JPS5836916Y2 - 伝動帯の緊張装置 - Google Patents

伝動帯の緊張装置

Info

Publication number
JPS5836916Y2
JPS5836916Y2 JP17015179U JP17015179U JPS5836916Y2 JP S5836916 Y2 JPS5836916 Y2 JP S5836916Y2 JP 17015179 U JP17015179 U JP 17015179U JP 17015179 U JP17015179 U JP 17015179U JP S5836916 Y2 JPS5836916 Y2 JP S5836916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
oil
transmission band
movable cylinder
tensioning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17015179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5687652U (ja
Inventor
真悟 池田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP17015179U priority Critical patent/JPS5836916Y2/ja
Publication of JPS5687652U publication Critical patent/JPS5687652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836916Y2 publication Critical patent/JPS5836916Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は伝動チェノ等の伝動帯の緊張装置に関するもの
である。
一般に駆動軸に固着した駆動輪と、被動軸に固着した被
動輪間に伝動帯を懸回した、伝動機構にその伝動帯が弛
緩しなしようにそこに一定の張力を附与するようにした
緊張装置を附設したものでは、伝動帯に張力を与えるの
に引張ばね等のばね部材が用いられるが、か\るばね部
材では伝動帯のばたつきを十分に抑えることができず、
それにより騒音を発生する不都合がある。
そのため従来ではその騒音を緩和すべく緊張装置に油圧
ダンパを設けたものも知られているが、か\る油圧ダン
パではそこにオイルを供給するための油圧ポンプを含む
油圧装置が必要となり緊張装置の取付位置が限定される
ばかりでなく装置全体がコスト高になる別の不具合が生
じた。
本考案はオイル供給が不要で単一のユニット体として構
成でき、しかも伝動帯に常に安定した張力を与えるとと
もにそのばたつきを防止し、それに起因する騒音の発生
を可及的に軽減できるようにした、構成簡単な、伝動帯
の緊張装置を得ることを目的とするものである。
以下、第1,2図により本考案を自動二輪車用エンジン
の動力伝達系に実施した第1実施例について説明すると
、エンジンのクランク軸1に固着される駆動スプロケッ
ト2と、そのカム軸3に固着される被動スプロケット4
間には、伝動チェノ5が懸回されている。
前記伝動チェノ5の弛み側ニオいて、エンジン本体6に
は、該伝動チェノ5の緊張装置Tが設けられる。
次にこの緊張装置Tの構造について説明すると、エンジ
ン本体6の適所に一端を開放した固定シリンダ7が固着
され、この固定シリンダ7には中空の可動シリンダ8が
摺動自在に嵌挿され、この可動シリンダ8の外端には圧
接体9が取付けられ、との圧接体9の外面は、弓状に湾
曲されて、伝動チェノ5の弛み側に圧接される。
前記可動シリンダ8の、固定シリンダ7内に挿入される
開口内端は、栓体10によって閉塞され、この栓体10
によって固定シリンダ7内に密閉状の第1油室Aが画成
され、この第1油室A内にはオイルが封入される。
前記可動シリンダ8内には、フリーピストン11が摺動
自在に嵌合され、このフリーピストン11によって可動
シリンダ8の内側に密閉状の第2油室Bが、またその外
側に空気室Cが形成され、第2油室B内にもオイルが封
入される。
前記第1油室A内には、圧縮ばね12が縮設され、この
圧縮ばね12の弾発力は、前記可動シリンダ8を外方に
突出するように附勢し、前記圧接体9を伝動チェノ5の
弛み側に圧接させる。
可動シリンダ8の内端壁すなわち栓体10には、前記第
2油室Bから第1油室Aへのみオイルの流れを許容する
逆止弁13が設けられる。
栓体10の外周にはオイルシール14が纏着されていて
第1油室A内のオイルの洩れを防止し、斗たフリーピス
トン11の外周にもオイルシール15が纏着され、第2
油室B内のオイルの洩れを防止できるようになっている
前記可動シリンダ8の先端には、前記空気室Cに連通ず
る空気孔16が穿設されている。
次に本考案の1実施例の作用について説明する。
第2図には本考案装置の作動状態が示されている。
この作動状態では、第1油室A内の圧縮ばね12の弾発
力は、第2油室B内のオイルを逆止弁13を通して第1
油室A内に流入させつつ可動シリンダ8を伸長させ、圧
接体9を伝動帯5に圧接させる。
この場合、前記第2油室B内のオイルの流出に伴い、空
気室C内に空気孔16を通してエアを吸入しつつフリー
ピストン11が第2油室B側へ摺動し、第2油室Bの体
積変化に順応させ、可動ピストン11を圧縮ばね12の
弾発力により抵抗少なく伸長させ、伝動チェノ5の所定
の張力を附与することができ、伝動チェノ5が弛緩した
際にはさらに圧縮ばね12の弾発力により可動シリンダ
8が伸長して伝動チェノ5に圧接体9を追従させ伝動チ
ェノ5に、変ることのない張力を与えることができる。
ところでチェノ伝動系の振動などによって伝動チェノ5
から過大な荷重が圧接体9に作用した際には、逆止弁1
3の作用によって可動シリンダ8の後退を阻止させ、伝
動チェノ5のばたつきによる騒音の発生を低減し得る。
第3図には本考案の第2実施例が示されている。
この実施例では、可動シリンダ8の内端壁、すなわち栓
体10に前記第1油室Aと第2油室Bとを連通するオリ
フィス17を穿設したもので、このオリフィス17は第
1、第2油室A、8間のオイルの流れに絞り作用を与え
て伝動チェノ5に過大な張力が作用した際には第1油室
A内のオイルをオリフィス17を通して第2油室Bに緩
徐に流通させ、可動ピストン8の急激な停止を防止して
、緊張装置を作用する衝撃を緩和することができる。
。前記第1、第2実施例において可動シリンダ8の内端
壁に設けられる逆止弁13は、第4図に示すように弁体
をばね18によりシール面に圧着するようにしたばね付
きのものと用いてもよいことは勿論で、か\るばね付逆
止弁13を用いるときは、緊張装置はその圧接体9を上
向きに配置して、伝動チェノ5に、下側から張力を与え
る場合に、その作動を安定化させることができる。
以上のように本考案によれば、固定シリンダと、これに
摺動自在に嵌合される可動シリンダ間に介装される圧縮
ばねの弾発力のみによって可動シリンダに取付けられる
圧接体を伝動帯に一定の圧接力をもって圧接し、伝動帯
が弛緩した場合にも前記圧接力をもって伝動帯に常に一
定の張力を与えることができ、しかも固定シリンダ内に
形成される第1、第2油室内に封入したオイルのみによ
り、外部から何らのオイルも供給せずして、伝動帯から
の荷重に対抗することができるので、伝動帯のばたつき
を有効に抑制してそれに起因する騒音の発生を可及的に
低減することができる。
また前記第1、第2油室には、オイルの供給が一切不要
なので油圧機器、油圧配管を必要とせず、廉価に提供す
ることができ、しかも取付位置の制約を受けることが少
なくその取付自由度を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1、第2図は本考案の第1実施例を示し、第1図はそ
の縦断面図、第2図はその作動状態を示す縦断面図、第
3図は本考案の第2実施例を示すもので、第1図と同じ
縦断面図、第4図は逆止弁の変形例を示す断面図である
。 A・・・・・・第1油室、B・・・・・・第2油室、C
・・・・・・空気室、2・・・・・・駆動輪としての駆
動スプロケット、4・・・・・・被動輪としての被動ス
プロケット、7・・・・・・固定シリンダ、8・・・・
・・可動シリンダ、9°°°°゛°圧接体、11・・・
・・・フリーピストン、 12・・・・・・圧縮ばね、 13・・・・・・逆止弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■)駆動輪と被動輪間に懸回される伝動帯に、この伝動
    帯に張力を附与するようにした、伝動帯の緊張装置にお
    いて、前記伝動帯−側方の固定部に固定シリンダを固着
    し、この固定シリンダに外端に前記伝動帯に圧接される
    圧接体を取付けた可動シリンダを摺動自在に嵌挿し、こ
    の可動シリンダによって固定シリンダ内に第1油室を画
    成し、この第1油室内にはオイルを封入するとともに前
    記可動シリンダを伸長するように附勢する圧縮ばねを縮
    設し、筐た前記可動シリンダ内にはフリーピストンを摺
    動自在に嵌合して、第2油室と空気室とを形成し、前記
    第2油室にはオイルを封入し、筐た前記空気室を常時大
    気に連通させ、さらに前記可動シリンダの内端壁に前記
    第2油室から第1油室へのみオイルの流れを許容する逆
    止弁を設けてなる、伝動帯の緊張装置。 2)前記実用新案登録請求の範囲第1)項記載の伝動帯
    の緊張装置において、前記可動シリンダの内壁端には、
    前記第1油室と第2油室とを連通ずるオリフィスを穿設
    してなる、伝動帯の緊張装置。
JP17015179U 1979-12-08 1979-12-08 伝動帯の緊張装置 Expired JPS5836916Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17015179U JPS5836916Y2 (ja) 1979-12-08 1979-12-08 伝動帯の緊張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17015179U JPS5836916Y2 (ja) 1979-12-08 1979-12-08 伝動帯の緊張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5687652U JPS5687652U (ja) 1981-07-14
JPS5836916Y2 true JPS5836916Y2 (ja) 1983-08-19

Family

ID=29680997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17015179U Expired JPS5836916Y2 (ja) 1979-12-08 1979-12-08 伝動帯の緊張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836916Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121344A (ja) * 1982-01-12 1983-07-19 Toyota Motor Corp ベルト用のオ−トテンシヨナ
JPS5986457U (ja) * 1982-12-03 1984-06-11 トヨタ自動車株式会社 タイミングベルト用オ−トテンシヨナ
JP4711900B2 (ja) * 2006-07-05 2011-06-29 本田技研工業株式会社 テンショナユニット
JP6767656B2 (ja) * 2016-09-26 2020-10-14 株式会社椿本チエイン テンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5687652U (ja) 1981-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548856B2 (ja) 液圧テンショナ
US3964331A (en) Damper apparatus
US20030216202A1 (en) Hydraulic tensioner lifter
US5116284A (en) Tensioner for a power transmission belt or the like
JPH0214859U (ja)
JPS6345251U (ja)
JPH09119488A (ja) 油圧式テンショナ装置
JPS5836916Y2 (ja) 伝動帯の緊張装置
JPS6033705B2 (ja) オ−トバイのフロントフオ−ク
JP4179888B2 (ja) 液圧テンショナ
CA2313532A1 (en) A level regulating and/or vibration dampening device for a snow-removing machine
CA2402768A1 (en) Hydraulic shock absorber
JP3715449B2 (ja) 油圧式オートテンショナおよびベルトの張力調整装置
CN217519175U (zh) 一种新型的减震降噪装置
JPH0135089Y2 (ja)
JPH0210842Y2 (ja)
JPH0432523Y2 (ja)
JPS6244186Y2 (ja)
JPH0144851Y2 (ja)
JPH06666Y2 (ja) 緩衝装置付き空気圧シリンダ
JPH0262148U (ja)
JPH0741113U (ja) 密封式オートテンショナ
JPS63318354A (ja) テンシヨナ−
BR0102932A (pt) Válvula de freio a dois estágios
KR200174629Y1 (ko) 자동차의 브레이크 배력장치