JPS5831561B2 - 光導波体 - Google Patents

光導波体

Info

Publication number
JPS5831561B2
JPS5831561B2 JP54022489A JP2248979A JPS5831561B2 JP S5831561 B2 JPS5831561 B2 JP S5831561B2 JP 54022489 A JP54022489 A JP 54022489A JP 2248979 A JP2248979 A JP 2248979A JP S5831561 B2 JPS5831561 B2 JP S5831561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
refractive index
dispersion
wavelengths
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54022489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54125045A (en
Inventor
ロバート・オルシヤンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Glass Works
Original Assignee
Corning Glass Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Glass Works filed Critical Corning Glass Works
Publication of JPS54125045A publication Critical patent/JPS54125045A/ja
Publication of JPS5831561B2 publication Critical patent/JPS5831561B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/10Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/85Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid
    • C03B2207/86Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid by bubbling a gas through the liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半径方向に漸変する屈折率輪郭を有する芯と
その芯を取り囲んだ外被とを具備した光導波体(opi
cal waveguide )に関するものである。
光導波体内での光の波の伝播は、マイクロ波伝播を支配
しているのと同様の物理法則によって支持されているか
ら、それぞれ個有の伝播および電磁場特性を有するモー
ドに関して研究されうる。
シングルモード(single mode )導波体
は、分散を非常に小さくして光信号を伝播することがで
きる点で有利であるが、開口数が小さくかつ芯の寸法が
小さいために、光信号を効率的に挿入するのが困難であ
る。
マルチモード(multimode )導波体はシング
ルモード導波体よりも芯の直径が大きくかつ(または)
開口数が大きい。
従って、マルチモード導波体は、光信号を伝送するため
の好ましい媒体として用いられることがおおい。
なぜならば、マルチモード導波体は挿入レーザーや発光
ダイオードのようなインコヒレント (1ncoherent ) な広スペクトル帯域光源
からの光を効率的に受入れることができるからである。
しかしながら、マルチモード光導波体では細手というモ
ードが伝播し、各モードは若干異なった群速度で進行す
る。
従って、多数の被案内モードによって共有される短い入
力パルスは一連のパルスに分割され、それらの分割され
たパルスが異なる時点において導波体の出力端に到達す
ることになる。
この型式のパルス分散が、典型的なマルチモード光導波
体における分散の主たる原因となる。
初期の光導波体は、均一な屈折率を有する芯とその芯よ
りも屈折率が小さくかつその芯を取り囲んだ外被材料の
層とよりなるファイバーで構成されていた。
この型式の従来のファイバーにおいては、種々のモード
が導波体に沿って一定の長手方向距離だけ進行するのに
要する時間はモードの次元が高くなるに従って長くなる
最も速いモードと最も遅いモードが一定の長手方向の長
さにわたって進行するのに要する時間の差として定義さ
れるこのようなファイバーにおける遅延歪みは非常に大
きい。
半径方向に漸変する屈折率輪郭を有する芯を具備した光
導波体が供給されており、これらの導波体はモード間の
群速度の差によるパルス分散が非常に小さい。
このような分散軽減効果について、ベル・システム・テ
クニカル・ジャーナル(Be1l System
Technical Journal )1973年
11月号、第1563〜1578頁における漸変芯ファ
イバーのマルチモード理論」(Multimode T
heory of Graded −CoreFi
bers )と題するディ グローブ(1)、Glog
e)外による論文で論述されているが、その場合、芯の
中Iしにおいて最大で芯と外被との境界面において最小
となる半径方向に漸変した連続屈折率輪郭が用いられて
いる。
この型式の導波体における屈折率分布は次の式で与えら
れる。
n (r)= n (1−2△(r/a )α〕1/
2 r≦aただし、n は芯の中心における屈折率であ
り、n は半径aにおけるファイバー芯の屈折率であす
、△=(n 2 n 2)/2nc”であり、aはC
O 芯の半径である。
初期の段階では、αが2に等しい放物線状の輪郭が、モ
ード間の群速度の差によって惹起される分散を最小限に
抑える屈折率勾配を与えるであろうと考えられていた。
上述したグローブ外の論文には、αが2に等しいのでは
なくて、2−2Δに等しい場合にパルス分散の軽減が得
られるということが記載されている。
しかしながら、αが2または2−2△に等しい屈折率勾
配に関する理論は、芯および外被の組成の分散特性間の
差によって導入される効果を無視している。
米国特許第3904268号には、芯と外被との分散特
性が軽減された勾配屈折率光導波体が記載されている。
その特許は、モード間の遅延差をできるだけ小さくした
勾配屈折率光導波体の屈折率輪郭は次の式で与えられる
ことを教示している。
米国特許第3904268号に教示されていることは、
光源が動作するスペクトル範囲にわたって芯の屈折率が
前述した関係にあれば、使用されるガラス組成に関係な
く該当する。
この特許の技術は、すべての二成分または多成分ガラス
形成成分に適用できる。
1977年1月16日に発行されたアプライド・オプテ
ィックス(Applied 0ptics における
カミナラ(Kamincyw )とプレスビー(Pre
sby )による「多成分ガラス光ファイバーにおける
輪郭合成J (Profile 5ynthcisi
s in Multi −component G
lass 0ptical Fibers )
という文献と米国特許第4025156号には、ガラス
組成を適切に選択することによって、光導波体は、ある
範囲の波長にわたっであるいは2つまたはそれ以上の異
なる波長において分散が最小限に抑えられるように合成
されうろことが示されている。
フレミング(Flenning ) の米国特許第4
033667号は、特定の組成がある範囲の波長にわた
ってどのようにして均一な屈折率輪郭を有しうるかを教
示している点においてカミナラ、プレスビーおよびグロ
ーブの教示に関連している。
カミナラとプレスビーの論文、グローブおよびプレスビ
ーの特許およびフレミングの特許に引用されている例か
ら明らかなごとく、彼らの発明はある限られた組成に対
してのみ該当するにすぎない。
力□ナラ・プレスビーの論文における第1図には、拡張
された範囲の波長にわたって軽減されたパルス分散を実
現するためにはr二〇におけるp2o、濃度がr”aに
おけるG302濃度よりも11.5倍だけ大きくなげれ
ばならないことが示されている。
この組成は、分散という観点からは有利であるが、粘度
、熱膨張、化学的耐性および開口数の観点からは望まし
くない。
組成に対する同じ制限がグローブおよびプレスビーの教
示によって課せられる。
彼らの例では、r=oにおけるG302の濃度がr=a
におけるB2O3の濃度よりも8倍だけ小さくなげれば
ならないことが認められている。
このような組成に対する制限のために、大きい開口数や
ファイバーの直径を横切る方向における良好な熱膨張お
よび粘度整合のような他の重要な特性を有する光ファイ
バーを設計することが不可能となっている。
光導波体におけるパルス分散の波長依存性が重要な事項
である。
幾つかの異なる波長においであるいはある範囲の波長に
わたって小さいパルス分散を与える導波体は単一の波長
においであるいはそれの近傍において小さい分散を与え
る導波体よりも優れている。
米国特許第3904268号の発明においては、一般的
に、その導波体は単一の波長においであるいはその近傍
において分散が最も小さい。
米国特許第3904268号による導波体の輪郭形状を
選択することによって、任意の選択された単一の波長に
おいて最小の分散を得ることができる。
しかしながら、第4図に示されているように、他の波長
においては、分散が非常に大きい。
以上述べた点を考慮して、不発明は、前記グローブおよ
びプレスビーの特許発明を実施するために必要とされる
組成に対する厳しい制限を回避するものである。
本発明はまた、ある範囲の波長にわたっであるいは2つ
またはそれ以上の異なる波長において小さい分散を有し
かつ広い範囲の可能な組成で製造されうる漸変屈折率型
光導波体が得られるという点で米国特許第390426
8号よりも優れたものである。
さらに詳細に述べると、本発明によれば、半径方向に漸
変する屈折率輪郭を有する芯と、その芯を取り囲んだ外
被とを具備していて、少なくとも3つのガラス形成成分
よりなりかつ前記屈折率輪郭が実質的に次のようなrの
関数として変化することを特徴とする光導波体が提供さ
れる。
ただ1.、N≧2はα型屈折率輪郭項の数であり、no
はr ”= Oにおける屈折率であり、noはr ”
aにおける屈折率であり、 である。
また、△・およびαiは軽減されたパルス分散を発生す
る値である。
値α1 は好ましくは次の式によって与えられる。
である。
通信ケーブルを敷設することが非常に高価につくことを
考えれば、本発明の有用性は直ちに明らかであろう。
光導波体の価格はこの敷設費用に比較すればきわめて僅
少である。
敷設されたケーブルは、現在使用されている光源の典型
的には約0.85ミクロンの波長において最も小さい分
散を有する導波体でありうる。
将来においては、他の波長においてさらに能率的な光源
が開発されうるであろう。
ある範囲の波長にわたっであるいはより多くの異なる波
長において小さい分散をもって動作することのできる現
在敷設されているケーブルに、後でさらに詳細に説明さ
れる型式の導波体を用いることがきわめて望ましいであ
ろう。
このようにして、異なる波長で動作しうる導波体を用い
ればケーブルを将来敷設するための費用が回避されるの
である。
以下図面を参照して本発明の実施例につき説明しよう。
導波体11は芯12と外被13を有している。
外被13の屈折率は芯12のそれよりも小さい。
芯12は、その芯の中心におけるncから半径aにおけ
るn。
まで変化する勾配屈折率を有している。
本発明によれば、その勾配は、ある範囲の波長にわたっ
であるいは選択された波長においてパルス分散を最小に
する少なくとも2つの屈折率輪郭項で形成される。
この導液体は、第2図に示されているような光通信系統
に結合されるものであり、この場合、発信機14は平均
波長λを有する光パルスを発する光源を含んでいる。
導波体の出力端における受信機15は導波体11から光
を受は取りそしてその光に応答する。
発信機14と受信機15との間におけるパルス分散を最
小限に抑えることが望ましい。
さらに、ある範囲の波長にわたるあるいは異なる波長に
おける分散を最小限に抑えることが望ましい。
本発明によれば、芯11はゲルマニア・ケイ酸塩(ge
rmania 5ilicate )およびホウケイ
酸塩ガラスのような多成分ガラスで形成される。
これらの二成分組成のそれぞれは異なる濃度輪郭に従っ
て半径方向に変化する濃度を有している。
これらの成分の例を用いた場合、noはr二〇における
ゲルマニア・ケイ酸塩ガラスの屈折率を示し、n はr
”aにおけるホウケイ酸塩ガラスの屈折率を示している
本発明によれば、このような多成分ガラスで製造された
導波体におけるパルス分散は、芯の屈折率が下記式(1
)に従って芯の中心からの半径方向距離の関数として変
化する場合に、最小となされる。
/ WT fdell−は次の式(2)によって定義づけられる屈
折率輪郭である。
である。
所望の屈折率輪郭を有する導波体を製造するために必要
とされるndn/dλ、no、△iおよびd△・/dλ
の値は、芯および外被材料として用いられるガラス組成
について異なる波長で得られた屈折率測定値に対してセ
ルフイアー・フィツト(Sellmeier fit
)を行なうことによって得られうる。
光導波体の屈折率輪郭を測定するための幾つかの技術が
次のような刊行物に記載されている。
「アプライド・フィジックスJ (AppliedPh
ysics ) 1974年10月号Vo1.13、A
10、第2365〜2369頁におけるシー・エイ・
バラス(C,A、 Burrus )外による「ガラ7
光7フイバーにおける屈折率輪郭および小規模非同質性
についての考察:幾つかの技術J (ViewingR
efractive−Index Profiles
and SmallScale Inhomog
eneities in GlassFibers j
; 「アプライド・フィジックス」(Applied
Physics ) 1974年9月号、Vol。
13、鳳9、第2112〜2116頁におけるダブリユ
ウ・イー・マーチン(W、 Ep Martin )に
よる「拡散光導波体の屈折率輪郭測定」((Refra
ctive Index ProfileMeas
urements of Diffused Opt
icalWaveguides ) ; 1973年5
月30日〜6月1日に開催された1973年レーザー技
術および応用に関するIEEE10SA会議でのイー・
ジー・ロウソン(E、’G−Rawson )外による
「6次元までのセルフォック誘導率の干渉測定」 (Interferometric Measurle
ment ofSELFOCDielectric
Con5tantCoefficients to
5ixth 0rder )と題する論文!3.5(こ
の論文の簡単な記述がこの会議で配布されたダイジェス
ト・オブ・テクニカル・ペーパーズの第22〜23頁に
みられる)。
理論 パルス分散が最小限□抑えられる次の理論的解析は、ベ
ル・システムズ・テクニカル・ジャーナル(Bell
Systems Technical Journal
)56.49(1977)におけるマーカティリ(Ma
rcati 1 i )の解析を基礎としている。
次の解析においては、屈折率輪郭の種類について検討す
る。
ただしNは正の整数である。
米国特許第3904268号の記載においては、Nは1
に等しいが、本発明においては、Nは2に等しいかある
いはそれよりも太きい。
マーカテイリは、モードμ、νの遅延時間が吹の式(5
)で与えられることを示している。
I) = 2−6 / 5△であれば、モード間の遅延
差の平方根(root mean 5quare )
は、米国特許第3904268号の記述によれば、N=
1のときに最小となり、本発明の教示によればN22の
ときに等しく軽減される。
式(8)は偏微分方式として次のごとく書きかえられう
る。
米国特許第3904268号に記載された輪郭の種類(
N=13の場合には、式(11)は次の解を有する。
であれば、新しい解が存在することがわかった。
かくして、多成分ガラス光ファイバーは、式(1)−(
諸によってもそれらのパルス分散を最小限に抑えられう
る。
上記の解析においては、米国特許第 3904268号で与えられた 単純化された。
すなわち、+y+<1であると仮定されたが、この仮定
はほとんどの場合に有効である。
ある範囲の波長にわたる最小分散の望ましい条件が本発
明の最適屈折率輪郭に対して得られうろこのことは次の
条件を課する− もしα1が零微係数を有すれば、さらに広い帯域の波長
について最小のパルス分散が得られる。
ある種の応用に対して望ましい他の条件は、2つの(あ
るいはそれ以上の)異なる波長において最小分散が得ら
れるということである。
第1の実施例として、中IL\において7.9モル多G
302を添加(ドープ)されかつr二aにおいて13.
5モル%B20.を添加(ドープ)された溶融シリカ芯
よりなるマルチモード光導波体について考えよう。
ゲルマニア・シリカガラスの屈折率の測定値は、日本国
東京都で開催された集積オプティックスおよび光フアイ
バー通信に関する1977年国祭会議の要約にある小林
、柴田、井沢による論文にみられる。
ホウケイ酸塩ガラスの屈折率はジャーナル・オフ・ザ・
アメリカン・セラ□ツク・ソサイエテイ(Jornal
of theAmerican Cerami
c 5ociety ) 59,503〜507(1
976)におけるジエイ・ダブリュウ・フレ□ング(J
、W、Fleming)の論文にみられる。
上記屈折率データは、ガラスのバルク・サンプルについ
て測定された。
光導波体ファイバーの屈折率は、ファイバー引き抜き時
に生じる公知の消失効果のために、バルク・サンプルの
屈折率とは実質的に相違しうる。
この明細書において言及されるすべての屈折率は光ファ
イバーの実際の屈折率に関係する。
バルク・サンプル測定にもとづいた屈折率データは、本
発明の実施を例示する目的のためのみに用いられる。
適切なセルマイアー・フィツト(S e l 1m e
1erfits)から、0.85ミクロンの波長λに
おいては、n は1.46493に等しく、noは1.
45071に等しく、△は0.00966に等しいこと
が知られうる。
0.85□クロンにおけるパルス分散を最小にするため
に米国特許第3904268号における従来技術の単一
輪郭を用いると、α値は1,957に等しい。
この導波体に対する+1秒/キロメートル(nB/b)
で拡がる平方根・◇レスが第4図においてλの関数とし
てC1で示されている。
0.013n sAm の最小パルス分散が0.85μ
mで実現される。
本発明の1つの可能な実施例においては、△1および缶
が次のごとく選択される。
0ptical 5ociety of Ame
rica ) 55゜1205(1965)においてア
イ・エイチ・マリトソン(■。
H,Malitson)によって報告されたセルマイア
ー・フィツトから計算されうる。
0.85μmにおいて、n8は1.45250に等しし
い。
この実施例の場合には△、は0.00845に等しく、
△2は0.00121に等しい。
再びセルマイアー・フィツトを用いると、次の値、即ち
が得られ、これらの値を式(1)に用いると、α1−2
.076およびα2=1.121 という値が得られ
、これによって0.85μmにおけるパルス分散がほぼ
最少となる。
α、の最適値が決定されて後に、芯の屈折率勾配が式(
1)によって規定される。
式(1)を満足する光導波体が、例えば米国特許第38
23995号および同第3826560号に開示されて
いる方法の1つに従って形成されうる。
一般に、屈折率が添加剤(ドーパント)濃度とともに直
線的に変化する場合には、Pガラス形成成分の濃度輪郭
Cj(r)は実質的に次のごとく変化する。
ただし、係数C1jおよびαiはここに論じられている
考慮に従って軽減されたパルス分散を与えるように選択
され、かつそれらの濃度はモル分数、重量分数、原子分
数あるいは濃度についての他の任意の目安のいずれかと
して表わされる。
αが予め定められた値に厳密に等しい漸変屈折率光導波
体が、製造方法に関係なく、形成されうるということは
ありえないことである。
しかしながら、屈折率輪郭が式(1)および(2)によ
って定義される最適輪郭にほぼ等しい導波体を製造し、
しかもパルス分散の大きな軽減を実現することは可能で
ある。
これらの技術は、後述する第3図に示されている態様で
多成分ガラス導波体の製造に適合したものである。
次の実施例2および3において、式(14)または式(
15)によって表わされた本発明の好ましい実施例がど
のようにして実施されるかが示される。
簡単のために、これらの実施例では、弐〇)におけるα
型屈折率輪郭が2に等しい即ちN=2であると仮定され
る。
これらの実施例においては、ゲルマニアの導入によって
生せしめられる溶融シリカの屈折率の変化と酸化ホウ素
の導入によって生ぜしめられる変化をそれぞれ表わす2
つの量を定義する。
これらの2つの量は次の式で与えられる。
ただしn8は溶融シリカの屈折率である。
これら2つの量δ。
およびδ8は先行実施例における△1および△2に対応
した量に関係づけられる。
さらに他の2つの項が次のごとく定義づけられる。
溶融シリカの屈折率n は、ジャーナル・オブ・ザ、オ
プティカル・ソサイエテイ・オブ・アメリカ(J、 O
pt −Soc、 Amer ) 55.1205(1
965)においてアイ・エイチ・マリトソン(1,H,
Malitson )によって決定されたセルマイアー
・フィツト(Sellmeier fit )から計
算されうる。
この実施例では、noは79モル優G302を添加した
シリカの屈折率であるとされ、noは13.5モルφB
2o3を添加したシリカの屈折率であるとされる。
さらに他の3つの量が次のごとく定義される。
上記2つの添加剤(ド−2〈ント)の効果を△1 と△
2との間で分割するために、△1と△2を次のごとく定
義づけることができる。
(21a)△1=〔δo(1−XG)+δB XB)/
(2nc” )(21b)△2=CδGXo+(1−X
B )δB )/(2nc” )xGは、△2に割当て
られるゲルマニアの量の目安である。
恥が1であれば、そのゲルマニアはすべてΔ2に割当て
られる。
XBは△1に割当てられる酸化ホウ素の量の目安である
式(21a)および(21b)は所要の条件に一致して
いる 式(21a )および(21b)において、量見および
XB は△1 および△2を規定するために導入されて
いる。
多くのガラス系の場合、屈折率の自乗は添加剤(ドーパ
ント)の濃度に比例する。
もしそうであるとすれば恥 と恥は、それぞれGeO□
とB2O3の濃度に比例する。
しかしながら、このように比例することは本発明を実施
するためには必要でない。
式(16)〜(21)を用いれば、式(14)または式
(15)によってそれぞれ表わされる好ましい実施例が
特定されるような恥およびXBを見出しうろことが示さ
れることになるであろう。
実施例 2 屈折率輪郭が式(1)および(2)によって与えられ、
△iが式(16)および(21HCよって与えられ、そ
しである範囲の波長にわたって最小の分散を生ずる所望
の条件、すなわち式(14)が満足される1つの実施例
について考えてみよう。
これは次のような条件と等価である。
これらの結果は、屈折率が添加剤濃度とともに直線的に
変化するという仮定を基礎としている。
そのような直線性からのずれを呈示するガラス形成系の
場合にも、本発明は、非直線順を含むようにこの解析を
拡張することによって適用されうる。
第3図は、式(30)および(31)の輪郭を有する導
波体を形成するための装置を示している。
本発明を用いてこの装置を動作せしめる態様についての
理解を容易ならしめるために、この装置についてまず説
明しよう。
ガラスすすの層16が、外側気相酸化バーナー18によ
って、実質的に円柱状のガラス出発部材またはベイト・
ロッド17に添着される。
バーナー18には、図示されていない供給源からパイプ
19のような適当な手段によって燃料ガスおよび酸素ま
たは空気が供給される。
この混合物が燃焼されて炎20を生じ、その炎がバーナ
ーから放出される。
容器2L 22および23にはそれぞれ所定の量の液
体成分24,25および26が入っており、それらの成
分が最終的に層16を形成するのである。
それらの容器にはチューブ27,28および29によっ
て酸素等のような適当なガス状媒抹が供給され、そして
そのガス状媒体が容器内の液体中を泡をたてながら流動
せしめられる。
この場合、そのガス状媒体またはキャリア・ガスは図示
されていない適当な供給源から予め定められた量および
予め定められた圧力でもって供給されるのである。
容器21内の液体成分24中を泡をたてながら流動せし
められるキャリア・ガスの流れは弁30によって調整さ
れ、このキャリア・ガスの流速はゲージ31によって表
示される。
同様に、容器内22および23内の液体成分25および
26中を泡をたてながら流動するキャリア・ガスの流れ
は弁32および33によって調整され、これらのガスの
流速はゲージ34および35によって表示される。
これらの容器内の液体成分はヒーターによって所望の温
度に維持される。
キャリア・ガスが加熱された液体成分中を泡をたてなが
ら流動せしめられると、その液体の蒸気がキャリア・ガ
スにすい伴せしめられてチューブまたはパイプ36によ
って排出される。
そのキャリア・ガスと蒸気との混合物が外側気相酸化バ
ーナー18に供給され、そして炎20内に注入され、そ
こで上記ガス・蒸気混合物が酸化されてガラスすすを形
成する。
そのすすは、出発部材17の方へと方向づけられた流れ
をなして炎20を離れる。
出発部材17はそれの支持端部の近傍における矢印によ
って示されているように回転運動と往復直線運動との両
方をなさしめられ、それによってすすがその出発部材に
均一に沈積されて添着されることになる。
容器21〜23には、一種のガラス形成成分と少なくと
も二種の添加剤が入っている。
この実施例においては、容器21にはSiC/4が、容
器25にはGeC/4が、そして容器26にはBC/。
がそれぞれ入っている。
弁30,32および33は勾配型屈折率を生ずるように
米国特許第3826560号に記載されている態様で制
御される。
弁32および33は所望の態様で添加剤濃度を変化する
ために本発明に従って制御される。
本発明においては、導波体プレフォームが形成されつつ
あるあいだに、制御回路37および38が2つの添加剤
の濃度を制御する。
センサー29は、導波体プレフォームが形成されつつあ
る場合におけるその導波体プレフォームの半径を表わす
電気的出力を発生する。
制御回路37は式(31a、31b)に従って変化する
制御信号を発生する。
この実施例においては、GeO2の濃度が芯の中心にお
いて7.8モル係であり、かつB20.の濃度が外被に
おいて13.5モル多であると仮定されている。
従って、制御回路37および38は、導波体内に式(3
1)Kよって与えられる濃度輪郭を発生する添加剤濃度
輪郭をプレフォーム内に発生するようにプログラムされ
る。
このような制御信号を発生するアナログ回路は公知であ
る。
例えば、マクグローヒル・ブック・カンパニ・インコー
ホレイテッド(Mc Grow −Hlll Boo
k Company Inc、) 1960年発行ロ
ジャーズ(Rogers )およびコノリ(Conol
ly)著「アナログ・コンピユーティジョン・イン・エ
ンジニアリング・デザインJ (ANALOGCOMP
UTATION IN ENGINEERINGDES
IGN )にこのような回路について記載されている
しかしながら、本発明の好ましい実施例においては、制
御信号を発生するためにデジタル。
マイクロプロセッサ−が用いられる。
この目的のために適したマイクロプロセッサ−の−例は
アレン・ブラッドレイ・カンパニ(A 1len B
radleyCompany)によって製造されている
プログラム・ロジック・コントローラーである。
このようにして製造された光導波体について、パルス分
散対波長の関係が計算され、その結果が第4図において
曲線C2で示されている。
本発明のC2を単一α輪郭と比較すると、曲線C2の場
合には非常に広い範囲の波長にわたってパルス分散が最
小に抑えられていることがわかる。
第5図において、C1(λ)およびC2(λ)は、実施
例2に従って決定された式(2)の関数である。
C1(第5図におけるAI)とC2(第5図におけるA
2)とは双方とも式(14)の条件に従って0.85ミ
クロンにおいて零傾斜を有していることがわかる。
パルス分散対波長の関係が第4図に示されているように
非常に広い範囲にわたる最小パルス分散領域を有してい
るのは、このようにC1(λ)とC2(λ)とが0.8
5ミクロンにおいて零傾斜を有しているがためである。
第6図においては、この実施例のGeO□およびB2O
3添加剤輪郭が曲線G2およびB2によって示されてい
る。
比較のために、従来技術の最適単一α輪郭を発生するた
めに必要とされるGeO2およびB、03添加剤輪郭が
曲線G1およびB1によってボされている。
G1およびB1によって小された従来技術の濃度輪郭は
次のごとく与えられる。
最適単一α輪郭とこの実施例の二重α輪郭の添加剤輪郭
は異なることは明らかである。
これらの差は光導波体または光導波体プレフォームの添
加剤輪郭を測定するためにX線マイクロプローブ技術を
用いることによって観察されうる。
このようなマイクロプローブ技術については、ジョン・
ウィリー・アンド・サンズ・インコーホレイテッド(J
ohn Wiley & 5ons、Inc−) 19
73年発行シー・エイ・アンダー七ン(C,A。
Andersen )編「マイクロプローブ・アナリシ
ス」(Microprobe Analysis )に
おける「アプリケイションズ・オブ・ザ・エレクトロン
・マイクロプローブ・イン・七シ□ックス・アンド・グ
ラステクノロジーJ (APPLICATIONS O
F THEELECTRON MICROPROBE
INCERAMIC8AND GLASS TECHN
OLOGYJと題する論文にダブリユウ・ティ・ケイン
(W。
T、 Kane )によって論述されている。
1本発明の好ましい実施例についての他の説明
として、2つの波長、λ1=O,SO□クロンおよびλ
2二1.20 ミクロンにおいて最小パルス分散を与え
る屈折率輪郭を(式(15)に従って)決定しよう。
式(16)〜(22)において定義された記号が0.8
0ミクロンにおける量を表わすものとする。
1.20□クロンにおいて評価された量のアナログ組を
定義しかつ記号の上にバーをつげてこれらの量を示すこ
とにする。
例えば、式(4)と匍6)〜(22)の定義とを用いれ
ば、式(35)は次の式と等価であることになる。
係1BQG、BBB、B、Bは前述したセルマイアーフ
ィットから評価されうる。
上述の説明に従って製造された導波体についてのパルス
分散対波長の関係が第7図に示されている パルスの分
散はO,SOμ扉および1.20μ扉の近傍において最
小となっている この導波体の添加剤輪郭は次のごとく与えられる。
式(21)の線形近似が有効でなければ、解析はさらに
困難になるが、導波体設計の原理は同じである。
式(13)に附加的な設計パラメーターε、を導入する
ことによってパルス分散の軽減がさらに改善され、その
結果、次のごとくになる。
標準的な解析方法を用X、中ば、分散をさらに軽減する
εiが選択されうる。
ε、の正確な値は△j。A□L、λ、nN および導
波体のモード間dλ 0゛0 における光パワーの分布に依存してきまる。
式(42)の条件のもとでεiを任意に選択することは
本発明の範囲内にある。
以上本発明の特定の実施例について図示し説明したが、
本発明の精神および範囲内において種々の変形変更が可
能であり、これらの変形変更はすべて特許請求の範囲に
包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による導波体の一部分を示す図。 第2図はその導波体を光通信方式に使用した場合を示す
図、第3図はその導波体を製造する方法を示す図、第4
図は従来の屈折率輪郭の場合のパルス分散対波長の関係
(曲線CI)と、本発明の好ましい実施例における改良
されたパルス分散対波長の関係(曲線C2)を示すグラ
フ、第5図は単一α輪郭の場合に最適αがλの関数とし
てどのように変化するか(曲線AO)を示すとともに、
本発明の好ましい実施例におけるG1(λ)およびα、
(λ)(曲線A1およびA2)を示すグラフ(AIおよ
びA2は双方とも0.85μ扉において零傾斜を有して
いる)、第6図は0.85μ扉において最小分散となる
ように設計された単一α輪郭の場合のB、O8およびG
o2濃度輪郭を示す(曲線B1およびGl)とともに、
0.85μ汎においてdcci/dλ二〇となるように
設計された二重α輪郭の好ましい実施例の場合のB20
.およびGoO2濃度輪郭を示す(曲線B2およびG2
)グラフ、第7図は本発明の好ましい実施例におけるパ
ルス分散対波長の関係(曲線C3)を示すグラフ(小さ
いパルス分散が2つの別個の波長で実現されている) 11・・・・・・光導波体、12・・・・・・芯、13
・・・・・・外被、14・・・・・・発信機、15・・
・・・・受信機、16・・・・・・ガラスすすの層、1
7・・・・・・出発部材、18・・・・・・バーナー、
20・・・・・・炎、21. 22. 23・・・・・
・容器、24、 25. 26・・・・・・液体成分、
30. 32,33・・・・・・弁、3L 34,3
5・・・・・・ゲージ、29・・・・・・センサー、3
7,38・・・・・・制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半径方向に漸変する屈折率輪郭を有する芯と鉄芯を
    取り囲む外被とよりなる光導波体において、少なくとも
    3つのガラス形成成分よりなり、かつ前記屈折率輪郭が
    実質的に で表わされる半径rの関数として変化し、N22はα型
    屈折率輪郭項の数、ncはr = 0における屈折率、
    noはr−aにおける屈折率、△=△iおよびαiは軽
    減されjコバルス分散を発生する値であることを特徴と
    する光導波体。 2、特許請求の範囲第1項記載の導波体において、αj
    の値か によって与えられ、 ただしλは導波体が使用され る波長であり、かつ であることを特徴とする前記導波体。 3 特許請求の範囲第1項記載の導波体において、α、
    の値が で与えられ、 ただしλは導波体が用いられる波長 であり、 カ1つ であり、εiは改良されたパルス分散を発生することを
    特徴とする前記光導波体。 4 特許請求の範囲第3項記載の導波体において、i=
    1・・・・・・Nの場合にεi二1であることを特徴と
    する前記導波体。 5 特許請求の範囲第1〜4項のうちの1つに記載され
    た導波体において、△iがある範囲の波長にわたってパ
    ルス分散を発生する値であることを特徴とする前記導波
    体。 6 特許請求の範囲第5項記載の導波体において、とな
    る値であり、ただしλ。 は導波体が使用されるスペクトル範囲内の波長であるこ
    とを特徴とする前記導波体。 7 特許請求の範囲第1〜4項のうちの1つに記載され
    た導波体において、△iが2つまたはそれ以上の波長に
    おいてパルス分散を発生する値であることを特徴とする
    前記導波体。 8 特許請求の範囲第7項記載の導波体において、リ、
    λ1、λ2・・・・・・λqは導波体が使用される少な
    くとも1つの波長を含むことを特徴とする前記導波体。 9 特許請求の範囲第1〜8項のうちの1つに記載され
    た導波体において、前記ガラス形成成分が実質的に として変化する濃度輪郭を有し、ただし係数Cjiおよ
    びαiは軽減されたパルス分散を発生し、Cj (0)
    は半径r=Qにおける濃度を表わすことを特徴とする前
    記導波体。 10特許請求の範囲1〜9項のうちの1つに記載された
    導波体において、該導波体が平均波長λを有する光パル
    スを発生する光源に対して光を受は取る関係にある入力
    を有するマルチモード光導波体であり、前記光パルスは
    導波体によって該導波体の入力から出力まで伝送され、
    その場合、前記平均波長λを含む2つまたはそれ以上の
    波長においであるいはある範囲の波長にわたってパルス
    分散が軽減されることを特徴とする前記導波体。
JP54022489A 1978-03-03 1979-02-27 光導波体 Expired JPS5831561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/883,214 US4222631A (en) 1978-03-03 1978-03-03 Multicomponent optical waveguide having index gradient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54125045A JPS54125045A (en) 1979-09-28
JPS5831561B2 true JPS5831561B2 (ja) 1983-07-07

Family

ID=25382199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54022489A Expired JPS5831561B2 (ja) 1978-03-03 1979-02-27 光導波体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4222631A (ja)
JP (1) JPS5831561B2 (ja)
AT (1) AT387096B (ja)
AU (1) AU512838B2 (ja)
BE (1) BE874586A (ja)
BR (1) BR7901287A (ja)
CA (2) CA1124118A (ja)
CH (2) CH639495A5 (ja)
DE (1) DE2907402C2 (ja)
DK (1) DK147896C (ja)
ES (4) ES478250A1 (ja)
FI (1) FI76890C (ja)
FR (1) FR2418939A1 (ja)
IL (2) IL56692A (ja)
IN (2) IN151417B (ja)
IT (1) IT1111144B (ja)
NL (1) NL182754C (ja)
NO (1) NO155027C (ja)
SE (1) SE443241B (ja)
YU (1) YU51879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320158U (ja) * 1986-07-23 1988-02-09

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4406517A (en) * 1979-01-02 1983-09-27 Corning Glass Works Optical waveguide having optimal index profile for multicomponent nonlinear glass
FR2529191B2 (fr) * 1980-07-31 1985-11-29 France Etat Fibres optiques et procede de fabrication de celles-ci
US5030217A (en) * 1988-04-14 1991-07-09 Heraeus Lasersonics, Inc. Medical laser probe and method of delivering CO2 radiation
US4911712A (en) * 1988-04-14 1990-03-27 Heraeus Lasersonics, Inc. Medical laser probe
JP4080164B2 (ja) * 1999-04-13 2008-04-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ及びそれを含む光通信システム
NL1024015C2 (nl) * 2003-07-28 2005-02-01 Draka Fibre Technology Bv Multimode optische vezel voorzien van een brekingsindexprofiel, optisch communicatiesysteem onder toepassing daarvan en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke vezel.
US7315677B1 (en) 2006-09-14 2008-01-01 Corning Incorporated Dual dopant dual alpha multimode optical fiber
FR2932932B1 (fr) * 2008-06-23 2010-08-13 Draka Comteq France Sa Systeme optique multiplexe en longueur d'ondes avec fibres optiques multimodes
FR2933779B1 (fr) 2008-07-08 2010-08-27 Draka Comteq France Fibres optiques multimodes
FR2940839B1 (fr) 2009-01-08 2012-09-14 Draka Comteq France Fibre optique multimodale a gradient d'indice, procedes de caracterisation et de fabrication d'une telle fibre
FR2946436B1 (fr) * 2009-06-05 2011-12-09 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
US20110054862A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Panduit Corp. Multimode Fiber Having Improved Reach
FR2953605B1 (fr) * 2009-12-03 2011-12-16 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
FR2953030B1 (fr) * 2009-11-25 2011-11-18 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
FR2953606B1 (fr) * 2009-12-03 2012-04-27 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
FR2949870B1 (fr) * 2009-09-09 2011-12-16 Draka Compteq France Fibre optique multimode presentant des pertes en courbure ameliorees
FR2953029B1 (fr) * 2009-11-25 2011-11-18 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
FR2957153B1 (fr) * 2010-03-02 2012-08-10 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
US9014525B2 (en) 2009-09-09 2015-04-21 Draka Comteq, B.V. Trench-assisted multimode optical fiber
FR2950156B1 (fr) * 2009-09-17 2011-11-18 Draka Comteq France Fibre optique multimode
FR2966256B1 (fr) 2010-10-18 2012-11-16 Draka Comteq France Fibre optique multimode insensible aux pertes par
FR2971061B1 (fr) 2011-01-31 2013-02-08 Draka Comteq France Fibre optique a large bande passante et a faibles pertes par courbure
EP2482106B1 (en) 2011-01-31 2014-06-04 Draka Comteq B.V. Multimode fiber
EP2503368A1 (en) 2011-03-24 2012-09-26 Draka Comteq B.V. Multimode optical fiber with improved bend resistance
EP2506044A1 (en) 2011-03-29 2012-10-03 Draka Comteq B.V. Multimode optical fiber
EP2518546B1 (en) 2011-04-27 2018-06-20 Draka Comteq B.V. High-bandwidth, radiation-resistant multimode optical fiber
DK2541292T3 (en) 2011-07-01 2014-12-01 Draka Comteq Bv A multimode optical fiber
US8965163B2 (en) * 2011-11-04 2015-02-24 Corning Incorporated Ge-P co-doped multimode optical fiber
US8588568B2 (en) * 2011-11-04 2013-11-19 Corning Incorporated Bend loss resistant multi-mode fiber
US9329335B2 (en) 2014-01-31 2016-05-03 Ofs Fitel, Llc Broadband multi-mode optical fibers with flat-zone in dopant concentration profile
US9804325B2 (en) 2014-01-31 2017-10-31 Ofs Fitel, Llc Framework for the design of optimum and near-optimum broadband multi-mode optical fibers by core doping
EP3283909A1 (en) 2015-04-15 2018-02-21 Corning Incorporated Low loss optical fibers with fluorine and chlorine codoped core regions
US9964701B2 (en) 2016-06-15 2018-05-08 Corning Incorporated Methods of manufacturing wide-band multi-mode optical fibers and core preforms for the same using specific fluorine doping parameter and 850 nm alpha profile
US11022750B2 (en) 2018-09-13 2021-06-01 Corning Incorporated Wideband multimode co-doped optical fiber employing GeO2 and Al2O3 dopants

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904268A (en) * 1974-11-15 1975-09-09 Corning Glass Works Optical waveguide having optimal index gradient
US4033667A (en) * 1975-09-12 1977-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multimode optical fiber
US4025156A (en) * 1975-09-12 1977-05-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Graded-index fiber for multimode optical communication
US4057320A (en) * 1976-07-26 1977-11-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber waveguide having minimum modal dispersion
US4111525A (en) * 1976-10-12 1978-09-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silica based optical fiber waveguide using phosphorus pentoxide and germanium dioxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320158U (ja) * 1986-07-23 1988-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
AT387096B (de) 1988-11-25
FR2418939B1 (ja) 1983-11-04
ES481539A1 (es) 1980-01-16
ATA157579A (de) 1988-04-15
US4222631A (en) 1980-09-16
BR7901287A (pt) 1979-10-09
NO790719L (no) 1979-09-04
CA1124118A (en) 1982-05-25
ES478250A1 (es) 1979-11-16
ES481541A1 (es) 1980-01-16
DK147896B (da) 1985-01-02
YU51879A (en) 1983-04-30
DK72379A (da) 1979-09-04
JPS54125045A (en) 1979-09-28
IL56692A0 (en) 1979-05-31
IN154809B (ja) 1984-12-15
CA1126549A (en) 1982-06-29
NL7901679A (nl) 1979-09-05
SE7901822L (sv) 1979-09-04
FI76890B (fi) 1988-08-31
DE2907402C2 (de) 1983-08-04
SE443241B (sv) 1986-02-17
FI76890C (fi) 1988-12-12
NO155027C (no) 1987-02-04
NO155027B (no) 1986-10-20
IT1111144B (it) 1986-01-13
FI790716A (fi) 1979-09-04
DE2907402A1 (de) 1979-09-13
AU512838B2 (en) 1980-10-30
ES481540A1 (es) 1980-01-16
IN151417B (ja) 1983-04-16
IT7920692A0 (it) 1979-03-02
CH643072A5 (de) 1984-05-15
NL182754C (nl) 1988-05-02
IL63228A0 (en) 1981-10-30
CH639495A5 (de) 1983-11-15
FR2418939A1 (fr) 1979-09-28
NL182754B (nl) 1987-12-01
IL63228A (en) 1982-11-30
IL56692A (en) 1982-05-31
AU4457379A (en) 1979-09-06
BE874586A (fr) 1979-09-03
DK147896C (da) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831561B2 (ja) 光導波体
Yeh Handbook of fiber optics: Theory and applications
US4406517A (en) Optical waveguide having optimal index profile for multicomponent nonlinear glass
US4715679A (en) Low dispersion, low-loss single-mode optical waveguide
CA1053043A (en) Multimode optical fiber
Gambling et al. Special issue paper. Optical fibres based on phosphosilicate glass
Ainslie et al. Interplay of design parameters and fabrication conditions on the performance of monomode fibers made by MCVD
US4106847A (en) Noncircular symmetric optical fiber waveguide having minimum modal dispersion
US4089586A (en) Single mode optical transmission line
US4802733A (en) Fluorine-doped optical fibre and method of manufacturing such fibre
CA1050796A (en) Multimode optical fiber waveguide with graded refractive index
JP2008058967A (ja) 多波長、多モード光ファイバ
EP0154026A2 (en) A monomode optical fibre and a method of manufacture
EP0127408A1 (en) Optical waveguide fiber
EP0035237A1 (en) A single-mode-transmission optical fiber and a method of manufacturing the same
EP0083843A2 (en) Low dispersion, low-loss single-mode optical waveguide
US4478622A (en) Method of making multicomponent optical waveguide having index gradient
US4478623A (en) Method of making optimal index profile for multicomponent nonlinear glass optical waveguide
Payne et al. A borosilicate-cladded phosphosilicate-core optical fibre
KR860001669B1 (ko) 그레디언트 인덱스 광도파관 제조방법
KR830000656B1 (ko) 광 도 파 관
KR830000657B1 (ko) 구배 굴절율 광 도파관을 제조하는 방법
KR860001670B1 (ko) 광 도 파 관
Aggarwal Optical waveguide manufacturing
CA1246875A (en) Process for eliminating the axial refractive index depression in optical fibres