JPS5839115B2 - センパクトウニオケルジヨウコウソウチ - Google Patents
センパクトウニオケルジヨウコウソウチInfo
- Publication number
- JPS5839115B2 JPS5839115B2 JP11282875A JP11282875A JPS5839115B2 JP S5839115 B2 JPS5839115 B2 JP S5839115B2 JP 11282875 A JP11282875 A JP 11282875A JP 11282875 A JP11282875 A JP 11282875A JP S5839115 B2 JPS5839115 B2 JP S5839115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pier
- ladder
- ship
- hanging means
- suspended
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B27/00—Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
- B63B27/14—Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of ramps, gangways or outboard ladders ; Pilot lifts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
- Ladders (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は桟橋から本船への連絡通路を構成するための船
舶等における乗降装置に関するものである。
舶等における乗降装置に関するものである。
従来においても、桟橋から本船への連絡通路を構成する
ものが種々提案されていて、そのようなもののなかには
、桟橋面より通常、上方にに位置する本船に連絡され、
かつ本船の上下移動に対処することができるものがあっ
た。
ものが種々提案されていて、そのようなもののなかには
、桟橋面より通常、上方にに位置する本船に連絡され、
かつ本船の上下移動に対処することができるものがあっ
た。
しかし、桟橋面より本船のデツキ面が下方になった場合
には対応することができないものが多かった。
には対応することができないものが多かった。
このため場合によってはデツキ面が桟橋面より下方にな
る本船(たとえばタンカー等)には十分な機能をはたす
ことができないという欠点があった。
る本船(たとえばタンカー等)には十分な機能をはたす
ことができないという欠点があった。
また本船自体が積荷との関係あるいは潮の満干等により
上下移動するものであるため、これらの上下移動に追従
して自動的に連絡通路の高さが調整されるのが望まれて
いた。
上下移動するものであるため、これらの上下移動に追従
して自動的に連絡通路の高さが調整されるのが望まれて
いた。
本発明はこのような点に鑑み提案されたもので、その特
徴とするところは、桟橋面より下方の本船デツキ面に対
しても乗降り可能とし、しかも、本船の上下移動に対し
て自動追従可能としたものである。
徴とするところは、桟橋面より下方の本船デツキ面に対
しても乗降り可能とし、しかも、本船の上下移動に対し
て自動追従可能としたものである。
また、連絡通路を構成し、本船デツキ面上に載る終端ラ
ダーは、乗降時の安全性を考慮して好ましくは水平より
下方に最大20度までの範囲内で傾斜するものとして、
広範な乗降客(たとえば、婦人、小児等)の乗降を可能
としたものである。
ダーは、乗降時の安全性を考慮して好ましくは水平より
下方に最大20度までの範囲内で傾斜するものとして、
広範な乗降客(たとえば、婦人、小児等)の乗降を可能
としたものである。
次に、本発明に係る船舶等における乗降装置Aを図示の
一実施例について説明する。
一実施例について説明する。
図中、1は桟橋等で構成される踏台で、その側端面1a
には枠形状の誘導ピア2と同じく枠形状の規制ピア3と
が適当な間隔をおいて夫々その中途部分で取付金具゛4
・・・等により立設固定され、踏台1の下方にその一部
を延設しておく。
には枠形状の誘導ピア2と同じく枠形状の規制ピア3と
が適当な間隔をおいて夫々その中途部分で取付金具゛4
・・・等により立設固定され、踏台1の下方にその一部
を延設しておく。
5は踏出ラダー、6は該踏出ラダー5に対して折り返し
状に架橋される中間ラダーで、これら両ラダー5,6に
より一連の連絡通路が構成される。
状に架橋される中間ラダーで、これら両ラダー5,6に
より一連の連絡通路が構成される。
上記踏出ラダー5は踏台1から踊場7を介して連絡され
、その一端を踏台1にシャフト8により回動自在に軸着
固定される一方、その他端はシャフト10により踊場9
を介して中間ラダー6の一端に連繋して回動自在に軸着
しである。
、その一端を踏台1にシャフト8により回動自在に軸着
固定される一方、その他端はシャフト10により踊場9
を介して中間ラダー6の一端に連繋して回動自在に軸着
しである。
すなわち踊場9は、その−側に一定の間隔をあけてステ
ップ9b 、9cが延設され、その一方のステップ9b
には踏出ラダー5の一端が、また他方のステップ9cに
は中間ラダー6の一端が、それぞれ梯子状をした各ラダ
ーの端部をもって挟むように位置させ、しかもこれらを
一本のシャフト10によって上記ステップ9 b 、9
cに回動自在に貫通支承させている。
ップ9b 、9cが延設され、その一方のステップ9b
には踏出ラダー5の一端が、また他方のステップ9cに
は中間ラダー6の一端が、それぞれ梯子状をした各ラダ
ーの端部をもって挟むように位置させ、しかもこれらを
一本のシャフト10によって上記ステップ9 b 、9
cに回動自在に貫通支承させている。
この部分は第3図および第5図に示したようにその踊場
9の左右両端面11,11が規制ピア3゜3間にほぼ接
近してはさまれているために左右方向への揺動が規制さ
れるとともに、該踊場には吊り枠9aが設けられ、さら
にその吊り枠9aは規制ピア3の近傍に設けた変形り字
型のタワー12を介して吊設手段13により吊設される
。
9の左右両端面11,11が規制ピア3゜3間にほぼ接
近してはさまれているために左右方向への揺動が規制さ
れるとともに、該踊場には吊り枠9aが設けられ、さら
にその吊り枠9aは規制ピア3の近傍に設けた変形り字
型のタワー12を介して吊設手段13により吊設される
。
該吊設手段13は本実施例の場合、第3図に示したよう
にローラー14・・・に張設したワイヤー15とモータ
16とから成る。
にローラー14・・・に張設したワイヤー15とモータ
16とから成る。
また、上記中間ラダー6の他端は第2図に示したように
断面がコ字型をした2本のチャンネル材をその内面溝部
を相互に対向させて立設した誘導ピア2,2間に、シャ
フト17を上記溝内に沿って上下方向に昇降自在に取付
けられるとともに、該シャフトには吊り枠17aが取り
つけられ、しかも該吊り枠は誘導ピア3の近傍に設けた
変形り字型のタワー18を介して自動吊設手段19によ
り吊設される。
断面がコ字型をした2本のチャンネル材をその内面溝部
を相互に対向させて立設した誘導ピア2,2間に、シャ
フト17を上記溝内に沿って上下方向に昇降自在に取付
けられるとともに、該シャフトには吊り枠17aが取り
つけられ、しかも該吊り枠は誘導ピア3の近傍に設けた
変形り字型のタワー18を介して自動吊設手段19によ
り吊設される。
該自動吊設手段19は本実施例の場合、第2図に示した
ように一端にカウンターウェイト20が垂下され、ロー
ラー21・・・を介して張設したワイヤー22をモータ
ー23にて巻き上げるようになっている。
ように一端にカウンターウェイト20が垂下され、ロー
ラー21・・・を介して張設したワイヤー22をモータ
ー23にて巻き上げるようになっている。
24は上記したシャフト17によりその一端を中間ラダ
ー6と同軸に結合させ、回動自在かつ昇降自在に設けた
終端ラダーで、その先端は本船25のデツキ面上に載る
。
ー6と同軸に結合させ、回動自在かつ昇降自在に設けた
終端ラダーで、その先端は本船25のデツキ面上に載る
。
しかして、上記各ラダー5,6,24は踊場9およびシ
ャフト17の位置でそれぞれ吊り下げられ、これらラダ
ー5 、6 、24の高さ位置を変換するとき、ラダー
5とラダー6とは瞬時水平となる場合もあるが、原則と
してシャフト8,10゜17で構成される三角トラスで
支持される。
ャフト17の位置でそれぞれ吊り下げられ、これらラダ
ー5 、6 、24の高さ位置を変換するとき、ラダー
5とラダー6とは瞬時水平となる場合もあるが、原則と
してシャフト8,10゜17で構成される三角トラスで
支持される。
したがって、シャフト17に生ずる水平分力は誘導ピア
2にて支持され、シャフト8に生ずる水平分力は踊場γ
が踏台1である桟橋に固定されているため、ここで支持
される。
2にて支持され、シャフト8に生ずる水平分力は踊場γ
が踏台1である桟橋に固定されているため、ここで支持
される。
しかるに、シャフト10では水平分力は支持されず、専
ら高さならびに水平方向に任意に変位させることができ
る。
ら高さならびに水平方向に任意に変位させることができ
る。
したがって、シャフト10によりラダー5,6を支承し
た踊場9はその両端部11.11’を規制ピア3に添わ
せて風荷重等による横力を受は持たせ、シャフト8、シ
ャフト17を支点とした踏出ラダー5、中間ラダー6の
回転を防止する。
た踊場9はその両端部11.11’を規制ピア3に添わ
せて風荷重等による横力を受は持たせ、シャフト8、シ
ャフト17を支点とした踏出ラダー5、中間ラダー6の
回転を防止する。
また、終端ラダー24は乗降客員の安全性を考慮して水
平面から第1図において時計方向に最大20度回動する
構成にしである。
平面から第1図において時計方向に最大20度回動する
構成にしである。
次に本発明の詳細な説明する。
先ず、カウンターウェイト20により釣り合っているワ
イヤー22をモーター23の駆動によって巻回し、中間
ラダー6を誘導ピア2に沿って昇降せしめる。
イヤー22をモーター23の駆動によって巻回し、中間
ラダー6を誘導ピア2に沿って昇降せしめる。
この場合、誘導ピア2は踏台1の下方にも延設しである
ため、本船25のデツキ面が踏台1よりも下方であって
も、第1図の鎖線に示したように下方位置Xを実現する
ことができる。
ため、本船25のデツキ面が踏台1よりも下方であって
も、第1図の鎖線に示したように下方位置Xを実現する
ことができる。
このようにして踏台1、すなわち、桟橋に横付けされた
本船25のデツキ面に合せて中間ラダー6のシャフト1
7をモーター23により昇降させ、終端ラダー24をデ
ツキに設置する。
本船25のデツキ面に合せて中間ラダー6のシャフト1
7をモーター23により昇降させ、終端ラダー24をデ
ツキに設置する。
この際の終端ラダー24の傾斜角度は10度に設定する
。
。
この設定後、本船25が上下に移動した場合、終端ラダ
ー24の傾斜角θが20度、10度、0度の位置で図示
しないリミットスイッチが動作してモーター23が駆動
する。
ー24の傾斜角θが20度、10度、0度の位置で図示
しないリミットスイッチが動作してモーター23が駆動
する。
たとえば、本船25のデツキ面が潮位によって下った場
合、終端ラダー24は自重によりデツキ面に沿って傾斜
角度θが20度になるまで下降する。
合、終端ラダー24は自重によりデツキ面に沿って傾斜
角度θが20度になるまで下降する。
そうすると、リミットスイッチが動作し、モーター23
が1駆動して中間ラダー6のシャフト17が誘導ピアに
沿って下り、終端ラダー24がデツキ面に接触し、その
傾斜角度θが10度になると、リミットスイッチが動作
し、モーター23の駆動を停止させる。
が1駆動して中間ラダー6のシャフト17が誘導ピアに
沿って下り、終端ラダー24がデツキ面に接触し、その
傾斜角度θが10度になると、リミットスイッチが動作
し、モーター23の駆動を停止させる。
逆に、デツキ面が上った場合には、反対に傾斜角度θが
0度になったときにリミットスイッチが動作し、終端ラ
ダー24が水平面以上になると、モーター23が駆動し
、中間ラダー6のシャフト17が巻き上げられ、これは
自重により傾斜角度θが10度になるまで続く。
0度になったときにリミットスイッチが動作し、終端ラ
ダー24が水平面以上になると、モーター23が駆動し
、中間ラダー6のシャフト17が巻き上げられ、これは
自重により傾斜角度θが10度になるまで続く。
このような自動吊設手段19の動作に連動して規制ピア
側の吊設手段13も動作する。
側の吊設手段13も動作する。
すなわち、モーター16はモーター23に同調させであ
る。
る。
この吊設手段13はラダー5,6の自重による踊場部分
の下りを防止することを主たる目的とするものであるが
、上記踏出ラダー5と中間ラダー6とが瞬時水平になっ
た場合には自動吊設手段19とともにタワー12゜18
の二点で吊下げるもので、カウンターウェイト20が無
く、巻き上げ速度を遅く設定しておくことが望ましい等
の点で異なるが上記吊設手段19と略々同様である。
の下りを防止することを主たる目的とするものであるが
、上記踏出ラダー5と中間ラダー6とが瞬時水平になっ
た場合には自動吊設手段19とともにタワー12゜18
の二点で吊下げるもので、カウンターウェイト20が無
く、巻き上げ速度を遅く設定しておくことが望ましい等
の点で異なるが上記吊設手段19と略々同様である。
また、非稼動時、すなわち本船25が桟橋に横付けされ
ていない時には桟橋面より上方の任意の位置に放置して
おく。
ていない時には桟橋面より上方の任意の位置に放置して
おく。
これは誘導ピア2,2と規制ピア3,3が各ラダー5,
6,24の各重量の略半分を支承しているのでカウンタ
ーウェイト20の重量もラダー全体の重量の略2分の1
程度に設定することによりつり合いがとれ、その結果モ
ーター23により楽に昇降させることが可能となるので
好ましい。
6,24の各重量の略半分を支承しているのでカウンタ
ーウェイト20の重量もラダー全体の重量の略2分の1
程度に設定することによりつり合いがとれ、その結果モ
ーター23により楽に昇降させることが可能となるので
好ましい。
以上から明らかなように本発明によれば、誘導ピア2お
よび規制ピア3が踏台1の下方に延設しであるため、本
船25のデツキ面が踏台1より下方になっても各ラダー
5,6,24が効果的に誘導され、連絡通路を構威し、
乗降客の乗り降りを容易にすることができる。
よび規制ピア3が踏台1の下方に延設しであるため、本
船25のデツキ面が踏台1より下方になっても各ラダー
5,6,24が効果的に誘導され、連絡通路を構威し、
乗降客の乗り降りを容易にすることができる。
また、自動吊設手段19、およびこれに連動する吊設手
段13を設けであるため、本船25の上下の移動に対し
て自動的に追従調整されるから、常に最適連絡通路が確
保できるという効果が期待できる。
段13を設けであるため、本船25の上下の移動に対し
て自動的に追従調整されるから、常に最適連絡通路が確
保できるという効果が期待できる。
さらに、この場合、本船25との直接の連絡を担う終端
ラダー24は常に乗降時の安全を考慮して最大20度の
範囲内において変位するものであるから広範な乗降客の
乗降を可能とするという効果も期待することができる。
ラダー24は常に乗降時の安全を考慮して最大20度の
範囲内において変位するものであるから広範な乗降客の
乗降を可能とするという効果も期待することができる。
尚、上記実施例においては、桟橋としての踏台1におい
て説明してきたが、本発明はこれに限らず、踏台1を大
型船舶に常設のものとして、かかる船舶から乗降客を小
島等に運ぶ小型船舶への乗降装置として利用することも
可能であり、さらには直接桟橋に連絡するようにするこ
とも可能である。
て説明してきたが、本発明はこれに限らず、踏台1を大
型船舶に常設のものとして、かかる船舶から乗降客を小
島等に運ぶ小型船舶への乗降装置として利用することも
可能であり、さらには直接桟橋に連絡するようにするこ
とも可能である。
要するに技術的要旨を変更しない範囲で、船舶との間に
おいて高低差が生ずる種々の場合に応用することができ
るものである。
おいて高低差が生ずる種々の場合に応用することができ
るものである。
この高低差が著しく大きいときには、中間ラダー6に相
当するものを適宜に増すことも、勿論可能である。
当するものを適宜に増すことも、勿論可能である。
図面は本発明の一実施例を示したものであって、第1図
ないし第3図は概略側面図、第4図は概略平面図である
。 第5図は踊場部分の拡大斜視図、A・・・・・・本発明
の乗降装置、1・・・・・・踏台、2・・・・・・誘導
ピア、3・・・・・・規制ピア、5・・・・・・踏出ラ
ダー、6・・・・・・中間ラダー、12・・・・・・タ
ワー、13・・・・・・吊設手段、18・・・・・・タ
ワー、19・・・・・・自動吊設手段、24・・・・・
・終端ラダー。
ないし第3図は概略側面図、第4図は概略平面図である
。 第5図は踊場部分の拡大斜視図、A・・・・・・本発明
の乗降装置、1・・・・・・踏台、2・・・・・・誘導
ピア、3・・・・・・規制ピア、5・・・・・・踏出ラ
ダー、6・・・・・・中間ラダー、12・・・・・・タ
ワー、13・・・・・・吊設手段、18・・・・・・タ
ワー、19・・・・・・自動吊設手段、24・・・・・
・終端ラダー。
Claims (1)
- 1 桟橋等から成る踏台の側端面に誘導ピアと規制ピア
とを夫々その略中途部分において立設固定し、一連の連
結通路を構成する踏出ラダーはその一端を踏台に回動自
在に軸着固定する一方、他端を該踏出ラダーに対して折
り返し状に架橋される中間ラダーの一端に連繋して回動
自在に軸着し、該軸着部分を上記規制ピアで規制すると
ともに該規制ピアの近傍に設けたタワーを介して吊設手
段により吊設し、上記中間ラダーの他端は誘導ピアに回
動自在かつ昇降自在に取付けるとともに該誘導ピアの近
傍に設けたタワーを介して自動吊設手段により吊設し、
該自動吊設手段の動作により、上記規制ピア側の吊設手
段を連動せしめ、上記踏出ラダーおよび中間ラダーの高
さ位置を変換するようにしたことを特徴とする船舶等に
おける乗降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11282875A JPS5839115B2 (ja) | 1975-09-17 | 1975-09-17 | センパクトウニオケルジヨウコウソウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11282875A JPS5839115B2 (ja) | 1975-09-17 | 1975-09-17 | センパクトウニオケルジヨウコウソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5237396A JPS5237396A (en) | 1977-03-23 |
JPS5839115B2 true JPS5839115B2 (ja) | 1983-08-27 |
Family
ID=14596544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11282875A Expired JPS5839115B2 (ja) | 1975-09-17 | 1975-09-17 | センパクトウニオケルジヨウコウソウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839115B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7722832B2 (en) | 2003-03-25 | 2010-05-25 | Crystaphase International, Inc. | Separation method and assembly for process streams in component separation units |
CN1305732C (zh) * | 2003-12-04 | 2007-03-21 | 上海交通大学 | 随潮位自动升降式舷梯 |
-
1975
- 1975-09-17 JP JP11282875A patent/JPS5839115B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5237396A (en) | 1977-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3804264A (en) | Tower crane with rockable top sector | |
US952673A (en) | Amusement apparatus. | |
IL106739A (en) | Carrying and riding devices for toy purposes | |
US4335803A (en) | Gangway ladder arrangement | |
CN115214849B (zh) | 一种主动波浪补偿海上换乘舷梯 | |
JPS5839115B2 (ja) | センパクトウニオケルジヨウコウソウチ | |
WO1997027922A1 (en) | A ride for fun fairs | |
CN209162619U (zh) | 超低跨路开合桥 | |
JPS5845392B2 (ja) | 船乗込み装置 | |
JP6184752B2 (ja) | 空中・水上両用索道設備 | |
EP2498883B1 (en) | Device for aerial amusement rides | |
GB1430653A (en) | Apparatus for escaping from buildings | |
CN114802606A (zh) | 适用于大水位变幅码头活动式登船爬梯装置及方法 | |
US3517829A (en) | Luffing crane | |
JP2702052B2 (ja) | 荷役設備における防風雨装置 | |
JP2907707B2 (ja) | ヘリポート | |
JPS58218493A (ja) | 舶用ランプ | |
US4148156A (en) | Cattle ranch gate construction | |
US3005604A (en) | Tethered balloon control | |
US11761159B2 (en) | Passenger bridge | |
JPH07185138A (ja) | 昇降式遊戯装置 | |
JPS5938190A (ja) | 舷梯装置 | |
RU2283156C2 (ru) | Морская карусель | |
US966135A (en) | Roundabout. | |
JPS5828019Y2 (ja) | 地盤改良処理機の姿勢制御装置 |