JPS5838032B2 - カラ−テレビ受像機 - Google Patents

カラ−テレビ受像機

Info

Publication number
JPS5838032B2
JPS5838032B2 JP2849575A JP2849575A JPS5838032B2 JP S5838032 B2 JPS5838032 B2 JP S5838032B2 JP 2849575 A JP2849575 A JP 2849575A JP 2849575 A JP2849575 A JP 2849575A JP S5838032 B2 JPS5838032 B2 JP S5838032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
transistor
color
secam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2849575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51102518A (en
Inventor
浩 佐原
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2849575A priority Critical patent/JPS5838032B2/ja
Publication of JPS51102518A publication Critical patent/JPS51102518A/ja
Publication of JPS5838032B2 publication Critical patent/JPS5838032B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の異る方式のカラーテレビ信号を受信可能
に威すと共に、各方式に応じて内部回路を切換えるよう
にしたカラーテレビ受像機に関する。
周知の如く、現在各国で実施されている放送用カラーテ
レビ方式には、NTSC,PAL,SECAM方式等が
ある。
一般的には地域によって放送方式が決められているので
、上記の多方式を受信可能にした受像機を用意する必要
は特にないが、VTRの場合には、例えばPAL方式で
記録されたビデオテープと、SECAM方式で記録され
たビデオテープとを同じ場所で再生する必要がある場合
がある。
この様な場合従来では、各方式に対応する複数の受像機
を用意するか、又は各方式に対応して夫々独立した復調
系を備えた受像機を使用していた。
このためビデオテープの再生準備に手間がかかったり、
また受像機の回路が複雑となっていた。
本発明は上記問題を解決するためのもので、例えばPA
L1SECAM等少くとも2つの異る方式のカラーテレ
ビ信号の色信号復調系を具備して、各復調系より色差信
号を得るようにした受像機に於いて、SECAMの復調
系により色信号復調用のID信号の有無を入力信号から
検出し、この検出信号により、上記色差信号を方式に応
じて選択的に切換えるようにしたものである。
以下本発明の実施例を図面について説明する。
本実施例は従来公知のNTSC1PAL#,SECAM
の各方式を適用した場合である。
また本実施例による受像機は、基本的にはPAL復調系
とSECAM復調系とを備えているが、各復調系の一部
を兼用するようにしてある。
これにより回路構威を簡単にすることができると共に、
NTSC信号の副搬送波周波数を3. 5 8 MH
zから4.43MHzに公知の方法により変換すること
により、PAL復調系でNTSC信号も復調することが
可能となる。
また本実施例の各方式に於ける副搬送波周波数は、PA
L方式では4.43MHz,SECAM方式では、(R
−Y)信号が4. 4 3 M H z ,( B−Y
)信号が4.2 5 MH z, NT S C方式
では3.58MHzから変換された4. 4 3 MH
zとする。
さらにまたPAL及びSECAM方式の垂直同期周波数
は50Hz1NTSC方式の垂直同期周波数は6 0
H zとする。
第1図に於いて、入力端子1には映像検波回路(図示せ
ず)から各方式によるカラーテレビ信号が加えられる。
この信号は第1映像増巾器2、遅延回路3、第2映像増
巾器4及びコントラスト制御回路5を経て、輝度信号Y
としてマトリックス回路6a,6b,6cの各々に加え
られる。
上記経路は各方式共通の輝度信号系である。
この信号系に於いて、第1映像増巾器2の出力側には、
インダクタンスL1とコンデンサC,とで構威された4
. 2 5 MH zのトラップ回路7aがスイッチS
1を介して設けられている。
また遅延回路3の出力側には、インダスタンスL2とコ
ンデンサC2とで構成された4.43MHzのトラップ
回路7bが設けられている。
上記構成によれば、入力端子1にPAL又はNTSC信
号が加えられたときは、トラップ回路7bにより信号中
の4. 4 3 MH zの副搬送波周波数成分を除去
することができる。
またSECAM信号が加えられたときには、後述するよ
うにSECAM信号中のID信号が検出され、この検出
信号によりスイッチS1が閉じるように威されているの
で、トラップ回路7a及び7bにより、4.4 3 M
H z , 4.2 5 MH z及び中心周波数4.
4 0 6 MH zの副搬送波周波数或分を除去する
ことができる。
前記マトリックス回路6a ,6b ,6cに於イては
、輝度信号Yと、後述するPAL,NTSCクロマ系又
はSECAMクロマ系からの色差信号(R−Y),(B
−Y),(G−Y)とが夫々マトリックスされてR,G
,Bの3原色信号が得られ、この3原色信号は夫々増巾
器8 a , 8b,8cを経て、受像管9に加えられ
る。
尚マトリックス回路6a,6b,6cを用いずに、色差
信号と輝度信号Yとを直接受像管9のカソード及び各グ
リッドに加えて、公知の受像管マトリックスにより、3
原色信号を得ることも可能である。
次に、第1映像増巾器2からの出力信号の一部はPAL
クロマ系10aとSECAMクロマ系10bとに夫々加
えられる。
クロマ系10aは公知のPALクロマ系を構戊するもの
であり、色信号帯域増巾器11、キラー回路12、副搬
送波発振器13、07180°位相切換え回路14、9
0°移相回路15、フリツプフロツプ16,(R−Y)
,(B−y),(G−y)の各色差信号復調回路17a
,17b,17c,各色差信号増巾器18a,1 8b
,18c及びベクトル合成回路19等により構成されて
いる。
そしてこれらの回路の一部はNTSCクロマ系として兼
用される。
クロマ系10bは公知のSRCAMクロマ系を構戊する
ものであり、リミツタ回路20、キラー回路2L IH
遅延回路22、スイッチング回路23、(R−Y)周波
数弁別器24a,(BY)周波数弁別器24b1マトリ
ックス回路25、各色差信号増巾器26a,26b,2
6c,判別信号(以下ID信号と称する。
)検出回路27及び直流変換回路28等により構成され
ている。
上記クロマ系10a,10bの色差信号増巾器18a,
18b,18c又は2 6 a ,26b , 26c
からの各色差信号は、スイッチング回路29により方式
に応じて切換えられてマトリックス回路6 a t6
b ,6 cに夫々加えられる。
一方第2映像増巾器4からの出力信号の一部は同期分離
回路30に加えられて、同期信号が分離される。
分離された垂直同期信号■は5 0/6 0Hz判別回
路31と、表示回路32のビデオ信号有無判別回路33
とに夫々加えられる。
この表示回路32は、上記判別回路33と表示制御回路
34、スイッチS2,S3、切換えスイッチS4、NT
SC表示ランプ35a,PAL及び白黒表示ランプ35
b,SECAM表示ラツプ35七及び十B電源等により
構成されている。
SECAMクロマ系10bに於いて、ID検出回路27
には、(G−Y)色差信号増巾器26bからの色差信号
が加えられ、この信号中の垂直消去期間の9H間に挿入
された公知のID信号が検出される。
この検出信号はスイッチング回路23へ加えられて、カ
ラービデオ信号IH毎に切換えるためのスイッチング信
号として用いられると共に、直流変換回路28へも加え
られる。
この直流変換回路28の出力は、入力端子1にSECA
M信号が加えられたときのみ正の数■の直流電圧となり
、PAL1NTSC及び白黒信号が加えられたときは零
■となる。
この出力は図の太線で示す伝送路を介して、キラー回路
21、スイッチS4、スイッチS1、キラー回路12及
びスイッチング回路29に夫々加えられる。
そして上記出力が正の直流電圧のときに、スイッチS1
が閉じ、スイッチS4の可動接点は接点a側に閉じ、ス
イッチング回路29の各スイッチS5,S6,S7,の
各可動接点は夫々接点a側に閉じ、またキラー回路12
が動作して、クロマ系10aの動作を停止させる。
また出力が零のときはキラー回路21が動作して、クロ
マ系10bの動作が停止される。
尚実施例では、■D検出回路27に(G−Y)色差信号
を加えているが、(R−Y)又は(B−Y)色差信号を
加えてもよい。
クロマ系10aに於いて、フリツプフロツプ16は、水
平周波数に同期したパルスによりトリガーされるもので
、5 0 / 6 0 H z判別回路31からの5
0 H z時の判別信号により動作され、60Hzの場
合は判別信号は無いために動作が停止されるように威さ
れている。
次に上記構成による動作を説明する。
入力端子1にSECAM信号が加えられた場合は、クロ
マ系10bの動作により色差信号が復調される。
この色差信号からID検出回路27により、■D信号が
検出され、このID信号はスイッチング回路23に加え
られて、色信号をライン順次に切換えるためのスイッチ
ング信号になると共に、直流変換回路28に加えられて
直流電圧に変換される。
この直流電圧によりスイッチS1が閉じて、トラップ回
路7aが動作する。
これによりSECAM信号中の4. 2 5 MH z
の副搬送波或分が除去されると共に、4.43MHzの
副搬送波或分がトラップ回路7bにより除去されて、輝
度信号Yが得られる。
この輝度信号Yはマトリックス回路6at6b,6cに
夫々加えられる。
上記直流電圧はキラー回路12へも加えられて、PAL
クロマ系10aが動作しないようにしている。
このクロマ系10aには図示せずも公知のバースト信号
検出回路があり、これにより副搬送波発振器13が動作
されるようになっているが、いまの場合はバースト信号
は検出されず、従ってクロマ系10a自身のカラーキラ
ー信号によりキラー回路12が動作して系は不動作とな
っている。
上記直流電圧は上記力ラーキラー信号と、例えばORを
とることによって、キラー回路12に加えられる。
これによりクロマ系10aをより確実に完全に不動作状
態とすることができ、SECAM信号がクロマ系10a
に漏れることによる画質の劣下を防ぐことができる。
上記直流電圧はまたスイッチング回路29にスイッチン
グ信号として加えられ、各スイッチS,,S6,S7の
可動接点を接点a側に閉じる。
これにより、色差信号増巾器26a,26b,26cか
らの(R−Y),(G−Y),(B−Y)の各色差信号
が、マトリックス回路6 a ,6 b * 6 cに
夫々加えられ、輝度信号YとマトリックスされてR,G
,Hの3原色信号が得られる。
上記直流電圧はさらにスイッチS4にも加えられて、そ
の可動接点を接点a側に閉じる。
一方同期分離回路30で分離された垂直同期信号■は判
別回路31及びビデオ信号有無判別回路33に加えられ
る。
判別回路31により垂直周波数が5 0 H zである
ことが判別され、この判別信号は表示制御回路34に加
えられると共にフリツプフロツプ16に加えられるが、
クロマ系10aは前述したように不動作となっているの
で影響はない。
一方判別回路33により同期信号の存在を判別した判別
信号は、表示制御回路34に加えられてこの回路34を
動作させる。
そして垂直周波数が5 0 H zのときは、表示制御
回路34の出力によりスイッチS2が閉ざされる。
このスイッチS2のONと前述したスイッチS4の接点
a側へのONとにより、SECAM表示ランプ35cが
点灯して、受像機が8ECAM信号を受信していること
が表示される。
次に入力端子1にPAL信号が加えられた場合について
述べる。
この場合はID検出回路27からの出力はなく、直流変
換回路28からの電圧は零となっている。
従ってクロマ系10bのキラー回路21が動作して、こ
のクロマ系10bの不動作となり、クロマ系10aが動
作状態となる。
またスイッチS1はOFFとなり、トラップ回路7bの
みにより、PAL信号の4. 4 3 MH zの副搬
送波成分が除去されて、輝度信号Yがマトリックス回路
Bat6bt6cに加えられる。
そしてスイッチ84〜S7は全て接点b側に閉ざされる
判別回路31からの5 0 H. zであることの判別
信号によりフリツプフロツプ16が動作され、このフリ
ツプフロツプ16は水平同期信号Hによりトリガーされ
水平周波数で反転動作を繰り返す。
フリツプフロツプ16の出力により位相切換回路14が
切換えられて、副搬送波発振器13の発振出力の位相を
水平同期で07180°に切換える。
クロマ系10aから公知の方法で取り出された(R−Y
),(B−Y),(G−Y)の各色差信号は、マトリッ
クス回路6a,6b,6cに夫々加えられ、前記輝度信
号YとマトリックスされてR,G,Hの3原色信号が得
られる。
一方PAL信号は垂直周波数5 0 H zであるから
、スイッチS2がONとなっている。
このスイッチS2のONと前述したスイッチS4の接点
b側へのONとによりPAL表示ランプ35bが点灯さ
れて、受像機がPAL信号を受信していることが表示さ
れる。
次に入力端子1に副搬送波周波数が4.4 3MH z
に変換されたNTSC信号が加えられた場合について説
明する。
この場合は直流変換回路28の電圧は零であるから、ス
イッチ84〜S,は接点a側に閉ざされ、スイッチS1
はOFFとなる。
またクロマ系10bが不動作状態となり、色信号はクロ
マ系10aで復調される。
また垂直周波数は6 0 H zであるから、表示制御
回路34の出力はスイッチS3に加えられて、これをO
Nにする。
従ってNTSC表示ランプ35aが点灯する。
判別回路31からの60Hzであることを判別した信号
がフリツプフロツプ16に加えられて、これを不動作状
態にする。
これにより位相切換回路14の切換動作は行われず、ク
ロマ系10aは公知のNTSC信号クロマ系として動作
し、復調された各色差信号がマトリックス回路S a
t 6 b ,6cに夫々加えられる。
そしてトラップ回路7bにより、副搬送波成分を除去さ
れた輝度信号Yと共にマトリックスされて、R,G,H
の3原色信号が得られる。
次に入力端子1に各方式の白黒信号が加えられた場合は
、クロマ系10a,10bは共に不動作状態となり、白
黒ビデオ信号は、前記輝度信号Yと同じ経路を通って受
像管9に加えられる。
またこの場合はスイッチS4がb接点側に閉ざされるの
で表示ランプ35bが点灯される。
次に直流変換回路28の具体的な実施例を説明する。
尚この回路28はカラーと白黒との判別やスイッチング
回路23の切換え位相が正常か否かを判別する目的で、
一般のSECAM受像機のクロマ系にID検出回路27
と共に設けられている公知のものであるが、ここではそ
の一例について述べる。
第2A図に於いて、36はデイレーモノマルチで、トラ
ンジスタQ1,Q2、抵抗R1,R2,R3,R4コン
デンサC3等により構戊されている。
トランジスタQ1のベースには、端子37より垂直周波
数に同期したトリガーパルス■が逆流防止ダイオードD
1を介して加えられ、コレクタ■点より出カパルスが得
られる。
トランジスタQ2のコレクタ■点からも出力パルスが得
られる。
38はフリツプフロツプでトランジスタQ3 sQ4、
抵抗R5 t R6 s R7 ,R8等により構或さ
れている。
前記■点の出力パルスはコンデンサC4、抵抗R,によ
り微分され、ダイオードD2を介してトランジスタQ4
のベースに加えられ、前記■点の出力パルスはコンデン
サC5、抵抗RIOにより微分され、ダイオードD3を
介してトランジスタQ3のベースに加えられる。
39はID信号入力端子でID信号がコンデンサCいダ
イオードD4を介してトランジスタQ4のベースに加え
られる。
D,はID信号の位相判別用ダイオード、40は出力端
子である。
端子37に第2B図Aに示す前記トリガーパルス■が加
えられると、■,■点に第2B図B,Cに示す互いに逆
極性の出力パルスが夫々得られる。
?れらの出力パルスは夫々微分され、その負の部分がト
ランジスタQ3,Q4のベースに加えられて、トランジ
スタQ3がON1 トランジスタQ4がOFFする。
この場合入力端子39にID信号がないときは、このト
ランジスタQ4の出力、即ち出力端子40の出力は第2
B図Dに示すパルスとなる。
このパルスは帰線期間に発生するものであるからスイッ
チS1,84等が動作しても画面には影響はない。
入力端子39に、色差信号からID信号検出回路27に
より検出されて加えられたID信号は、スイッチング回
路23のライン順次切換が正しく行われたときには、第
2B図Fに示すような負極性の波形が得られる。
切換えが正しくないときには、第2B図Gのような正極
性の波形が得られる。
そこで入力端子39に第2B図FのID信号が加えられ
ると、トランジスタQ4は■点からの出力パルスにより
OFFされ、さらにこのID信号により連続してOFF
されることになる。
このため出力端子40からは第2B図Eで示すような略
電源電圧の一定の直流電圧が得られ、この直流電圧が前
述したように、第1図の太線で示す伝送路を経て各回路
に供給される。
またこの直流電圧はスイッチング回路22の切換え位相
の判別にも用いられ、■D信号が第2B図Gとなってい
る場合は、これを正しい切換え位相にすることができる
次に表示回路32の実施例について説明する。
第3図に於いて、ビデオ信号有無判別回路33は第1図
の入力端子1に入力信号が無いときに、すべてのランプ
3 5 a t 3 5 b ,3 5 cを消すこと
を目白勺とするもので、トランジスタQ5 t Qa
sQ7コレクタ抵抗Rll J R,2.t R13、
工.ミツ′タ抵抗R14、抵抗R15 J R16、結
合コンデンサC7、ピーク検出用ダイオードD6,D7
、コンデンサC8、ベース抵抗R17、抵抗R15及び
トランジスタQ8、抵抗R19、ベース抵抗R2o1平
滑コンデンサC,,C1o1エミツタ抵抗R21,R2
及びトランジスタQ,、抵抗R28、ベース抵抗R24
等により構威されている。
表示制御回路34は、入力信号の方式に応じて、点灯さ
せるべきランプ35a,35b,35cの選択を行うこ
とを目的とするもので、トランジスタQzo t Qo
+ Q12 t Q13 t Qx+s ’ L’ク
タ抵抗R25 t R26 t R27 t R28
t R2g t R30Nエミツタ?抗R30 t R
31、ベース抵抗R32 j R32、バイアス用ダイ
オードD8、抵抗R3,、平滑コンデンサCI1等によ
り構成される。
第1図のスイッチS2はトランジスタQ1,、コレクタ
抵抗R36、エミツタ抵抗R37、ベース抵抗R38、
R39等で構成されている。
またスイッチS3は、トランジスタQ16、抵抗。
、平滑コンデンサC1、コレクタ抵抗R41等で構或さ
れている。
次に上記構成による動作を説明する。
先ず入力端子1にPAL信号又はSECAM信号が加え
られた場合について述べる。
同期分離回路30から垂直及び水平同期信号がトランジ
スタQ5のベースに加えられ、エミツタから取り出され
た出力パルスはダイオードD6,D7、コンデンサC9
によりピーク電圧が検出される。
このピーク電圧はトランジスタQ6のベースに加えられ
てこれをONにする。
このトランジスタQ6のコレクタ出力「0」はトランジ
スタQ7,Q8のベースに夫々加えられて、このトラン
ジスタQ7,Q8を夫々OFFにする。
トランジスタQ8のOFFによりトランジスタQ15が
ON1即ちスイッチS2が閉じる。
このときスイッチS4は前述したように、SECAM信
号又はPAL信号に応じて接点a側又はb側に閉ざされ
ており、上記スイッチS2のONにより、ランプ35b
又はランプ35cが点灯される。
尚スイッチS4は実際にはトランジスタ等のスイッチン
グ素子が用いられる。
また上記トランジスタQ7のOFFによるコレクタ出力
「1」はトランジスタQ9のベースに抵抗R23を介し
て加えられこれをOFFにする。
一方判別回路31より、垂直周波数が5 0 H zで
あることが判別されると、この判別信号電圧例えば+8
.8■の電圧がトランジスタQ11のベースに加えられ
て、これをONにする。
このトランジスタQ11のエミツタとトランジスタQ1
のエミツタとは抵抗R29を介して接続されており、ト
ランジスタQ11のONにより、トランジスタQ1のエ
ミツタ電圧が上昇し、このときこのトランジスタQ1は
OFFとなる。
これによりトランジスタQ16がOFFとなるのでラン
プ35aは点灯しない。
またトランジスタQ14もOFFとなる。
次に入力端子1に垂直周波数6 0 H zのNTSC
信号が加えられた場合について述べる。
?の場合は同期分離回路30から同期信号がトランジス
タQ,に加えられることにより、前述と同様にトランジ
スタQ5,Q6がON1 トランジスタQ7,Q8,Q
9がOFFとなる。
また判別回路31からの電圧は零となるのでトランジス
タQoはOFFとなる。
これによりトランジスタQ1,Q,3がONとなり、さ
らにトランジスタQ6がONとなってランプ35aが点
灯する。
またトランジスタQ14もONとなり、そのコレクタと
抵抗R29を介して接続されるトランジスタQ6のベー
ス電位が下って、このトランジスタQ15をOFFにす
る。
従ってランプ35b,35cは点灯しない。
次に入力端子1が無信号の場合は、トランジスタQ5は
OFFとなり、従ってトランジスタQ6はOFF1 ト
ランジスタQ7,Q8はONとなる。
トランジスタQ8のONによりトランジスタQ15がO
FFとなるためランプ35b,35cは点灯しない。
またトランジスタQ7のONによりトランジスタQ,も
ONとなる。
このトランジスタQ6のエシツタはトランジスタQ1の
エミツタと抵抗R42を介して接続されているため、ト
ランジスタQ,のONによりトランジスタQ12のエミ
ツタ電圧が上昇するため、このトランジスタQ12はO
FFとなる。
従ってトランジスタQ1,Q16がOFFとなってラン
プ35aも点灯しない。
またこのときトランジスタQ14もOFFとなる。
以上の動作により入力信号の方式に応じて、ランプ35
a,35b,35cの何れか一つを選択して点灯させる
ことができる。
そしてトランジスタQ9は無信号時にランプ35aが点
灯しないようにするためのものであり、またトランジス
タQ14はNTSC信号時にランプ35b,35cが点
灯しないようにするためのものである。
尚上述の動作は白黒信号時に於いても同様の動作が威さ
れ、この場合はランプ35bが点灯される。
第4図はマトリックス回路6aの一例を示すもので、マ
トリックス回路6b ,6cも同様の回路構或を有する
ものである。
これはコレクタ抵抗R14を有するNPNトランジスタ
Q17のエミツタとPNPトランジスタQ13のエミツ
タとを、バイアス抵抗R43とバイパスコンデンサC,
3の並列回路を介して接続したものである。
トランジスタQ13のベースに輝度信号Yが加えられ、
またトランジスタQ1のベースに、PAL又はNTSC
信号の(R−Y)信号又はSECAM信号の(R−Y’
)信号がスイッチS5を介して加えられることにより、
両者が所定の比率でマトリックスされトランジスタQ1
7のコレクタよりR信号を得ることができる。
尚スイッチS5はスイッチング素子が用いられるが、手
動で切換えるようにしてもよいことは勿論である。
以上述べたことにより、第1図の回路は、PAL,NT
SC,SECAM1白黒信号に夫々応じて各回路が切換
えられ、また表示ランプを点灯させることができる。
本発明は、少くとも2つの異る放送方式例えばPAL方
式とSECAM方式によるカラーテレビ信号の色信号復
調系を夫々具備し、各復調系から色差信号を夫々得て、
マトリックス回路に加えるようにした受像機に於いて、
例えばSECAM方式と対応する復調系の検出回路によ
り、受像機の受信したカラーテレビ信号から色信号復調
のためのID信号の有無を検出し、この検出信号により
上記各方式の色差信号を方式に応じて選択的に上記マト
リックス回路に加えるようにしたものであり、上記検出
回路として復調系に既設のものを用いることができるの
で、回路構成が極めて簡単になり、また動作も確実に行
うことができる。
尚、スイッチング回路29を制御するために、SECA
MのID信号ではなく、PALのID信号を利用するこ
とも考えられるが、次の理由により不都合である。
例えば、今SECAM方式のカラーテレビ信号が供給さ
れた場合、SECAMクロマ系10bと共にPALクロ
マ系10aにもSECAM信号が供給される。
SRCAM信号はFMであるので、その成分中にPAL
のバースト信号と等価な信号が存在し、このためPAL
クロマ系のカラーキラー回路12が誤動作して、スイッ
チング回路29が誤まってPAL側になってしまうおそ
れがある。
これに対して本発明では、SECAMクロマ系10bの
ID検出回路の出力を利用しているので、SECAM信
号入力時にスイッチング回路29を安定にSECAM側
に切り換えておくことができる。
またPAL信号入力時はPAL信号の周波数或分がSE
CAM信号のID信号と誤認されることはない。
なぜならSECAMでは、4. 4 3MHzと4.
2 5 MH zの両方の周波数成分が存在しなければ
ID信号とみなさないものである。
以上のように本発明は、SECAM系のID信号検出回
路27 ,28の出力でPAL/SECAM切換用のス
イッチング回路29を自動的に制御するようにしたもの
である。
このため本発明によれば、SECAMクロマ系10bの
ID検出回路の出力を利用しているが、SECAM信号
入力時にスイッチング回路29を安定にSECAM側に
切り換えておくことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すカラーテレビ受像機の回
路系統図、第2A図は直流電圧変換回路の実施例を示す
回路図、第2B図A,B,C,D,E,F,Gは第2A
図の各部の出力波形図、第3図は映像信号有無判別回路
及び表示制御回路の実施例を示す回路図、第4図はマト
リックス回路の実施例を示す回路図である。 なお図面に用いられている符号において、1は入力端子
、7a ,7bはトラップ回路、10aはPALクロマ
系、10bはSECAMクロマ系、27はID信号検出
回路、28は直流変換回路、29はスイッチング回路、
32は表示回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I PAL方式又はSECAM方式のカラーテレビ信
    号が共通に供給される共通入力端子と、この共通入力端
    子からめカラーテレビ信号のうち輝度信号或分を増幅す
    る各方式共通の輝度信号系と、この共通の輝度信号系か
    らの輝度信号が各々供給される複数のマトリックス回路
    と、上記共通入力端子からのカラーテレビジョン信号が
    供給され複数の色差信号を出力するPAL復調回路と、
    上記共通入力端子からのカラーテレビジ゛ヨン信号が供
    給され複数の色差信号を出力するSECAM復調回路と
    、このSECAM復調回路の出力側に設けられ上記カラ
    ーテレビ信号中めSECAM方式の垂直消去期間に含ま
    れるID信号の有無を検出するSBCAM ID信号
    検出回路と、このID信号検出回路の出力により制御さ
    れ上記ID信号が存在しない時SECAMクロマ系の動
    作を停止させるSRCAMカラーキラー回路と、上記P
    AL復調回路又はSRCAM復調回路からの複数の色差
    信号出力を選択的に上記複数のマトリックス回路に各々
    供給するスイッチング回路とより或り、このスイッチン
    グ回路を上記ID信号検出回路の出力により制御するこ
    とにより、上記共通入力端子からのカラーテレビジョン
    信号の方式に応じた復調原色信号を、上記複数のマトリ
    ックス回路から得るようにしたカラーテレビ受像機。
JP2849575A 1975-03-07 1975-03-07 カラ−テレビ受像機 Expired JPS5838032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2849575A JPS5838032B2 (ja) 1975-03-07 1975-03-07 カラ−テレビ受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2849575A JPS5838032B2 (ja) 1975-03-07 1975-03-07 カラ−テレビ受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51102518A JPS51102518A (en) 1976-09-10
JPS5838032B2 true JPS5838032B2 (ja) 1983-08-19

Family

ID=12250241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2849575A Expired JPS5838032B2 (ja) 1975-03-07 1975-03-07 カラ−テレビ受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838032B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440519A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Switch circuit device for color television picture receiver
JPS5482126A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic resolution control unit
JPH0445344Y2 (ja) * 1988-01-28 1992-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51102518A (en) 1976-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660073A (en) Video apparatus for selectively processing either composite or component color video signals
FI101029B (fi) Televisiolaite valinnaisesti FBAS- tai erillisten BAS- ja F-signaalien muokkaamiseksi
US4414563A (en) Television receiver circuit arrangement for identifying the standard
US5206728A (en) Television system having an ultrablack video signal blanking level for an on-screen character display
JPS5838032B2 (ja) カラ−テレビ受像機
CA1157937A (en) Circuit arrangement for multiplexing an input function and an output function at a single terminal
US4130831A (en) Color television control circuit for use with a VIR signal
JP3230244B2 (ja) カラーテレビ受像機のvtr入力における自動接続回路
CA1163360A (en) Keying signal generator with false output immunity
JPS58213586A (ja) 位相合成装置
JPS5838033B2 (ja) カラ−テレビ受像機
JPS5812798B2 (ja) カラ−テレビジユゾウキノ ジドウキリカエソウチ
JPH0514933A (ja) 自動カラー・テレビジヨン標準識別方法
KR100220980B1 (ko) 비디오 신호 처리 장치
GB2102237A (en) Chrominance signal processing circuits
US3571499A (en) Automatic saturation control for a color television receiver
JPS6219024Y2 (ja)
US5790203A (en) Detector of color television standard with low reception threshold
EP0512332A2 (en) A television system having an ultrablack video signal blanking level for an on-screen character display
EP0013597A1 (en) Signal switching apparatus
KR910003280B1 (ko) Vtr의 ntsc 및 pal-m 방식 자동선택회로
US4183049A (en) Tint control signal generator for color television receiver
JPH0336147Y2 (ja)
KR790001242B1 (ko) 전송된 칼러 레퍼런스 신호에 응답하는 텔레비젼 장치
JPS5911314B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機