JPS5833431B2 - 直線作動機の安全装置 - Google Patents

直線作動機の安全装置

Info

Publication number
JPS5833431B2
JPS5833431B2 JP8503779A JP8503779A JPS5833431B2 JP S5833431 B2 JPS5833431 B2 JP S5833431B2 JP 8503779 A JP8503779 A JP 8503779A JP 8503779 A JP8503779 A JP 8503779A JP S5833431 B2 JPS5833431 B2 JP S5833431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
rotating shaft
operating rod
overload
linear actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8503779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5610855A (en
Inventor
健一 谷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP8503779A priority Critical patent/JPS5833431B2/ja
Publication of JPS5610855A publication Critical patent/JPS5610855A/ja
Publication of JPS5833431B2 publication Critical patent/JPS5833431B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転軸のネジ部に作動杆を螺合連結し、回転
運動を直進運動に変換する機構を有する直線作動機の過
負荷防止用安全装置に関する。
直線作動機は作動杆の進退により物品を上下方向に搬送
する場合、一般に該作動杆に加わる負荷はその伸長時と
収縮時とで夫々異なるものである。
例えばリフト用の直線作動機では、反重力方向である物
品の上昇時の方が下降時より大きな負荷が該作動機に加
わる。
又、搬送物等の引き込み用の作動機では、その作動杆の
収縮時のみ重負荷が加わり、その伸長時には軽負荷状態
である。
従がって直線作動機の過負荷防止のため、該作動杆の駆
動源を遮断するには、その遮断設定値を該作動杆の伸長
時と収縮時とで夫々異ならせる必要がある。
それは、作動杆の伸長及び収縮時に通常側わる夫夫負荷
値にプラスアルファーした夫々の値を前記遮断設定値と
すべきだからである。
ところが従来型直線作動機の安全装置は内装バネが1個
であるか、又は作動杆の伸長時の過負荷に圧縮されるバ
と収縮時の過負荷に圧縮されるバネとを夫々単独に1個
づつ内装していたためその安全許容設定値は作動杆の伸
長時と収縮時とのバネの圧縮量を調整して決めなげれば
ならず不便であるばかりが、バネの長手方向の寸法が大
きくなる欠点があった。
そこで本発明はかかる従来型装置の欠点を除去し、作動
杆の往動時と復動時との過負荷防止設定値を夫々異なら
せたものを提供する。
以下図面を参照し本発明の実施例につき説明すると、本
発明は回転軸1のネジ部2はナツト3で螺合した作動杆
4が前後(第1図、第2図では左右方向に相当する)に
進退する直線作動機5において、該回転軸1をケーシン
グ5′にカップリング6及びベアリングγで前記進退方
向へ摺動移動可能かつ軸線回りに回転可能に支持し、該
ケーシング5′に前記進退方向へ夫々離間して前後のス
トッパー8,9と前後の回転軸駆動停止用リミットスイ
ッチ10゜11とを設置すると共に、前記回転軸1にス
トライカ12と前後の突出鍔たるベアリング13゜14
とを取付け、該ストライカ12、ベアリング13は夫々
軸1の進退に従って進退し得るように止め輪15,16
及び段部で前後方向のみ拘束されている。
そして前記前後のストッパー8,9間に第1バネ17を
挾装した固定バネ受18と第1可動バネ19とを設け、
且つ該第1バネに並列する第2バネ20を挟装した前記
第1可動バネ受19と第2可動バネ受21とを前記前後
の突出鍔たるベアリング13,14間に設け、前記前後
のスイッチio、i1間に前記ストライカ12を位置さ
せ作動時に於いては第1バネ17と第2バネ20のうち
少なくとも1個が圧縮される如く構成されたものである
なお本実施例では第1バネ17と第2バネ20とゆ同心
円状に配設されると共に、第1バネ17のバネ定数が第
2バネ20のそれより犬であり、かつ夫々圧縮し内装さ
れている。
さらに第1図の実施例では、可動バネ受21の突出部2
1aが固定バネ受18と係合し該可動バネ受21が同図
で右方のみ移動可能になっている。
そしてカップリング6は軸受22,23で回転可能に支
承されると共に、図示せぬブレーキ付駆動源に連結され
ている。
又作動杆4の先端金具24は負荷取付用であり本直線作
動機50本体は、図示せぬトラニオン等により固定フレ
ームに取付けられる。
次に本発明の作用につき説明する。
(1)第1図は主として押込みに用いられる直線作動機
で図示せぬ駆動源を一方向に回転させると、カップリン
グ6、回転軸1が回転し、ナツト3及び作動杆4が右行
して、その先端金具24は伸長方向に仕事をなす。
この時作動杆4に加わる力はナツト3を介して回転軸1
を左方に移動させる方向に働きベアリング14第1可動
バネ受19を介し第1バネ17、第2バネ20を圧縮す
る方向に力が加わる。
しかしながらバネ17、バネ20は予め圧縮介装されて
いるので、前記力が一定値以下の場合には、バネ17゜
20が圧縮される事なく、回転軸2は、図の如く、その
ストライカ12が左右方向に中立の位置で回転しつづけ
ている。
(2)次に作動杆4の伸長時に先端金具24に過負荷が
加わると、バネ17,20を圧縮してバネ受19と共に
回転軸1が左方に移動し、ストライカ12がリミットス
イッチ10を作動させる。
そして該スイッチ10が図外の駆動源の回転を停止させ
、作動杆4のそれ以上の伸長が停止される。
そして過負荷に基づく作動杆4及び駆動源さらには作動
杆に接続する装置等の損傷が防止される。
次に先端金具24に加わっていた過負荷を除去すると、
回転軸2は再び中立位置に復帰し、リミットスイッチ1
0が復帰して、作動杆4はさらに伸長する。
該伸長によりナツト3に貼着されたゴム環25がケーシ
ング5′の右端停止鍔5′aに当接すると、作動杆4に
再び過負荷が加わる事になり前記同様にリミットスイッ
チ10が再作動して駆動源を遮断し、回転軸1、作動杆
4が停止する。
而して本安全装置は作動杆4のストローク規制も兼ねる
ことになる。
3)次に、上記実施例の押込み用の作動杆4を収縮復帰
させるため、適宜手段により図外の駆動源を前述の回転
方向と逆方向に回転させれば該作動杆4は左方に移動す
る。
この時作動杆4の先端金具24が障害物等にその収縮を
邪魔されたりすると、作動杆4に収縮方向と逆向の力が
加わり、該力はナツト3を介して回転軸1を右方に移動
させるように働く。
すると回転軸1に嵌着したベアリング13、第2可動バ
ネ21を介して前記障害物に基づく力が第2バネ20の
み圧縮し、ストライカ12を右に移動させてリミットス
イッチ11を作動させ、図外の駆動源を停止させる。
而して作動杆4の収縮時には、第2バネ20のみを圧縮
させ得る程度の荷重により回転軸1の回転が停止し先端
金具24がそれ以上左方へ移動する事がなくなり、前記
障害物等を先端金具24で損傷させる事等を防止する。
又、外部過負荷が生じない時には、作動杆4は完全に収
縮し該作動杆のナツト3に貼着されたゴム環25′がケ
ーシング5′の停止鍔(ストッパー9)に当接すると、
前記同様に作動杆4に再び過負荷が加わり該作動杆4が
停止する。
なお本実施例では、作動杆4の伸長時の過負荷設定値を
第1バネ17と第2バネ20で定めているが、本発明は
、それに限る必要はなく、第1バネ17のみにより該伸
長時の過負荷設定値を定め、収縮時のそれを第2バネ2
0で定めても良い。
この場合には第2可動バネ受21の突設部21aを切除
した構造とすればよく、それにより該可動バネ受21が
左方へ移動し得るので作動杆4の伸長時に第1可動バネ
受19に加わる過負荷は第1バネ17のみに加わる。
そして予め圧縮されている該バネ17のみの予圧以上の
過負荷によりリミットスイッチ10が作動し駆動源が停
止する。
次に第2図は本発明の第2実施例であって、搬送物等の
引き込み用の直線作動機である。
第2実施例では、作動杆4の収縮時に仕事をなし伸長時
には空荷状態となるもので、引き込み時の過負荷の設定
がバネ17とバネ20とで定まり、伸長時のそれはバネ
20のみで行う。
又回転軸1と駆動源26とは平歯車27,2Bを介して
連結されており歯車28の歯幅を歯車27のそれより犬
とし、且つ歯車270通常位置を歯車28の中間に位置
させている。
従がって回転軸1が左右に移動しても駆動源26と該回
転軸1との噛合は保持される。
なお上記実施例ではコイルバネ二個を用いたが、それを
皿バネ二個に置きかえてもよく、諸元、用途に応じて適
宜の設計を行うことが出来る。
本発明は以上の如き構成からなり次の効果を有する。
本発明は上記の様に二つのバネ及び三つのバネ受その他
を有するから直線作動機の作動杆4に加わる通常負荷が
その伸長時と収縮時とで異なる場合において夫々に最適
な押付力と引き込み力を作業対象に与える事が出来る。
そして一定以上の負荷に対しては作動杆を停止させ作業
対象物及び直線作動機の損傷を防止する。
又本装置は作動杆のストローク規制をも上記の如くに兼
ね得ると共に二つのバネ17,20が同心円状に並列配
設された二重バネ構造を有するから、装置の長手方向の
長さを短かくすることが出来、わずかのスペースに本装
置を取付けることが可能である。
さらにバネ受1B、19,210夫々の位置を交換する
ことにより押込用と引込用との変換を行い夫々に最適な
異る推力設定及び安全装置としての機能を有する効果が
ある。
又第1図において、第2可動バネ受21をその外周に突
設部21aのあるものと設突設部21aのないものとを
交換すれば夫夫の推力設定を変える事ができる。
而して負荷に応じた推力設定ができるので回転軸1のネ
ジ部2の寿命を長くし得る効果がある。
又、作動杆の空荷方向への移動時に、ケーシングの停止
鍔で該作動杆に小さな推力を与えリミットスイッチを作
動させて該作動杆を停止させ得るから、ストローク端で
の衝撃力を小さくし得る効果がある。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものでは勿論な
く本発明の技術思想を逸脱しない範囲において応用改変
し得るものであり例えばリミットスイッチ設置場所の狭
い場合には、スイッチ1個で伸長及び収縮時の過負荷防
止を行うために、スイッチ1個をストライカ12の先端
面に該スイッチを押切り状態で取付け、伸縮いずれの方
向の過負荷に対しても前記押切り状態から開放状態に移
行するようにしてもよい。
又、本実施例のリミットスイッチ10,11とストライ
カ12との位置を入れ替えてもそれらの相対運動及び機
能が同一であるから、かかる発明も本発明の技術的範囲
に属する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例であり縦断両立面図、第2
図は同第2実施例である。 1・・・・・・回転軸、2・・・・・・ネジ部、3・・
・・・・ナツト、4・・・・・・作動杆、5・・・・・
・直線作動機、り・・・・・・ケーシング、5/ a・
・・・・・停止鍔、6・・・・・・カップリング、7−
・・・・・ベアリング、8,9・・・・・・ストッパー
、10゜11・・・・・・回転軸駆動停止用リミットス
イッチ、12・・・・・・ストライカ、13,14・・
・・・・ベアリング、15.16・・・・・・止め輪、
17・・・・・・第1バネ、18・・・・・・固定バネ
受、19・・・・・・第1可動バネ受、20・・・・・
・第2バネ、21・・・・・・第2可動バネ受、21a
・・・・・・突設部、22,23・・・・・・軸受、2
4・・・・・・先端金具、25 、25’・・・・・ゴ
ム環、26・・・・・・駆動源、27 、28・・・・
・・平歯車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転軸のネジ部に螺合して作動杆が前後に進退する
    直線作動機に於て、該回転軸の後端部と駆動源の出力軸
    とを摺動可能に結合し、該回転軸を前記進退方向へ移動
    可能に支持するケーシングに該進退方向へ夫々離間して
    前後のストッパーと回転軸駆動停止用リミットスイッチ
    とを設置すると共に、前記回転軸に該リミットスイッチ
    用ストライカと前後の突出鍔とを取り付は前記前後のス
    トッパー間に第1バネを挾装した固定バネ受と第1可動
    バネ受とを設は且つ該第1バネに並列する第2バネを挾
    装した前記第1可動バネ受と第2可動バネ受とを前記前
    後の突出鍔間に設けたことを特徴とする直線作動機の安
    全装置。
JP8503779A 1979-07-06 1979-07-06 直線作動機の安全装置 Expired JPS5833431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8503779A JPS5833431B2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 直線作動機の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8503779A JPS5833431B2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 直線作動機の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5610855A JPS5610855A (en) 1981-02-03
JPS5833431B2 true JPS5833431B2 (ja) 1983-07-19

Family

ID=13847490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8503779A Expired JPS5833431B2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 直線作動機の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318882A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Tsubaki Emerson Co 電動シリンダ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156744A (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 Fuji Electric Co Ltd 回転動力伝達機構
JPH0611431Y2 (ja) * 1984-06-12 1994-03-23 株式会社椿本チエイン 安全装置付き直線作動機
JP3871334B2 (ja) * 2003-12-26 2007-01-24 株式会社ツバキエマソン 押し付け停止型電動シリンダ
JP6374553B1 (ja) * 2017-03-17 2018-08-15 株式会社椿本チエイン 直線作動機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318882A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Tsubaki Emerson Co 電動シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5610855A (en) 1981-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064973A (en) Actuating and adjusting mechanism for disc brakes
US4546297A (en) Electric actuators
US11535225B2 (en) Electromechanical-type disc brake caliper comprising two mechanical actuators to compensate for an uneven wearing of the one same brake pad
KR101511437B1 (ko) 전자기계식 브레이크 장치
US4019426A (en) Hand brake for a brake cylinder
US3661230A (en) Disc brake with actuating means and manually releasable adjusting means
CA1054957A (en) Automatic brake adjusting mechanism
CN106104058A (zh) 具有不可逆的螺杆‑螺母系统的致动器、配备有该致动器的鼓式制动器和制动装置
US3967705A (en) Application adjuster for disc brake
US3701398A (en) Fluid and mechanically actuated disc brake system
JP2000027907A (ja) 電気機械式の車輪ブレ―キ装置
JPS5833431B2 (ja) 直線作動機の安全装置
KR20210152118A (ko) 전기 기계식 브레이크 및 이의 작동방법
EP0834025B1 (en) Disc brake device for vehicles
GB1420724A (en) Brake actuator mechanism with automatic brake wear take-up
US4809819A (en) Brake actuators
GB1359410A (en) Slack-adjusters
CA1083501A (en) Slack adjuster for a rail vehicle brake system
US3255851A (en) Automatic adjusting device for hydraulically actuated brakes
US5086885A (en) Vehicle brakes
EP0548400B1 (en) Self actuating generating tool
JP2022532804A (ja) 低剛性の弾性リザーブを有するアクチュエータを備えた電気機械式ドラムブレーキ
US6396173B1 (en) Linear actuator
US3213701A (en) Linear actuator
EP0074734B1 (en) Actuator for brakes or the like