JPS5832594A - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法

Info

Publication number
JPS5832594A
JPS5832594A JP13016281A JP13016281A JPS5832594A JP S5832594 A JPS5832594 A JP S5832594A JP 13016281 A JP13016281 A JP 13016281A JP 13016281 A JP13016281 A JP 13016281A JP S5832594 A JPS5832594 A JP S5832594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
boundary
heating
heat
tempering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13016281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332557B2 (ja
Inventor
Etsuo Aoki
青木 悦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13016281A priority Critical patent/JPS5832594A/ja
Publication of JPS5832594A publication Critical patent/JPS5832594A/ja
Publication of JPS6332557B2 publication Critical patent/JPS6332557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばマルテンサイト系ステンレス鋼のように
溶接によって硬さが着しく上昇する材料の溶接方法に関
する。
近年比較的安価で強度、耐食性が優れた材料とL テ1
30r −3,8Ni鋼のようなマルテンサイト系ステ
ンレス鋼が水力機械等に採用されている。し力)しなが
らこれらの材料の溶接を行った場合、浴接金属と母材の
境界部(BOND)および熱影響部(HAZ)において
硬さが著しく上昇する。このように硬さの高い部分では
亀裂の伝播速度が大きいので、高硬度部に割れ等の欠陥
が存在する場合は繰り返し応力によってそれが急成長し
部材の破壊を引き起こす危険性がある。そこでこの危険
性を回避するために従来は溶接後に品物全体を炉に入れ
て硬さおよび残留応力の低減を目的とした熱処理を行う
方法が一般に採用されていた。
ところが大型部品全体を炉iこ入れて長時間加熱を行う
と変形や母材の劣化を生じることがある。
また!材と溶接材料の材質が異なる場合4こは冷却時に
おける両者の熱岸張係数の違いに起因する残留応力の発
生を避けることが離しい。さらに現地番と据え付けられ
ている大型部品の補修溶接の場合番こは分解・組立作業
、現地における炉の設備、あるいは炉を有スる工場まで
の輸送等の問題で上記熱処理(88蹄行うことがきわめ
て困難な状況にあつた。
不発明の目的は、溶接の際溶接金属と母板との境界部2
よび熱影響部が著しく硬化する材料において簡単な方法
で局部刀Ω熱を行うことによって溶接部の性質を改善す
る溶接分法を提供することにある。
以下、本発明の一実施例について第1図及び第2図を参
照して説明する。第1図は溶接部の断面を示すものであ
って、1は母材、2は溶接金属、3は溶接金属2と母材
1の境界部(BOND )、4(3と二点鎖線の間の範
囲)は熱影響部(ル巴)、5は′dL極、6はアークで
ある。すなわち境界部3 (BOND)に近接した溶接
金属2上を非消耗電極5(例えばTTG?I接用電極)
を用いて発生させたアーク6によって局部加熱する。
次に作用を説明する。この非常に簡単な操作によって境
界部(BOND)3および熱影響部4に焼戻し効果(テ
ンパー効果)が生じ、硬さが低減する。
第2図は上記の非消耗電極を用いたテンパー加熱法によ
って得られた結果の一例を示すものであり、コノ例は1
3Cr−3,8Ni y/4 母材に25(jr−1O
Ni >pをTTG溶接したものである。第2図中のA
は浴後のまま(as weld )の状態における境界
部表面硬さ−Bは加熱5パス、溶接長50iu、Qは加
熱10バス、溶接長50u+、Dは加熱5パス、溶接長
is。
朋の値を示す。なおテンパー加熱のさいの′RL流は1
20〜130A、−極送り速度は70〜9011111
7min となっている。この図面から見てわかるよう
にテンパー加熱を施したものの硬さは、溶接のま才の状
態(as weld )に比べてビッカース硬さで20
〜40程度低下している。
上記非消耗wL極によるアークを用いたテンパー加熱性
以外にテンパービード、バーナー、ヒートマットによる
テンパー加熱を施した場合について以下説明する。第3
図、第4図はテンパービード法の概略を示すもので、第
1図と同一部分には同一符号を付し説明は省略する。ま
ず第1ノー目のビード2aをt = 1〜2 w、mに
削り、その上に第4図に示すようなビード2b、および
表面黒影響部近傍にテンパービード8を置く。このさい
lこ加えられる?へが4さ1〜2朋に仕上げられたビー
ド2aを通して境界部(j:1OND) 3 、熱#警
部4に伝えられ、テンパー効果をもたらす。
この実施例の特徴は、前記の実施例と比較して閑さ方向
にも効果が得られることであり、これら2つのKm例を
組合わせて実施することも可能である。
またバーナーおよび電熱線入りのヒートマットを利用し
て境界部(BOND )および熱影響部(HAZ )を
加熱する方法は上記したものと比べて加熱範囲を広く、
かつ加熱時間を長く設定することができる。また熱電対
や自動調節温度ink用いて加熱温度を任意に制御でき
る利点がある。したがって1−々の#接部における溶接
量が多く、ビードが広範囲にわたって置かれているとき
には、ヒートマットを利用して加熱すればより有効どな
る。
以上のように本発明Iこおいては、簡単な局部加熱法に
より得られるテンパー効果によって母材と溶接金属境界
部(BUND )および熱影響部(HAZ)の硬さがt
減し、割れ感受性等、溶接部の品質改善がなされる。ま
た品物全体を炉に入れた場合に起り得る変形、母材の劣
化、あるいは母材と18 sl?材料の熱膨張係数の差
に起因するlA留応力等に対する危険性が減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した溶接部断面図、第
2図は本発明を適用した溶接部のビッカース硬さを示す
線図、第3図及び第4図は本発明の他の実施例の各工程
における溶接部を示す助面図である。 1・・・母  材、  3,2a、2b・・・浴接金4
3・・・境界部(B(JNI)) 、  4・・・熱影
響部(tlAZ)5・・・電  極、 6・・・ア −
 り7・・・溶 接 棒、  8・・・テンパービード
(7317)代理人 弁理士 則 近 憲 佑(はっ)
する)第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)#接のさい溶接金属と母材との境界部および熱影
    響部が著しく硬化する材料の溶接方法に3いて、溶接材
    料を母材に溶接した後、その境界部近傍を境界部および
    熱影響部に焼戻し効果が生じる程度の加熱を施すことを
    特徴とする溶接方法。 12)  開先面全域に設けられた第1層目のビードを
    所定の厚さに仕上げ、この上に第2層目以降のビードお
    よびテンパービードを置くことにより加熱を施すことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶接方法。
JP13016281A 1981-08-21 1981-08-21 溶接方法 Granted JPS5832594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13016281A JPS5832594A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13016281A JPS5832594A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832594A true JPS5832594A (ja) 1983-02-25
JPS6332557B2 JPS6332557B2 (ja) 1988-06-30

Family

ID=15027483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13016281A Granted JPS5832594A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832594A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213556U (ja) * 1988-07-09 1990-01-29
JP3005318U (ja) * 1994-06-16 1994-12-20 藤井電工株式会社 墜落防止安全帯用フック

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332557B2 (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2196671C2 (ru) Способ ремонта изделия из легированной стали посредством сварки
EP1927668B1 (en) Restoration method for deteriorated part and restoration apparatus for deteriorated part
JP2003236674A (ja) 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置
CN104924018A (zh) 一种大型电机转子大断面裂纹现场修复方法
JPH0759350B2 (ja) 高マンガン鋳鋼転轍部材ないしマンガン鋼レールを炭素鋼レールと結合する方法
US2429320A (en) Method of stress-relief of welded structures
CN107414405A (zh) 自升式钻井平台的轴承座焊接裂纹的修补工艺
JPH0724577A (ja) クラッド管の突合せ溶接方法
JPS5832594A (ja) 溶接方法
KR20150131418A (ko) 원자력발전소에 있어서 니켈합금 용접부의 일차수 응력부식균열 예방을 위한 국부 열처리 방법
JPH11320120A (ja) 鋼管の現地接合法
JPH08155642A (ja) 熱間金型の肉盛溶接補修方法
JPS6030729B2 (ja) 高周波誘導加熱を併用した溶接方法
JP2675951B2 (ja) 下向きアーク溶接法
JPS58151987A (ja) アルテンサイト系ステンレス鋳鋼で構成された部材の鋳造欠陥部の補修方法
JPS6018292A (ja) 溶接継手部の残留応力処理法
JPS5576025A (en) Structure improving heat treatment method of welding heat affected zone of low alloy steel
JPH1161275A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の溶接部
Fomichov et al. Imperfections and Acceptance Criteria
JPS5852428A (ja) 軸の応力改善熱処理法
JPS59150674A (ja) 鋼管の接合法
SU1389963A1 (ru) Способ дуговой сварки деталей из углеродистой стали с детал ми из высоколегированной аустенитной стали
JPH048488B2 (ja)
JPS6219275B2 (ja)
SU1719446A1 (ru) Способ термической обработки сварных соединений