JPS5833378A - Static picture recorder - Google Patents

Static picture recorder

Info

Publication number
JPS5833378A
JPS5833378A JP56131854A JP13185481A JPS5833378A JP S5833378 A JPS5833378 A JP S5833378A JP 56131854 A JP56131854 A JP 56131854A JP 13185481 A JP13185481 A JP 13185481A JP S5833378 A JPS5833378 A JP S5833378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
header
circuit
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56131854A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Shimomura
下村 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56131854A priority Critical patent/JPS5833378A/en
Publication of JPS5833378A publication Critical patent/JPS5833378A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent assuredly the shift of a static picture to be recorded on a disket of a floppy disk device, by coinciding the horizontal positions of the joints on a screen comprising the FM signal information recorded on plural tracks of the disket. CONSTITUTION:A header signal adding circuit 22 is set to add the header signal to a slow read clock in order to detect a reference position for initiation of an FM signal recorded on a disket. An output of the circuit 22 is fed to a recording amplifier 31, and a read clock signal added with the header signal by the amplifier 31 is recorded on the disket simultaneously with the FM signal. While a header signal detecting circuit 23 detects the header signal from the difference of pulse duration between the header signal and the clock signal to detect the initiation position of the FM signal. As a result, the horizontal positions can be arranged regularly for the joints on a screen comprising an FM information recorded on plural tracks of the disket.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は映像信号をフロッピーディスク装置のディスケ
ットに静止画情報として記録する静止画記録装置に関し
、より詳しくは、フィールドメモリに格納した1フイー
ルドの映像信号をFM信号の形でフロッピーディスク装
置のディスケットの複数トラックに記録する静止画記録
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a still image recording device that records a video signal as still image information on a diskette of a floppy disk device. The present invention relates to a still image recording device that records on multiple tracks of a diskette of a floppy disk device.

一般に、フロッピーディスク装置の本来の用途はディジ
タルデータの記録、再生であり、ディジタルデータとク
ロック信号とが同時に書き込まれる。
Generally, the original purpose of a floppy disk device is to record and reproduce digital data, and digital data and a clock signal are written simultaneously.

フロッピーディスク装置のディスケットにデータを−Y
き込む場合は、決められたフォーマットに従って書き込
まれ、データ以外に、トラック番地やセクタ番号等が書
き込まれる。また、フロッピーディスク装置のディスケ
ットには、インデックスホールと呼ばれる孔が設けられ
、この孔を発光ダイオードとフォトトランジスタで検出
してトラックの始まシを示すインデックス信号が作成さ
れる。
Transfer data to diskette of floppy disk device -Y
When data is written, it is written according to a predetermined format, and in addition to data, track addresses, sector numbers, etc. are written. Further, a diskette of a floppy disk device is provided with a hole called an index hole, and this hole is detected by a light emitting diode and a phototransistor to generate an index signal indicating the start of a track.

上記デニタの決められたフォーマットとしてはミニトラ
ック上に26のセクタがあシ、これらセクタは、第1図
に示すように、IDフィールド101、ギャップ102
、’f−L:タフィールド103およびギャップ104
から構成されている。
The prescribed format of the above-mentioned monitor is that there are 26 sectors on the mini track, and these sectors consist of an ID field 101, a gap 102, as shown in FIG.
, 'f-L: Tuffield 103 and Gap 104
It consists of

上記データフィールド103は、決められたパターンで
あるデータアドレスマーク105、データ106および
サイクリックチェック(CRC)107の順に書き込む
ことが決まっている。
It is determined that data address mark 105, data 106, and cyclic check (CRC) 107, which are a predetermined pattern, are written in the data field 103 in this order.

上記の、データアドレスマーク105は、1バイトの特
定のビットパターンであり、データフィールド103の
先頭を識別するために設けられている。
The data address mark 105 described above is a 1-byte specific bit pattern, and is provided to identify the beginning of the data field 103.

従づて、ディスケットから所望のデータを取シ出すには
、先ず、インデックス信号にょシトラックの始まシを検
出して取り出したいセクタを選択し、データフィールド
1.03の先更に書かれている特定ビットパターンであ
るデータアドレスマーク105を検出することによりデ
ータの始まシを識別し、それ以後の情報をデータである
と識別して取シ込むようにしている。  ゛ ところで、フィールドメモリがら続み出した映像信号を
、FM信号の形で、上記のような従来のフロッピーディ
スク装置を利用して記録、再生しようとすると、ディジ
タビレデータを記録する場合と異なシ、クロック信号を
FM信号に重ねて同時に記録することができないため、
FM信号とクロック信号とを別々に分けてディスケット
の両面に夫々記録することが必要となる。
Therefore, in order to retrieve desired data from a diskette, first detect the start of the track using the index signal, select the sector to be retrieved, and then select the sector written further ahead of data field 1.03. By detecting the data address mark 105, which is a bit pattern, the start of the data is identified, and subsequent information is identified as data and is imported.゛By the way, if you try to record and play back the video signal that continues from the field memory in the form of an FM signal using a conventional floppy disk device like the one mentioned above, you will encounter a different system than when recording digital data. , since it is not possible to record the clock signal over the FM signal at the same time,
It is necessary to separate the FM signal and the clock signal and record them on both sides of the diskette.

上記のように、FM信号とクロック信号とを別々に分け
てディスケットの両面に夫々記録すると、FM信号の形
で書き込まれているデータがフィールドメモリに記憶す
べきデータであるか否かを判定する事、即ち、トラック
に書き′込まれているFM fi、7号の始まりを精度
よく検出することが非常に重・冴であり、例えば第2図
(a)に示すように、n番地、n−1−1番地およびn
+a番地の3つのトラックの情報から1画面が構成され
ている場合”に、n千1番地のFM信号の始まりの検出
位置がずれると、画像は第2図(1))に示すようにず
れてしまう。
As mentioned above, if the FM signal and the clock signal are separated and recorded on both sides of the diskette, it is determined whether the data written in the form of the FM signal is data that should be stored in the field memory. In other words, it is very important to accurately detect the beginning of FM fi, No. 7 written on the track. For example, as shown in Figure 2(a), -1-1 address and n
If one screen is constructed from the information of three tracks at address +a, and the detection position of the start of the FM signal at address n11 shifts, the image will shift as shown in Figure 2 (1)). I end up.

そこで、各トラックのFM信号の始まシを検出するどと
が必要となるが、各トラックのFM信号を検出するには
、フロッピーディスク装置から出力されるディスケット
のトラックの始まシを示すインデックス橋号を利用する
ことが考えられる。
Therefore, it is necessary to detect the beginning of the FM signal of each track. In order to detect the FM signal of each track, the index bridge number indicating the beginning of the track of the diskette output from the floppy disk device is required. It is possible to use .

しかしながら、上記のインデックス信号は、ディスケッ
トに開けられたインデックスホール(直径2.54mm
)を検出して作成されるだめ、そめ出力のタイミングの
変動は避けられず、上記インデックスホールの位置精度
は、時間換算値で、±500μsの変動が許されておシ
、各トラックのFM信号の始まりを検出するには、±5
00 Psの変動中は大きく、上記インデックス信号は
利用することができない。
However, the above index signal is generated by the index hole (diameter 2.54 mm) in the diskette.
), it is inevitable that the output timing will fluctuate, and the position accuracy of the index hole is allowed to fluctuate by ±500 μs in time conversion. ±5 to detect the beginning of
During the fluctuation of 00 Ps, the index signal is large and cannot be used.

また、各トラックのFM信号の始まりを検出するため、
ディジタルデータを記録する場合と同様に、データの先
頭にデータアドレスマーク105のような特定のビット
パターンを設けておき、該ビットパターンによシ各トラ
ックのFM信号の始まシを検出することも考えられるが
、FM信号または単一周波数のクロックに、特定のビッ
トパターンを祢入しても、再生時、クロックやFM信号
とビットパターンを選別して先頭位置を識別することは
困難である。
Also, in order to detect the beginning of the FM signal of each track,
Similar to when recording digital data, it is also possible to set a specific bit pattern such as the data address mark 105 at the beginning of the data and use this bit pattern to detect the beginning of the FM signal of each track. However, even if a specific bit pattern is added to the FM signal or a single frequency clock, it is difficult to distinguish the clock or FM signal from the bit pattern and identify the leading position during reproduction.

本発明は1フイールドの映像信号をF’M信号の形でフ
ロッピーディスク装置に記録して静止画を得る場合にお
ける上記事情に鑑みてなされたものであって、低域変換
された1フイールドの映像信号をFM信号の形で記録す
るディスケット上の記録面と反対側の面に上記FM信号
と同期して記録されるクロック信号よりも大きなパルヌ
巾を有し、上記FM信号の始まり位置を表わすヘッダ信
号を上記クロック信号に付加するヘッダ信号付加回路を
備え、上記ヘッダ信号とクロック信号のパルス巾の違い
からヘッダ信号を検出してFM信号の始まり位置を検出
することによシ、ディスケットの各トランクに記録され
るFM信号の始まりの基準位置を検出し、画像のズレを
起さないようにした静止画記録装置を新規に提供するこ
とを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances when a still image is obtained by recording one field of video signal in the form of an F'M signal on a floppy disk device. A header having a parnu width larger than a clock signal recorded in synchronization with the FM signal on the surface opposite to the recording surface of the diskette on which the signal is recorded in the form of an FM signal, and representing the starting position of the FM signal. A header signal addition circuit is provided for adding a signal to the clock signal, and by detecting the header signal from the difference in pulse width between the header signal and the clock signal and detecting the starting position of the FM signal, each trunk of the diskette is It is an object of the present invention to provide a new still image recording device that detects the reference position of the start of an FM signal recorded in the image and prevents image shift.

本発明のいま一つの目的は、ヘッダ信号をトラックの始
まシを示すインデックス信号から遅らせ、その間に擬似
のクロック信号を書き込むことにより、以前に書き込ま
れたヘッダ信号を消去し、正規のヘッダ信号のみを検出
して画像のズレを起さないようにした静止画記録装置を
提供することである・ 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
Another object of the present invention is to delay the header signal from the index signal indicating the start of the track, and write a pseudo clock signal in the meantime, thereby erasing the previously written header signal and allowing only the regular header signal to remain. It is an object of the present invention to provide a still image recording device which detects image shift and prevents image shift.Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第3図にフロッピーディヌク装置を使用した静止画記録
装置のブロック図を示す。
FIG. 3 shows a block diagram of a still image recording device using a floppy disk device.

上記静止画記録装置は記録時および再生時に夫々2つの
動作モードを有する。
The still image recording device has two operation modes, one for recording and one for reproduction.

即ち、記録時においては、1フイールドの映像信号をリ
アルタイムでフィールドメモリに書き込むファストライ
トモードと、書き込まれたフィールドメモリの内容を1
/33のスピードで読み出してアナログ信号に変換した
後、FM変調してフィールドメモリの読出しに用いたク
ロックとともに゛フロッピーディスク装置のディスケッ
トの3トラツクに記録するスローリードモードがある。
That is, during recording, there is a fast write mode in which the video signal of one field is written to the field memory in real time, and a fast write mode in which the contents of the written field memory are written in one field memory.
There is a slow read mode in which the data is read out at a speed of /33, converted into an analog signal, and then FM modulated and recorded on three tracks of a diskette of a floppy disk device along with the clock used to read out the field memory.

一方、再生時においては、フロッピーディスク装置によ
り再生したFM信号は復調され、再生クロックにより、
再度、標本化され、フィールドメモリに書き込むスロー
ライトモードと、フィールドメモリの内容をテレビジョ
ンの走査線のスキャンレートで読み出してアナログ信号
に変換し、再生映像信号を得るファストリードモードが
ある。
On the other hand, during playback, the FM signal played by the floppy disk device is demodulated, and the playback clock
There is a slow write mode in which the data is sampled again and written to the field memory, and a fast read mode in which the contents of the field memory are read out at the scan rate of the television scan line and converted to an analog signal to obtain a reproduced video signal.

以下、上記の4つの動作モードに従って、第3図の静止
画記録装置の構成を説明する。
The configuration of the still image recording apparatus shown in FIG. 3 will be explained below according to the above four operation modes.

〔ファストライトモード動作部〕[Fast write mode operation part]

映像信号入力端子11に入力する映像信号は、ディジタ
ル信号に変換するときの標本化周波数の1/2よりも高
い周波数成分を除去するだめ、低域通過フィルタ(L、
P、F、)である前置フィルタ1に入力した後、ペデス
タルクランプ回路2に入力して処理し、記録と再生とを
選択する選択回路3のスイッチS1の接点に1から可動
接点C1を1iJI して、量子化数6ビツトのA/D
コンバータ4に入力し、6ビツトのディジタル信号に変
換している。
The video signal input to the video signal input terminal 11 is passed through a low-pass filter (L,
P, F, ) is input to the pre-filter 1, then input to the pedestal clamp circuit 2 for processing, and a movable contact C1 is connected from 1 to the contact point of the switch S1 of the selection circuit 3 that selects recording and playback. A/D with 6-bit quantization
The signal is input to converter 4 and converted into a 6-bit digital signal.

一方、映像信号は同期分離回路7にも入力し、該同期分
離回路7で分離した水平同期信号を基準にして、ファス
トライトクロック発生回路8で、書き込み動作の基準と
なるファストライトクロックを作成している。
On the other hand, the video signal is also input to the synchronization separation circuit 7, and based on the horizontal synchronization signal separated by the synchronization separation circuit 7, a fast write clock generation circuit 8 generates a fast write clock that serves as a reference for the write operation. ing.

上記A/Dコンバータ4の出力を書き込むフィールドメ
モリ5への書込みのクロックとしては、上記のファスト
ライトクロックと後述するスローライトクロツクとがあ
シ、書込みクロック選択回路9は、ファストライトモー
ド時には、ファストライトクロックを選択する。
The clock for writing to the field memory 5 in which the output of the A/D converter 4 is written is the fast write clock described above or the slow write clock to be described later. Select Fastlight Clock.

上記ファストライトクロックは、映像信号を標本化する
標本化パルスとしてA/Dコンバータ4に入力するとと
もに、書込みクロックツΣルスとして書込みアドレス制
御回路10に入力する。
The fast write clock is input to the A/D converter 4 as a sampling pulse for sampling the video signal, and is also input to the write address control circuit 10 as a write clock pulse.

上記書込みアドレス制御回路10は、A/Dコンバータ
4で標本化きれ、6ビツトに量子化されたディジタル信
号を、半導体メモリによって構成される上記フィールド
メモリ5に書き込むだめの書込みアドレスを作成する。
The write address control circuit 10 creates a write address for writing the digital signal sampled by the A/D converter 4 and quantized to 6 bits into the field memory 5 constituted by a semiconductor memory.

上記フィールドメモリ5は第4図のような構成を有する
The field memory 5 has a configuration as shown in FIG.

第4図のフィールドメモリ5においては、入力ディジタ
ル信号を10ビツトの直列−並列変換回路35で並列デ
ータに変換し、入力ラッチ36により一時記憶し、標本
化周波数の1710の周期で60個のメモリからなる半
導体メモリ部37に書き込むようにしている。
In the field memory 5 shown in FIG. 4, an input digital signal is converted into parallel data by a 10-bit serial-to-parallel conversion circuit 35, temporarily stored by an input latch 36, and 60 memories are converted at a cycle of 1710 of the sampling frequency. The data is written into a semiconductor memory section 37 consisting of the following.

フィールドメモリ5を上記のような構成とするのは、A
/Dコンバータ4よシの6ビツトのディジタル信号を半
導体メモリ部37に書き込む際、後述するように、標本
化周波数が12MHz程度(周期、約82μs )にな
るため、半導体メモリ部37のサイクルタイムや関係で
、12 MHzの周波数で標本化された信号をそのまま
半導体メモリ部37に書き込むことができないためであ
る。
The field memory 5 has the above configuration because A.
When writing a 6-bit digital signal from the /D converter 4 to the semiconductor memory section 37, the sampling frequency is about 12 MHz (period: about 82 μs), so the cycle time of the semiconductor memory section 37 and This is because a signal sampled at a frequency of 12 MHz cannot be directly written into the semiconductor memory section 37 for this reason.

一方、フィールドメモリ5は、信号の読出し時には、半
導体メモリ部37よりの信号を出力ラッチ38に一時記
憶し、並列−直列変換回路39で半導体メモリ部37の
上記信号を直列データに変換するようにしている。
On the other hand, when reading a signal, the field memory 5 temporarily stores the signal from the semiconductor memory section 37 in the output latch 38, and converts the signal from the semiconductor memory section 37 into serial data using the parallel-to-serial conversion circuit 39. ing.

なお、RAMコント曇−ラ40は、書込みアドレス信号
および読出しアドレス信号から、アドレス信号、ライト
信号、入力ラッチ信号、出力ラッチ信号、直列−並列変
換クロックおよび並列−直列変換クロック等のコントロ
ール信号を作成する回路である。
The RAM controller 40 creates control signals such as an address signal, a write signal, an input latch signal, an output latch signal, a serial-to-parallel conversion clock, and a parallel-to-serial conversion clock from the write address signal and the read address signal. This is a circuit that does this.

次に、ファストライトクロツタ発生回路8は、第5図に
示すような周知のP LL (PhaseLocked
  Loop)回路によって構成されており、基準信号
と比較信号との位相差を検出する位相比較器41と、比
較信号との位相差を検出する位相比較器41と、その高
域成分を険去する低域フィルタ42と、入力電圧によj
2fsの周波数の信号を発生する電圧制御発振器43と
、該電圧制御発振器43から出力する信号の周波数fs
をl/Nに分周する1ハ分周回路44とからなる。
Next, the fast write block generating circuit 8 generates a well-known PLL (Phase Locked) signal as shown in FIG.
Loop) circuit, which includes a phase comparator 41 that detects the phase difference between the reference signal and the comparison signal, a phase comparator 41 that detects the phase difference between the comparison signal, and a phase comparator 41 that removes the high frequency components. The low-pass filter 42 and the input voltage
A voltage controlled oscillator 43 that generates a signal with a frequency of 2fs, and a frequency fs of the signal output from the voltage controlled oscillator 43.
1/N frequency divider circuit 44.

上記位相比較器41に入力する基準信号は水平同期信号
であり、分周回路44の分周比Nは、フィールドメモリ
5の容量および1水平開期期間のうち、どれだけの期間
を・標本化するかによって決まシ、本実施例では、N=
772を深川している。
The reference signal input to the phase comparator 41 is a horizontal synchronizing signal, and the frequency division ratio N of the frequency divider circuit 44 is determined based on the capacity of the field memory 5 and how much of one horizontal opening period is sampled. In this example, N=
772 to Fukagawa.

従って、ファストライトクロツタ発生回路8によるファ
ストライトクロック周波数(電圧制御発振器43の出力
信号周波数)fsは、 fs =772X15.784=12.147MHzと
なり、この12.147MH2のクロックで、映像信号
の標本化およびフィールドメモリ5へのl。
Therefore, the fast write clock frequency fs (output signal frequency of the voltage controlled oscillator 43) by the fast write clock generation circuit 8 is fs = 772 x 15.784 = 12.147 MHz, and this 12.147 MH2 clock is used to sample the video signal. and into the field memory 5.

みを行っている。I am doing a lot of research.

なお、本実施例においては映像信号を白黒信号とし、標
本化周波数は、上記のように、12.147MHzを使
用しているが、カラー信号の場合は、カラーサブキャリ
ヤの周波数をfscとすると、3×[sc = IQ、
7MHzもしくは4×fsc = 14.3Mtlzの
標本化周波数を使用する。
In this embodiment, the video signal is a monochrome signal, and the sampling frequency is 12.147 MHz as described above. However, in the case of a color signal, if the frequency of the color subcarrier is fsc, then 3×[sc = IQ,
A sampling frequency of 7 MHz or 4 x fsc = 14.3 Mtlz is used.

また、本実施例では、1フイ一ルド期間の映像(4号を
フィールドメモリ5に書き込む際、半導体メモリ部37
の容量をできるだけ小さくし、その客足の範囲内で、で
きるだけ多くの情報量を記憶させるために、映像情報が
存在する期間のみを記憶するようにしている。
In addition, in this embodiment, when writing the video (No. 4) of one field period into the field memory 5, the semiconductor memory section 37
In order to keep the capacity as small as possible and store as much information as possible within the range of customer traffic, only the period during which video information exists is stored.

このため、映像信号Q水平成分については、水平ブラン
キング期間を、垂直成分については、垂直同期期間を標
本化しないようにして゛おシ、第3図の水平書込み処理
回路25において、書込みクロツクパルヌの650クロ
ック分(1水平開期期間の85パーセント)の、また、
垂直書込み処理回路26において、249H分の書込み
ゲートを夫々作成し、これら書込みゲートを書込みクロ
ック選択回路9に入力し、上記書込みゲートの出力J+
、Jj間のみ、映像信号を標本化してフィールドメモリ
5に書き込むようにしている。
Therefore, for the horizontal component of the video signal Q, the horizontal blanking period is not sampled, and for the vertical component, the vertical synchronization period is not sampled. of clock minutes (85 percent of one horizontal opening period), and
In the vertical write processing circuit 26, write gates for 249H are respectively created, these write gates are input to the write clock selection circuit 9, and the output J+ of the write gate is inputted to the write clock selection circuit 9.
, Jj, the video signal is sampled and written into the field memory 5.

〔スローリードモード動作部〕[Slow read mode operation part]

ファストライトモードが終了してフィールドメモリ5へ
のディジタル化された映像信号の書込みが完了すると、
第3図のスロークロック発生回路15には、スローモー
ド信号入力端子■2から、スローモード信号が入力する
When the fast write mode ends and writing of the digitized video signal to the field memory 5 is completed,
A slow mode signal is input to the slow clock generating circuit 15 in FIG. 3 from the slow mode signal input terminal 2.

上記スロークロック発生回路15はスローリードクロッ
クを作成する回路であって、上記のようにスローモード
信号が入力すると、上記スロークロック発生回路15は
スローリードクロックを読出しクロック選択回路12に
出力する。
The slow clock generation circuit 15 is a circuit that generates a slow read clock, and when the slow mode signal is input as described above, the slow clock generation circuit 15 outputs the slow read clock to the read clock selection circuit 12.

上記読出しクロック選択回路12はスローリードクロッ
クと、後述するファストリードクロック発生回路13か
ら出力するファストリードクロックとを選択する回路で
、ヌローリードモードでは、上記読出しクロック選択回
路12は、スローリードクロックを選択し、読出しクロ
ックパルヌおよびD/Aパルスとして、読出しアドレス
制御回路11および6ビツトのD/Aコンバータ6に夫
々出力する。
The read clock selection circuit 12 is a circuit that selects between a slow read clock and a fast read clock output from a fast read clock generation circuit 13, which will be described later. is selected and output as a read clock pulse and a D/A pulse to the read address control circuit 11 and the 6-bit D/A converter 6, respectively.

上記読出しアドレス制御回路11は、読出しクロックパ
ルスとして入力するスローリードクロックにより、フィ
ールドメモリ5を読み出す読出しアドレスを作成する。
The read address control circuit 11 creates a read address for reading the field memory 5 using a slow read clock input as a read clock pulse.

また、D/Aコンバータ6は、D/Aパルヌとして入力
する上記スローリードクロックによシ、フィールドメモ
リ5からのディジタル信号を取り込み、上記D/Aパル
スの周期でアナログ信号に変換する。
Further, the D/A converter 6 takes in the digital signal from the field memory 5 according to the slow read clock inputted as the D/A pulse, and converts it into an analog signal at the cycle of the D/A pulse.

上記D/Aコンバータ6の出力は低賊通過形の補間フィ
ルタ18に入力して平滑化している。
The output of the D/A converter 6 is input to a low-pass interpolation filter 18 for smoothing.

上記補間フィルタ18は、映像信号入力端子IIに入力
する映像信号に対して時間軸変換された映像信号を出力
する。
The interpolation filter 18 outputs a video signal that is time-base converted with respect to the video signal input to the video signal input terminal II.

上記スローリードクロックの周波数fckは、1フイー
、ルド当シに使用するディスケットのトラック数と、時
間軸変換された映像信号の最高周波数をどの程度の周波
数にするかによって決まシ、本実施例では、上記スロー
リードクロックの周波数fckはファストライト時の標
本化周波数の1738としており、 f ck ”  1..2447H/3B  = 36
8 KHzとなる。
The frequency fck of the slow read clock described above is determined by the number of tracks on the diskette used for one feed and read clock, and the maximum frequency of the time-axis converted video signal. , the frequency fck of the slow read clock is set to 1738, which is the sampling frequency at the time of fast write, and f ck ” 1..2447H/3B = 36.
It becomes 8 KHz.

一方、映像信号入力端子11から入力する映像信号の最
高周波数f、maxを、fmax = 4.57 MH
zとすると、時間軸変換された(低域化された)映像信
号の最高周波数fsmaxは、f smax= 4.6
7/ 3 B = 141.5 KHzとなる。
On the other hand, the highest frequency f, max of the video signal input from the video signal input terminal 11 is fmax = 4.57 MH
z, the highest frequency fsmax of the time-axis converted (low frequency) video signal is fsmax=4.6
7/3 B = 141.5 KHz.

補間フィルタ18から出力する時間軸変換された映像信
号はFM変調回路19に入力する。
The time-base converted video signal output from the interpolation filter 18 is input to the FM modulation circuit 19 .

上記FM変調回路19は時間軸変換された上記映像信号
をl f3 Q KHzないし220 KHzのFM信
号に変調する回路であって、その出力はフロッピーディ
スク装置20内の記録増巾器30に入力し、該記録増巾
器30によシ、ディスケットの片面のトラックに、時間
軸変換された映像信号のFM信号を記録している。
The FM modulation circuit 19 is a circuit that modulates the time-base converted video signal into an FM signal of 1 KHz to 220 KHz, and its output is input to the recording amplifier 30 in the floppy disk device 20. The recording amplifier 30 records the FM signal of the time-base converted video signal on a track on one side of the diskette.

上記のようにして、フロッピーディスク装置20のディ
スケットの片面に、時間軸変換された映像信号のFM信
号が記録されるが、このFM信号を再生してフィールド
メモリ5に再度格納するには、標本化パルスや書き込み
アドレスを得るだめのクロックが必要であシ、このクロ
ックは、FM信号と同様に、フロッピーディスク装置2
0内で発生する回転むらによる変動を受けだ信号でなけ
ればならない。
As described above, the FM signal of the time-axis converted video signal is recorded on one side of the diskette of the floppy disk device 20, but in order to reproduce this FM signal and store it again in the field memory 5, it is necessary to A clock is required to obtain the programming pulse and write address, and this clock, like the FM signal, is used for the floppy disk drive 2.
It must be a signal that receives fluctuations due to rotational unevenness that occur within 0.

従って、フロッピーディスク装置20内で発生する回転
むらによるFM再生信号の変動を補正するためにも、デ
ィスケットの他の面にクロックを書き込む必要がある。
Therefore, in order to correct fluctuations in the FM reproduction signal due to rotational irregularities occurring within the floppy disk device 20, it is necessary to write a clock on the other side of the diskette.

そこで、本実施例においては、記録されている上記FM
信号の始まシの基準位置を検出するヘッダ信号をスロー
リードクロックに付加するためのヘッダ信号付加回路2
2を設けている。
Therefore, in this embodiment, the recorded FM
Header signal addition circuit 2 for adding a header signal for detecting the reference position of the signal start to the slow read clock
2 are provided.

上記ヘッダ信号はスローリードクロックのパルス巾よシ
も充分大きなパルス巾を有し、上記ヘッダ信号付加回路
22の出力は記録増巾器31に入力し、該記録増巾器3
1により、ヘッダ信号が付加されたリードクロック信号
を、FM信号と同時に、ディスケットに記録するように
している。
The header signal has a pulse width sufficiently larger than that of the slow read clock, and the output of the header signal adding circuit 22 is input to the recording amplifier 31.
1, the read clock signal to which the header signal is added is recorded on the diskette at the same time as the FM signal.

なお、FM信号をディスケットに記録する際には、水平
書込み処理回路25において、読出しクロックパルスの
650クロック分を作る一方、垂直書込み処理回路26
で83H分の読出しゲートを作シ、先ず、フィールドメ
モリ5から83H分を読み出して、ディスケットの第1
番目のトラックに記録する。
Note that when recording an FM signal on a diskette, the horizontal write processing circuit 25 generates 650 clock pulses of read clock pulses, while the vertical write processing circuit 26 generates 650 clock pulses.
To create a read gate for 83H, first read 83H from field memory 5, and read out 83H from field memory 5.
Record on the second track.

第1番目のトラックの記録が完了すると、モード制御回
路28はフロッピーディスク装置本体32からのインデ
ックス信号を検出してヘッドアクセス信号を出力し、ト
ラック制御回路29がヘッドを移動させ、第2番目のト
ラックに88H分の情報を記録する。
When the recording of the first track is completed, the mode control circuit 28 detects the index signal from the floppy disk device main body 32 and outputs a head access signal, and the track control circuit 29 moves the head to record the second track. 88H worth of information is recorded on the track.

第3番目のトラックにも、上記と同様にして、8aH分
の情報を記録し、3トラツクで、■フィールド分、即ち
249H分の記録が完了する。
Similarly to the above, information for 8aH is recorded on the third track, and in three tracks, recording for the ■ field, that is, for 249H, is completed.

〔スローライトモード動作部〕[Slow light mode operation part]

フロッピーディスク装置20の再生増巾器33は、ディ
スケットに書き込まれたFM信号を再生し、その出力を
FM復調回路21に出力し、時間軸変換(低域変換)さ
れた映像信号に復元する。
The reproduction amplifier 33 of the floppy disk device 20 reproduces the FM signal written on the diskette, outputs its output to the FM demodulation circuit 21, and restores it to a time-base converted (low-frequency converted) video signal.

上記FM復調回路21の出力は、選択回路3のスイッチ
S1の接点P1から可動接点C1を通して、A/Dコン
バータ4に入力している。
The output of the FM demodulation circuit 21 is input to the A/D converter 4 from the contact P1 of the switch S1 of the selection circuit 3 through the movable contact C1.

一方、フロッピーディスク装置20の再生増巾器34は
、FM信号の記録面とは反対の面に嘗き込まれたクロッ
ク信号を上記FM信号と同時に再生し、ライトクロック
信号を出力する。
On the other hand, the reproduction amplifier 34 of the floppy disk device 20 reproduces the clock signal written on the side opposite to the recording side of the FM signal at the same time as the FM signal, and outputs a write clock signal.

ヘッダ信号検出回路23では、ライトクロック信号中に
含まれるヘッダ信号を検出する。
The header signal detection circuit 23 detects a header signal included in the write clock signal.

上記ヘッダ信号の検出直後のタイミングがFM信号の始
まりの基準であシ、ゲー小回路24によシ、上記ヘッダ
信号のライトクロック信号を取り出し、ヌローライトク
ロツ、りとしている。
Since the timing immediately after the detection of the header signal is the reference for the start of the FM signal, the game subcircuit 24 extracts the write clock signal of the header signal and performs a null write clock.

上記スローライトクロックはファストライトクロックと
ともに書込みクロック選択回路9に入力する。
The slow write clock is input to the write clock selection circuit 9 together with the fast write clock.

上記簀込みクロック選択回路9は、スローライトモード
では、スローライトクロックを選択1.−該スローライ
トクロックを標本化パルスとしてA/Dコンバータ4に
入力するとともに、書込みクロックパルスとして書込み
アドレス制御回路10に出力する。
The locking clock selection circuit 9 selects the slow write clock in the slow write mode.1. - The slow write clock is input to the A/D converter 4 as a sampling pulse, and is output to the write address control circuit 10 as a write clock pulse.

上記A/Dコンバータ4は、スローライトクロックを標
本化パルヌとして、FM復調回路21から出力する低域
変換映像信号を標本化してディジタル信号に変換し、上
記書込みアドレス制御回路10から出力する書込みアド
レスにより指定さるフィールドメモリ5のアドレスに書
き込むようにしている。
The A/D converter 4 samples the low frequency conversion video signal output from the FM demodulation circuit 21 using the slow write clock as a sampling pulse, converts it into a digital signal, and generates a write address output from the write address control circuit 10. The data is written to the address of the field memory 5 specified by.

なお、1フイールドの映像信号は、既に述べたように、
ディスケットの3トラツクに記録されており、スローリ
ードモード時の動作と同様に、水平書込み処理回路25
は書込みクロックパルスの650クロック分のゲートを
、また、垂直書込み処理回路26は8aH分の書込みゲ
ートを夫々作9、ディスケットの第1番目のトラックか
ら得た83H分の映像情報をフィールドメモリ5に書き
込み−この書込み動作が終了すると、ディスケットのヘ
ッドが移動し、ディスケットの第2番目と第3番目のト
ラックに記録されている映像情報をフィールドメモリ5
に書き込むようにしている。
As already mentioned, the video signal of one field is
The data is recorded on three tracks of the diskette, and the horizontal write processing circuit 25 operates similarly to the slow read mode.
creates a gate for 650 clocks of write clock pulses, and the vertical write processing circuit 26 creates a write gate for 8aH, respectively 9, and transfers 83H worth of video information obtained from the first track of the diskette to the field memory 5. Write - When this write operation is completed, the head of the diskette moves and the video information recorded on the second and third tracks of the diskette is transferred to the field memory 5.
I try to write to .

〔ファストリー下モード動作部〕[Fastly lower mode operation part]

スローライトモードが終了してフィールドメモリ5への
低域変換された映像信号の書き込みが完了すると、モー
ド制御回蜂28はファストリードモード信号を出力する
When the slow write mode ends and writing of the low frequency converted video signal to the field memory 5 is completed, the mode control circuit 28 outputs a fast read mode signal.

同期信号発生回路14は、4×fscの水晶発振子14
′を有し、再生信号の基準となる水平同期信号を作成し
、該水平同期信号をファストリードクロック発生回路1
8に出力する。
The synchronization signal generation circuit 14 includes a 4×fsc crystal oscillator 14.
', creates a horizontal synchronization signal that serves as a reference for the reproduced signal, and transmits the horizontal synchronization signal to the fast read clock generation circuit 1.
Output to 8.

上記ファストリードクロック発生回路13は、第5図に
示すPLL回路により構成され、同期信号発生回路14
から入力する上記の水平同期信号を基準信号として、読
出し動作の基準となるファストリードクロックを作成す
る。
The fast read clock generation circuit 13 is constituted by a PLL circuit shown in FIG.
A fast read clock, which serves as a reference for the read operation, is created using the above-mentioned horizontal synchronization signal inputted from the controller as a reference signal.

上記ファストリードクロツタの周波数は、ファストライ
トクロックの周波数と同じで、fs=12゜147 M
Hzである。
The frequency of the fast read clock mentioned above is the same as the frequency of the fast write clock, fs=12°147 M
It is Hz.

上記ファストリードクロックは、読出しクロック選択回
路12から、読出しクロックパルスとして読出しアドレ
ス制御回路11に入力するとともに、D/Aパルスとし
てD/Aコンバータ6に入力する。
The fast read clock is input from the read clock selection circuit 12 to the read address control circuit 11 as a read clock pulse, and is also input to the D/A converter 6 as a D/A pulse.

上記読出しアドレス制御回路11は読出しクロックパル
スから、フィールドメモリ5に書き込まれた情報を読み
出す読出しアドレス信号を作成する。
The read address control circuit 11 creates a read address signal for reading information written in the field memory 5 from the read clock pulse.

D/Aコンバータ6は、フィールドメモリ5から上記読
出しアドレス信号に応じて読み出されるディジタル信号
を、D/Aパルスにより、アナログ信号に変換しておシ
、該D/Aコンバータ6の出力は補間フィルタ16に入
力し、テレビジョンのスキャンレートと同じ映像信号に
復元するようにしている。
The D/A converter 6 converts the digital signal read from the field memory 5 according to the read address signal into an analog signal using a D/A pulse, and the output of the D/A converter 6 is passed through an interpolation filter. 16 to restore the video signal to the same scan rate as the television.

一方、水平書込み処理回路25は読出しクロックパルス
の650クロック分の読出しゲートを作成し、垂直書込
み処理回路26は249H分の読出しゲートを作成して
おシ、フィールドメモリ5からは、これら読出しゲート
が開いていない期間、即ち、水平ブランキング期間およ
び垂直同期期間には、信号の読出しは行われない。
On the other hand, the horizontal write processing circuit 25 creates read gates for 650 clock pulses, and the vertical write processing circuit 26 creates read gates for 249H. No signal is read out during the non-open period, ie, the horizontal blanking period and the vertical synchronization period.

補間フィルタ16から出力する水平ブランキング信号お
よび垂直同期信号のない映像信号は、同期信号発生回路
14から出力する複合同期信号および複合ブランキング
信号とともに混合回路17に入力し、該混合回路16で
上記映像信号に複合同期信号および複合ブランキング信
号を付は加えて複合映像信号を作成し、該複合映像信号
を選択回路3のスイッチS2の再生側接点P2から共通
接点C2を通して、上記複合映像信号を出力するように
している。
A video signal without a horizontal blanking signal and a vertical synchronizing signal outputted from the interpolation filter 16 is inputted to a mixing circuit 17 together with a composite synchronizing signal and a composite blanking signal outputted from the synchronizing signal generating circuit 14, and the mixing circuit 16 performs the above-mentioned processing. A composite video signal is created by adding a composite synchronization signal and a composite blanking signal to the video signal, and the composite video signal is passed from the playback side contact P2 of the switch S2 of the selection circuit 3 to the common contact C2. I am trying to output it.

以上のファストリードモード時においては、フィールド
メモリ5を連続して繰υ返して読み出すことにより、選
択回路8のスイッチS2 の共通接点C2からは連続し
た複合映像信号が出力し、該複合映像信号をテレビジョ
ン受像機に入力すれば、静止画像が得られる。
In the fast read mode described above, by continuously and repeatedly reading out the field memory 5, a continuous composite video signal is output from the common contact C2 of the switch S2 of the selection circuit 8, and the composite video signal is If you input it to a television receiver, you will get a still image.

なお、第3図のモード制御回路28は、操作キー27か
らの入力信号により、以上に説明した4つのモードの動
作部分を制御し、必要な各モード信号を供給している。
Note that the mode control circuit 28 in FIG. 3 controls the operating portions of the four modes described above based on input signals from the operation keys 27, and supplies necessary mode signals for each mode.

次に、第8図の静止画記録装置の動作をヘッダ信号付加
回路22およびヘッダ信号検出回路23の動作を中心に
説明する。
Next, the operation of the still image recording apparatus shown in FIG. 8 will be explained, focusing on the operations of the header signal addition circuit 22 and the header signal detection circuit 23.

本発明においては、既に説明したように、記録時には、
クロック信号中に、クロラン信号のパルス巾よりも大き
なパルス巾で、FM信号の始まシと一致させたヘッダ信
号を挿入(ヘッダ信号の付加)しておき、ディスケット
に記録する。
In the present invention, as already explained, at the time of recording,
A header signal is inserted into the clock signal (addition of header signal) with a pulse width larger than the pulse width of the Chloran signal and matched with the beginning of the FM signal, and is recorded on a diskette.

゛  一方、再生時には、クロック信号のパルス巾を判
定し、決められた範囲のパルス巾を有するヘッダ信号を
検出(ヘラ1ダ信号の検出)して、FM信号の始ま多位
置を決定する。
On the other hand, during reproduction, the pulse width of the clock signal is determined, a header signal having a pulse width within a predetermined range is detected (detection of a header signal), and the starting position of the FM signal is determined.

〔ヘッダ信号の付加動作〕[Additional operation of header signal]

スローリードモード時においては、第6図に示すように
、フロッピーディヌク装置20から出力するインデック
ス信号によシ、トラックの始ま多位置が識別され、モー
ド制御回路28によシ、スローモード信号が作成される
In the slow read mode, as shown in FIG. 6, the starting position of the track is identified by the index signal output from the floppy disk device 20, and the slow mode signal is output by the mode control circuit 28. Created.

ヌロークロック発生回路15は、上記スローモード信号
により、クロックパルスを作成するとともに、ヘッダ信
号を作成する。
The null clock generation circuit 15 generates a clock pulse and a header signal using the slow mode signal.

上記ヘッダ信号のパルス巾は、クロックパルスと区別す
るため、クロックパルス(fck =868KHz、周
期2.7μs )の1サイクルの約2倍のパルス巾(5
μs)としている。
The pulse width of the above header signal is approximately twice the pulse width of one cycle of the clock pulse (fck = 868 KHz, period 2.7 μs) to distinguish it from the clock pulse (5
μs).

なお、第6図において、クロック禁止信号は、クロック
パルスにヘッダ信号を付加するため、この期間(10μ
sとする。)だけ、クロックパルスを禁止する信号であ
り、スローリードクロックは上記期間だけ出力が禁止さ
れる。
Note that in FIG. 6, the clock prohibition signal adds a header signal to the clock pulse, so this period (10μ
Let it be s. ) is a signal that inhibits clock pulses, and output of the slow read clock is inhibited only during the above period.

上記スローリードクロックとヘッダ信号とが、ヘッダ信
号付加回路22により加えられてリードクロックが作成
され、ディスケットに記録される。
The slow read clock and the header signal are added by the header signal adding circuit 22 to create a read clock, which is recorded on the diskette.

一方、スローリードクロックによりフィールドメモリ5
から読み出され、ディスケットの上記リードクロックの
記録面とは反対側の片面に記録されるFM信号は、スロ
ーリードクロックが出力する前の期間TOでは、FM変
調回路19には入力信号はなく単一周波数であるが、ス
ローリードクロックが出力するタイミング以降の期間T
1では、補間フィルタ18でFM変調されたFM変調波
となる。
On the other hand, due to the slow read clock, field memory 5
During the period TO before the slow read clock is output, the FM signal read out from the diskette and recorded on one side of the diskette opposite to the recording side of the read clock is a simple signal with no input signal to the FM modulation circuit 19. Although it is one frequency, the period T after the timing when the slow read clock is output
1, it becomes an FM modulated wave that is FM modulated by the interpolation filter 18.

〔ヘッダ信号の検出動作〕[Header signal detection operation]

フロッピーディスク装置20により再生されたライトク
ロック信号からヘッダ信号を検出するには、ヘッダ信号
とクロック信号のi4tレス巾の違いを利用する。
To detect the header signal from the write clock signal reproduced by the floppy disk device 20, the difference in i4t response width between the header signal and the clock signal is utilized.

即ち、ヘッダ信号期間は10μsであシ、クロック信号
の周期は2.71LSであるから、2.7μsヨり大き
く10μs以下のノ句しス巾の信号をへ・ンダ信号とし
て取シ出す。
That is, since the header signal period is 10 .mu.s and the clock signal period is 2.71 LS, a signal with a width greater than 2.7 .mu.s and 10 .mu.s or less is extracted as a header signal.

第7図に示すように、フロッピーディスク装置本体32
からインデックス信号が入力すると、モード制御回路2
8からはスローモード信号が出力し、該スローモード信
号は、フロッピーディヌク装置本体32によシ再生され
た再生クロックツ、6 ルヌをゲートし、ライトクロッ
クを作成する。
As shown in FIG. 7, the floppy disk device main body 32
When the index signal is input from the mode control circuit 2
A slow mode signal is output from 8, and this slow mode signal gates the reproduced clocks 6 and 6 regenerated by the floppy digital device main body 32 to create a write clock.

上記ライトクロックはリトリガブルな単安定回路等から
なるヘッダ信号検出回路23に入力する。。
The write clock is input to a header signal detection circuit 23 consisting of a retriggerable monostable circuit or the like. .

上記のリトリガブルな単安定回路は、単安定回路の動作
が終る前に次のトリガ信号が入力されると、そのトリが
信号により新だに単安定回路の動作を開始する回路で1
.リトリガブルな単安定回路の時定数Tを2.7μs<
T< 10 Psとなるように選んでおけば、リトリガ
ブルな単安定回路から出力するパルス巾識別信号は、ラ
イトクロックのヘッダ信号部分の立上9のタイミングで
%HIレベルから′Lルベルになるが、T<10Ps<
710 (=再生クロックパルスのヘッダ信号部の期間
)であるため、上記パルス巾識別信号は、必ず、ヘッダ
信号とそれに続くクロック信号との間で単安定回路動作
が終了し、′Lルベルから″IHルベルになる。
The above-mentioned retriggerable monostable circuit is a circuit in which if the next trigger signal is input before the monostable circuit finishes its operation, the trigger signal starts the monostable circuit operation again.
.. The time constant T of the retriggerable monostable circuit is 2.7 μs<
If it is selected so that T< 10 Ps, the pulse width identification signal output from the retriggerable monostable circuit will go from the %HI level to the 'L level at the rising edge 9 of the header signal portion of the write clock. , T<10Ps<
710 (=period of the header signal portion of the reproduced clock pulse), the above pulse width identification signal always ends the monostable circuit operation between the header signal and the following clock signal, and the pulse width identification signal changes from 'L level' to 'L level'. Become IH Rubel.

これに対して、クロック信号が連続して存在する場合は
、クロック信号の周期711は、T11=2.7μsで
、”11(=2.7 Ps)(Tであるため、上記の単
安定回路はクロック信号の立上9のタイミングで動作す
るが、その動作が終了する以前に次のクロック信号が入
力する。
On the other hand, when the clock signal exists continuously, the period 711 of the clock signal is T11=2.7 μs, which is 11 (=2.7 Ps) (T, so the above monostable circuit operates at the rising edge 9 of the clock signal, but the next clock signal is input before the operation is completed.

従って、パルス巾識別信号は、ヘッダ信号の次のクロッ
ク信号の立上シのタイミングで%HIレベルから$L’
レベルになると、クロック信号が2.7μsの周期で連
続して続く限り、1Lルベルを保持することになる。
Therefore, the pulse width identification signal changes from the %HI level to $L' at the rising edge of the clock signal next to the header signal.
Once the level is reached, the level will be maintained at 1L level as long as the clock signal continues with a period of 2.7 μs.

即ち、上記単安定回路のヘッダ信号による動作が終了し
てから、最初のタイミングで、パルス巾識別信号が1H
ルベルから1Lルベルに立ち下るタイミング【0がヘッ
ダ信号期間の終端であシ、クロック信号の始まりのタイ
ミングである。
That is, at the first timing after the operation by the header signal of the monostable circuit ends, the pulse width identification signal becomes 1H.
The timing of falling from the level to the 1L level 0 is the end of the header signal period and the timing of the start of the clock signal.

上記のタイミングtoでヘッダ識別信号が作成され、該
ヘッダ識別信号により再生クロックパルスをゲートして
得たスローライトクロックによシ、FM復調された映像
信号が標本化され、フィールドメモリ5に書き込まれる
A header identification signal is created at the above timing to, and the FM demodulated video signal is sampled by the slow write clock obtained by gating the reproduced clock pulse using the header identification signal and written into the field memory 5. .

以上のようにして、再生クロックパルスからヘッダ信号
を検出してFM信号の始まシのタイミングが判定される
が、フロッピーディヌク装置20が次の■および■のよ
うな特性を有しているため、次のような問題が生ずる。
As described above, the start timing of the FM signal is determined by detecting the header signal from the reproduced clock pulse. However, since the floppy digital device 20 has the following characteristics , the following problems arise.

■フロッピーディスク装置は、消去時には、ガートバン
ドを得るため、トラックに書き込まれた信号の両サイド
の信号のみを消去する方法を採用しており、トラックに
書き込まれている信号の消去については、特別に消去操
作は行わず、以前に書き込まれた信号の上に新たな信号
を書き込むことによって行われる。
■When erasing, floppy disk devices use a method of erasing only the signals on both sides of the signal written on the track in order to obtain a guard band. This is done by writing a new signal over the previously written signal without performing an erase operation.

■フロッピー、ディスク装置20から得られるインデッ
クス信号は±500μsと大きな変動中を有している。
(2) The index signal obtained from the floppy disk device 20 has a large fluctuation of ±500 μs.

今、ディスケットのあるトラックに、第8図に示すよう
に、クロックパルスとインデックス信号が書き込まれて
いるものとし、そのトラックに第6図に示すリードクロ
ックを記録する場合、トラックの始まりを示すインデッ
クス信号が、第8図に遅れたタイミングのインデックス
信号で示すように、以前のインデックス信号よりも時間
的に遅れた位置にあったとすると、この位置から新たに
リードクロックが書き込まれることになる。
Assume that a clock pulse and an index signal have been written in a certain track of a diskette as shown in FIG. 8, and when a read clock shown in FIG. If the signal is at a position later in time than the previous index signal, as shown by the delayed index signal in FIG. 8, a new read clock will be written from this position.

ところが、上記の■特性によシ、ディスケットのトラッ
クには、インデックス信号が遅れた期間には書込みが行
われず、しかも消去も行われないため、上記トラックに
は以前に書き込まれたヘッダ信号と今回書き込まれたヘ
ッダ信号が存在することになり、再生される、リードク
ロックは、ヘッダ信号が2つ存在する疑似ヘッダ信号を
含んだり一ドクロツタとなる。
However, due to the above-mentioned characteristic (■), writing is not performed on the diskette track during the period in which the index signal is delayed, and neither is erasing. Since the written header signal exists, the reproduced read clock may include a pseudo header signal in which there are two header signals, or may be a one-dot clock.

上記のようなリードクロックを再生し、ヘッダ信号を検
出すると、第8図に示す疑似ヘッダ信号hdは正規の′
ヘッダ信号hi と何ら変ることがないため、ヘッダ信
号検出回路23は、上記の疑似ヘッダ信号hdを正規の
ヘッダ信号hi と識別してしまい、擬似ヘッダ信号期
間の終了のタイミングから、フィールドメモリ5の書込
み動作が始まり、再生画像は、第2図中)に示すように
、水平方向にずれてしまうことになる。
When the read clock as described above is regenerated and a header signal is detected, the pseudo header signal hd shown in FIG.
Since there is no difference from the header signal hi, the header signal detection circuit 23 identifies the pseudo header signal hd as the regular header signal hi, and from the timing of the end of the pseudo header signal period, the header signal detection circuit 23 identifies the pseudo header signal hd as the regular header signal hi. When the writing operation begins, the reproduced image will be shifted in the horizontal direction, as shown in FIG.

上記のような擬似ヘッダ信号による再生画像のずれを無
くすには、第9図に示すように、■インデックス信号か
ら、その出力のタイミングのバラツキ(±500μs)
よりも大きな時間遅れてヘッダ信号を挿入し、 ■インデックス信号からヘッダ信号の間は、擬似(ダミ
ー)のクロックパルスを書き込む、ようにすればよい。
In order to eliminate the deviation of the reproduced image due to the pseudo header signal as described above, as shown in Figure 9:
The header signal may be inserted with a greater time delay than the above, and a pseudo (dummy) clock pulse may be written between the index signal and the header signal.

上記のように、ヘッダ信号を遅らせてインデックス信号
とヘッダ信号との間に擬似のクロックパルスを書き込む
ようにすれば、以前に書き込まれている擬似ヘッダ信号
の上には必ず擬似のクロックパルスが書き込まれるため
、擬似ヘッダ信号は必ず消去されることになシ、擬似ヘ
ッダ信号による再生画像のずれを無くすことができる。
As mentioned above, if you delay the header signal and write a pseudo clock pulse between the index signal and the header signal, the pseudo clock pulse will always be written on top of the previously written pseudo header signal. Therefore, the pseudo header signal is always erased, and it is possible to eliminate deviations in reproduced images due to the pseudo header signal.

以上の説明によシ本発明の基本的な実施例について説明
したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨の範囲で種々の構成とすることができる
Although the basic embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various configurations can be made within the scope of the gist of the present invention.

以上、詳細に説明したことからも明らかなように、本発
明はディスケットの片面に記録される映像信号のFM信
号と同期してディスケットの他面に記録されるクロック
信号と該クロック信号に付加したヘッダ信号とのパルス
巾の違いからヘッダ信号を検出してFM信号の始まシ位
置を検出するようにしたから、ディスケットの各トラッ
クに記録されたFM信号の始まシの基準位置が検出され
、従来のフロッピーディスク装置を使用して、ズレのな
い静止再生画像を得ることができる。
As is clear from the above detailed explanation, the present invention provides a clock signal recorded on the other side of the diskette in synchronization with the FM signal of the video signal recorded on one side of the diskette, and a clock signal added to the clock signal. Since the header signal is detected based on the difference in pulse width from the header signal and the starting position of the FM signal is detected, the reference position of the starting position of the FM signal recorded on each track of the diskette can be detected. Using a floppy disk device, you can obtain still images without any deviation.

また、ヘッダ信号をインデックス信号から遅らせてその
間に擬似のクロック信号を書き込むようにすれば、以前
に書き込まれたヘッダ信号は必ず消去され、擬似ヘッダ
信号による再生画像のズレを確実に防止することができ
る。
Furthermore, if the header signal is delayed from the index signal and a pseudo clock signal is written in between, the previously written header signal will always be erased, and it is possible to reliably prevent the playback image from shifting due to the pseudo header signal. can.

・ 4、図面の簡単な説明 第1図は従来のフロッピーディスク装置のディ ・スケ
ットに記録されるデータのフォーマットの説明図、第2
図←)および山は夫々ディスケットに記録される映像信
号のFM信号の始まシが正確に検出された場合および正
確に検出されなかった場合の再生画像の説明図、第3図
は本発明に係る静止画記録装置の一実施例のブロック図
、第4図はフィールドメモリの構成を示すブロック図、
第5図はPLL回路のブロック図、第6図はヘッダ信号
付加のタイムチャート、第7図はヘッダ信号検出のタイ
ムチャート、第8図は擬似ヘッダ信号によるp丁半画面
のズレを説明するだめのタイムチャート、第9図はヘッ
ダ信号と擬似クロックパルスの挿入タイミングの説明図
である。
4. Brief explanation of the drawings Figure 1 is an explanatory diagram of the format of data recorded on the diskette of a conventional floppy disk device, Figure 2
Figure ←) and the mountain are explanatory diagrams of reproduced images when the start of the FM signal of the video signal recorded on the diskette is detected accurately and when it is not detected, respectively. Figure 3 is an illustration of the reproduced image according to the present invention. A block diagram of an embodiment of a still image recording device, FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a field memory,
Fig. 5 is a block diagram of the PLL circuit, Fig. 6 is a time chart for adding a header signal, Fig. 7 is a time chart for detecting a header signal, and Fig. 8 is a diagram explaining the shift of half a page due to a pseudo header signal. The time chart in FIG. 9 is an explanatory diagram of the insertion timing of the header signal and the pseudo clock pulse.

4・・・A/Dコンバータ、5・・・フィールドメモリ
、6・・・D/Aコンバータ、8・・・ファストライト
クロック発生回路、9・・・書込みクロック選択回路、
10・・・1壜1込みアドレス制御回路、11・・・読
出しアドレス制御回路、12・・・読出しクロック選択
回路、18・・・ファストリードクロック発生回路、1
5・・・スロークロック発生回路、19・・・FM変調
回路、20・・・フロッピーディスク装置、21・・・
FM復調回路、22・・・ヘッダ信号付加回路、23・
・・ヘッダ信号付加回i−各。
4... A/D converter, 5... Field memory, 6... D/A converter, 8... Fast write clock generation circuit, 9... Write clock selection circuit,
10... 1 bottle 1 address control circuit, 11... Read address control circuit, 12... Read clock selection circuit, 18... Fast read clock generation circuit, 1
5... Slow clock generation circuit, 19... FM modulation circuit, 20... Floppy disk device, 21...
FM demodulation circuit, 22... Header signal addition circuit, 23.
...Header signal addition times i-each.

特 許 出 願 人 三洋電機株式会社代 理 人 方
理士 青白 葆ほか2名第1図 (a)       (b)
Patent applicant: Sanyo Electric Co., Ltd. Representative: Lawyer: Aobai Ao and two others Figure 1 (a) (b)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)  フィールドメモリに格納した1フイールドの
映像信号をFM信号め形でフロッピーディスク装置のデ
ィスケットの複数トラックに記録する装置であって、上
記FM信号の記録面と反対側の面に上記FM信号と同期
して記録されるクロック信号よシも大きなパルス巾を有
し、上記FM信号の始まり位置を表わすヘッダ信号を上
記クロック信号に付加するヘッダ信号付加回路を備える
一方、上記ヘッダ信号とクロック信号のパルス巾の違い
によシヘツダ信号を検出してFM信号の始まシ位置を検
出するヘッダ信号検出回路を備え、ディスケットの上記
複数トラックに記録されたFM信号情報から構成される
画面の継目の水平方向位置を一致させるようにしたこと
を特徴とする静止画記録装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の静止画記録装置にお
いて、ヘッダ信号付加回路はディスケットのトラックの
始まシを示すインデックス信号から該インデックス信号
の出力のタイミングのバラツキによシ定まる一定の時間
だけ遅れてクロック信号にヘッダ信号を付加するととも
に9、上記インデックス信号とヘッダ信号との間に擬似
のクロックパルスを書き込むことを特徴とする静止画記
録装置。
(1) A device that records one field of video signal stored in a field memory in the form of an FM signal on multiple tracks of a diskette of a floppy disk device, the FM signal being recorded on the opposite side to the recording surface of the FM signal. The clock signal recorded in synchronization with the FM signal also has a large pulse width, and includes a header signal adding circuit that adds a header signal representing the starting position of the FM signal to the clock signal. It is equipped with a header signal detection circuit that detects the start position of the FM signal by detecting the header signal based on the difference in the pulse width of the diskette. A still image recording device characterized in that the directional positions are matched. (2. In the still image recording device according to claim 1, the header signal addition circuit is configured to perform a fixed time period determined by variations in the output timing of the index signal from the index signal indicating the start of a track on the diskette. 9. A still image recording device characterized in that a header signal is added to the clock signal with a delay of 9, and a pseudo clock pulse is written between the index signal and the header signal.
JP56131854A 1981-08-21 1981-08-21 Static picture recorder Pending JPS5833378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131854A JPS5833378A (en) 1981-08-21 1981-08-21 Static picture recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131854A JPS5833378A (en) 1981-08-21 1981-08-21 Static picture recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5833378A true JPS5833378A (en) 1983-02-26

Family

ID=15067668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131854A Pending JPS5833378A (en) 1981-08-21 1981-08-21 Static picture recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833378A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359195A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS6142768A (en) Recording and reproducing device of digital signal
JPS58194162A (en) Rotary head type magnetic recording and reproducing device
KR940008690B1 (en) Data recording system and apparatus
US5045950A (en) Circuit for detecting and compensating for jitter produced by a recording/reproducing apparatus
US5241398A (en) Dropout compensation during track jumps
JPS5833378A (en) Static picture recorder
JPS61170189A (en) Special reproducing device of video tape recorder
JPS598482A (en) Recorder and reproducer for video signal
JP2569469B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
US6671455B1 (en) Magnetic recording apparatus and method therefor, and magnetic recording and reproduction apparatus and method therefor
JPS5833379A (en) Static picture recorder
JP3358278B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS62281578A (en) Correction system for time axis error
JPH0628429B2 (en) Video signal recording / reproducing device
JPS62168483A (en) Magnetic reproducing device
JPH0654969B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS6334675B2 (en)
JP3613883B2 (en) Video signal reproducing apparatus and reproducing method thereof
JPS63234785A (en) Time base correcting device
JPH053792B2 (en)
JPS6051164B2 (en) Video signal recording and playback device
JPH0546756B2 (en)
JPH0686230A (en) Video signal recording and reproducing device
JPH061598B2 (en) Digital signal recording / reproducing device