ばね15によって互に近付く方向
に予圧を与えられている。
このようにしてねじ軸10はころがり軸受11と、球面
の軌道面を有するころがり軸受26を介して支持軸21
とで支持されているので、もしねじ軸10と案内面との
間に平行度が保たれず、ねじ軸が曲る場合には、球面1
7上を球25が転動して軌道輪18、ひいては支持枠1
3を介してねじ軸10は支持軸21に対して調心し、案
内面とねじ軸10の平行度が保たれることになる。
またねじ軸10ばばね15により左方向へ引張り予荷重
が常時加えられているので、ナツトの往復動に際し、振
動を生じたり座屈を生じたりすることはないし、又温度
変化によるねじ軸の伸縮にも対応することができる。
第4図に示す実施例はころがb軸受26の支持軸21に
固着された軌道輪24の軌道面2γを固定支持点16を
中心とし半径Rをもった凸球面として調心性をもたせた
ものであり、第5図に示す実施例は支持軸21の自由端
に固着したため輪28と軌道輪24の間にばね15aを
介装して、軌道輪24、球25、軌道輪18からなる軸
受26をフレーム19方向へ押圧して、支持枠13、正
め輪14を介してねじ軸10を支持軸21に向けて引き
寄せる予荷重を発生させるものである。
本案は上述のようにねじ軸10の自由端を支持枠13を
介してねじ軸10の固定支持点16を中心とする球面の
軌道面を有するころがり軸受26を経て支持軸21で支
持しであるので、ねじ軸10と図示しない案内面とが平
行でないときは球面の軌道面にそって自動調心できるの
でねじ軸と案内面の平行度は常に保たれ、ねじ軸に過負
荷がかかることはない。
又、ばねにより常にねじ軸は自由端方向に引張り予荷重
がかかつているので、例えねじ軸の径に対する長さが極
端に犬なる場合であっても座屈や、熱変化による伸縮に
充分対応することができ振動を発生することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のねじ軸支持装置の縦断面図、第2図は従
来の他のねじ軸支持装置の縦断面図、第3図は本案の実
施例の縦断面図、第4図は他の実施例の縦断面図、第5
図は更に他の実施例の要部縦断面図である。 10・・・・・・ねじ軸、11・・・・・・ころがり軸
受、12・・・・・・自由端、13・・・・・・支持枠
、15,15a・・・・・・ばね、16・・・・・・固
定支持点、17・・・・・・軌道面、18・・・・・・
軌道輪、 19・・・・・・フレーム、21・・・・・
・支持軸、22・・・・・・自由端、24・・・・・・
軌道輪、26・・・ころがり軸受、2T・・・・・・軌
道面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端をころがり軸受で軸方向に移動不能に支持されたね
    じ軸の自由端に支持枠を抜出不能に装着し、フレームに
    突設した支持軸の自由端を支持枠内に装入し、ねじ軸の
    固定支持点を中心とする球面を軌道崩とするころがり軸
    受の一方の軌道輪を支持軸に固定し、他方の軌道輪を支
    持枠に固定し、かつ支持枠内にねじ軸と支持軸を相互に
    近付く方向に付勢するばねを取付けたねじ軸支持装置。
JP1979027480U 1979-03-06 1979-03-06 ねじ軸支持装置 Expired JPS583955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979027480U JPS583955Y2 (ja) 1979-03-06 1979-03-06 ねじ軸支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979027480U JPS583955Y2 (ja) 1979-03-06 1979-03-06 ねじ軸支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127156U JPS55127156U (ja) 1980-09-08
JPS583955Y2 true JPS583955Y2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=28871668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979027480U Expired JPS583955Y2 (ja) 1979-03-06 1979-03-06 ねじ軸支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583955Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336792A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Jtekt Corp 自動調心スラスト軸受

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107623A (en) * 1976-03-04 1977-09-09 Rockwell International Corp Connector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107623A (en) * 1976-03-04 1977-09-09 Rockwell International Corp Connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55127156U (ja) 1980-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372223A (en) Moving table assembly
US4486054A (en) Recirculating rolling bearing
US3554327A (en) Elevator guiding device
JPH0761587B2 (ja) ボールねじガイドユニットを用いた移送テーブル
JPH02113114A (ja) 軸支ローラ式直線運動用ベアリング
JPS583955Y2 (ja) ねじ軸支持装置
JPH0515839B2 (ja)
US4884902A (en) Roller bearing executing swivel motions with device for the synchronous guidance of the bearing cage
JPH0515618Y2 (ja)
US2042882A (en) Antifriction bearing and mounting
JP2851851B2 (ja) 加圧部材を有する駆動装置
JP2007155037A (ja) スプライン装置及びねじ装置
JPH08184360A (ja) 摩擦進退駆動装置
JPH02129406A (ja) 直線摺動用ベアリング
JP3786215B2 (ja) 直動気体軸受の駆動装置
US4471701A (en) Connecting mechanism of an XY table
JP2543313Y2 (ja) 直動転がり案内軸受
JPS6121636Y2 (ja)
JPS6145097B2 (ja)
RU2075659C1 (ru) Двусторонняя линейная опора качения
JPS5847308Y2 (ja) 直線運動用転がり軸受の予圧装置
JPS6234259Y2 (ja)
JPS6133288Y2 (ja)
RU2082028C1 (ru) Двусторонняя линейная опора качения
JPH03136732A (ja) スライドテーブル機構