JPS5835092B2 - 耐アトリシヨン性粒状体の製造方法 - Google Patents

耐アトリシヨン性粒状体の製造方法

Info

Publication number
JPS5835092B2
JPS5835092B2 JP5821879A JP5821879A JPS5835092B2 JP S5835092 B2 JPS5835092 B2 JP S5835092B2 JP 5821879 A JP5821879 A JP 5821879A JP 5821879 A JP5821879 A JP 5821879A JP S5835092 B2 JPS5835092 B2 JP S5835092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
dish
wear
granulator
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5821879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149639A (en
Inventor
文好 野田
幹夫 村知
秀章 植野
勝好 藤島
尚 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5821879A priority Critical patent/JPS5835092B2/ja
Publication of JPS55149639A publication Critical patent/JPS55149639A/ja
Publication of JPS5835092B2 publication Critical patent/JPS5835092B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐アトリション性の優れた粒状体の製造方法に
関するものである。
近年自動車の排気ガス公害が問題となり、その排気ガス
を無害化する手段として排気ガスの通路に触媒コンバー
ターを設ける方法が主流として考えられている。
この触媒コンバーターには、一般に粒状の触媒が充填さ
れているが、この粒状触媒の振動による摩耗が問題とな
っている。
この種の触媒はアルミナ等の担体に触媒成分が担持され
ていることから、触媒の摩耗は触媒担体の摩耗に起因す
るものであり、したがって触媒担体の耐摩耗性を向上す
ればよいことが判明している。
従来、粒状触媒担体は、皿型造ね法により製造されてお
り、この粒状体の耐アトリション性を向上すせるには粒
状体の密度を高めることにより達成されている。
しかし、一方、自動車等の排気ガス浄化においてはエン
ジンを始動してからなるべく速く触媒が作動し得る温度
まで触媒が昇温する−いわゆる暖機性がよいことが必要
でありこの点からは粒状体の密度は小さいことが必要で
ある。
すなわち、粒状体の密度を高めることにより耐アトリシ
ョン性を向上させるには限度があった。
ところで粒状体の摩耗は粒状体同士の摩擦によって生ず
ることが殆んどであるためこの耐アトリション性は特に
粒状体の表層の状態に依存する。
即ち、表層部の密度が高いものほど耐アトリション性が
優れた粒状体と見・うことができる。
しかし、従来の皿型造粒法では表層部のみの強度を向上
させることは困難で、どうしても粒状体全体の密度を高
くしてしまう結果になっていた。
本発明者等は皿型造粒機等により造粒された粒状体の耐
アトリション性を向上させるために、皿型造粒機で造粒
した粒状体に水を噴霧しながら更に転動させることによ
り耐アトリション性に優れた粒状体を得る粒状体の表面
強化方法を発明した(特願昭52−143712号)。
本発明は上記発明を更に改良したもので粒状体の表面層
の密度が高く、耐アトリション性に優れた粒状体の製造
方法を提供するものである。
本発明は皿型造粒機等の造粒機にて造粒された活性アル
ミナ等の水利性の無機質粉末よりなる所定粒度の粒状体
のみを転動機構を有する装置に移し、粒状体に液体を噴
霧しつつ加熱しながら転動させることを特徴とする。
本発明における粒状体の原料としてはアルミナ、シリカ
、シリカ−アルミナ系、酸化マグネシウム酸化チタン等
があげられ、−・般に活性アルミナ質のものが適する。
本発明で用いる造粒機としては通常の皿型造ね機等が使
用できる。
転動機構を有する装置としては、転動させながら液体を
噴霧し得る装置であればよく、例えば通常の皿型造粒機
、マルメライザー、回転ドラム型造粒機などが使用され
る。
この場合、回転ドラム方式のものが、連続して強化処理
を行うことができるので有利である。
強化に際し噴霧する液体は、原料の種類によって異なる
が例えば水、水性液体、アルコール、アセトン等が使用
される。
転動機構を有する装置の加熱手段は、熱風で加熱したり
あるいはドラム型式の装置を用いたときは、ドラム内を
高温の水蒸気で満して回転したり、また外部より装置を
加熱して粒状体を加熱する等、粒状体を高温に保ちなが
ら液体を噴霧する方式であれば全て含まれる。
本発明によれば、粒状体に液体を噴霧し加熱しながら転
動させることにより、粒状体の表面がなめらかになると
同時に粒状体の表面層が硬化していくから粒状体の耐ア
トリション性が向上するものと推定される。
本発明で得られる耐アトリション性に優れた粒状体は粒
状体全体としての密度上昇は僅かなので排気ガス浄化用
触媒として使用した場合暖機性の点でも優れた効果を示
す。
以下図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による耐アトリション性粒状体の製造工
程のフローシートである。
図に示すように、まず原料粉末1をホッパー2から定量
フィーダー3によって皿型造粒機4に供給し造粒する。
つぎに皿型造粒機4より排出された粒状体を振動装置5
が配設された振動フルイ6によってふるい分げする。
粗いメツシュの金網T上に残った粗粒1′aを、実線1
0aで示すように解砕器9に供給し、解砕j−て再び皿
型造粒機4に戻す。
また細かいメツシュの金網8を通過した細粒1′bは、
実線10eで示すようにそのまま皿型造粒機4に戻され
る。
製品粒径の粒状体1′は表面強化装置11に送られ、液
体噴霧ノズル12により液体を噴霧しつつかつ水蒸気噴
霧ノズル13より水蒸気を噴霧して加熱しつつ金網ドラ
ム11a内で粒状体を転動させて粒状体表面層の強化を
行ない、最終品14を取り出す。
なお上記表面強化装置11は回転ドラム方式のもので円
筒ドラム11bの内側に金網ドラム11aを設けたもの
で、両ドラl、11a及び11bは一体として回転する
ように設けたものである。
表面強化装置11は第2図に示すよう第2液体噴霧ノズ
ル14を更に設けてもよい。
なお15は表面強化装置11内の温度を測定するための
熱電対を示す。
この場合、表面強化装置11内で生じた粉末1′cは金
網ドラム11aにて分離され実線10dで示すようにそ
のまま皿型造粉機4に戻される。
次に実施例により本発明を更に説明する。
実施例 1 平均粒径50μのバイヤー法で製造した水酸化アルミニ
ウムを高温、高速ガス中で急速に脱水し、残存水分量8
%の活性アルミナ粉末とし−1この粒状体を振動ミルで
粉砕し、平均籾径12μの原料粉末を得た。
剛直径1.3m、深さ30CwLの皿型造粉機4を使用
して、皿回転数20 0皿傾斜角50、造粒子pm
粉末供給量200kg/時間の条件のもとで、前記原料
粉末1002に対し水42グの割合で注水し造粒を行っ
た。
皿型造粒機4で造粒後の粉状体1′を選別用の振動フル
イ6に供給し、ふるい分げして、5メツシユ以上のもの
は解砕機9にて解砕し、7メツシユ以下のものはそのま
ま造粒用の原料粉末として夫々皿型造粒機4に戻して造
粒を行なった。
5メツシユと7メツシユの中間の粒状体1′は製品とし
て、次の表面強化装置11に送って強化処理を行った。
この場合の表面強化装置11は内側に金網ドラム11a
を有する回転ドラム式のもので、直径40cTL、長さ
1mの金網ドラム11aが内側に設けられており外側に
5crnの空間を設けて円筒ドラム11bを設けた構造
よりなる。
表面強化処理はドラム回転数1 Orpm 、で、粒状
体100Pあたり水4tの割合で水を噴霧し装置内通過
時間は15〜2分とし、水蒸気の量はバルブを開閉する
ことによって行ない、そして粒状体の表面強化温度を熱
電対15で測定しつつ行った。
そして表面強化装置11内で生じた粉末1cは搬送機1
6によって皿型造粒機4に戻される。
表面強化装置11から流出してきた粒状体17は110
℃の飽和水蒸気中で10時間養生し、つぎに200℃で
3時間乾燥後850°Cで3時間焼成して粒状触媒担体
とした このようにして得られた粒状触媒担体について摩耗特性
と嵩密度を次のようにして測定した。
(a) 摩耗試険 8メツシユのステンレスの金網で作られた内径80間、
長さ100關のかごに供試担体を入れ、このかごを10
Orpm、で20時間回転させたのちの供試担体の重
量減少を摩耗量として測定し、摩耗率を求めた。
すなわち供試担体1socnを550℃にて1時間乾燥
した後の重量(Wl)を測定し、次にこの担体を上記摩
耗試験をした後、550℃で1時間乾燥して重量(W2
)を測定し、次式により摩耗率を求めた。
(b) 嵩密度の測定 100iのメスシリンダーに供試担体な30歴充填し、
その容積(Vi)及び重量(Wl)を測定し次式により
嵩密度を求めた。
以上の測定により求めた摩耗率、嵩密度及び表面強化温
度の関係を第3図に示す。
第3図から明らかなように、本発明の粒状体は加熱なし
く18℃)の場合に比べて加熱(30℃、40℃、50
℃、60℃)することにより耐摩耗性が大巾に向上する
表面強化温度としては40℃以上にすると表面強化効果
が著しい。
実施例 2 実施例1において表面強化装置11を第2図に示すよう
に第2液体噴霧ノズル14を設けたものを用い、加熱後
更に粒状体に水を噴霧した。
この際の表面強化温度は60℃であった。
また第2液体噴霧ノズル14からの水噴霧量は粒状体1
01に対して31とした。
このようにして得られた養生、乾燥、焼成後の粒状体を
供試担体として用い、実施例1と同様にして摩耗率と嵩
密度を測定した結果を第4図に示す。
第4図から明らかなように、水蒸気加熱後更に水を噴霧
した本実施例の粒状体は、実施例1のものと比較してか
なり耐摩耗性が向上し、表面強壮効果が著しい。
実施例 3 実施例1で用いた活性アルミナ粉末10ozに対して1
0グ酸化セリウムを添加し、振動ミルで粉砕、混練し実
施例1と同様にして造粒し表面強化処理をしたのち、養
生、乾燥及び焼成処理をした。
このようにして得られた粒状体を供試担体として用い、
実施例1と同様にして摩耗率及び嵩密度を測定した結果
を第5図に示す。
第5図から明らかなように、本実施例の組成の粒状体を
本発明の表面強化装置11内で60℃で刃口熱処理した
ものは、加熱なしのものと比較して、粒状体の耐摩耗性
が向上し、表面強化効果が著しい。
実施例 4 実施例1で用いた活性アルミナ粉末100グに対して5
21の水酸化マグネシウムを添加し振動ミルで粉砕、混
練し実施例1と同様にして粒状化処理及び表面強化処理
をし更に養生、乾燥及び焼成処理をした。
このようにして得られた粒状体を供試担体として用いて
実施例1と同様にして摩耗率及び嵩密度を測定した結果
を第6図に示す。
なお焼成温度は1000℃である。
第6図から明らかなように本実施例の組成の粒状体を本
発明の表面強化装置内で60℃で加熱処理したものは、
加熱なしのものと比較して粒状体の耐摩耗性が向上し表
面強化効果が著しい。
なお本実施例の粒状体にはMgAl2O4のスピネル鉱
物が生じていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による粒状体製造工程の一例を示すフロ
ーシート、第2図は表面強化装置の他の例を示す説明図
、第3図ないし第6図は粒状担体の摩耗率、嵩密度と表
面強化温度の関係を示すグラフであるー 図中、1・・・・・・原料粉末、 11・・・・・・表面強化装置、1 12・・・・・・液体噴霧ノズル、 ズル。 4・・・・・・皿型造粒機、 1a・・・・・・金網ドラム、 13・・・・・・水蒸気噴霧ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 皿型造粒機等の造粒機にて造粒された所定粒度の粒
    状体のみを転動機構を有する装置に移し、粒状体に液体
    を噴霧しつつ加熱しながら転動させることにより粒状体
    表層部のみの密度を高くすることを特徴とする活性アル
    ミナ等の水利性の無機質粉末よりなる耐アトリション性
    粒状体の製造方法。
JP5821879A 1979-05-12 1979-05-12 耐アトリシヨン性粒状体の製造方法 Expired JPS5835092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5821879A JPS5835092B2 (ja) 1979-05-12 1979-05-12 耐アトリシヨン性粒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5821879A JPS5835092B2 (ja) 1979-05-12 1979-05-12 耐アトリシヨン性粒状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149639A JPS55149639A (en) 1980-11-21
JPS5835092B2 true JPS5835092B2 (ja) 1983-07-30

Family

ID=13077917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5821879A Expired JPS5835092B2 (ja) 1979-05-12 1979-05-12 耐アトリシヨン性粒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835092B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0069512B1 (en) * 1981-07-08 1986-06-04 Pfizer Inc. Salts of n-substituted-2-pyrrolidone-4-carboxylic acids as humectants
EP2437876B1 (fr) * 2009-06-03 2018-01-17 AGC Glass Europe Procédé de fabrication de granules au départ de matières pulvérulentes
CN103143295B (zh) * 2013-03-26 2015-04-29 内蒙古君正化工有限责任公司 白灰压球生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149639A (en) 1980-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2032619C1 (ru) Способ получения кристаллического силиката натрия слоистой структуры
Watano et al. Microgranulation of fine powders by a novel rotating fluidized bed granulator
CN1101273C (zh) 由载体及加到其表面上的催化活性氧化物构成的催化剂的制备方法
KR0143991B1 (ko) 규산나트륨의 제조방법
JPH0680416A (ja) 結晶性二珪酸ナトリウムの製造方法
RU2692807C2 (ru) Катализатор окисления с седловидными формованными изделиями-носителями
US3958341A (en) Process for the production of active aluminum oxide in bead and powder form
US2686161A (en) Siliceous contact material and method of manufacture
JPS5835092B2 (ja) 耐アトリシヨン性粒状体の製造方法
JP2843796B2 (ja) 触媒の乾燥方法
JP2004243213A (ja) アクリル酸製造用触媒およびアクリル酸の製造方法
US2041088A (en) Method of making granulated materials
US4321224A (en) Method for production of spherical molded product containing titanium oxide
US4320105A (en) Pellitizing method
JPH0544408B2 (ja)
US5560876A (en) Process for producing agglomerates from dusts
JP2004160342A (ja) アクリル酸製造用触媒およびアクリル酸の製造方法
RU2118561C1 (ru) Способ гранулирования твердых отходов синтеза органохлорсиланов
JPS6330063B2 (ja)
JP3109972B2 (ja) 陶磁器用原料の造粒方法
JPS59183832A (ja) ウイスカを含有するヘテロポリ酸系成型触媒組成物
SU670205A3 (ru) Способ приготовлени катализатора дл перегруппировки кетоксима в лактам
US3311686A (en) Refractory shape and process of making same
KR100213466B1 (ko) 석회석 슬러지 및 더스트의 재활용을 위한 펠릿 제조 방법및 그에 따라 제조된 펠릿
US2433869A (en) Preparation of contact masses