JPS5833370A - 電子カメラのスイツチ装置 - Google Patents

電子カメラのスイツチ装置

Info

Publication number
JPS5833370A
JPS5833370A JP56131933A JP13193381A JPS5833370A JP S5833370 A JPS5833370 A JP S5833370A JP 56131933 A JP56131933 A JP 56131933A JP 13193381 A JP13193381 A JP 13193381A JP S5833370 A JPS5833370 A JP S5833370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit
section
driving
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56131933A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Saito
悦朗 斉藤
Yasumasa Kodama
児玉 安正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56131933A priority Critical patent/JPS5833370A/ja
Publication of JPS5833370A publication Critical patent/JPS5833370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば静止画像情報を回転磁気シートに磁気
記録するようにした電子カメラのスイッチ装置に関する
従来から、操作部材の押圧操作に関連させて、所定のス
チル画像情報をカメラ本体内の磁気シート上に磁気記録
させるようにしたカメラ装置(これを一般に電子カメラ
と称している。)が提案されている。
ところで、この種のカメラ装置にあっては、画像情報を
フィルムに写し込む方式の通常のカメラ装置と異なり、
画像情報を電気信号に変換しこの信号を磁気シート上に
磁気記録する方式を採用するものであるから、所要の電
源を必要とする。そこで、一般に電池ケースをカメラ本
体内に設け、このケース内に電池を収納し、この電池に
より撮像部や記録部に駆動電源を供給するようにしてい
る。
ところで、従来の電子カメラは、メイン電源スィッチを
ON状態とすると、電子カメラ全体に電源が供給される
ように構成されているため、記録部の駆動モータにサー
ボが掛かっているという利点がある反面、それだけ電池
の電源を消費し、その電池の寿命を短かなものとする欠
点があった。
寸た、撮r象レンズの焦点を合わしている間や、構図等
を決めている間などには、駆動モータにサーボが掛って
いることはあまり必要なことではない。このような焦点
設定時間等の間には、駆動モーターに電源を供給してお
く必要もあまりないことである。
本発明は、このような従来の実情に鑑み、電源の消費を
抑制し得る電子カメラのスイッチ装置を提案しようとす
るものである。
以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は、本発明が適用された電子カメラを示したもの
である。また、第2図は操作部材の周辺を示したもので
ある。また、第3図は操作部材に設けた第1と第2のス
イッチを示したものである。
さらに、第4図は本発明に使用される電気回路図を示し
たものである。
この図面に示すようにカメラ本体1の前面には、画像情
報をフィルムに写し込む方式のカメラと同様、鏡胴2が
設けられており、この鏡胴2内には、撮影レンズ、電子
シャッター、ハーフ・ミラー、全反射ミラー等が配置さ
れている。この撮影レンズ等の後方位置(結像位置)に
は、撮影レンズからの画像情報を受けてこの情報を電気
信号に変換するための撮像部3が配置されている。なお
、この撮像部3としては、例えばビジコン等の撮像管が
使用されている。この撮像部3上には、撮影レンズによ
る画像情報の像が結像されるようになっている。
上記撮像部3の近傍位置には、その撮像部3に蓄積され
た電気信号を、カメラ本体1上部に設けた操作部材4の
抑圧操作に連動して磁気シート5上にスチル画像として
所定の情報を記録するための記録部6が配置されている
。上記磁気シート5は操作部材4に設けた第1のスイッ
チ7の抑圧操作に連動して回転され、このシート5上に
は、複数の同心円状の記録トラックを形成するように、
磁気記録されるようになっている。
上記操作部材4に設けた第1のスイッチ7は、撮像部3
と記録部6に駆動電源全供給するためのものであり、ま
た、第2のスイッチ8は、上記撮像部3と記録部6にそ
れら全駆動制御する制御信号を供給するためのものであ
る。
前者の第1のスイッチ7は、電源部9に接続されたシス
テムコントローラ回路10に接続されており、このコン
トローラ回路10は駆動モーター11に接続されている
。従って、この第1のスイッチ7がON状態となると、
電源部9からの駆動電源がシステムコントローラ回路1
0を通って駆動モーター11に流れ、このモーター11
の駆動軸11ai高速回転させ、従って、磁気シート5
が同方向に高速回転するようになっている。
また、後者の第2のスイッチ8は、同じくシステムコン
トローラ回路10に接続されており、このコントローラ
回路10を介してさらに、制御信号発生回路12に接続
されている。この発生回路12は、さらに撮像部6に接
続されている。従って、第2のスイッチ8が0付状態と
なると、電源部9からの駆動電源がシステムコントロー
ラ回路10を通って制御信号発生回路12に供給され、
ここから、記録部6の磁気ヘッド13で磁気シート5上
に所要の情報を磁気記録するための記録用制御信号と、
撮像部3の電子シャッターを開放するだめのシャッター
信号用制御信号とがそれぞれ供給されるようになってい
る。
上記第1のスイッチ7と第2のスイッチ8との関係は、
第1のスイッチ7がON状態とならない限り、第2のス
イッチ8はON状態とならないように構成されている。
第2図はそれら各スイッチ7.8が操作部材4に設けら
れた構造の一つの実記第1のスイッチ7は、第1の板ば
ね片、7 aとこのばね片7aが接続される背の高い第
1の電極片7bとから構成されており、また、第2のス
イッチ8は、第2の板ばね片8aとこのばね片8aが接
続される背の低い第2の電極片8bとから構成されてい
る(第3図参照)。上記第1・第2の板ばね片7a、8
aの先端は、操作部材4の張出部4aに係止されている
。従って、カメラ本体1に固定された枢支部15に回動
自在に枢支された操作部材4の押圧部4b=i押圧する
と、スプリング16の弾性力に抗して、操作部材4が回
動して下降し、まず、第1の板ばね片7aと背の高い第
1の電極部7bとが電気的に接触して第1のスイッチ7
がON状態となる。従って、電源部9からの駆動電源が
システムコントローラ回路10を通って駆動モーター1
1に流れ、このモーター11が高速回転され、従って、
磁気/−ト5が同方向に高速回転する。このため、駆動
モーター11から回転検出パルスが出力される。このパ
ルスはモーター11の初期段階ではバラツキのある状態
で出力されるが、所定時間経過するとモーター11も定
速回転状態となるので、第5図(a)に示すように、所
定の間隔(lフィールド間隔(IV))ごとに順次回転
検出パルス17a、17b、17c・・・が出力される
こととなる。このようなパルス17a。
17b・・・が出力されるに至ると、記録部6等は安定
した動作状態となる。なお、この実施例では、所定の間
隔ごとに回転検出パルス17a、17b・・・が出力さ
れない限り、後述の制御信号は出力されないようになっ
ている。
次の段階で、第2の板ばね片8aと背の低い第2の電極
部8bとが電気的に接触して第2のスイッチ8がON状
態となると、電源部9がらの駆動電源がシステムコント
ローラ回路10’!!i−通って制御信号発生回路12
に供給され、ここから、記録部6の磁気ヘッド13で磁
気シート5上に所要の情報を磁気記録するための記録用
制御信号と、撮像部乙の電子シャンターを開放するため
のシャッター信号用制御信号とがそれぞれ供給される。
従って、第5図(c)に示すように第2のスイッチ8に
より発生するパルス18の区間内の回転検出パルス17
aの立上がりにより、第5図(b)に示すようにシャッ
ター信号用パルス19が出力される。従って、所定の時
間t工の間、電子シャッターが開放される。一方、この
実施例では、第5図(a)に示すように第1の回転検出
パルス17aの次に出力される第2の回転検出パルス1
7bの立上が9時点から、記録信号用パルス19が発生
し、次の第3の回転検出パルス17cに至るまでの1フ
イ一ルド区間IVO間、磁気シート5上に所定の情報を
記録できるように構成されているので、磁気シート5上
に環状トラックを形成するように、上記電子シャンター
の開放時点での所定の静止画像情報が磁気記録される。
このように、この実施例によれば、第1のスイッチ7の
ON操作により撮像部3及び記録部6に駆動電源が供給
されてそれら各部3.6が安定した動作状態に移行した
後に、第2のスイッチ8がON操作され、このスイッチ
8のON操作により撮像部3及び記録部6に制御信号が
供給されるものである。従って、撮像レンズの焦点を合
わしている間や、構図を定めている間等の際にも記録部
等に電源を供給しておき、その後、シャッターチャンス
が来たときに操作部材を抑圧操作することにより所定の
シャッター信号等を所定の回路に供給するような事態が
回避される。従って、/ヤツターチャンスが来たときに
操作部材4に一抑圧操作すれば、第1のスイッチ7のO
N状態から極めて短かい時間経過後箱2のスイッチ8’
&ON状態に移行させることができ、従って、電源の消
費を抑制した状態で7ヤソターチヤンスを見逃すことな
く撮影することができる。
なお、操作部材4に設けた第1・第2のスイッチ7.8
は、スプリング16の弾性力に抗して操作部材4を2段
階に分けて押圧するブツシュ方式を採用しているもので
あるから、操作部材4の抑圧操作を解除すれば、第1・
第2のスイッチ7゜8のすべてをOFF状態とすること
ができ、従って、電源部9からの撮像部3及び記録部6
への駆動電源の供給を完全に停止できる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、撮像部及び
記録部に駆動電源を供給する第1のスイッチと、上記撮
像部及び記録部にこれら各部を駆動制御するための制御
信号を供給する第2のスイッチとをそれぞれ分離して設
け、記録部等に駆動電源全供給するための第1のスイッ
チがON状態となった後に、所定の短かい時間経過後に
直ちに記録部等に所定の制御信号を供給するだめの第2
のスイッチをON状態とし得るように構成したものであ
るから、実際に撮影を行なうときにのみ電源を記録部及
び撮像部に供給すれば足りるものとすることができ、従
って、電源の消費を極力抑制することができる。
また、本発明は、第1のスイッチにより撮像及び駆動部
が安定した状態に移行した後に、第2のスイッチがON
状態とし得るように構成したものであるから、シャッタ
ーチャンスを見逃がすことなく、直ちに磁気シート上に
静止画像情報を記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された電子カメラを示す正面図、
第2図は操作部材と第1・第2のスインll−蚤2 チの取シ付は状態を示す斜視図、第3図はml〒5スイ
ッチ六の関係を概略的に示したそれらの正面図、第4図
は本発明に使用される回路の一例を示チ’(i=ON状
態とした場合の時間的経過の一例を示すタイミングチャ
ート図である。 1・・・カメラ本体、3・・・撮像部、4・・・操作部
材、  5・・・礎気ンート、6・・・記録部、7・・
・・第1のスイッチ、8・・・第2のスイッチ、9・・
・・電源部。 特許出願人  ソ ニ − 株式会社 代理人 弁理士小池 晃 同   1)村 榮 − 第1図 第2図 第4図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カメラ本体内の撮影レンズからの画像情報を受けてこれ
    を電気信号に変換するための撮像部と、この撮像部から
    の電気信号を操作部材の操作に連動させて磁気シート上
    に所要の画像を磁気記録するための記録部とを備えた電
    子カメラにおいて、上記撮f象部及び記録部に駆動電源
    を供給する第1のスイッチと、上記撮像部及び記録部に
    それら各部全駆動制御するための制御信号を供給する第
    2のスイッチとを有し、上記第1のスイッチの操作によ
    り上記撮像部及び記録部に駆動電源を供給し、その後上
    記第2のスイッチの操作により供給される制御信号で磁
    気ノート上に所要の画像情報を磁気記録するようにした
    ことを特徴とする電子カメラのスイッチ装置。
JP56131933A 1981-08-23 1981-08-23 電子カメラのスイツチ装置 Pending JPS5833370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131933A JPS5833370A (ja) 1981-08-23 1981-08-23 電子カメラのスイツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131933A JPS5833370A (ja) 1981-08-23 1981-08-23 電子カメラのスイツチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5833370A true JPS5833370A (ja) 1983-02-26

Family

ID=15069602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131933A Pending JPS5833370A (ja) 1981-08-23 1981-08-23 電子カメラのスイツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833370A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219080A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> デイスク記録装置
JPS6141282A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録装置
JPS61281780A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS6356882U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15
JPS63121367A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子スチルカメラ
US5745646A (en) * 1983-08-02 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for recording when recording medium is moved at a stable speed

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140515A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140515A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219080A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> デイスク記録装置
JPH0430788B2 (ja) * 1983-05-26 1992-05-22
US5745646A (en) * 1983-08-02 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for recording when recording medium is moved at a stable speed
JPS6141282A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録装置
JPH0511473B2 (ja) * 1984-08-02 1993-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS61281780A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS6356882U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15
JPS63121367A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子スチルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048990B2 (ja)
US4675747A (en) Electronic still camera
US4802020A (en) Variable mode electronic still camera including optical and electronic view finders
JPS5833370A (ja) 電子カメラのスイツチ装置
JPH0412676B2 (ja)
JPH0377716B2 (ja)
JPH0324836B2 (ja)
US4651233A (en) Tracking device for electronic still single-lens reflex camera
JPS60170380A (ja) 電子式スチルカメラ
JPS60165875A (ja) 電子式スチルカメラ
EP0945009A1 (en) Video recording apparatus
JPS58163929A (ja) 電子カメラ
JPH0481385B2 (ja)
JPH0229273B2 (ja)
JPH0544228B2 (ja)
US5917991A (en) Video recording camera
JPH0430233B2 (ja)
JPS6361568A (ja) スチル・ビデオ・カメラ
JPS59119983A (ja) 記録装置
JPH02101876A (ja) 電子カメラ
JPH0233427Y2 (ja)
JPS6249786A (ja) 電子スチルカメラ
KR900004955B1 (ko) 전자스틸카메라
JPH0233428Y2 (ja)
JPS63121367A (ja) 電子スチルカメラ